JPS5916858A - ポリアミンの1段階製造方法 - Google Patents

ポリアミンの1段階製造方法

Info

Publication number
JPS5916858A
JPS5916858A JP58111963A JP11196383A JPS5916858A JP S5916858 A JPS5916858 A JP S5916858A JP 58111963 A JP58111963 A JP 58111963A JP 11196383 A JP11196383 A JP 11196383A JP S5916858 A JPS5916858 A JP S5916858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nco
group
water
reaction
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58111963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213655B2 (ja
Inventor
ヴエルナ−・ラスホ−フア−
デイ−タ−・デイ−テリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5916858A publication Critical patent/JPS5916858A/ja
Publication of JPH0213655B2 publication Critical patent/JPH0213655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/5048Products of hydrolysis of polyether-urethane prepolymers containing isocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒および水溶性溶媒の存在下に水の作用下
にイソシアネート基含有化合物(NCO含有預’、0.
3; −4LO重量%)の加水分解を行うことにより、
第1アミン基含有ポリアミンを簡単々/段階操作で製造
する方法に関するものである。さらしζ、この方法で得
られたポリアミンもまた本発明の範囲内に入る。
芳香族インシアネートが酸性加水分解反応により第1芳
香族アミンに変換できることは既に公知である。しかし
ながら、この公知方法の場合における第1アミン−の収
量は所望値よりずっと低い。
なせならば加水分解操作実施中に一旦生じたアミンがさ
らに未反応イソシアネートと反応して、それに対応する
尿素化合物が生成するからである。
この副反応は、過剰量の強鉱酸を使用(−ても決して抑
制できない。この種の方法の最近の例は、日本特許公報
第3;3007−lr、27号に記載されている。
独国公報(B)f ft ワチ”DE−’B” 第1.
270.0 ’A A号には、ノ」ゝリアルキレングリ
コールエーテル基を含む第1芳香族アミンの製法が記載
されている。
この公知方法で幻、芳香族ノイソシアネートtたはトリ
インシアネートとポリアルキレングリコールニーデルお
よび7才たはポリアルキレングリコールチオエーテル(
奸才しくけ分子量≠00−i/1−oooのもの)との
反応生成′吻を、さらに第!または第3カルビノールと
反応させるのである。
得られた生成物を真後に高嵩において不活性溶媒中で(
任意的に酸触媒の存在下に)熱分解する。
この方法の欠点は、熱分解温度が高く、しかもウレタン
の熱分解のときに易揮発性かつ可燃性のアルケンが生じ
、このアルケンがを気との混合物の形で爆発することか
ありイqることである(したがって安全設備を設けなけ
れはならない)。
独国公報(B)第へ乙り≠、73.2号には、少なくと
も2個の末端アミノ基を宮むプレポリマーの製法が開示
されている。この公知方法でにヒドラノンと、アミノフ
ェニルエチルアミン捷たは他のノアミンと、ポリエーテ
ルポリオールおよびポリイソシアネートのrvco−プ
レポリマーとを反応させるのである( NCO:NH=
 /、 / j : /、 j )。この方法では、別
個の工程において未反応アミンを注意深く除去しなけれ
にならない。なぜならば、未反応アミンはポリイソシア
ネートの反応を促進してこれをかな9のη度まで進行さ
せるために加工(処理)時間(fロセシングタイム)が
短かくなるからである。
ウレタン基含有、7 リアミンの別の合成方法が仏国特
許第へ4t/3;、3/7号明細省に記載されCいる。
該方法は、ウレタン基含有NC0−プレポリマーを蟻酸
で処理することによりN−ホルミル誘導体に変換させ、
次いでこれを加水分解して末端アミン基含有芳香族アミ
ンを生成させるのである。
また、NC0fレポリマーとヌルファミン酸との反1芯
によっても、末端アミン基含有化合物か得られる(独国
特軒第八/33.り07号明細書)。ざらに、脂肪族第
!および第1アミン基を有する比較的高分子量のプレポ
リマーは、独国公報(B)第/、、273.373号記
載の方法に従って比較的高分子量のヒドロキシル化合物
とアンモニアとを触媒の存在下に高温加圧条件下に反応
させることにより製造できる。米国特許第3.θ≠≠、
7♂り号明細書には、このようなプレポリマーの製法ト
シテ、比較的高分子量のポリヒドロキシル化合物とアク
ノ基とウレタン基とを有する比較的高分子量の化合物は
、NC0−プレポリマーと、ヒドロキシル基を含むケチ
ミン、アルノミンまたはエナミントラ反応させ、次いで
加水分解操作を行うことにより製造できる〔秒置公報(
4)第2.j≠乙、536号および米国特許第3.♂g
 3,7り/号明細書〕。
ウレタン基およびエーテル基を含む芳香族ポリアミンの
別の製造方法は、無水イサトニック酸(1satoni
c acid )とジオールとの反応において開環させ
ることである。この型のポリアミンはたとえば米国特許
第≠、/ざ0.乙4t4L号明細■および秒置公報(4
)第認、0/り、≠3.2号、第2.乙/9.ど4t0
号、第2.乙4t、lS>、77グ号および第!、乙≠
ど、g、2j号に記載されている。この方法で得られた
芳香族エステルアミンは反応性が但<、そしてこのこと
は、多くの利用分野において欠点とみなされている。
ニドロアリールインシアネートをポリオールと反応させ
、次いでニトロ基を芳香族アミノ基に還元することから
なる方法もまた公知である(米国特許第、2.gl#、
ll−37号明細書)。この方法の主な欠点は、還元工
程において多額の費用がかかることである。
また、塩基性の加水分解反応によりヘテロ芳香族イソシ
アン酸エステルかへテロ芳香族アミンに変換できること
も公知である。しかしながら、J、 Prakt、 C
hem、”  第730巻第3/41頁以下および第3
32頁以下(/り3/年)に掲載されたH、ジョンの論
文中に記載された。2種のへテロ芳香族モノイソシアン
酸エステルの加水分解条件は、ポリイソシアネートから
脂肪族および/または芳香族アミンへの変換のためには
不適当であり、しかもこれは危険な操作である。
本出願人の出願に係る2つの出願〔秒置公報(A)第1
1り4/J’、41/ 9.3 号オヨUfa3.03
9.乙00.0号)Kは、ポリアミンの多段階製造方法
が開示されている。これらの方法では、NC0−ルアダ
クトを過剰量の塩基(水酸化アルカリ)の存在下に加水
分解してカルバメートを生成させ、このカルバメート含
有反応混合物を其後に鉱酸で酸性化し、または当該塩基
と当量であるかまたはそれ以上の畦のイオン交換樹脂で
処理して該カルバメートを分解させる。余剰址の酸は塩
基で中和でき、次いでポリアミンを単離するのである。
前記に例示された種々の方法から明らかなように、すべ
ての公知ポリアミン製造方法は多少複雑である。したが
って、技術的に単純かつ高効率でありしかも商業的に一
層有利に実施できる製造方法を開発することが望ましい
のである。この目的のためには、従来の多段階aI造方
法よりも/段階製法の方が特に有利であると思われる。
また、実質的に塩類を生成せず、濾過工程を夢しない製
造方法を開発することも有利である。
ポリイソシアネートの直接加水分解を/段階で行って、
i9 IJアミンを高収率で得る試みは、今迄は失敗に
終っていた。従来の公知方法では、所望加水分解生成物
の代りに、一部が均質な生成物が得られただけであり、
この生成物は自由流動せず、そしてこれはアミノ基をご
く僅かしか含んでおらず、尿素基を多数有するものであ
った(後記の比較例参照)。このような低品質生成物が
得られた理由として、イソシアネート/アミン間の反応
がインシアネート/水間の反応よりもずっと速やかに進
行したのであろうということが推察できる。
したがって、水酸化アルカリ触媒を使用して加水分解反
応をできるだけ低い温度において行い、かくして生成し
たアルカリカルバメートを其後に熱処理または酸処理に
より分解させることからなる方法が今迄一般に実施され
ていたのである。
発明の要旨 本発明の目的は、第1アミン基を含むポリアミンの/段
階製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、/段階加水分解方法によって製造
された洲、基を0./ター20.3重量係合むポリアミ
ンを掃供することである。
本発明の沁らに別の目的は、第1アミン基含有ポリアミ
ンを高収率)製造するための、技術的にrR+単なかつ
経済的な製造方法を提イ1(することである。
以下の説明から当業者には明らかなように、上記の目的
および曲の目的は下記の操作を行うことにより達成でき
る。すなわち、インシアネート化合物を過剰量の水の存
在下に、かつ比較量弱塩基性化合物および水温1″1」
性−極性溶媒の存在下に50−/乙t℃の温度において
加水分解するのである。この加水分解は、反応実施中容
反応体が実質的に均質に保たれるような方法で行う。使
用されるインシアネート化合物h、o、s−≠0重希チ
のNCO含有量を有するものであるへきである。水の使
用量は一般に少なくとも3当規″(NCO基/当−M当
り)であるべきである。前記の比較的弱塩基性の化合物
(触媒)は炭酸アルカリ、炭酸氷菓アルカリ、モノカル
ボン酸またはポリカルボン酸のアルカリ塩またはアルカ
リ土類塩(すなわちアルカリ土類金属塩)またはこれら
の物質の混合物であってよく、しかしてその使用量は一
般に7−200ノ(NGO基/当創当り)であるべきで
ある。前記の水混和性−極性溶媒の使用量は、一般に少
なくとも70重量部(イソシアネート化合物700部当
り)である。
発明の訂−組な記載 意外にも、前記の加水分解反応を比較的弱塩基性の化合
物〔たとえは炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリ、カルボ
ン酸アルカリ(たとえは酢酸カリウム)〕の存在下に、
かつ水混和性俗媒(たとえばノオキザン、テトラヒドロ
フラン、ツメチルホルムアミド、アセトニトリル)の′
存在下に実施した場合には、このポリイソシアネートの
/段階加水分解方法によって直接にポリアミンが得られ
ることが見出された。尿素の生成を抑制するために、こ
の加水分解反応はjO−765℃の温゛度において実施
すべきである。意外にも、本発明方法に使用される前記
炭酸塩および他の弱塩基性化合物の存在下においては、
所定の高温(すなわち本発明に規定された温度)よりも
一層低いτ品度(たとえば室温)において、一層多計の
尿素基が生ずるのである。本発明の反応争件下に尿素の
生成が充分抑制されることは、従来は全くチル」されて
いなかったのである。なぜならば、従来の方法において
触媒として水酸化アルカリを使用した場合には、本発明
に規定されている温度と同様な高温において尿素の生成
量が著しく増加したからである。
本発明方法では、各反応体(すなわちNGO化合物およ
び水ならひに触媒)を含む実質的に均質な溶液を得るた
めに水温オ日性溶媒を使用する。特に適当な溶媒はジメ
チルホルムアミドである。
装置公告公報第7..233.≠79号から、NCOグ
レボリマーのツメチルホルムアミド浴液は実質的に当量
(理論値の了0−/20%)の水の存在下に高粘性溶液
に変換でき、そしてこの高粘性溶成はエラスタン(ス・
センデックヌ)繊維の紡糸原料または被接用材料として
適当なものであることが公知である(なお、この場合に
は、尿素基を介しての連鎖伸長が伴う)。したがって、
NCO化合物と過剰量の水との前記反応により(すなわ
ち本発明方法により)低分子量アミンが製造できること
は、全く驚ろくべきことである。実際、本発明方法に従
って炭酸塩、酸性炭酸塩(炭酸水素塩)If。
たはカルボン酸アルカリ塩を存在させることにより前記
の低分子量アミンが得られることは今迄全く予期されて
いなかったのである。なぜならばこれらの炭酸塩および
他の塩4i1イソ7アネートの3量化反応の触媒として
使用し得るものであるからである。
また、イソシアネートをノアルキルポルムアミドと反応
づせてホルムアミジンを製造する方法も公知である〔H
,ウルリッチ等、”J、 Org、 Chem、 ”第
33巻、第372に頁−第3930頁(/り乙g年)〕
しかしながら、この反応は、本発明方法に従ったポリア
ミンの生成のための円滑な加水分解反応に影響を与える
ものではない。
本発明方法の格別顕著な効果について説明する。
本発明に従って前記触媒を使用した場合には、発生した
CO2との反応による塩類形成はなく(公知方法におい
てたとえば水酸化アルカリを使用した場合には該塩類が
生成する)、あるいは、反応に無害な塩類が生じ、そし
てこの塩入自は触媒活性を有するのである(酸性炭酸塩
の生成の」賜金)。かように該触媒は溶液の形で、ある
いはl濾過後に再使用できる。この触媒は反応混合物ま
たはボヲノアミンから濾過操作により除去できる。0ノ
雑な蒸留操作は不必要である。本加水分解反りしにおけ
る唯一の副生成物はガス状二峨化炭素である。
本発明方法は、ポリエステル基のNCOゾレヂリマーの
加水分解のために特に適当な方法である。
なぜならば、この加水分フlI子反応の、樋和な反応条
件のために、該反応実施中、エステル基の著しい分解は
全く起らないからである。本発明方法に使用される触媒
は市場で容易に入手でき、安価であり、そしてこれは任
恩的に、分離後に1J使出できる。
この触媒は強塩基性水酸化アルカリよりも、アルカリ加
水分解性溶媒(たとえばツメチルホルムアミド)に対す
る作用(1nteraction )が一層弱い。たと
えば、強・塩基性水酸化アルカリを防用した場合には、
ジメチルホルムアミド等は著しく加水分解される。
したがって本発明は、水性アルカリ媒質中でNCO基含
有化合物を加水分解することによって第1アミン基含有
ポリアミンを製造する7段18々製造方法において、 (a)  NCO基(好−ましくは芳香族結合により結
合されたNCO基)菖−有化合物(NGO含有M0.s
−≠0重皺係、好ましくtユイ、、2−.23重知゛係
、最も好1しくけ/、 j −/ j i蛍係、を、(
b)  前記の化合物(a)中のNCO基/当量当りパ
少なくとも!当量(好ましくは10幽量より多い量)の
水″という過剰斌の水の存在下に、かつ、(c)  ア
ルカリ炭酸塩および/捷たはアルカリ水素炎ny塩、お
よび/′−!たはモノカルボン酸および/またはポリカ
ルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属環か
ら選択された触媒0.07−23−重量係の存在下に、
かつまた、 (d)  水混和性−極性溶媒の存在下に、50−/乙
J”Cの温度(好ましくはど0−130℃のia度)に
おいて加水分解し、そしてこの加水分解反応の間は反1
j混合物を実質的に均質Cζ保っことを特徴とする。j
9リアミンの/段階製遣方l去に関するものである。
コノ水混和性−極注溶媒は、カルぎン酸ノアルキルアミ
ド基、ラクタム基、テトラアルキル尿素基、ヌルホン基
、スルホキシド基、燐酸ジアルキルアミド基、ニトリル
基、ケトン基またはエーテル基を含むものであることが
好ましく、カルボン酸ノアルキルアミド基、エーテル基
1 タI2ニトリル基を含むものが一層好塘しい。この
溶媒の使用量は一般に≧70#量部、好ましくは’22
0東量部1最も好ましくは>po重妬部(インシアネー
ト化合物700部当り)である。触媒の使用量は一般に
0.0/−2!;重敏%(インシアネート化合物基準)
、好ましくI−1/−200ノ、一層好寸しくはノー、
fOy、最も好ましくけj−30ノ(NCO基/当量当
り)である。
本発明方法では、イソシアネート化合物乙0部当りの“
水と極性触媒と溶媒との合計使用量”を少なくともlI
−0部とし、そしてインシアネートと水と溶媒との混合
物中で所定の反応温度において均質な反応相を保つのが
特に好捷しい。この触媒は反応相の中に均質に溶解する
ことが好捷しいけれども、その一部だけが溶解し得るも
のであってもよい(¥施例参倶)。
本発明方法においては、脂肪族、環式脂肪族また(」芳
香族の基に付いた7個または!個葦/こはそれ以十のヒ
ドロキシル基および/またはアミノ基および/捷たはチ
オール基を含む少量(すなわち0.74重h(係)の化
合物もまた使用できる。いわゆる”H−活性基′″を含
むこれらの化合物を使用することによシ、低分子量ポリ
イソンアネートを含むNCO化合物(たとえばNCOセ
ミプレポリマー)から、ポリアミン単一体を実質的に含
まないポリアミン生成物を、該NCO化合物を薄膜蒸留
(蒸発)法またはそれに類似の方法で処理することなし
に製造できるのである。また、(付随反応段階において
)ウレタン基、チオウレタン基または尿素基を介して結
合されたポリアミン基(好ましくは種々の型の、l? 
l)アミン基)を7個の分子内に含む変性ポリアミンを
作ることもできる。前記のNCO加水分解反応において
H−活性基を會む3官能性以上の多官能性化合物を使用
した場合には、たとえば認官能性NGO化合物から、3
官能性以上の多官能性ポリアミンを製造することができ
る。
本発明はまた、本発明方法によって得られたパ第1アミ
ノ基を0./ター20.3重量%、好ましくは0.≠乙
−//、3重M%、最も好ましくはo、sg−乙、7重
量%合むポリアミン”を提供するものである。芳香族結
合により結合されたNCO基を含むNCO化合物から作
られた“芳香族結合により結合された第1アミノ基を含
むポリアミン”が好ましく、トリレンジインシアネート
系NGO化合物から作られたポリアミンが特に好ましい
本発明はまた、本発明方法により製造されたポリアミン
を、ポリウレタンおよび(任意的に細胞状の)月ソリウ
レタンプラスチックおよびポリウレタンフォーム(発泡
ポリウレタン)の製造原料として使用することにも関す
る。このポリウレタンは、ポリイソシアネートおよび/
またはブロック化ポリイソ−シアネート(NCOfレポ
リマーを包含する)、および本発明方法によって得られ
たポリアミン、および任意的に他の低分子量および/ま
たは比較的高分子量のインシアネート反応性基含有化合
物(すなわち、インシアネートと反応し得る基を含有す
る化合物)を、公知の助剤、添加剤および/または溶媒
の存在下に反応させることにより製造できる。
本発明方法において使用するに適した2個せたはそれ以
上の芳香族、環式脂肪族および・/または脂肪族(好ま
しくは芳香族) NCO基を含□むNGO化合物は、(
1)インシアネート基からウレタン基、尿素基、ビウレ
ット基、ウレットジオン基またはイソシアヌレート基へ
の部分的変換(partial conver−sio
n)反応により生成した型の変性ポリイソシアネート、
または、(2) NGO反応性−トI基を有する分子、
粧乙2−/2.000(好ましくは≠0O−6000)
の多官能性化合物と過剰量の芳香族ポリインシアネート
とから作られたいわゆるNCOルポリマー、捷たは、(
3) NCOグレポリマーと追加皐の低分子量ポリイン
シアネートとから構成されたセミプレポリマーである。
適当な変性芳香族ポリシアネートは、ウレタン基含有ポ
リイソシアネート(低分子量ポリオールによる変性作用
により生成さnたもの);尿素基含有ポリイソシアネー
ト(水−変性物;秒間特許第1.)3θ、77g号明#
I書);ビウレット基含有ポリイソシアネート(米国特
許第3./2≠、乙0!号、第3.:20/、372号
、英国特許第どgy、os。
号明細書)、インシアヌレート基含有ポリイソシアネー
ト(秒間特許第1,02.2.7g9号および第1、.
22.2rO乙7号)、ウレトンイン基を営むポリイン
シアネートの、!量体またはオリゴマーである。上記の
ウレットジオンポリイソシアネートのうちの若干は6ア
ナリテイカル、ケミストリ、オブ、ザ、ポリアミン基〔
1“バイポリマー−シリーズ、Vol、/乙/In(ウ
ィリイ、/7乙り年)〕に記載されている。
本発明方法に使用するのK Jした型のウレタン基およ
び/または尿素基および/またはビウレット基および/
またはウレットジオン基および/またはインシアヌレー
ト基および/またはウレトンイミン基を含有する変性ポ
リインシアネートは、一般にそのNGO含有量がj−≠
0重敵%(好ましくは10−.2!;重量%)である。
本発明方法に使用されるインシアネート化合物として有
用なNCO7aレポリマーけ、ヒドロキシル基および/
′またはアミノ基および/またはチオール基を含む低分
子量および/または比較的高分子量の化合物(たとえば
分子量約g、2−72.00θの反応基含有化合物)を
公知方法に従って過剰量のポリイソシアネートとを反応
させることによって製造できる。
前記の遊離NCO基官有化合物の製造のために有利に使
用できるポリインシアネートは、芳香族、脂肪族および
/または複素環式族ポリイソシアネートである。このよ
うなポリイソシアネートはたとえばW、ノー7ケンの論
文じユスッス、リービッヒズ、アンナーレン、デル、ヘ
ミ−′″」第562巻第7!;頁−第13乙負〕に記載
されており、しかしてこのボリイソノアネー、トのjl
;1]には次式%式%) (ここにn=jないし≠、好才しくは)であυ、Q+−
1炭素原子を≠−/j個有する炭化水素基、炭素原子を
乙−/j個好゛ましくは乙−/3個有する芳香族炭化水
素基を表わす)を有するものがあげられ、そしてその具
(4−例として次の化合物があり゛られる;/、3−お
よびへ≠−フェニレンジイノシアネート、!、≠−お上
び)、乙−トリレンジイソシアネートおよびその異性体
混合物、ノフェニルメタン−2,≠′−および/または
一≠、弘′−および/または一ノ1.2′−ジインンア
ネート(そのアルチル−および塩素置換誘導体も包含す
る)、ナフチレン=/、S−ジイソシアネート。また、
次のツインシアネートも適当である;秒間公elf (
A)第2.タコノ、9乙乙号記載のλ、4t′−ノイソ
ゾアナトノフェニルサルファイド、欧州特許第1≠乙乙
5号明+((ilsおよび秒間公報(A)第2.’?3
!;、3/ど号に記載のアルキル置換ジフェニルメタン
ジイソシアネート。脂肪族および/または環式脂肪族ポ
リインシアネートたとえば/必−ヘキザンジイソシアネ
ート、リジンメチルエヌテルノイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート;ノシクロヘキシルメクンソイン
シアネートの異性体知;ヘキザンー/吊−ジイソシアネ
ート系またはインホロンノ・インシアネート系のビウレ
ット−またはイソシアヌレート含有3官能性列?リイソ
シアネートも使用できる。
他の適当なポリイソネートの例として次のものがあげら
れるニトリフェニルメタン−≠、111’、/、l’、
 −)ジイソシアネート;たとえば英国特許第g7≠、
≠30号および第g4tど、乙77号明細査に記載の方
法に従ってアニリンとホルムアルデヒドとを縮合させ、
次いでホスゲン化反応を行うことにより得られる型のポ
リフェニルポリメチレンポリイソシアネート;m−およ
びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート
(米国特許第3.41!乞乙θ乙号明M?)Sノや一り
ロル化アリールポリヌルホネート〔たとえば秒間公告公
報第1−、/!;7.乙07号(または米国特許第3.
.277.73g号明細書)〕;イソシアヌレート基含
有ポリイソシアネート(たとえば米国特許第3.00/
、973号、秒間特許第7.0.2.2.717号、第
1..2.22.0乙7号、第7.0.27.3’?l
I号、第1.り、2り、03グ号および第2.00グ、
0グに号明細屏):ランタン基酋゛有ポリイソシアネー
ト(7ヒとえばベルギー’i−; #’l’第’B、2
.2乙/号、米国特許第3.32≠、/A4を号および
第3、乙≠ヴ、≠よ7号+jlJ鼎j畳);アシル化尿
素基含有ポリイソシアネート(秒間特許第7.230.
77g号明4、jl書);テロメリゼーション反応によ
り製造されたポリイソネート(米国特許第3.6j≠、
/り4号明細書等)。また、欧州特許出願第37.77
2号(米国特許第≠、、2 g 3 +j 00号)明
細書に記載の方法によってジアリールアルキレンジイソ
シアネート中でアクリロニトリルおよび任意的に他のエ
チレン型不飽和曝量体を重合させることにより得られる
シアリールアルキレンツイソシアネートを使用すること
も可能である。
本発明方法の出発物質として使用感れるNCOfレポリ
マーを製造する場合には、一般に、たとえば下記の如き
市場で容易に入手できる。71Jイソシアネートを使用
するのが好ましい: 、2,11.−および認、乙−ト
リレンジイソシアネートおよびその異性体混合物(”T
DI”);アニリンをホルムアルデヒドと縮合させ、次
いでホスゲン化反応を行うことにより製造された型のポ
リフェニルポリメチレンポ、ジイソシアネート(″粗製
MDI”):ウレタン基、インシアヌレート基または尿
素基を含むポリイソシアネート(6変性ポリイソシアネ
ート#)。 ノ、≠−および/′またはノ、乙−トリレ
ンツインシアネート(TDI)や、≠、4z’−および
/またはノ、≠′−および/または!、!′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)から導かれた型の
変性ポリイソシアネートが特に好ましい。技術的立場か
らみて、NCOプレポリマーの製造原料としてTDIお
よびMDI (およびその異性体混合物)を使用するの
が最も有利である。
NCOプレポリマーの製造原料として好ましいイソシア
ネート反応性基含有化合物は、4too −/2000
の範囲内の分子尾、一層好ましくは≠00−6000の
節、回内の分子嶺を有し、かつ、1モル当り少なくとも
7.9個(一層好ましくは一一≠個、最も好tL<t−
j、、2i個)の反応性ヒドロキシル基、アミノ基およ
び/またはチオール基(特に好ましくはヒドロキシル基
)を有する比較的高分子セ1の化合物である。この型の
化合物のうちで適当々ものはポリウレタン化学分野で慣
用されている・イソシアネート反応性基含有ポリアセタ
ール、ポリチオエーテル、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリンロキサン、および/またはポリブタジェンで
ある。ヒドロキシル基を含むポリエステル、ポリラクト
ンおよびポリエーテルが特に好ましく、ポリエーテルが
最も好ましい。
本発明に使用するに適した少なくとも2個、一般に、2
−f個、好ましくVi、2−3個のヒドロキシル基を有
するポリエーテルは、それ自体公知の化合物である。こ
のようなポリエーテルはたとえば次の製法により製造で
き、すなわち、ルイス触媒(たとえばBF3)の存在下
にエポキシド(たとえばエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキザイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラ
ン、スチレンオキサイドまたはエビクロロヒドリン)を
それ自体重合させること(同種重合)により製造でき:
あるいは、これらのエポキシド(好捷しくはエチレンオ
キサイドおよびプロピレンオキザイド)を、任意的に混
合物の形で使用するかまたは順次添加して、これらのエ
ポキシドの付加反応を行うことによって製造でき、しか
し又この場合には、反応性水素原子を含む開始剤成分(
starter components)が使用される
が、その例には次のものがあけられる:水、アンモニア
、アルコール(たとえばエチレングリコール、/、3−
またはパノープロ・ぐンジオール、トリメチロールプロ
パン、グリセロール、ソルビトール、≠、≠′−シヒド
ロキシノンェニルグロ・フロ)、アミン(たとえばアニ
リン、エタノールアミン、エチレンノアミン)。サクロ
ーズポリエーテル、およびホルミトールまたはホルモー
ズから出発して製造されたポリエーテルもまた、本発明
において使用できる。多くの場合において、第1−OH
基を多量含む型のポリエーテル〔一層好塘しくは、第1
−OH基を90M匍チ以下(ポリエーテル中に存在する
OH基全串゛基準)含有するポリエーテル〕を使用する
のが好ましい。
0H−1NH−および/捷たはSH基を含むポリブタジ
ェンもまた、本発明方法の出発物質として有用なNCO
プレポリマーの製造のために有利に使用できるC”Pr
ogress Org−Coatings”、 VOI
、 7 (3)、第2にり貞−第3!り貞(/り7り年
)参照〕。
適当なポリアセタールの1tlJにはグリコール(たと
えばフエナジンまたはトリエチレングリコール、≠、≠
′−ジヒドロキシエトキシノフェニルメタン、ヘキサン
ジオール、ホルムアルデヒド)から得られるポリアセタ
ール、およびトリオキサンの如き環式アセクールの重合
反応により得られるポリアセタールかあげられる。
ヒドロキシル基を含む適当なポリカーボネートは既に当
業者には公知である。このようなポリカーゴネートは、
ジオールたとえば/、3−fロパンジオール、/、クー
ブタンジオールおよび/またはへ乙−ヘキサンノオール
、ジー、トリーまfc Idテトラ−エチレングリコー
ルまたはチオノグリコールとジアリールカーボネート(
たとえはジフェニルカーボネート)寸たけホスゲンとを
反応させることによって製造できる(秒間公報(B)第
1.乙り≠、θgθ号、第ハフ/j、りOf号1.第2
..2.2/、7J−/号;秒間公報(A)第!、乙0
j、θノグ号)。
ジカルボン酸とジオールとのポリエステルのり  :ち
で好ましいものは、アゾピン酸やイソフタル酸(これは
アノビン酸はどは好ましくない)と直鎖法および/また
は分枝状ジオールとのポリエステルでるる。ラクトン、
+5リエヌテル(一層好ましくはカプロラクトンおよび
ノオール系出発q勿質から得られた2j?リエステル)
もまた好捷しい。
適当なポリチオエーテルのうちでは、チオノグリコール
同志の縮合生成物、およびチオソゲリコールと他のグリ
コールとの縮合生成物が、特に有用なポリチオエーテル
である。
ウレタン基または尿素基を既に含んでいるポリヒドロキ
フル化合物も使用でき、また、非変性−且たは質性天然
ポリオールも使用できる。甘だ、本倫7明においては、
アルキレンオキサイドとフェノール−ホルムアルデヒド
樹脂′!P/こは尿素−ホルムアルデヒド樹脂との伺加
物(付加生成物)も使用できる。また、秒間公報(A)
第!、長け、37!号に記載の方法に従って、前記ポリ
ヒドロキシル化合物にアミド基を導入することもできる
高分子#4重付加物(、jll IJアダクト)Pよび
矩縮合物寸た一重合体を微細分Vi物丑たは心任物質の
杉で含むポリヒドロキシル化合物もまた本発明方法にお
いて1小用できる。このようなポリヒドロキシ化合物目
、ヒドロキル基を含む前記化合物中でその場でβ付加反
応(たとえばポリカーボネートとアミン官能性化合物と
の反L−シ)や重縮合反応(たトエばホルムアルデヒド
とフェノールおよび/゛またはアミンとの反応)を行う
ことによって得られる。しかしてこのような操作力法は
たとえば次の文献に記載されている:秒間公報(B)第
1./乙g、07!;号、第7.2乙0./≠ノ号:独
国秒間(A)第2,32≠、/3≠号、第!、≠、23
.η)号、第2,3/’2.3乙夕号、第2..5′/
3.ど75号、第2.、t t O,7り6号、第!、
330,777号、第、2.J−J O,g 33郵″
、第ノ、SSO,ど42号、第2.乙33.フタ3号、
第!、乙39..23≠号。また、米国特許第3.と乙
り、≠73号明細書や秒間公報(A)第、2.J−夕j
、ど乙0号に記載の方法に従って水性重合体分散液をポ
リヒドロキシル化合物と混汗し、真後に該混合物から水
を除去する操作をイ1うこともできる。
甘だ、ポリニーデルの存在下に〔米国特許第3.3g3
.3.3−1号、第3.30’l−、,2’73号、第
3、!523,073号、第3.7 / 0.乙りj号
明卸1書、秒間公報(B)第ハ/3−2.33乙号)、
捷たはポリカーボネートポリオールの存在下に(秒間特
許第1.7乙り、7り5号、米国特杵第3.乙37.9
07号明細書)ヌチレンおよびアクリロニトリルを重合
させることによって得られるパビニル重合体で変性され
たポリヒドロキシ化合物″モ、本発明方法に有利に使用
できる。
本究明において有利に使用できる前NLIイソシアネー
ト反応反応性基北南化合物(・寸、たとえQよ次の刊行
物に記載されている;[ハイ1.I? l)マーズ、第
xvr巻:ポリウレタンズ、ケミストリ、アンド、チク
ノロノー」サラングー−フリシュ編、インター”jイー
r−ンス 、、p 、* IJッソヤー、ニューヨーク
、o7ドン、Vol、L(/り62年)第32頁−第グ
!負、第弘1I−A −第s ti頁;Vol、II 
(1576ケ年)第3 ji−第乙頁、第19ど負−第
1タタ負;「クンストスト、ツーハンドブラフ」第■巻
、ビーウエグーホヒトレン編、カールーハンデーーフェ
ルラーグ、ムニヒ(/り乙乙年)のたとえば−L≠5頁
−第77頁。少なくとも2個のイソシアネート反応性水
素原子を有する分子量≠00−7.2,000の前記化
合物の混合物(/ξとえは種々の種類のポリエーテルの
混合物)もまた勿論使用できる。
本発明方法に有利に使用できるNGO−ブレポリマーの
製造原料として、任意的に使用できる原料成分もあるか
、それは、少なくとも2個のイノシアネート反応性水素
原子を含む分子$11−3??、(好ましくは乙0−3
75;′)の化合物である。この化合物の例には次のも
のがあげられる:ポリウレタン化学分野において連鎖伸
長剤または架橋剤として広く使用されている水および/
まだはヒドロキシル基言有化合物および/またはアミノ
基含有化合物および/またはチオール基含有化合物(好
ましくはヒドロキシル基含有化合物)。この化合物は、
一般にインシアネート反応性水素原子を、2−f個好捷
しくは!−≠個含むものである。
このような化合物の混合物もまた使用できる。
このようなインシアネート反応性基を含む任意使用低分
子量化合物の例には次のものがあげられル:水、エチレ
ングリコール、/、2−および/、3−プロパンツオー
ル、/、クーおよび!、3−ブタン・ジオール、7.3
−ペンタンノオール、/、6−ヘキサンノオール、/、
トーオクタンノオール、ネオペンチルグリコール、/、
4t−ビスーヒドロキシメチルンクロヘキサン、ノーメ
チル−/、3−fロノeンジオール、ジグロモプテンジ
オール、グリセロール、トリメチロールノロパン、 /
、、2.g−ヘキサントリオール、トリメチロールエタ
ン、=、2ンタエリスリトール、キニトール、マニトー
ル、ソルビトール、シアンヒドロンルビトール、ノアン
ヒドロマニトール、ヒマシ油、ノー、)1.1−オよび
テトラ−エチレングリコール、ノー、トリーおよびテト
ラーフロビレングリコール、ノブチレングリコール、お
よびそれよシ高級な分子量377以下のポリエチレン−
、ポリエチレンーおよびポリブチレングリコール、≠、
4t′−ノヒドロキシジフェニルノロノ9ン、ノヒドロ
キシエチルハイドロキノン、エタノールアミン、ノエタ
ノールアミン、N−メチルノエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、3−アミノノロパノール。
本発明方法に適当な他の低分子量、+f IJオールの
例として、次のものがあげられる:ホルムアルデヒドハ
イドレートの自動縮合により得られる型のヒドロキシア
ルデヒドとヒドロキシケトンとの混合物(ホルモーズ)
や、その還元反応にょシ得られる多価アルコールの混合
物(ホルミトール)C秒間公N(A)第2.6−3 Z
 O+!I”A 号、第、2,7/41.Of’1号〕
本発明において使用するのに適したNCOルポリマーの
製造原料として適当な脂肪族ジアミンの例には次のもの
があげられる:エチレンノアミン、へ≠−テトラメチレ
ンジアミン、/、乙−へキサメチレンジアミン、/、/
、2−ドrカメチレンノアミンおよびその混合物、/−
アミノ−3,3,!; −)リメチルーj−アミンメチ
ルシクロヘキサン(インホロンジアミン)、、2.≠−
および認、乙−へキサヒドロトリレンジアミンおよびそ
の混合物、・J−ヒ)! ロー、≠′−および一1I−
IIlt′〜ジアミノノフェニルメタン、p−キシリレ
ンジアミン、ビス−(3−アミノノロビル)−メチルア
ミン、ジアミノ・ぐ−ヒドローアンスラセン〔秒間公報
(4)第2263 ff、 73 /号〕、環式脂肪族
トリアミン〔秒間公報囚第、2.g/久、2≠弘号〕。
ヒドラジンおよび置換ヒドラノン(たとえはメチルヒド
ラジン)またはジヒドラジド化合物もまた本発明におい
て使用できる。
適当な芳香族ジアミンの例には次のものがあげられる:
エーテル基含有ノアミン〔秒間公報(A)第1、770
.32 j号オヨヒ第1. ’f Og / 7.2 
号Ctたは米国特許第3. g 、、!−乞3乙≠号お
よび第3.73乙、、25;’ !r 号ILtll1
4i )):非11!i換またktJ−一位奥に置換基
を有する!−ハロヶ゛ンー/、3−フェニレンジアミン
〔秒間公報(A)m、2,0/7,772号、第20.
2式、!1″り6号および第2.0乙んど乙り号〕;3
.3′−ジクロロ−もり′−ノアミノノフェニルメタン
、トリレンツアミン、≠+ 4f−′−ソアミノノフェ
ニルメタン、≠、妃−ノアミノノフェニルノサルファイ
ド〔秒間公報仏)第2.グ04t、り7乙号〕ノアミノ
ノフェニルジチオエーテル〔秒間公報(A)第、2JO
乞≠0弘号〕;アルキルチオ基で置換された芳香族ジア
ミン〔秒間公報(A)第ツ乙3と760号〕;スルホネ
ート基またはカルボキシレート基を含む芳香族ジアミン
〔秒間公報(A)第シフ!Q/乙乙号〕;高融点ノアミ
ン〔秒間公報(A)第2.73 乞j 7 /+号〕。
本発明方法の出発物質であるNCO化合物の製造の際に
使用できる別の化合物(ただしこれは特に好ましいとい
うわけではない)は、末端型インシアネート反応性基を
2個含みかつ次式 %式%() 〔ここにRはC1−C4アルキル基またはフェニル基(
好ましくはメチル基)である〕の構成ユニ、トを有する
有機官能性ポリシロキサンである。当業界で知られてい
る末端型有機官能基を有する純粋なポリシロキサン、お
よび末端型有機官能基を含む公知シロキサンポリオキシ
アルキレン共2u 合体の両者が適当である。
好ましい有II 、I?IJシロキザンは一般式を有す
るものであって、これは、次式 のハム3,3−テトラメチルー八3−ヒドロキシメチル
ジシロキサンを硫酸の存在下にオクタメチルシクロテト
ラシロキサンと反応させること〔平衡化(eqnili
bration )操作〕によって得られ、あるいは秒
置公報(B)第4ノ3乙、夕0!号に記載の方法によっ
て得られる。
芳香族結合により結合された遊離、、 (f ree 
)インシアネート基を詮むNC’Oプレポリマーは、公
知方法に従って各反応体をメルトまだは溶液中で反応さ
せることによシ製造できる。いずれの場合においても、
 NCO基対活性水素原子(好捷しくはOH基)の当量
比は/より大きく、一般に乙j:/2よび、、2.I:
/の軛回内の値であるべきである。ポリインシアネート
を大過剰量使用することも勿論可能である。このNCO
ルボリマ−(すなわチNCO7’レアダクト)の稠度は
、使用された原料成分の種類に左右されて独々変わるが
、一般に油ないしロウ程度の稠度である。NGO対OH
の比率が!より大きい場合には、一般に無伸長型の(1
(H−6xtended)NCOグレアダクトが得られ
、一方、NC010Hの比率を!より小さくすると、グ
レアダクトの平均分子−1u−が増加する。既に説明し
たように、このブレポリマーの製造の場合に、比較的高
分子量の原料化合物に加えて低分子量ポリオールを連鎖
伸長剤として使用したときには、比較的高分子量のNC
Oルアダクトが得られる。
前記NCOfレアダクトを蒸留〔薄膜蒸発(蒸留)器を
用いるのが有利である〕してポリイソシアネート単量体
を除去した場合には、本発明方法において、ポリアミン
単量体をごく僅かしか含まない生成物が得られる。
比較的高分子量の、J′!l)オール(分子量≠00−
7.2,000)まだはポリエーテルポリオールおよび
任意的に連鎖伸長剤(分子量6′ノー、−35;’り)
を使用して、これらを芳香族ツインシアネートと、当量
比をi:i、sないし/:、2.、r(好ましくは約/
 : /、 j 1いし約/:、2)の値にして反応さ
せることによシ得られたNCOグレポリマーは、本発明
方法に好ましい出発物質である。しかして、本発明方法
に使用されるNGO,!レポリマーのNCO含有量は一
般に0.!;−3ON量チ、好ましくは/、、2−.2
J−重量%、最も好ましくは/、 j −/ 0重量%
である。
いわゆる゛セミブレポリマー”、すな、わち” NGO
グレボリマーと他の遊離ポリイソシアネートとの混合物
″(これは高いNCO含有)社、たとえばtl−o重策
チまでのNeo含有量のものであってもよい)も寸だ本
発明方法に使用できる。しかしながら経済上の理由から
、これは大抵の場合においてりま9有利なものではない
と思われる。ポリインシアネート単量体から生じたアミ
ン単量体は、若干の利用分野で1面倒な事態の原因とな
ることがあシ得る。
本発明方法において出発物質として使用される変性イソ
シアネート(一般にウレタン基を含まないもの)、また
はそのNCOルボリマー(ウレタン基を含むもの)もし
くはそのセミブレポリマーの形の遊離NCO基含有化合
物の全NCO含有量は、一般に0.!;−’I−’0重
量饅、好ましくは/、 2−26重量%、最も好甘しく
は/、3−2ON量係である。
本発明方法におけるNCO化合物(、)の加水分解反応
の際の水の使用量は、少なくとも1モル()重量) (
NCO基/当量当シでめるべきである。水の使用量はそ
の化学量論量の5倍量まだはそれ以上でりることか好ま
しく、70倍量またはそれ以上であることが最も好まし
い。水の使用量は一般に、インシアネート化合物(a)
 / 00部当シ水/部という量を超える値であること
が好葦しい。
不発り」方法eC使用するに適した触媒は、炭酸アルカ
リまたは炭酸水素アルカリたとえば炭酸ナトリウムまた
は−カリウム、または炭酸水素ナトリウムまたは−カリ
ウム;カルボン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩であシ、これらはまた任意的に、その錯体の形で
使用でき、たとえば非環式、単環式、二環式または多環
式クラウンエーテル−およびクリグタンド錯体の形で使
用でき、かつまた、錯体カチオン型相転移触媒(pha
setransfer catalysts)の形で使
用できる。環式および非環式クラウンエーテル化合物お
よびクリプタンドの例には次のものがあげられる; (
/、/3−ビスーg−キノリル)−/−≠、7./θ、
/3−−!!ンタオキサトリrカン; ’1.7./3
./ど一テトラオキサーへ/θ〜ノアデビシクロー(に
、S、S)−エイコサン;グ、7./3゜/乙、2/−
eンタオキサーム10−ノアザビシクロ−(ざ、、r、
g−トリコザン;≠、7./j、、/乙、、、2/ 、
、、2グー−、キサオキザー/、70−ノアザビシクロ
=(6′、δ、ど)−へキサコサン;j、ろ−ベンゾー
≠、7./3./乙、、2/ 、、2≠−へキサオキザ
ー/、10−ノアザビシクロー(6,δ、ト)−へキサ
コザン;/、グ、7.10./3./6−へキサオキサ
7クロオクタデカン:2.3−、ど、ii 、itt、
i’y−へキサオキサオクタデカン。これらの化合物は
公知であって、/ことえば次の文献に記載されている 
メルク社光行の小冊子″コンタクチ(//’/7) ”
第、2り頁以−ト; J、M、レーン、” 5truc
t、 Bond”第1/巻第1貞 (7973年 ) 
 ;   ”  J、Am、  Chem、  Soc
、”  第 ”17巻第302−2頁(/り7≠年)お
よび第りg巻筒6≠03頁(797乙年)。
′i5J溶性触媒が好捷しいけれども、たとえば炭酸ア
ルカリ捷たは炭酸水素アルカリ等は、利用可能針の水に
ごく一部でも溶解するものであればよい。
なぜならf」:この場合には適量の触媒が浴住物の形で
存在するからである。しかして未溶解部分は生成物の円
滑な瀘過を促進し、すなわち、未溶解部分は容易にp別
できる。
前記のカルボン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類
金属塩として、モノ−おまひ、71Jカルボン酸のアル
カリ塩を使用するのが好址しい。このカルボン酸の酸強
度は、k=70  を超えるべきでない。炭素原子を7
0個以下含む脂肪族または環式脂肪族モノカルボン酸の
アルカリ金属塩を使用するのが特に好ましく、その例に
はナトリウム壕だはカリウムの酢酸塩、ノロピレン酸塩
、酪酸塩、吉草酸塩(パレリアン酸塩)、ヘキサン酸塩
(ヘキサノエート)、オクタン酸塩(オクタノエート)
、デカン酸塩(7″カツエート)があげられ、さらにま
た、シクロヘキサンカルボン酸のアルカリ金属塩も使用
できる。一層高級なカルボン酸塩もまた触媒活性を有す
るけれども、その石鹸的効果のために技術的困難がしば
しば生ずる。酢酸カルシウムおよび酢酸マグネシウムも
また適当な触媒である。これらの触媒は混合物の形で使
用することもできる。
この触媒の使用量は好ましくは/−2009、一層好ま
しくは一−sop、最も好ましくはj−30gである(
インシアネート系出発物質中のNCO基/当量当シ)。
本発明方法では、一般に該触媒は0.07−.23重量
係〔インシアネート化合物(a)基準〕使用できる。
本発明方法に使用できる水浴性/水混和性溶媒は、エー
テル系溶媒(好1しくは)万キザンおよびテトラヒドロ
フラン)である。エチレングリコールまたフロビレング
リコールのエーテル、およびカルボン絃ノアルキルアミ
ド系や他の基を含む工°−チルも使用できる。
さらに、適当な溶媒の例には次のものがありられる;/
−70個の炭素原子を含む水溶性の脂肪族または環式脂
肪族酸アミド、たとえばツメチルホルムアミド、ノエチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ツメチルアセ
トアミド、カフロラクタム、ホルムアミド好ましくC↓
ツメチルホルムアミド、ツメチルアセトアミドおよびN
−メチルピロリドン。エチレングリコールま/こはノロ
ピレングリコールの水浴性エーテル、環式エーテルであ
るテトラヒドロフランおよびムν−ノオキサンも捷だ適
当である。炭素原子をダーツ2個含む水溶性テトラアル
キル化脂肪族尿素(たとえはテトラメチル尿素、テトラ
エチル尿素);炭素原子を!−70個含む水溶性の脂肪
族または環式脂肪族スルホンまたはスルホキシド(たと
えばテトラ“メチレンスルホン、ツメチルスルホキシド
);水溶性の脂肪族または環式脂肪族燐酸アミド(たと
えばヘキザメチル燐酸トリアミド);アセトニトリル;
水溶性ケトン(たとえばアセトン)もまだ溶媒として使
用できる。
これらの溶媒を任意の混合比で含む溶媒混合物も使用で
きる。常圧下に!乙−,2よ0℃(最も好ましくは乙り
−/乙t℃)の沸点を有する溶媒が好ましい。なぜなら
ば、この程度の沸点を有するために本発明方法が比較的
に簡単に実施できるからである。
好ましい水溶性溶媒はジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチレン
スルホン、アセトニトリル、アセトン、へ≠−ノオキサ
ンおよびテトラヒドロンランである。技術的立場からみ
てツメチルホルムアミド、アセト、=トリルおよ0・ノ
オキサンか特に適当であり、かつこれらは容易に人手で
きる。ゼレウイチノフ活性物質(たとえばカプロラクタ
ムまた(はポルムアミド)、のろいQニアミノ基に対し
て完全に不ン占性(非反応性)で(・ユlい吻ll(た
とえはアセトン)全使用すること−、あ丑り好壕しくな
いけれども、これらを使用し/ζ場合でも、所定の規格
に合う生成物が得られる。
水と完全には混和しない溶媒(kとえはフロビオニトリ
ル、メテルエチルクトン、酢酸エチル、炭イヒ水素類)
は少は使用できるか、その使用による利益はないであろ
う。
本発明方法においては、水混和性温媒の1史用量(加水
分解反応混合物中のNCO化合物700部当りの量で示
す)は少な゛くとも70部、一層好丑しく&:J≧−2
0部、最も好1しくは≧ゲ0部であるべきである。水お
よび任意的水混第1性浴媒の使用h1は、反応温度にお
いて実質的に均質なNCO化合化合有浴l佼(ぜいぜい
少しにとっている程度の液ン好了しくに、完全に均質、
透明な該浴液が生ずるような使用量であるべきである。
上記の触媒(触媒活性化合物)は一般に極性溶媒および
水の浴液に添加される。インシアネート基含有化合物に
添加うることもできるが、これはあまり好ましいことで
はない。
NGO化合物の加水分解によってアミン価の充分高いポ
リアミンを生成させるために(すなわち高変換率で該反
応を行うために)、反応混合物中のNCO化合物の濃度
をく6乙重量%に保つのが有利である。一般に加水分解
反応実施中における前記の希釈j駿の値が高けれは茜い
程、 NCO基からNH2基への変換率の値が一層旨く
なる。しかし実際には、経済的な考察により、前記の希
釈吸にd或限界値があることが理解されるであろう。実
際には、この限界値は約3%という値である。しかしな
がら、溶媒の使用量は、少なくとも、実質的に均質な(
好ましくは、完全に均質な)反応混合物を保つことがで
きるような量であるべきである。
本幹、明の別の具体例(これは比頓的好1しくない具体
例で、+Iる)では、11−活性基、すなわちヒドロキ
シル基、アミノ基ふよび/−1だU、チオール基を2個
また&、I、それ以上含む化合物か反応混合物に添加で
きる。この型の化合物C」−1本光す]の方法において
出兜物質として1史用きれるNCO化合物の合成の際の
原料成分の説明に関する文節中にML戦きれている。分
子J、を乙、J、−,2000の!自能性ないし任意的
に7官能性の化合′吻、特に第1ヒドロキンル基を少な
くとも2個含む該化合物(たとえt工エタンノオール、
ブタンノオール、/、、2−foパンツオール、ポリエ
チレングリコール、トリメチロールプロパンq)が使用
できろ。種々の種類のH−活性基を含む化合物(たとえ
ばアミンエタノール)を使用するととも可能である。
1]−活性線を7個だけ含む化合物たとえばメタノール
、エタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキンルア
ミン、アニリン、非対称ノメチルヒドラソン、ノメチル
アミノフロビルアミン等シ」、/官能性連鎖形成停止剤
として使用できる。
本発明方法で&−J、2次反応として、ノ0し伸長反応
〔ずなわぢ既に生成したアミンが連鎖刊加(chain
 attach+IIent)の形で反応して尿素を形
成すること〕が起ることかあシ得る。この1次反応は、
希薄溶液に仕上げ操作を行うこと、および本発明に丸っ
てff11.l Me触媒を使用すること、および反応
温)lを比較的旨く保つことによってかなり抑11jl
Jできる。この種の1次反応が1・:Lとんと起らない
ようにするのが望ましいけれども、経済的立場からみて
多少の程Inのブレ伸長反応は許容され得るであろうO 本発明方法d、均質相の中で反応が起るように実施する
のが好ましい。水量またはNGO化合物の量が少し過剰
であると反応混合物が多少濁ってくることかあシ得る。
なせならば出発物質かもdや完全に溶解し得ないからで
ある。加水分解反応を不均質相中で実施した場合には(
たとえば、水を過剰量添加した場合にはNCOグレポリ
マーの沈澱が生ずる)、不満足な品質の生成物しか得ら
れない。
最適混合比は、使用される出発化合物に左右されて種々
笈わるが、これは予備試験をJ−3回程度行うことによ
シ容易に決定できる。
本発明に従えば、この加水分II遅反応(r:+L30
℃ないし765℃の温度において実施できる。しかしな
がら、これはと0℃ないし730℃の温度において実施
するのが好ましい。なぜならばこの範囲内の温度におい
て最良の収率(容積/時間収率)が達成てれ、かつ溶解
度も高い値になり、そして尿素化合物の連鎖伸長度が最
低値になるからである。反応混合物中には水が存在して
いるために反応混合物の沸点は一般に約70− / 0
3;℃であるが、この反応はこの反応混合物の沸点にお
いて実施するのが最も好ましい。或場合には、充分高い
温度が使用できるようにするためにこの反応を加圧下に
実施することが必要であろう。
反応の開始は、それとほぼ同時に起るC02の発生によ
り認識できる。このC02の発生は低い温度たとえば2
2℃においても観察され侍る。しかしながら、尿素の生
成を抑制するためにこの反応を比較的高温において実施
するのが一層有利である。
確実に各反応体を速やかにかつ充分に混合して均質な溶
液を生成させることが重要であるが、この目的は一般に
、溶媒を使用することにより達成できる。さらに5反応
温度を高くした場合には粘度も減少する。この反応は連
続法または回分法に従実施例 回分法(one batch−type proced
ure )では、NCO基含有化合物を、溶媒および触
媒を含有する水性混合物中に導入する。この操作は、滴
下漏斗、またはノズルを利用した機械的注入手段を用い
て実施できる。この場合には、たとえは烈しい攪拌によ
って確実に注入物質を充分に分散させるようにすべきで
ある。
本発明方法の別の具体例によれは連続操作が行われるが
、これは大規模操作の場合に特に有利である。この具体
例では、NGO化合物(これは任意的に浴液の形・Tす
ることができる)および前記水溶液(すなわち水、溶媒
および触媒を含む溶液)をそれぞれ別々に、共通の反応
帯域に送給し、ここで烈しく混合して反応させ(たとえ
ばフローミキサーが使用」できる)、次いで該反応帯域
(すなわち混合帯域)から速やかに排出芒ぜるのである
各成分はたとえば目盛付滴下漏斗により、あるいはピス
トン式および/′=!たはグイヤフラム式のメータリン
グボン7°により、あるいは他のメータリングユニット
i/Cよってメータリングを行うことができる。連続式
メータリングの場合には、Mil記の認つの成分を非常
に速やかに混合して反応させ、そして反応帯域から排出
させる(数秒ないし/秒捷たはそれ以下)ことが好まし
い。
イソシアネート基と水性の触奴含有浴媒柑との反応を促
進させるために、種々の添加剤が使用できる。たとえば
、均質化促進のために7種またはそれ以上の標準的な市
販乳化剤が0.θ/−/重量部(反応混合物700部当
り)使用できる。しかしながら、均質な反応混合物(訂
解した成分)(il−使用する場合には上記乳化剤は不
必要である。
連続法に使用するに適したフローミキサーの例にはスタ
チックミキサー(固定バクフルを有するもの)およびダ
イナミックミキサー(ロータ/ステータ一式の回転原理
に基いて回転する部材を有するもの)′があけられる。
これらのミキサーは加熱または冷却できる。スタチック
ミキサーを使用する場合には、必要な混合エネルギーは
ポンプでう6生芒せることができる。グイナミソクミキ
サーでは、別にモータを配置してローターを回転させる
。すべての場合において、インシアネート基からアミン
基への変換率は、そこに加えられた外力、および発生し
た剪断力に左右きれるものである(すなわち反応媒質中
へのNCO化合物の速やかな均質分散保作の態様に左右
される)。
本発明方法に使用されるスタチックミキサーは、単純、
なバッフル(たとえはコイル)、複帷なバッフル(たと
えは・母、キングミキサー)まだは多チヤンネルミキサ
ーであってよい。まだ、ヘネッケ社(西独ビルリングホ
ーベン)で製作されだ皿−マシーン中の混合室または混
合ノズルを用いて混合を行うことも可能で口って、この
ような混合装置では各山元成分が高圧下に噴射されるよ
うになっている(向流噴射)。本発明方法において有利
に1史用でさるダイナミッタミキサーの例にはフローミ
キサーがあげられるが、これは公知のインペラーホモノ
ナイブ−の場合と同様にスデーター、/ロータ一式の回
転原理によって作動するものである。しかしこのフロー
ミキサーは送給用や輸送用としては使用できない。必女
な混合エネルギーは所望分散度、使用ミキサーの形式お
よび出発物質の粘度に左右壊れて種々変わるか、−・般
に約/−/ OkW/l (ミキサー容積)である。
混合操作終了後に、混合物に1(う愛に仕−トげ操作を
行ってポリアミンを得ることができ、あるいは。
混合物にぜらに反応を行わせることもでき、すなわち後
反応を短時間(一般に5分間以内)行うこともできる。
後反応を行う場合には、反応混合物から二酸化炭素生成
物を全部除去するために、反応混合物を常圧下にゆるや
かに還流するのが好ましい。しかしながら、この反応混
合物は一層長時間加熱することも可能であって、この場
合にも不利益は全くない。けれとも反応(m f;物は
混合操作終了後に直ちに仕上げ操作を行うのが好ましい
反応混合物の仕上げ操作もまた連続式または回分式方法
で実施できる。反応混合物は一般に蒸留、抽出またけ相
分離操作またはそれらを組合わせた操作により精製でき
る。揮発性成分は任意的に減圧下に留去きせる。一般に
約700−730℃のサンノ温度(残留ポリアミン中の
温度)を、蒸発による相の濃縮の終期まで保つ。
薄膜蒸発器(薄膜蒸留器)を使用する場合には、かな9
高温の熱、たとえば/70−200℃の温度の熱を残留
ポリアミンに短時間加えることができる。
水で希釈した後の抽出操作は、塩化メチレンまたはクロ
ロベンゼンの如き非水溶性溶媒を用いて実施できるが、
このような抽出操作はあまり好ましいものではない。
加水分解反応を比較的高温において比較的多量の水の存
在下に行った場合には、冷却によって溶解度の限界値に
達したときに反応混合物の相分離が起ることかあ#)得
る。完全な相分離は、水を追加することによシ確実に起
すことができる。溶媒および触媒を任意的に含む水性相
を1.]? リアミン層から分1:ifG除去する。こ
の水性相は一般に直接に再使用できる。
ぼりアミン相は、ポリアミンの他に触媒残渣、少量の水
ならひに多分溶媒をも含んでいる。これらの残留物は蒸
留操作〔任意的に真空蒸留操作または薄膜蒸留(蒸発)
操作〕により完全に除去できる。該ポリアミン中に塩類
がなお存在する場合には、これケjp過により(たとえ
は圧力フィルターの使用により)除去でさる。
NCOノ、9含刹化合物(出発物質)か遊離インンア不
−ト(すなわちイソシアネート単量体)を含むものであ
っ/こ場合にtar 、この遊1jJインシアイ、−ト
から生じたアミン単量体が前記相分離操作実施中に水/
溶媒相の中にかなりの8屋−蓄積することがありイ4J
る。この場合においても、hl)記の旧年な仕上げ操作
を行うことKよって得られた。」gリアミンは、実質的
に該年間9体を含んでいない。しかしながら、前記水溶
液はその再使用の前にアミン単量体をそこから除去して
おくのが好ましい。
本ツ15明方法によって得られる7J?リアミンは一般
に仕上げ操作実施後に無色ないし淡色であって中程度な
いし高粘度を崩し、場合によっては高融点を有する生成
物であって、そのアミン基含有量(NH2基含基量有量
0./メー、20.3重量係である。
出発インシアネート化合物の種類に応じて、このポリア
ミン生成物dさらにウレタン基および/または尿素基お
よび/またはウレノトソオン基および/−1:たはイソ
シアヌレート基および/またはビウレット基、および任
意的にエーテル基および/またはアセタール基および/
まだはカーボイ・−ト基および/またはエステル基およ
び/またはチオエーテル基および/まだはジアルキルシ
ロキサン基、および/または“当該NCO化合物に最初
から存在していたポリブタノニン型化合物の残基″を含
有していることもある。しかしながら、追加的な結合(
bonds )をノ仄的反応によって形成させることも
可能であって、たとえば、加水分解反応実施中に、既に
加水分解された部分”と1残留NCO基′″との反応に
よシ尿素基を生成させることができる。この7Jeリア
ミン中の第1−アミン基の存在量はせいぜいNCO基の
量に相当する量であシ、すなわちNF2基の量b、大体
0.7−ノー20.3重量%、好捷しくは0.≠乙−/
/、3亜量係、最も好1しくi;J: 0. j f−
乙、7月丸量%である。
脂肪族基に結合したNCO基を含む出発物質を使用した
。嚇合には、加水分解生成物と1て、高反応性の脂肪族
アミンか生ずる。この脂肪族アミンは非常に速やかに残
留NCO基と反応して尿紫化合物を生じ、すなわちこれ
によって、比較的Nl−12含肩附の低い、かつ比較的
低分子量の、j5 l)尿素アミンが生ずる。
本’ri:ゆ」に9Fって倚られるポリアミンは蒸気圧
が低い/こめに、これは、−J?リウレタン(7J?リ
ウレタン尿素)、ポリウレタンノラスチック(細胞状ノ
ラスチ、りも包含する)捷たUポリウレタンフォームの
製造のときに、ポリインシアネート(ブロック化された
ぼりインシアイ・−トも包含する)と反応させるだめの
反応体として有利に使用できる。
これらの、+9リアミンは、インシアネート反応性基を
有する比較的低分子量の化合物(分子量32−377)
および/捷たは比較的低分子量の化合物(分子量約グo
o−i、2.ooo)とさえ混合できる。適当なポリウ
レタン製造川原和成分は、本発明方法においてインシア
ネート系出発物質として適したブレポリマーの製造方法
の説明のところで述べた成分である。適当なポリウレク
ン製造原料(原料成分ともいう)やルポリマー製造原料
はまた既述の文献および次の文献にも記載されている:
秒間公報(A)第、、2.30 J、 j乙≠号、第、
2,41−32.7乙≠号(または米国特許第3.り乙
3. 乙77号明細卦)、秒間公報(A)第2.乙3z
C#3号、第、2.5 / 、2.3 f、を号、第、
2.5 / 3. 、r / 5号、第、2.5 、、
!−0,7り6号、第2 j j O,777号、第J
、 t j O,ど33号、第、2. j j O,と
60号、第25 j O,、r乙2号。ポリウレタンの
製造のときに任意成分として使用される助剤や添加剤に
関する説明も、これらの文献に記載されている。本発明
はまた、前記の本発明方法によって製造されたポリアミ
ンを使用して、−15リウレタン(尿素)を製造する方
法をも提供するものである。このような、I?リウレタ
ン(尿素)はエラストマー、被覆剤、メルト延伸紡糸に
より作られる繊維月相、浴液、分散液(分散物)の原料
として使用てき、あるい&j、反応性1jy、分角の混
合物の形で・[す・用することもできる。
本発明方法たよって製造された。jQ IJアミンd丑
だ、ノアゾ染料の力、)0リング成分、エポキシドやフ
ェノール樹脂の硬化剤、アミン関与反応(たとえニ1ニ
アミドおよびイミド生成反応)の反応酸分宿として用い
ることもでさる。
本発明を一層具体的に例示する/こめに、次に実M11
例を示す。以下の記載においてすべての” iyj ”
は、特に断わらない限り東量音1t’Jだ(は重性〜で
示きれている。
例/(比較例) NCO含M邦3ど%(NCO・・o、/7−sモル)の
NCOノ0レポリマーjθ09を、ツメチルホルムアミ
1″/3;00m1と水330 ml!とのaSS動物
70℃に加熱したもの)に3j分間を要して詮ミ加した
。このNGOルポリマーは、ポリプロピレングリコール
エーテル(OHイ曲j乙)およびノ、≠−ノインンj−
す1、トルエンを/:!のモル比で混合し、次いでこれ
をg0℃に弘時間加熱することによって製造されたもの
であった。
Ail記のhJ’5加操作実施中に002がグ/を発生
した。
NCOゾレポリマーを添加した直後に1反応液はNCO
を含まないものになった。反応混@物は反応温度では唯
1つの相からなるものであったが、これを、20℃に冷
却したときにλつの相に分かれた。
上部相である水性1)MF相(/≠00 ml ) I
tJ、廃棄した。下部層は100℃/、20ミl)パー
ルにおいて3時間処理し、次いで100℃//3;ミ+
)バールにおいて3時間処理することによって揮発性成
分の残部を除去した。この実験のガーターを第1表に示
す。
例/a(比較例) 例/のNCOルポリマー30C#C乙θ℃に加熱したも
の)を、水JOOmlおよび炭酸カリウム(無水物)に
g、 !; 9およびメルソラート−H(登録商標)(
乳化剤) o、 t yの混合物に≠j分を要して添加
したか、このとき外部から7g−20℃に冷却し/こ。
この滴下’に−行っている間、反応が起った徴候がi沼
められた。/ど一、20℃の温暦番・ζおいて攪拌した
ときに、反応混合物の粘度は徐々に上昇し、しかしてこ
の粘度上昇d、γwKの上昇によって促進塾れ倚るもの
であった。・IFIられた生成物はツメチルホルムアミ
ドに不酊であり、そしてこれ幻メ〕〔1質的にアミン基
を含まないものであった。
この比較しIJ/aid慣用方法の7例を示したもので
ある。この比較例から明らかなようしこ、外部冷却溶液
との反応によれば″使用できない生成物″が生ずるので
ある。
例/b(比較例;従来の技術) 水7oon′Llを70℃に加熱した。例/のNCOf
レポリマー、2ooiを11r記の水に75分間を要し
て添加し、次いで70℃の温度において30分間攪拌し
た。水を減圧下に留去させた。生成物が得られたが、こ
れは熱いツメチルポルムアミドおよび希硫酸に不溶であ
った。
この比較例にみら才するように、゛本発明に使用される
前記触媒”を存在させなかった場合には、高温C5;′
0℃)で操作を行った場合でさえ、有用な生成物は得ら
れないのである。
例/c(比較例;従来の方法) 水3;QO&および水酸化ナトリウム、!!/、 7.
9の混合物を70℃に加熱した。次いで、例/記載のN
COfレポリマ−soogを、/!分間ケ要して添加し
、真後に30分間攪拌した。この段階で得られた生成物
は既にゼラチン状であって、架橋されており、熱いツメ
チルホルムアミドに不要であったO この比較例にみられるように、公知触媒(水酸化アルカ
リ)の存在下に高温(70℃)で加水分解反応を行った
場合には、使用不可能な生成物が得られる。
例2 .20℃に加熱された例/のNCO!レボIJ 7−5
ooyを、り0℃に加熱された混合物に3θ分間を侠し
て冷加した。この混合物は、ジメチルホルムアミド/j
θQ ml 、水、2JOmlおよび酢酸カリウムjg
からなる透明な溶液であった。
+iCOノ°しJ? l)マーの添加の直後に二#1え
化炭素が7、51 e+3生じ、反応液はNCOを含゛
ま/(いものになった。冷却後に、生じた水4gl D
MF相(上部相)が下部イ]機和から分yJi「l、 
iこか、この水性相は廃棄した。不磯相に1.10OC
/、、20ミリバールで処理し、次いで700℃10.
jミリバールで処理することによってそこから残りの#
IAIを除去した。最終アミン生成物から、p過により
痕跡量の酢酸カリウムを除去した。この実験のデーター
を第1表に示す。
例3 !θ℃に加熱きれた例/のNCOグレ、J9 l)マー
soogを、り0℃に加熱された混合物に30分間を要
して添加した。この混合物に、ツメチルホルムアミド/
3;00m1、水230 mlおよび酢酸カリウムjl
からなる透明な単相耐液であった。
NCOノ°レボリマーを添加した直後に二酸化炭素7、
7 tが発生し、反応混合物に)、NCO基を含1ない
ものになった。なお熱い間にA’、l F反応混合物i
、:j J相に分かれ、そして、沈澱したf11岐カリ
ウムをE別した(約4gy)。蒸留操作によシ上部層(
H2O、I)MF )から塩を分PjfC1除法したか
、これによって酢酸カリウム/ J、 7 Fが残留物
として除去され/こ。下部アミン層を700℃/ミリバ
ールにおいて処理し、次いで100℃10.、!;ミl
)パールで処理することにより、そこから残存電媒を除
去した。lI−0℃の温度を有する最終アミン生成物を
濾過することによシ、そこから痕跡量の塩を除去した。
この実験のガーターを第1表に示す。
(以下余白) 例グ 、20℃に加熱されたNCOプレポリマー(NCO含有
含有知振0係0011凱70℃に加熱づれた混合物に、
30分間ヲ曳して添加した。この混合物−ジメチルポル
ムアミド/ j Oθrnl、水、230m1および酢
酸カリウム201から拵成されたものであった。これは
完全には溶解せず、すなわち完全な溶液にはならなかっ
た。このNCOプレポリマーに1、例/記載のゾレポリ
マーと同じ原刺成分から作られたものであった。二酸化
炭素が7を発生した。液(すなわち反応混合物)から未
溶解堪をp別し、生じた水性DMF相(/り≠θml 
) f廃棄した。アミン相は例3の場合と同aな処理方
法で処理1.た。この実験のデーターを第1表に示す。
例j 例グの場合と同様な操作を行ったが、今回は酢酸カリウ
ム’<21f使用した。反応混合物の仕上げ操作は例≠
の場合と同様であった。この実験の結果を第1表に示す
例乙−10 これらの実加・例は、前記地糸として伏葭水素カリウム
を、使用肯全神々変えて使用した場合に得られる効果に
ついて調べたものである。
例乙 乙θ℃に加熱訟れた例/記載のNCOプレポリマー5o
oy金、90℃に加熱きれた混合物に30分間?要して
添加した。この混合物はツメチルホルムアミド/jθQ
ml、水、230rnlおよび炭酸水素カリウムj5+
から招成された透明な単相液であった。二酸化炭素が乙
7を発生し7た。NCOfレデリマーの添加の直後に、
反応混合物を帛初に100℃/、20ミ+)パールにお
いて処理し次いで700℃//ミリバールにおいて処理
することによりジメチルホルムアミド/水−混合物全留
去烙せた。最後に、最終アミン生成物全吸引戸遇して炭
酸水素カリウムを分離した。この実験のデータを第2表
に示す。
例7 例乙の場合と同様な操作を行ったが、今回は炭酸水素カ
リウムを701使用した。二酸化炭素が乙、91発生し
た。この実験のデータを第2表に示す。
例g 例乙の場合と同様な操作全行ったが、今回は炭酸水素カ
リウムf2Of使用した。二酸化炭素(CO2)が7.
31発生した。この実験のデーターを第2表に示す。
例9 例乙の場合と同様な操作を行ったが、今回は炭酸水素カ
リウムを、2と61使用した。CO2が7.3を発生し
た。この実験のデーターを12表に示す。
例10 ジメチルホルムアミド7jOrul、水=2 j Or
alおよび炭酸水素カリウム2と61の混合物f90c
:に加熱した。乙O℃に加熱これた例/のNCOプレポ
リマーj001を、3o分間を要して添加した。
二酸化炭素が71!i″1発生した。NCOプレポリマ
ーの添加後に、蒸留操作を最初に/θθ℃7.2θミリ
バールにおいて行い、次いで10θ℃//ミリパールに
おいて行うこと匠よりツメチルアミドおよびt’r分離
した。′残留したアミン生成物・に吸引濾過を行って炭
酸氷菓カリウムを戸別した。この実験のデーター全第3
表に示す。
(り下余白) 例/ /−20 これらの実施例/ /−,20け、本発明VC適した別
の無機触媒を・使用した実験の結果を示し、たものであ
る。
例// 例/記載のNGOプレポリマー5001を、/j分間ヲ
砂して、ジメチルポルムアミド/30θml、水、、?
 00 mlちよび炭酸カリウム101からなる還が「
混合物に添加した。この反応の実施中にC02が4乙を
発/Iニジ、た。この添加の陣後に、前81シの烈しく
攪拌された反応混合物に1、NCOを含まないものにな
った。前記の反応温度では唯1つの液相のみからなる反
応混合物が、寧温に冷却されたときKj相に分かれた。
上部相である水性DMF −N(/3乙Oml )を分
離して廃棄した。下部層V(は蒸留操作を)V初に10
0p/、20ミリバールにおいて、2Mr間行い、次い
で100℃/ /、 j ミIJバールにおいて!時間
性うことによって揮発性成1分残留物から分離した。真
後に、10o′CI/こ加熱された圧力濾過器を用いて
濾過を行うことにより、ごく微量の塩(カリウム塩)2
100℃において分肉:1した。この実験のデーター全
第3表に示す。
例/、2 例//の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩基とし
7て炭酸カリウムをjO1使用した。反応実施中に00
2が乙jt発生した。反応混合物の仕上げ操作は例tの
場合と同様であった・この実験の結果を隼、9表に示す
例13 例/記載のNCOプレポリマーsoo y金、゛ツメチ
ルホルムアミド/300m1、水300 mlおよび炭
酸ナトリウム10fl−1r・らなりそしてgj℃に加
熱さiまた渭合物″に、60分間を大して検力1.I 
した。
反応実施中に二酸化炭素が4乙を発生した。この添加の
D後に、唯1つの相を有する反応混合物が、NCOを含
丑ないものVCなった。、2o’cに冷却されたときに
、反応混合物はり相に分かれた。上部層であるΔ(性D
MF相を分動tして廃棄した。下部層には例//の場合
と匣1株な方法によって仕上は操作を行った。この実路
iのデータを第3表に示す。
fyll/ II 例/3の場合と同様な操作を行ったが、今回はNCO成
分の流力[l後に相分離操作ケ省わす、その代りに減圧
下[蒸留ケ行った。真後に、10OC10,2ミリバー
ルにおいて処理することVこより痕跡州の揮発性成分を
除、去しまた。壌(ナトリウム塩)は、圧力フィルター
を用いる濾過によって除去した。この実験のデーターを
卯3表に示す。
例/j 例/3の場合と同様な操作を行ったか、今回はソーダを
701ではなくj0グ使用した。反応混合物には、例/
3の場合と同様な方法によって仕上げ操作を行った。こ
の実験のデータ全第3表に示す。
例/乙 例/記載のNCOプレポリマーsoo y−全、乙θ℃
に加熱づれむ混合物に烈しいP4押下に90分間を要し
て添加した。この混合物はツメチルホルムアミド、2t
1水、230 mlおよび炭酸水素ナトリウム101か
ら構成されたものであった。二酸化炭素がと=2を発生
した。冷却後に上部層全分離し廃棄した。反応生成物に
、例/の場合とPllイボ方法によって仕上げ操作を行
った。この実験のデーターを第3表に示す。
例/7 例/のNCOフ0レポリマ−5oo yw、ツメチルホ
ルムアミド/300rnl、水、230rneおよび水
性硫化−1トリウムj1から構成さi″した還流混合物
に、烈しい攪拌下に30分間を要して添加した。
二彪化炭素が7.31発生した。NCO成分の添加のn
後に、反応混合物はNCO’i含まないものになった。
反応温肝は唯1つの液相のみからなる反応混合物が、2
0℃に冷却したときにl相に分かれた。水およびツメチ
ルホルムアミドを含む上部層を分離し廃棄した。下部層
から残存揮発性成分を/θ0℃/、、20ミI)パール
において除去し、残存地ハ圧カフイルター(ioo℃/
3パール)金片いて分離した。この実験のデータを第3
表に示す。
例/g 例/7の場合と同様な操作を行ったが、今回は水性硫化
ナトリウムf10gでなく30g使用した。二酸化炭素
が319を発生した。
例/7の場合と同様な方法に従って反応混合物に仕上は
拡」作ケ行った。この実ルリaのデーター全第3衣に示
す。
例/9 例/で使用でれたNCOプレポリマーと同じプレポリマ
ー、、5″θozを、水がラヌj01(井酢・ナトリウ
ム′溶液;Na約/、2gt/lミリモル)、ジメチル
ホルムアミド/、 、ff Aおよび水、、xsoyか
らなる還流混合物に烈しい攪拌下に添加した。CO2が
ヴ3tR生した。NCOゾレボリマーの流力11の直後
に、反応混合物はNCOを含寸ないものになった。反応
溝用−においては叩1つの液相力・らなる反応宸合物は
1.20℃に冷却された後に2つの液相に分かれた。上
部層である水性DMF相を分前して廃棄した。
下部層を第・初に100℃/20ミ+)パールにおいて
処理、シ、次いで100℃10.2ミI)パールにおい
て処理してそこから揮発性成分孕分附し、真後にもう/
展圧カフイルターを通逼芒せた。この実計のデーターを
框3衣に示す。
例、20 例/りの場合と同様な操作を行ったが、今回は、イ「1
分離操作は行わなかった。反応混合物4ミ体に蒸留操作
ケ行った。この実験のデークーを第3表にルす。
(却下余白) 例、2/ 90℃に加熱された例/記載のNC’Oプレポリマー 
t o o g=6、アセト;トリル/!r00ml、
水ノ!; Omlおよび炭酸水素カリウム、2g、乙1
がら構成これたRt ff1t、混合物に、烈しい攪拌
下に30分間を要して添加した。この添加の間に二飽゛
化炭素が5?當流の形で7を逸失[7た。反応混合物は
NCOを含賛ないものになった。唯1つの相からなって
いた反応所1合物を、20℃において吸引濾過して炭r
す水素カリウムを除去した。次いで蒸留操作を最初に、
、? 0 ミIJバール/gO℃(浴温度)において行
い、次いて0./ミUパール/100℃において行って
電媒を留去させた。最後に、がラヌ真空フィルターを用
いて濾過して炭酸水素カリウム067を除去した。この
実験の結果0燵表に示す。
例、!3 例/記載のNCOプレポリマー500ノを、り0℃に加
熱づれた渭合物に烈しい攪拌下Ktj分間要して添加し
た。この混合物はジオキサン/、 、ff L 。
水−23i 0 mlおよび炭醒水素カリウム、2に乙
yからなるものであった(これは90℃VCおいて実勿
的に溶解状態の溶液であった)。二1“ヅ化炭素が7を
発生した。真後に反応混合物けNCOi含壕ないものに
なった。相分離は非猟に緩慢に起ったので、水−2よ0
属の推力f1によりこれを促進杯せなければならなかっ
た。沈澱した炭酸水素カリウムは吸引濾過により除去し
た。下部層である水恰相葡分離し廃棄した。上部層から
溶好および残存堵會、例   □−27記載の方法と同
様な方法v(=よって除去しf(。
この実験のデーター全部j表に示す。
例−23 例、、2−2の場合と同様な操作を行ったが、今回はジ
オキサンのイヤりにテトラヒドロフランを使用した。こ
の実験のデーターを第4を表に示す。
例、!≠ 例3−2の場合と同様な操作音41〕び行ったが、今回
はツカキサンの代t) K /、フーノメトキシエタン
を使用した。今回も井た1、、20℃における相分離は
非常に緩慢に起った。水700 mlの添加後に下部N
/jQQrnl金分離、除去した。上部層は例、2ノの
場合と同様な方法に従って処理した。この実験σゝデー
ター〇μ表に示す。
例、?j 例−?/の場合と同様な操作を・行ったが、今回はアセ
トニトリルの代りにア七トンを使用した。この実験のデ
ーターを第7表に示す。
例!乙 例ノ/の縁台と同様な繰作を行ったが、今回はアセトニ
トリルの代りにメチルエチルケトンを使用した。この実
験のデータを第を表に示す。
例−27(斎続式混合) 5ν1分(A):例/記載ろのNCOプレポリマ(、!
;0℃)11−0’)cg 成分(R) ニジメチルホルムアミド/ 20 kl、
水J!Ok!i−および酢酸カリウムt002からなる
もの(gθ℃) 成分(A)および(B)を、秒間公報(A)第3/3/
、2オノ号の例/乙に記載の葉の速続式ミキサーで混合
した。
しかして成分(A)と(B)との混合は/:3.sの混
合比で30分間行ったが、この期間中にガースが発生し
で90℃に窟らに30分間加熱した。淳いで水およびジ
メチルホルムアミドを真空中で留去させた(この蒸留は
最初に700−100ミ+)パールにおいて行い、次い
で09ミリバールにおいて行った)。110℃の霊、度
を有する生成物に、圧力フィルターを用いて濾過?行っ
て地金分離した。この実験のデーターを第j表に示す。
(以下余白) 例2g−33 これらの実施例では、種々のNCOプレポリマーおよび
仙のNCO化合物をポリアミンに変換する操作を行った
例、、2g NC0価乙9乙係のNCOゾレボリマー3001を、9
0℃に加熱された混合物に30分間ヲをして添加した。
この混合物はツメチルホルムアミド/j00ml、水、
230m1および炭酸水累カリウムゲZ7グからなるも
のであったが、このKHCO3の大部分は不溶解状態で
存在した。二酸化炭素が/グ3を発生した。この添加の
直後に、反応混合物はNCO′(il−含まないものに
なった。このNCOプレポリマーは、ぼりテトラメチレ
ングリコールエーテル(OH価//、2)およびJ、ク
ージイソシアナトトルーエンの2つの成分i/:、70
モル比で室温において混合し、次いでこれを了0℃にt
時間加熱することによって創造されたものであった。反
応混合物は、反応温度では唯1つの相からなるものであ
ったが、これを、20℃に冷却したときに、2(/lL
tど0m1)は廃擬した。下部層は、20 ミljパー
ル/100℃において処刑」シ、次いで0.jミリバー
ル/700℃において処理することによってそこから揮
発性成分の残部を除去した。次いて戸鍋によって塩の残
部を除去した。この実験のデーターを第3表に示す。
例、29 50℃に加熱ネれたNCOグレポリマ−(NCO含有7
jt / /、 j係)sooyを、70℃に加熱でれ
た混合物に2θ分間を要して添加した。この混合物はツ
メチルホルムアミド/!00m1.水300m1および
炭酸水素カリウムどlA3’iからなるものでちったが
、この塩の大部分は溶Wfぜず、すなわち完全な溶液に
はならなかった。熱い反応混合物からKHCo、7 g
 fl kF’別し、冷却された反応混合物(未だ1つ
の相のみからなっていた)に水600m1を添加したが
、この添加後に相分前が起った。
上部相(,2,200ml )を分前、廃菓した。下部
層は例2どの場合と同様な処理方法で埒らに処理した。
この実、馳のデーターを第3表に示す。
この例2りに使用さ力、たNCOfレポリマーば、ポリ
プロピレングリコール(OH価、2乙t)および、2.
クーノイソシアナトトルエンの3つの成分を/:!のモ
ル比で室温、において混合し、次いでこねヲど0℃にj
時間加熱することによって製造されたものであった。
例30 50℃に加熱づれたNCOプレポリマー(NCO含有量
左乙係)300’ifを、20℃に加熱はれた混合物に
烈しい攪拌下に20分間ヲ贅して添加した。
この混合物はジメチルホルムアミド/!;00rnl。
水1100 mlおよび炭酸水素カリウムヴ乙7からな
るものであったが、この壌の大部分は完全には溶解ぜす
、すなわち完全な溶液にはならなかった。
この添加中に二酸化炭素が発生した。このNCOfレボ
リマーは、6ポリプロピレングリコール(OH@l! 
/ / 、2 )”および”4.4Z’−ジインシアナ
トジフェニルメタント、:p、ts−ジイソシアナトジ
フェニルメタンとの約/:/混合物”の一つの成分’&
/:、2のモル比で室温において混合し、次いてこf1
′ff:ど0℃に’+時間加熱することによって侶造づ
れたものであっグこ。
他の操作は例、2どの場合と同イ北な方法で行った。
この実験のデーターをal、 S表に示す。
例3/ NCOゾレポリマ−(NCO含廟州3.2係)6002
を、90℃に加熱はれた混合物に、烈しい攪拌下に、2
0分間を吸して添加した。この混合物Jはツメチルポル
ムアミド/、!;00rnl、水200 m、lおよび
炭酸水素カリウム、2ozからなるものであったか、こ
の塩は完全には溶解せず、′1なわぢ完全な浴液にはな
らなかった。この添加中に二酸化炭聚(C02)が連続
的に発生した。このNCOプレポリマーは、″ポリプロ
ピレングリコール(OH仙+j乙)”および″4x、4
/−ノイソシアナトジフェニルメタンと!、クージイソ
シアナトジフェニルメタンとの約/:/混合物″の!つ
の成分’i/:、?のモル比(OH: NCO)で惇瀞
rCおいて混合し、次いでこれを≠θ℃にt時間加熱す
ることによって製令されたものであった。他の操作は例
、、2gの場合と同情;な力〃で行った。この実炉゛の
データーを第5表に示す。
例3.2 NC(1)含有は2.0%のNCOプレポリマー7j0
1ケ、ど、、5−1: Vc加熱された混合物に烈しい
攪拌下に70分間に’15して添加した。この混合物i
dツメチルホルムアミド/3;00m1.水/、!;O
mlおよび炭酸ナトリウム、201からなるものであっ
たが、この塩の大部分ばR4混合物中で未溶解状態で看
在した。この添加中に二酸化炭素が均質流として逸失し
た。
このNGO’7°レボリマーは、1八!−プロピレング
リコールから出発して作ったポリエーテルポリオール〔
ホリオキシフ0ロビレンユニットgθ%と、H?+)オ
キシエチレンユニット(末端ユニット)、2θ係とから
なるもの; o H@ti、、2g l)”および62
、クージイソシアナトトルエン“の!つの成分子!:/
:、20モル比で室温において混合し、次いでこれfc
 g Q℃に≠時間加熱することによって製造をれたも
のであった。仙の移作は例、、2どの場合と同様な方法
に従って行った。この実験のデーター全第5表に示す。
例33 NCO含有量3.3係のN(゛0プレポリマーj001
を、ツメチルホルムアミド/j00mlと水、、200
して烈しい攪拌下に添加した。この冷力0中に二酸化炭
素が均η流と[7て逸失した。
このNCOプレ醪リマリマーポリプロピレングリコール
(OH価j乙)およびノ、V−ノイノシアナトノフェニ
ルサルファイドの3つの族1分を/:、2のモル比で室
温において混合し、次いでこね−ケと0℃に≠時間加熱
することによって↓造式ゎたものであった。他の操作は
例、2どの場合と同様に行った。この実験のデーターを
第5表に示す。
例34t NGO含’Pi * /、 9 tIj(D NCOプ
v se l) マー 3009を、90℃に加熱でれ
た混合物に、2分間を要して添加した。この混合物はツ
メチルホルムアミドisoθrH1、水/30m1およ
び炭酸水素ナトリウム301からなるものであったが、
この塩は完全には溶解せず、すなわち完全な溶液にはな
らなかった。烈しい1(シ拌下の前記NCOfしr+?
 +)マーノ添加中(fζ、二酸化炭素が均η流として
逸失1〜だ。
このNCOfし、]?リマーは、1トリメチロールプロ
バンカ・ら出発、して作らf′したポリオキシノロピレ
ンブロックX3−Aとポリオキシエチl/ンブロック/
7循とからなるポリエーテルトリオール(OH価、l!
 g ) ”および” 、2.4?−ジイソシアナトト
ルエン”の、2つのIjV分を/二!のモル比で室温ニ
おいて混合し、次いでこ、I′L’lと0℃にt時間加
熱することによって製造づれたものであった。(I+]
の操作は、例、28′の場合と同様な方法に従って行っ
た。
この実験のデーターを第5表に示す。
例3j 、2.クージイソシアナトトルエンの3邦体〔NGO含
有椙−20,3%;バイエル社の製品”デフモノニア−
IL(登釘商像)〕700’7をノオキサン700 m
lに溶解して作った溶沼/、グtを、90℃に加熱され
た混合物に、烈しい+y拌下Vc30分間を要して添加
した。この混合物はジメチルホルムアミド/lAOOm
l、水330m1および炭酸氷菓カリウム39ノからな
るものであった。二酸化炭素が烈しいがス流として逸失
した。NCOプレポリマーの添加の直後に、反応混合物
ばNCOi含丑ないものI/コなった。反応温合物に熱
時濾過を行うことによって炭酸氷菓カリウムを除去しf
r、?液(こiつは、、!θ℃(屹おいてさえ唯/相の
みからなるものであった)K減圧下に蒸留を行った。硬
くもろい物儀が得らf″lftが、こ′FLは100℃
」=り上の流度で軟化し、エタノールに不溶であり、し
かしDMFには溶解するものであった。IR−スペクト
ル分析ではインシアヌレ−トノぐンドおよびアミンバン
ドが認めら力、た。この実験のデーターを第5表に示す
(以下余白) 前記の例、2−33は、アニオン系ポリイソシアネート
とポリエーテルポリオールとのNCOプレポリマーおよ
び芳香族ポリイソシアネートのNCOアダクトから、(
力に対応するアミンへのis反応に関するものであった
。こ力、に対し下記の例3乙−グ0は、ポリエーテルポ
リオールと芳香族ポリインシアネートとのプレポリマー
からアミンへのt捗反応に関するものである。
1列j−?乙 30℃に加熱プれたNCOプレボ”リマー(NCO含有
13.0%)900’!k、90℃に加熱式ハ、た混合
物に烈しい攪拌下r(グj分間を要して添加した。
この混合物は、ジメチルホルムアミド、27す、水’/
−3;Omlおよび炭酸水素カリウムjθ1′i)・ら
なるものであった。この塩は完全には溶解しなかった。
ニル化炭素か発生した。このNCOゾレポリマーは、”
アジピン酸とエチレングリコールとへt−ブタンソオー
ルとのポリエステル(エチレングリコール対へ≠−ブタ
ンノオールとのモル比−/:/)″および″ノ、グーノ
イソシアナトトルエン”(i7/:、2のモル比で14
用して、該ポリイソシアイ・−ト(gθ℃に加熱したも
の)に前6L)の液状ポリエステルを添加し、次いでに
0℃に3時間加H(することによって作られたもので乏
・っ/ビ。反応混合物を、20℃に冷却した後に炭1枦
シ氷菓カリウムケ戸別し。
た。相分前は起らな力・った。この単相P沿から減圧下
に溶媒全除去し、再び濾過した。この実験のデーターを
第乙表に示す。
例37 NCO)0レポリマ−(NGO含有含有元気7%ジオキ
サン(3009)との混合物/、、ダに!と、り0℃に
加熱された別]の混合物に烈しい’ert浸下に添加し
た。後者の混合物はツメチルホルムアミド!jt、水3
00 mlおよび炭酸水素力リウムーケ61力ら作られ
たものであった(この壌は完全r(はM解しなかった)
。二酸化炭素が発生した。前記のNCOフ0レポリマー
は、例3乙のポリエステルと例3どのジイソシアネート
と紮/:、2のモル比で使用して、例3と記載の製法と
同様な丈□法に従って作られたものであった。NGO’
iもはや含1なくなった反応混合物(で、例3乙の方法
と同様な方法に従って仕上は操作を行った。この実験の
データーを第6表に示す。
例3g 70℃に加だ・これたNCO7’レボリマーj001金
、り0℃((加?ジれた混合物に烈しい捕拌下に40分
間を要して添加した。この混合物はツメチルホルムアミ
ド/、 j t 、水2 !i 0 mlおよび炭酸水
素カリウム、、2了2からなるものであった(この塩は
完全には溶炉しなかった。二酸化炭素が発生したO このNCOプレポリマー(NCO含有掃3g係)ハ、゛
9アノビン酸とエチレングリコールと/、クーブタンシ
オールト(7) 、1= !Jエヌテル(エチレンクリ
コール’IJ/、II−グクンジオールのモル比−4ニ
ア)(O)I価夕乙)”’t、過剰モル危の″!1μm
ジイソシアナトトルエン151と2.乙−ジイソシアナ
トトルエン3j係との混合物”と−緒VCfO℃にゲ時
間加熱し、次いで、いわゆるN Jllfk N発器を
用いる蒸留(蒸発操作)により余剰量のジイソシアネー
hl除去することによって嗜糸さ7″したものであった
り 反応混合物に仕上げ操作を例36の場合と同様な方法に
従って行った。この実験のデーターを第乙表に示す。
例39 例3乙の場合と同様な操作を行ったが、今回は、NCO
fレボリマーの添加後に混合物をP迦しそして。20℃
に冷却した。水/ 50 mlの添加により相分離が起
った。上部相は分離して廃却した。下部相ば100℃/
、20ミリバールおよび/θ0℃//ミリパール((お
いて111次蒸留することによりそこから溶媒全除去し
、次いで、まだ熱いうちにもう7度濾過した。この実験
のデーターを第6表に示す。
例4t。
NCOプレポリマー(NCO含有量3..3 ff )
 / kyとジオキサン2001との混合物乙、2 k
l ’l:、ど0℃に加#!、芒れた別の混合物に烈し
い撹拌下に60分間を要して添加した。後者の塵゛合物
1はジメチルホルムアミド3t、水、!; 00 ml
および炭酸水素カリウムオ乙yt・らなるものであった
(このj斧の一部は沫溶解状態で存在した)。二酸化炭
素が発生したO このjJ(’O)0レボリマーは、1アジピン酸とトリ
メチロールプロi+ンとジエチレングリコールトノJリ
エヌテル(OH@ij O:官能度〜ソ、J−)”およ
び″ふ≠−ツインシアナトトルエン”の一つの成分’i
/:、7のモル比で、20℃において混合し、次いでに
0℃に加熱し、この温度にグ時間糾持して反応シ゛\せ
ることにより作られたものであった。
仕上げ繰作は例3乙の場合と同様な方法に従って行った
。この実パAのデーターを第6表に示す。
下記の例4/−4Z乙は、脂肪族−ジイソシアネートお
よびポリエーテルポリオールのプレポリマー、および脂
肪族ポリイソシアネートのNCOアダクトカらの脂肪族
ポリアミンの製造方法を例示したものである。
例≠/ /、乙−ジイソシアナトヘキサンとジプロビレンダリコ
ールとの薄膜化NCOプレポリマー(NCO含有−Ji
:/ IAO% ) 300 ff、90℃に加i1.
ai*渭、金物に烈しい攪拌下に60分間ヲ吸して添加
した。この混合物はジメチルホルムアミド/j00rt
tl、水j0θmlおよび酢酸カリウム/101からな
るものあった。この添加の直後に、反応混合物はNCO
’((含まないものになったが、この反応混合物を、2
0℃に冷却し、塩を戸別した。蒸留を100℃ /、2
0   ミ  リ バ − ル お よ び / 00
 ℃ / /  ミ  リ 〕々 −ルにおいて順次行
って溶媒を除去した後に、反応混合物をもう7度濾過し
た。この実験のデーターを第7表に示す。
へ乙−ジイソシアナトヘキサンおよびボ゛リゾロビング
リコール(OH価//、2)力らなる湖層化プレポリフ
ー(NCO含イ」五;よθ係)sooyを、90℃に加
熱された混合物に烈しい撹拌下にグj分間を做して添加
した。この混合物はジメチルホルムアミド/、!;00
m1.水、200 mlおよび炭酸カリウムj0gから
なるものであった。仕上げ操作はl<・1,1≠/の場
合と同様な方法に従って行った。この実験のデーターを
第7表に示す。
例グ3 インホロンジイソシアネートとポリエーテルトリオール
(これは、グリセロールから出発して作られたポリオキ
シプロピレントリオールであった:OH価33)との冷
層化NCOプレンjぞリフ−5OO!−ヲ、り0℃に加
熱された混合物に烈しい攪拌下に30分間を要して添加
した。この混合物はツメチルホルムアミド/jθQ m
l 1水1soy−および、炭酸水素カリウム301カ
ーらなる透明な単相液であった。仕上げ操作は例グ/の
場合と同様な方法に従って行った。この実験のデーター
を第7表に示す。
例≠7 /、乙−ジイソシアナトヘキサンビウレット(NGO含
イーi′釦)/、3係)300fjを、に0℃に加tさ
された混合物に烈しい)Ml押下に乙θ分間ヲ吸して添
加した。この混合物はジメチルホルムアミド/j00m
、l、水3jOmlお・よび炭酸氷菓カリウム/θ05
1!からなるものであった。
仕上げ操作は例グ/の場合と同様な方法に従って’6−
)た。この実験のデーターを第7表に示す。
例グj /、乙−ジイソシアナトヘキサンの3量化反応により州
られたアダク) (NCO含有量/ざ、7係;50℃に
加熱されたもの)sooy2、り0℃に加熱された混合
物に烈しい攪拌下に60分間を要して添加した。この混
合物はジメチルホルムアミド/!;00m1.水jOθ
1および炭酸水素カリウム700ノからなるものであっ
た。
仕上げ操作は例ゲ/の場合と同様な方法に従って行った
。この実J’i6’□のデーターを第7表に示す。
例4を乙 へ乙−ノインシアナトヘキサンおよびトリメチロールプ
ロノやンからなる漫層化NC0fレホリマ−(NCO含
v’ it、 /乙、イ1;乙0℃に加熱これたもの)
5001を、90℃に加熱さi′1.た混合物にり、り
しい攪拌下に60分間を要して添加した。この0合物は
ジメチルホルムアミド/J’00m1.水300ノおよ
び炭酸水弊カリウム/θ0ノからなるものであった。
仕上げ掃作は例グ/の場合と同様な方法に従って行った
。この実験のデーターを巣7表に示す。
例グアーj/ これらの例417−3/は、NCOプレポリマーに触媒
全添加すること全包含する親法を例示したものである。
反応混合物の仕上げ操作は例417V(記載の方法に従
って行った。これらの実験のデーターを第g表に示す。
例≠7 ジメチルホルムアミド300 mlと水j0θmlとK
I−ICOう5乙7との混合物を例/記載のNCO7’
レボリマー100y−にり0℃の温度において5分以内
に俸加し、この結果得られた反応混合物をこの温度にお
いてざらKj分間保った。このイギ作((おいて、#混
合物音グ00m1添加したときにC02がヌが/ 0.
 乙を発生し7た。該混合物の残月添加の際にけC02
けもはや発生しなか−)た。
未溶角/i′KHCO3のU別後に、P液全蒸留によっ
て濃縮し、再び濾過して残存量のKHCO3固体粒子を
除去した。
例pg 例ヴ7の場合と同様な方法により反応技・作全行ったが
、今回は触媒添加時l$41を2倍にのばした(すなわ
ち70分間とした)。DMF/水/ KHCO3−溶液
全700 ml添加した後にCO2が約/よ乙を発生し
た。該溶液の残部の添加の際にはガスはもはや発生しな
かった。
例ゲタ 例〃7のNCOプレ2リマー/に2に、ツメチルホルム
アミトゲ410rn1.水乙乙71およびKHCO。
7グ≠2の混合物を、90℃の湿灰においてj分旬内に
添加した。90℃においてj分間Rシ拌した後VCCo
2が/汐乙を発生した。
例j0 例3グのNCOゾレポリマー/ kgに、ツノチルホル
ムアミド3000 ml、水300 mlおよびKl(
Co 3−く乙1の〃(い混合′吻(90℃)を、り0
℃の温度において絵力[1した。該混@物1をグθQ 
ntl添力検力したときにCO2が10を灸1牛し、真
後はCO2の発生はなく、すなわち、該混合物の残部の
添加時にけCO2ばもはや発生し、なかった。
例3/ 例117 Vc記fj (D熱イNC□ −y” v 
ンte IJ = −(90C)の中に、ツメチルホル
ムアミトンθo o :、7t 、水3331およびK
HCO337乙7の混合物15分以内に導入した。C0
2が2乙1発生した。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性アルカリ媒質中でNCO基含有化合物を加水
    分解することによって第1アミノ基含有ポリアミンを製
    造する方法において、 (a)  NCO基含有化合物(NGO含有量0.3−
    110重量%を、 (b)  前記の化合物(、)中のNCO基/当量当シ
    少なくとも2当量の水という過剰側の水の存在下に、か
    つ、 (c)  アルカリ炭酸塩またはアルカリ水素炭酸塩、
    および/またはモノカルボン酸またはポリカルボン酸の
    アルカリ塩またはアルカリ土類塩0,0/−IJ−重液
    チの存在下に、かつまた、(d)  前記の化合物(a
    ) / 00 M置部当り570重葉部の隼の水混和性
    −極性溶媒の存在下に、jO−765℃の温度において
    加水分解し、そしてこの加水分解反応の間は反応混合物
    を実質的に均質に保つことを特徴とする号?リアミンの
    製造方法。
  2. (2)炭酸アルカリおよび/−!たは炭酸水素アルカリ
    および/または/−10個の炭素原子を含む脂肪族モノ
    カルがン酸のアルカリ金属塩′またはアルカリ土類金属
    塩を触媒(c)として使用する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)触媒を実質的に溶存物の形で使用する特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)  NCOの釦を基準にして化学址論的に必要な
    量の少なくとも70倍の箪の水の存在下に力11水分解
    反応を実施する特許請求の範囲第1項−第3項のいずれ
    かに記載の方法。
  5. (5)  カルピン酸ソアルキルアミド基、ラクタム基
    、テトラアルキル尿素基、スルホン基、スルホキシド基
    、燐酸ノアルキルアミド基、ニトリル基、ケトン基また
    はエーテル基を含有する沸点!乙−230℃の水混和性
    溶媒(d)を>、、2ON量部〔化合物(a) / 0
    0重音部当り〕存在させて加水分解反応を実施する特許
    請求の範囲第1項−第を項のいずれかに記載の方法。
  6. (6)加水分解反応を10−730℃の温度において実
    施する特許請求の範囲第1項−第夕項のいずれかに記載
    の方法。
  7. (7)  芳香族結合により結合されたNCOを/、j
    −/ j v量%含有する比較的高分子量の2官能性ま
    たは3官能性ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーブ
    ネート捷たはポリカプロラクトンポリオール系のNC0
    −プレポリマーを、NC0−化合物(a)として使用す
    る特許請求の範囲第1項−第乙項のいずれかに記載の方
    法。
  8. (8)  ポリアミンを生成させるための加水分解反応
    を連続的に実施する特許請求の範囲第1項−第7fAの
    いずれかに記載の方法。
  9. (9)特許請求の範囲第1項−第g項のいずれかに記載
    の方法を使用して、NCO化合物の/段階加水分解操作
    を行うことによって製造されたNH2基含基量有量0ど
    −6,7重量係のポリアミン。 (11特許請求の範囲第1項−第に項のいずれかに記載
    の方法によって得られるポリアミンの、ポリウレタン合
    成の際の反応成分としての使用。
JP58111963A 1982-06-23 1983-06-23 ポリアミンの1段階製造方法 Granted JPS5916858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3223397.3 1982-06-23
DE19823223397 DE3223397A1 (de) 1982-06-23 1982-06-23 Einstufenverfahren zur herstellung von polyaminen aus nco-prepolymeren, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916858A true JPS5916858A (ja) 1984-01-28
JPH0213655B2 JPH0213655B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=6166630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111963A Granted JPS5916858A (ja) 1982-06-23 1983-06-23 ポリアミンの1段階製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4565645A (ja)
EP (1) EP0097290B1 (ja)
JP (1) JPS5916858A (ja)
AT (1) ATE12488T1 (ja)
AU (1) AU556533B2 (ja)
BR (1) BR8303319A (ja)
CA (1) CA1222775A (ja)
DE (2) DE3223397A1 (ja)
ES (1) ES8403941A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933316A (ja) * 1982-07-21 1984-02-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Ncoプレポリマーからのポリアミンの一段階製造方法
JPS6299349A (ja) * 1985-10-18 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミンおよびそれらの調製方法
JPS6343916A (ja) * 1986-08-07 1988-02-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ウレタン基および/または尿素基を含むポリアミノヒドロキシル化合物およびその製造方法および使用方法
JPH02133101A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Hitachi Ltd 熱間圧延設備
WO1998034904A1 (fr) * 1997-02-05 1998-08-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Appareil et procede de decomposition et de recuperation de compose isocyanate

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530476A1 (de) * 1985-08-27 1987-03-05 Bayer Ag Polyamine, verfahren zu ihrer herstellung aus nco-prepolymeren und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethanen
DE3534947A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3613249A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US5283364A (en) * 1985-10-18 1994-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Hydrolysis process for polyamines
DE3710426A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3710427A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US4845133A (en) * 1987-04-07 1989-07-04 The Dow Chemical Company Flexible polyurea or polyurea-polyurethane foams prepared from high equivalent weight amine-terminated compounds
DE3712117A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3713858A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-17 Bayer Ag Aromatische polyamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
US4788269A (en) * 1987-12-04 1988-11-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyurethane coatings for bridge deckings and the like
US5959066A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US6582771B1 (en) 2002-05-03 2003-06-24 Bayer Corporation Method for producing a polyurethane/geofabric composite
US20050131136A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Rosthauser James W. Soft polyurethaneurea spray elastomers with improved abrasion resistance
US20050158131A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Markusch Peter H. Geotextile/polyurethane composites based on blocked isocyanate compositions
US8450529B2 (en) * 2008-10-02 2013-05-28 Covidien Lp Branched polyamines and formulations thereof for use in medical devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB920475A (ja) *
US2888439A (en) * 1957-08-16 1959-05-26 Du Pont Polyurethane diamines
US3044989A (en) * 1958-08-05 1962-07-17 Du Pont Segmented copolymers
DE1155907B (de) * 1960-07-09 1963-10-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls harzartigen Polyaminen
DE1215373B (de) * 1962-07-12 1966-04-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von linearen oder verzweigten Polypropylenglykolaethern mit Aminogruppen
DE1495763C3 (de) * 1963-12-05 1975-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethan-Elastomeren
DE1270046B (de) * 1965-01-22 1968-06-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenglykolaether enthaltenden primaeren aromatischen Aminen
AT262970B (de) * 1965-11-19 1968-07-10 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung des neuen 2-(2',3',5',6'-Tetramethylbenzyl)-2-propylamins und dessen Salze
DE1694152C3 (de) * 1967-05-12 1979-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von mikroporösen Flächengebilden
US3592854A (en) * 1968-07-19 1971-07-13 Armour Ind Chem Co Hydrolysis of amides to amines
DE2019432C3 (de) * 1970-04-22 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von endständige Aminogruppen aufweisenden organischen Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Kunststoffen
DE2116882C3 (de) * 1971-04-06 1985-05-15 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Enaminverbindungen und deren Herstellung
DE2447748A1 (de) * 1973-10-24 1975-04-30 American Cyanamid Co Polymere polyamine
FR2268025B1 (ja) * 1974-04-22 1978-06-09 Dow Chemical Co
US4172050A (en) * 1974-04-22 1979-10-23 The Dow Chemical Company High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
DE2546536A1 (de) * 1975-10-17 1977-04-28 Bayer Ag Hochmolekulare polyamine und verfahren zu ihrer herstellung
US4129741A (en) * 1975-10-27 1978-12-12 Lim-Holding, S.A. Novel polyethers having terminal amino groups, a process for their production and their application
DD127235A5 (ja) * 1975-10-27 1977-09-14
DE2619840A1 (de) * 1976-05-05 1977-11-24 Bayer Ag Amino- und hydroxyl- bzw. mercaptogruppenhaltige polymere und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE2703313A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organischen polyaminen
US4198348A (en) * 1977-06-14 1980-04-15 Snia Viscosa Societa Nazionale Industria Applicazioni Viscosa S.P.A. Process for the preparation of amines
US4180644A (en) * 1978-07-31 1979-12-25 Texaco Development Corp. Polyurethane chain-extenders
DE2948419C2 (de) * 1979-12-01 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyaminen und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Polyurethankunststoffen
US4260729A (en) * 1980-01-03 1981-04-07 Lim-Holding S.A. Polyurea polymers formed from polyethers having terminal amino groups
DE3039600A1 (de) * 1980-10-21 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamine, verfahren zur herstellung von polyaminen und deren verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933316A (ja) * 1982-07-21 1984-02-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Ncoプレポリマーからのポリアミンの一段階製造方法
JPH0312565B2 (ja) * 1982-07-21 1991-02-20 Bayer Ag
JPS6299349A (ja) * 1985-10-18 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリアミンおよびそれらの調製方法
JPS6343916A (ja) * 1986-08-07 1988-02-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ウレタン基および/または尿素基を含むポリアミノヒドロキシル化合物およびその製造方法および使用方法
JPH02133101A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Hitachi Ltd 熱間圧延設備
WO1998034904A1 (fr) * 1997-02-05 1998-08-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Appareil et procede de decomposition et de recuperation de compose isocyanate
US6630517B2 (en) 1997-02-05 2003-10-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process for hydrolyzing and recycling a polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
BR8303319A (pt) 1984-02-07
US4565645A (en) 1986-01-21
ATE12488T1 (de) 1985-04-15
AU1468083A (en) 1984-01-05
ES523494A0 (es) 1984-04-01
AU556533B2 (en) 1986-11-06
JPH0213655B2 (ja) 1990-04-04
DE3223397A1 (de) 1983-12-29
EP0097290A1 (de) 1984-01-04
CA1222775A (en) 1987-06-09
ES8403941A1 (es) 1984-04-01
EP0097290B1 (de) 1985-04-03
DE3360090D1 (en) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916858A (ja) ポリアミンの1段階製造方法
RU2584948C2 (ru) Отверждаемая композиция, содержащая полиизоцианатную композицию
US4910332A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing urethane groups and the products obtained
JPS6131728B2 (ja)
JPH023682A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
US4598121A (en) Cold-crosslinking polyurethane dispersions, manufacture and use of the same
JPH0211555A (ja) 変性ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法により得られるポリイソシアネートの結合剤または結合剤成分としての使用
EP2157111B1 (en) Process for the production of polyurethane urea resin dispersions
JPS5849341A (ja) ポリアミンの製造方法
JPS597141A (ja) ポリアミンの製法
JPS61115059A (ja) 色の熱安定性を有する脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネートの製造法
JPS6040112A (ja) ポリイソシアネート組成物
US3932357A (en) Polyurethane lacquer composition based on isophorone diisocyanate and diamine bis-aldime
CA1254202A (en) Process for the production of organic polyisocyanates containing at least partly blocked isocyanate groups, the compounds obtainable by this process and their use in the production of polyurethanes, stoving laquers or aqueous polyisocyanate solutions or dispersions
JPS5933316A (ja) Ncoプレポリマーからのポリアミンの一段階製造方法
JP4096080B2 (ja) イソシアナート基とウレタン基とを含むプレポリマーの製造方法
JPH05194353A (ja) ポリイソシアネートの精製方法、このように精製されたポリイソシアネートおよびそれの使用
US3383400A (en) Acylated urea polyisocyanates and process for the preparation thereof
US4481345A (en) Process for the production of combinations of organic polyisocyanates and at least partly blocked polyamines, the combinations obtainable by this process and their use for the production of lacquers, coating or sealing compositions
US3180852A (en) Polyurethane plastics
JPS59113017A (ja) ポリアミンの製造方法
US4532317A (en) Aromatic polyamines containing primary aromatic amino groups, urethane groups and polyester groups, and a process for the production thereof
EP0812310A1 (en) Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethane materials
JPS62158713A (ja) 潜錫触媒を含むポリイソシアネ−ト配合物およびその製造方法
JPS6281415A (ja) ポリアミンおよびその製造方法