JPH09216930A - 低粘度ポリイソシアネート混合物及び該混合物を用いて製造したコーティング組成物 - Google Patents

低粘度ポリイソシアネート混合物及び該混合物を用いて製造したコーティング組成物

Info

Publication number
JPH09216930A
JPH09216930A JP9028339A JP2833997A JPH09216930A JP H09216930 A JPH09216930 A JP H09216930A JP 9028339 A JP9028339 A JP 9028339A JP 2833997 A JP2833997 A JP 2833997A JP H09216930 A JPH09216930 A JP H09216930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
viscosity
polyisocyanate mixture
isocyanurate
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028339A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Dr Richter
フランク・リヒター
Josef Dr Pedain
ヨーゼフ・ペダイン
Manfred Bock
マンフレート・ボツク
Reinhard Halpaap
レインハルト・ハルパープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09216930A publication Critical patent/JPH09216930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度ポリイソシアネート混合物及び該ポリ
イソシアネート混合物を任意にブロックト形態で含むコ
ーティング組成物を提供する。 【解決手段】 本発明のポリイソシアネート混合物は、
23℃で700mPa.s.を超える粘度を有するポリ
イソシアネートA)を30〜98重量%、分子量が20
0〜600であり且つ23℃での粘度が200mPa.
s.未満である脂肪族(脂環式)トリイソシアネート
B)を2〜70重量%含み、トリイソシアネートB)が
該ポリイソシアネート混合物の総重量の30重量%の量
で存在する時には、ポリイソシアネート成分A)の粘度
の半分の粘度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高粘度ポリイソシ
アネートと低粘度トリイソシアネートモノマーとを含む
低粘度ポリイソシアネート混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイソシアネート、即ち分子中に2個
以上のNCO基を有するイソシアネートは、ポリウレタ
ンをベースとする合成材料、ラッカー及びコーティング
組成物の製造で大きな経済的重要性を有する。脂肪族
(脂環式)的に結合したNCO基のみを含むポリイソシ
アネートは光の作用によって黄変する傾向が少ないた
め、ラッカー及びハイグレードコーティング組成物の高
品質原料を製造する上で極めて重要である。低分子量脂
肪族ジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシ
アネート(HDI)又はイソホロンジイソシアネート
(IPDI)はイソシアネート官能価が2であり、蒸気
圧が高いために、作業所における衛生上の理由から、そ
のままの形態で前述のような用途に使用することができ
ない。そこで、これらのジイソシアネートを改質するた
めに様々な処理方法、例えば官能価2以上のアルコール
との反応によるオリゴマー形成(プレポリマー化)、ビ
ウレット化、及びイソシアヌレート構造体の形成を伴う
三量化が使用されている。現状に適したこれらの処理方
法の概要は、H.J.Laas,R.Halpaap及
びJ.Pedain,J.Prakt.Chem.19
94,336,185−200に記載されている。これ
らのポリイソシアネートから製造されるラッカー及びコ
ーティング組成物の特性を最適にするためには、イソシ
アネート硬化剤成分の平均NCO官能価が3〜4でなけ
ればならないことが判明した。それより高い官能価を有
する生成物では、機械的及び化学的耐性が実質的に改善
されない。一方、官能価が明らかに3より小さい場合に
は最終生成物の品質が低下し、例えば溶媒耐性が不適当
になる。
【0003】前述の要件を満たす既存の系は、一般的に
粘度が極めて高いため、適当な処理粘度を得るためにソ
ルベントナフタ、キシレン、酢酸メトキシプロピル等の
ような溶剤を使用しなければならないという欠点を有す
る。これらの溶剤はラッカー又はコーティングの硬化中
に放出され、(例えば焼却によって)処分しないと、揮
発性有機化合物(VOC)として環境を汚染し得る。こ
のような理由から、前述のVOC問題を伴わずに(ラッ
カー)ポリイソシアネートの粘度を低下させるための物
質及び方法が多数提案された。例えば、反応性シンナ
ー、即ち比粘度が低く通常は23℃で200mPa.
s.であり且つイソシアネート基を有する物質の使用で
ある。ウレトジオン構造(ダイマー)又はアロファネー
ト構造を有するHDIのような脂肪族ジイソシアネート
のポリイソシアネートは、前記目的に特に有用であるこ
とが判明した(H.J.Laas,R.Halpaap
及びJ.Pedain,J.Prakt.Chem.1
994,336,196−198)。ちなみにポリイソ
シアネート混合物の粘度は、該混合物が、高粘度成分
(例えばイソシアヌレート)及び低粘度成分(例えばア
ロファネート)を同時に形成することによって製造した
ものであるか、又は純粋なシアヌレートポリイソシアネ
ート及び純粋なアロファネートポリイソシアネートを含
む生成物を別個に生成し次いで混合することにより製造
したものであるかには関係がない。
【0004】ウレトジオン基を含みアロファネートイソ
シアネートも含むポリイソシアネートは、2官能価の第
一イソシアネートをモノアルコールと反応させて生成し
たものであれば、厳密に2官能価である。しかしなが
ら、より高い官能価のアルコールから製造したアロファ
ネートは、ビウレット又はイソシアヌレートポリイソシ
アネートと比べて有利な粘度を示さない(ドイツ特許出
願公開明細書第2,729,990号)。従って、ポリ
イソシアネート混合物の官能価は、どのような種類であ
れ前述の物質の混入によって低下することが明白であ
る。比較実施例1及び2で明らかにするように、HDI
ポリイソシアネートの粘度を大幅に低下させるために
は、結果として得られる混合物の官能価を3よりかなり
小さくするような高濃度の2官能価反応性シンナーが必
要である。HDIトライマー及び反応性シンナーを含む
組成物で大幅な粘度低下が生起したかどうかを調べるた
めには、これらの組成物の粘度を、純粋トリス(6−イ
ソシアナト−ヘキシル)−イソシアヌレートの文献で公
知の粘度と比較しなければならない。この公知の粘度は
23℃で約700mPa.s.である(例えば実施例3
及びドイツ特許出願公開明細書第3,810,908
号、WO−A93/07,183号参照)。純粋モノト
ライマーは、HDIの三量化時に極めて低い変換率で主
生成物として得ることができる。純粋モノトライマー
は、より高い変換率でモノマーHDIから生成される同
族体もより高い含量で含む混合物から抽出又は蒸留する
ことによって分離することもできる。しかしながら、こ
れらの方法はいずれも経済的観点から有利なものではな
い。一方、低変換率は樹脂の収率を著しく低下させ、三
量化反応後に生成物からモノマーを分離しなければなら
ないためにエネルギー消費が大きい。また、抽出及び蒸
留処理は操作コストを増加させると共に、粘度のより高
い画分を不可避的に増加させる。
【0005】HDI以外のジイソシアネートから製造し
た生成物、又は三量化(イソシアヌレートの生成)以外
の方法で製造した生成物にも同じ問題が伴う。これらの
別の方法の具体例としては、ウレタンポリイソシアネー
ト(プレポリマ−)、ビウレット及びアロファネートが
挙げられる。最適官能価を有する低粘度脂肪族ポリイソ
シアネートは、別の合成反応、例えばシリシル化アルコ
ールとイソシアナトアルカン酸クロリドとの反応によっ
て生成することもできる(Ch.Zweiner,L.
Schmalstieg,M.Sonntag,K.N
achtkamp及びJ.Pedain,Farbeu
nd Lack,1991,1052−1057並びに
引用文献)。この方法の欠点の一つは、イソシアナトア
ルカン酸クロリドが市販されておらず、取り扱いが難し
い点にある。この方法の実施には多大な技術的努力が必
要とされるが、それに見合うような生成物の所期の利
点、本質的にはポリイソシアネートの低粘度は得られな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現在
公知の生成物、特にイソシアヌレートポリイソシアネー
トの特性を保持すると共に、明らかに低下した粘度を有
するポリイソシアネート混合物を提供することにある。
前記特性を保持するために、本発明のポリイソシアネー
トのNCO官能価は公知の生成物と類似している必要が
あるが、いずれの場合も3以上でなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、本発明に
従い、粘度がより大きい(23℃でη>1,000mP
a.s.)ポリイソシアネート、例えばイソシアヌレー
ト基を含むもの(トライマー)を、分子量200〜60
0のNCO三官能価脂肪族(脂環式)ポリイソシアネー
トと混合することによって達成し得る。前述のような脂
肪族(脂環式)トリイソシアネートは、ドイツ特許出願
公開明細書第3,109,276−C1号の教示に従
い、例えば対応するトリアミンをホスゲン化し、次い
で、沸点は極めて高いが蒸留することによって製造し得
る。この種の脂肪族(脂環式)トリイソシアネートのみ
を硬化成分としてポリウレタンコーティング組成物に使
用すると、該トリイソシアネートのNCO含量が大きい
ために、コーティング組成物のVCO値が必然的に僅か
しか減少しないことになる。更に、この種のトリイソシ
アネートの蒸気圧はまだ十分に低くはなく、またコーテ
ィング組成物の配合後に、例えばポットライフが短い、
乾燥が最適ではない、形成したコーティングの黄変が増
加する等の欠点が多数見られる(M.Ojunga−A
ndrew,H.P.Higginbottom及び
L.W.Hill,Waterborne,Highe
r Solids and Powder Coati
ngs Symposium,1995年2月22〜2
4日、ニューオリンズ、200−210ページ参照)。
【0008】発明の概要 本発明は、23℃で700mPa.s.を超える粘度を
有するポリイソシアネートA)を30〜98重量%、分
子量が200〜600であり且つ23℃での粘度が20
0mPa.s.未満である脂肪族(脂環式)トリイソシ
アネートB)を2〜70重量%含むポリイソシアネート
混合物に関する。但し該ポリイソシアネート混合物は、
トリイソシアネートB)がポリイソシアネート混合物の
総重量の30重量%、好ましくは20重量%の量で存在
する時には、ポリイソシアネート成分A)の粘度の半分
の粘度を有する。本発明は、これらのポリイソシアネー
ト混合物を任意にブロックト形態で含むコーティング組
成物にも関する。
【0009】発明の詳細 本発明では驚くべきことに、分子量200〜600の脂
肪族(脂環式)トリイソシアネートを極めて少量加える
ことによりポリイソシアネート及びポリイソシアネート
混合物の粘度を著しく低下させることができ、一方で、
やはり極めて低い粘度(23℃で≦200mPa.
s.)を有する公知の反応性シンナーを加えると、粘度
がポリイソシアネート混合物中の反応性シンナーの割合
の増加に伴って極めて少しずつしか低下しないことが観
察された。公知の反応性シンナーが官能価3未満である
ことも一つの要因である。従って、これらの反応性シン
ナーを粘度700mPa.s.以上、官能価3〜約4.
5のポリイソシアネートとブレンドする時は、結果とし
て得られる混合物の粘度を純粋HDIホモトライマーの
粘度、即ち約700mPa.s.まで減少させると、官
能価は3以下になる(比較実施例1〜3)。一方、脂肪
族トリイソシアネートを本発明に従って官能価のより高
い同一ポリイソシアネートとブレンドする場合は、僅か
な量で粘度が著しく低下し、ポリイソシアネート混合物
の官能価はあまり減少しない。
【0010】本発明のポリイソシアネート混合物は低粘
度及び低蒸気圧の両方を特徴とし、蒸気圧はトリイソシ
アネート成分単独の場合より低い。添付図面は、下記の
3種類のポリイソシアネートの沸点対温度の関係をグラ
フで示している: 1)表6にNo.2で示す本発明のポリイソシアネート
混合物。 2)本発明で低粘度ポリイソシアネート成分の一例とし
て使用するトリイソシアネート(NTI)。 3)低粘度の比較用ポリイソシアネートの一つとして使
用する比較用ポリイソシアネート(実施例1及び2に記
載の成分III)。 本発明のポリイソシアネート混合物の蒸気圧は、比較用
ポリイソシアネートと同程度であり、NTIの蒸気圧よ
り遥かに低い。産業衛生の観点から、NTIの蒸気圧が
より高いという事実は、NCO硬化成分としてのNTI
の単独使用の障害となり得る。
【0011】本発明のポリイソシアネート混合物の製造
では、成分を最終プロセスとしてブレンドするか、又は
先行ステップとして例えば粘度のより高いポリイソシア
ネート成分の製造時にブレンドするかは重要ではない。
高粘度ポリイソシアネート成分(通常はジイソシアネー
ト又はジイソシアネート混合物)の製造に使用するモノ
マー化合物の沸点又は蒸発エンタルピーと、低粘度脂肪
族(脂環式)トリイソシアネートの沸点又は蒸発エンタ
ルピーとの間に十分な差があれば、例えばイソシアヌレ
ートもしくはビウレット基を含む生成されたポリイソシ
アネートから例えば蒸溜によって非反応モノマーを分離
する前に、トリイソシアネートを混入すると有利であり
得る。このようにすると、それ自体が極めて高粘度であ
る樹脂、例えば脂環式ジイソシアネートをベースとする
樹脂を、モノマージイソシアネートからの低温蒸溜によ
って分離することができる。低温で蒸溜を実施できるの
はトリイソシアネートが存在するからに外ならない。こ
の化合物が存在しなければ、生成された樹脂の溶融粘度
によって決定される特定の最低温度で蒸溜を実施しなけ
ればならないであろう。
【0012】本発明の低粘度ポリイソシアネート混合物
は、公知の反応性シンナーのような別の物質とブレンド
することもできるが、これは好ましいことではない。本
発明のポリイソシアネート混合物はまた、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、酢酸ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸エチルグリコール、酢酸メトキシ
プロピル、ホワイトスピリットといったようなラッカー
溶剤、及び置換度のより高い芳香族物質、例えばソルベ
ントナフタ、Solvesso、Shellsol、I
sopar、Nappar及びDiasol溶剤ともブ
レンドし得る。該低粘度ポリイソシアネート混合物は、
例えば湿潤剤、流れ調整剤、皮張り防止剤、消泡剤、艶
消剤、粘度調整剤、顔料、染料、UV吸収剤並びに熱及
び酸化安定剤といったような添加剤も含み得る。
【0013】本発明のポリイソシアネート混合物に使用
するのに適した高粘度ポリイソシアネートとしては、前
述の官能価及び粘度要件を満たす総ての公知のポリイソ
シアネート、例えばウレタン、ビウレット及びイソシア
ヌレート基を含むもの、並びにアロファネート基も含む
もの、例えばドイツ特許出願公開明細書第2,729,
990号(米国特許第4,160,080号)に記載の
ように脂肪族ジイソシアネートを二価及び/又は多価ア
ルコールでアロファネート化することにより生成したも
のが挙げられる。前記先行特許明細書の開示は本明細書
に参考として包含される。この種のポリイソシアネート
アダクトの別の具体例は米国特許第5,523,376
号に開示されており、その内容は、参考資料以外は本明
細書に参考として包含される。これらの化合物がヘキサ
メチレンジイソシアネート(HDI)をベースとし、3
以上のNCO官能価を有していると、その粘度が23℃
で700mPa.s.を大きく下回ることはない。イソ
ホロンジイソシアネート(IODI)又はビス(イソシ
アナトシクロヘキシル)−メタン(Desmodur
W)のような脂環式ジイソシアネートから製造したポリ
イソシアネートアダクトは通常、室温で固体又は高粘度
油(≧100,000mPa.s.)の形態を示す。
【0014】分子量200〜600の適当な脂肪族(脂
環式)トリイソシアネートは下記の式(I):
【化2】 で示される化合物である。前記式中、X、X’及びX”
は互いに同じか又は異なり、−CR2 −;−O−;−S
−;−N(R’)−;−S(O)−;−S(O)2 −;
−O−S(O)2 −;−O−S−(O)2 −O−;二価
の4〜12員環、好ましくは6員環、任意に多環式の脂
環式残基であって、任意に別の置換基、例えばイソシア
ネート基か又はヘテロ原子(例えばO、NもしくはS)
で置換されていてもよいC1 −C20アルキル基を含み得
る残基を表し、Rは水素又はC1 −C12アルキルを表
し、R’はC1 −C20アルキルを表し、Yは三価基、例
えばCH、N又はC4 −C20シクロアルキルもしくはポ
リシクロアルキルを表し、m、n及びoは互いに同じか
又は異なり、0を表すか又はm、n及びoの和が6〜2
0となるような整数を表す。好ましくは、X、X’及び
X”はメチレン基、CH2 を表し、Yはメチン結合、C
Hを表し、m、n及びoの和は6〜12である。
【0015】これらのトリイソシアネートは、対応する
トリアミンをホスゲン化がより容易な誘導体、例えば
(トリス)ヒドロクロリド、(トリス)カルバミネート
等に任意に変換した後で、例えばドイツ特許出願公開明
細書第3,109,276C1号の教示に従い公知のホ
スゲン化反応にかけることにより製造できる。該トリイ
ソシアネートはまた、M.Ojunga−Andre
w,H.P.Higginbottom及びL.W.H
ill,Waterborne,Higher Sol
ids and Powder Coatings S
ymposium,1995年2月22〜24日,ニュ
ーオリンズ,200〜210ページ並びにその中の引用
文献に記載のようなホスゲン非使用方法で合成してもよ
い。ちなみに、これらのトリイソシアネートは、NCO
含量21〜63重量%の高沸点でほぼ無臭の液体として
生成される。
【0016】
【発明の実施の形態】下記の実施例では特に指摘のない
限り部及び%は総て重量部及び重量%である。粘度はC
ontraves社製Rheomat 115回転粘度
計を用いて23℃で測定した。種々の剪断速度で測定を
行うことにより、本発明のポリイソシアネート混合物及
び比較生成物の流れ特性が理想ニュートン流体の流れ特
性に確実に対応するようにした。従って、剪断速度の記
述は省略する。本発明のポリイソシアネート混合物及び
比較生成物の蒸気圧は、EC Directive 9
2/69/EEC,Appendix A4に記載の方
法に従い、温度20℃でアントワーヌ方程式を用いて推
測することにより決定した。これらの実施例では、本発
明にとって必須の測定及び観察は、高粘度ポリイソシア
ネートとしてのHDI(HDIトライマー)及び低粘度
トリイソシアネートとしてのトリイソシアナトノナン
(4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシ
アネート、NTI)から生成したイソシアヌレート基含
有ポリイソシアネートを使用して実施した。これは、得
られた結果をより良く比較できるようにするためのこと
にすぎず、本発明をこれらの生成物に限定する意図はな
い。これらの観察は、HDI又はNTI以外のポリイソ
シアネートに基づく、及び/又はイソシアヌレート以外
の構造基を含むポリイソシアネート混合物にも適用され
る。
【0017】実施例 実施例1(比較実施例) 平均NCO官能価3.2、23℃の粘度1,455±1
0mPa.s.、当量187のHDIイソシアヌレート
ポリイソシアネート(成分I)を、正確に計った量の下
記の低粘度反応性シンナーのうちの一つとブレンドし
た: a) DE−OS 1 670 720号(カナダ特許
第837,636号)に従って製造した、平均NCO官
能価2.5、23℃粘度≦200mPa.s.、当量1
87のHDIウレトジオン/イソシアヌレートポリイソ
シアネート(成分II)、又は b) ドイツ特許出願公開明細書第2,729,990
号(米国特許第4,160,080号)に従いn−ブタ
ノールから製造した、平均NCO官能価2.0、23℃
粘度≦200mPa.s.、当量264のHDIアロフ
ァネートポリイソシアネート(成分III)。 次いで、均質透明ポリイソシアネート混合物の粘度を測
定した。結果は表1及び2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】実施例2(比較実施例) 平均NCO官能価3.5、23℃の動的粘度3,720
±100mPa.s.、当量195のHDIイソシアヌ
レートポリイソシアネート(成分IV)を、正確に計っ
た量の下記の低粘度反応性シンナーのうちの一つとブレ
ンドした: a) DE−OS 1 670 720号(カナダ特許
第837,636号)に従って製造した、平均NCO官
能価2.5、23℃粘度≦200mPa.s.、当量1
87のHDIウレトジオン/イソシアヌレートポリイソ
シアネート(成分II)、又は b) ドイツ特許出願公開明細書第2,729,990
号(米国特許第4,160,080号)に従いn−ブタ
ノールから製造した、平均NCO官能価2.0、23℃
粘度≦200mPa.s.、当量264のHDIアロフ
ァネートポリイソシアネート(成分III)。 次いで、均質透明ポリイソシアネート混合物の粘度を測
定した。結果は表3及び4に示す。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】表1〜4に示す結果から明らかなように、
高粘度ポリイソシアネート成分I及びIVを反応性シン
ナー成分II及びIIIで漸次希釈した場合には、混合
物の粘度が比較的緩慢に低下する。純粋HDIホモトラ
イマーの粘度(700mPa.s.、実施例3参照)に
到達するためには、いずれの場合も30%以上の反応性
シンナーを加えなければならない。実施例1及び2で使
用した混合物の粘度が700mPa.s.になった時の
ポリイソシアネート混合物の平均NCO官能価は、実施
例1a)の最大値2.95から実施例2b)の最低値
2.58の範囲であった。下記の実施例で明らかにされ
るように、この粘度は官能価n=3のほぼ純粋なHDI
モノトライマーでも得られる。従って、比較実施例1及
び2に記載の混合物は現存のポリイソシアネートと比べ
て改善されたことにはならない。
【0024】実施例3(比較実施例) 実施例1の成分I1500gを、圧力0.05mbar
及び温度220℃で、ショートパス蒸発器で薄膜蒸溜に
かけた。この操作で267gの蒸溜物が回収された。次
いで、該蒸溜物を120℃/0.05mbarで薄膜蒸
溜によりモノマーHDIから分離した。得られた生成物
は23℃で700±10mPa.s.k粘度を有してお
り、種々の分析方法(IR、NMR、GPC、MS)を
組み合わせて測定した結果、ヘキサメチレンジイソシア
ネートの純粋イソシアヌレートホモトライマー、即ち
1,3,5−トリス(6−イソシアナト−ヘキシル)−
イソシアヌレートを98%含んでいた。これらの測定
は、例えばWO−A93/07,183号のような文献
で公知のデータと完全に合致している。尚、実施例に記
載の粘度は、純度が劣る理想イソシアヌレート画分につ
いて25℃で測定したものである。
【0025】実施例4(発明) 平均NCO官能価3.2、23℃の粘度1,455±1
0mPa.s.、当量187のHDIイソシアヌレート
ポリイソシアネート(成分I)を、正確に計った量のト
リイソシアナトノナン(NTI、4−イソシアナトメチ
ル−1,8−オクタンジイソシアネート、NCO官能価
=3、23℃粘度<200mPa.s.、当量=84)
とブレンドした。次いで、均質透明ポリイソシアネート
混合物の粘度を測定した(表5)。
【0026】
【表5】
【0027】実施例5(本発明) 平均NCO官能価3.5、23℃の動的粘度3,720
±100mPa.s.、当量195のHDIイソシアヌ
レートポリイソシアネート(成分IV)を、正確に計っ
た量のトリイソシアナトノナン(NTI、4−イソシア
ナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、NC
O官能価=3、23℃動的粘度<200mPa.s.、
当量=84)とブレンドした。次いで、均質透明ポリイ
ソシアネート混合物の粘度を測定した(表6)。
【0028】
【表6】
【0029】上述の実施例から明らかなように、本発明
のポリイソシアネート混合物の動的粘度を低下させる場
合は、高粘度ポリイソシアネートアダクトの粘度を低下
させるのに必要なNTIの量が、比較実施例1及び2で
使用した公知の反応性シンナーと比較して遥かに少な
い。
【0030】以上、本発明を詳細に説明してきたが、こ
れらの詳細は単に例示の目的にすぎず、様々な変形が当
業者によって本発明の思想及び範囲を逸脱せずに実施さ
れ得、本発明は「特許請求の範囲」によって限定され得
ると理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に記載のポリイソシアネートの一部に
関する蒸気圧対温度のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ・ペダイン ドイツ連邦共和国デイー51061 ケルン、 ハーフエルカンプ 6 (72)発明者 マンフレート・ボツク ドイツ連邦共和国デイー51375 レーフエ ルクーゼン、ハイドンシユトラーセ 18 (72)発明者 レインハルト・ハルパープ ドイツ連邦共和国デイー51519 オデンタ ール、イン・デル・ヒルトシヤイト 6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 23℃で700mPa.s.を超える粘
    度を有するポリイソシアネートA)を30〜98重量
    %、分子量が200〜600であり且つ23℃での粘度
    が200mPa.s.未満である脂肪族(脂環式)トリ
    イソシアネートB)を2〜70重量%含むポリイソシア
    ネート混合物であって、トリイソシアネートB)が該ポ
    リイソシアネート混合物の総重量の30重量%の量で存
    在する時には、ポリイソシアネート成分A)の粘度の半
    分の粘度を有する前記ポリイソシアネート混合物。
  2. 【請求項2】 トリイソシアネートB)が下記の式
    (I): 【化1】 [式中、X、X’及びX”は互いに同じか又は異なり、
    −CR2 −;−O−;−S−;−N(R’)−;−S
    (O)−;−S(O)2 −;−O−S(O)2 −;−O
    −S−(O)2 −O−;二価の4〜12員環、好ましく
    は6員環、任意に多環式の脂環式残基であって、任意に
    別の置換基、例えばイソシアネート基か又はヘテロ原子
    (例えばO、NもしくはS)で置換されていてもよいC
    1 −C20アルキル基を含み得る残基を表し、Rは水素又
    はC1 −C12アルキルを表し、R’はC1 −C20アルキ
    ルを表し、Yは三価基、例えばCH、N又はC4 −C20
    シクロアルキルもしくはポリシクロアルキルを表し、
    m、n及びoは互いに同じか又は異なり、0を表すか又
    はm、n及びoの和が6〜20となるような整数を表
    す]で示される請求項1に記載のポリイソシアネート混
    合物。
  3. 【請求項3】 X、X’及びX”がメチレン基を表し、
    Yがメチン結合を表し、m、n及びoの和が6〜12で
    ある請求項2に記載のポリイソシアネート混合物。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネートA)が1,6−ヘキ
    サメチレンジイソシアネートから製造したものであり、
    ウレタン、ビウレット、イソシアヌレート及び/又はア
    ロファネート基を含む請求項1に記載のポリイソシアネ
    ート混合物。
  5. 【請求項5】 ポリイソシアネートA)が1,6−ヘキ
    サメチレンジイソシアネートから製造したものであり、
    ウレタン、ビウレット、イソシアヌレート及び/又はア
    ロファネート基を含む請求項2に記載のポリイソシアネ
    ート混合物。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネートA)が1,6−ヘキ
    サメチレンジイソシアネートから製造したものであり、
    ウレタン、ビウレット、イソシアヌレート及び/又はア
    ロファネート基を含む請求項3に記載のポリイソシアネ
    ート混合物。
  7. 【請求項7】 イソシアネート基が任意にブロックト形
    態であってもよい請求項1に記載のポリイソシアネート
    混合物とイソシアネート反応性化合物とを含む、任意に
    発泡したポリイソシアネート重付加生成物の製造に適し
    た組成物。
JP9028339A 1996-02-02 1997-01-29 低粘度ポリイソシアネート混合物及び該混合物を用いて製造したコーティング組成物 Pending JPH09216930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19603736A DE19603736A1 (de) 1996-02-02 1996-02-02 Niedrigviskose Polyisocyanatmischung
DE19603736.0 1996-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216930A true JPH09216930A (ja) 1997-08-19

Family

ID=7784326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028339A Pending JPH09216930A (ja) 1996-02-02 1997-01-29 低粘度ポリイソシアネート混合物及び該混合物を用いて製造したコーティング組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0787752B1 (ja)
JP (1) JPH09216930A (ja)
KR (1) KR100465270B1 (ja)
AT (1) ATE236942T1 (ja)
BR (1) BR9700840A (ja)
CA (1) CA2196148C (ja)
DE (2) DE19603736A1 (ja)
ES (1) ES2196200T3 (ja)
MX (1) MX9700823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268202B2 (en) 2001-09-20 2007-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyisocyanate composition having allophanate group and high-solid coating material
JP2007332194A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する水系塗料組成物
JP2013237726A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
WO2018070531A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
JP2019014777A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリイソシアネート組成物の希釈溶液、塗料組成物及び塗膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611849A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19828935A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Basf Ag Hochviskose Polyisocyanate enthaltende Zusammensetzungen
WO2002042351A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de revetement a solidite elevee

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670720A1 (de) 1966-07-21 1971-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch substituierten Uretdionen
GB1483957A (en) * 1975-05-19 1977-08-24 Ici Ltd Diphenylmethane diisocyanate compositions
DE2729990A1 (de) 1977-07-02 1979-01-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanatgruppen aufweisenden allophanaten
JPS56127341A (en) 1980-03-11 1981-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd New aliphatic triisocyanate, its preparation and nonyellowing polyurethane resin hardener composed thereof
GB2203159B (en) 1987-04-03 1990-12-12 Asahi Chemical Ind An isocyanurate polyisocyanate and its use as a curing agent for a two-component polyurethane composition
DE4029809A1 (de) * 1990-09-20 1992-03-26 Bayer Ag Polyisocyanatgemisch, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in polyurethanlacken
US5298431A (en) 1991-09-30 1994-03-29 Olin Corporation Process for producing low viscosity isocyanate trimers
DE4426131A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Bayer Ag Lichtechte, lösemittelfreie Polyurethan-Beschichtungsmittel und ihre Verwendung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268202B2 (en) 2001-09-20 2007-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyisocyanate composition having allophanate group and high-solid coating material
JP2007332194A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系ポリイソシアネート組成物及びそれを含有する水系塗料組成物
JP2013237726A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
WO2018070531A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
JP2020079411A (ja) * 2016-10-14 2020-05-28 旭化成株式会社 ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
EP3674341A1 (en) 2016-10-14 2020-07-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
US11248084B2 (en) 2016-10-14 2022-02-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
JP2019014777A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリイソシアネート組成物の希釈溶液、塗料組成物及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236942T1 (de) 2003-04-15
CA2196148A1 (en) 1997-08-03
BR9700840A (pt) 1998-09-01
CA2196148C (en) 2006-08-15
KR100465270B1 (ko) 2005-09-26
DE59709731D1 (de) 2003-05-15
MX9700823A (es) 1997-08-30
DE19603736A1 (de) 1997-08-07
ES2196200T3 (es) 2003-12-16
EP0787752A2 (de) 1997-08-06
EP0787752A3 (de) 1998-05-13
KR970061929A (ko) 1997-09-12
EP0787752B1 (de) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914383A (en) Isocyanate trimers containing iminooxadiazine dione groups, their preparation and use
CA1335991C (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
US6936678B2 (en) Process for preparing low-monomer-content TDI trimers
US5143994A (en) Polyisocyanate mixture, a process for its preparation and its use in polyurethane coating compositions
AU2003207035B2 (en) Process for preparing low-monomer-content TDI trimers
US5672736A (en) Polyisocyanates containing allophanate groups
US4910332A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing urethane groups and the products obtained
EP0524501B1 (en) A process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
EP0782592B1 (en) Polyisocyanates containing uretidione and allophanate groups
JPH0211555A (ja) 変性ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法により得られるポリイソシアネートの結合剤または結合剤成分としての使用
JPH0827247A (ja) 改質した(環状)脂肪族ポリイソシアナート混合物、ならびにその製造方法および使用方法
US5750629A (en) Uretdione diisocyanates and a process for their production
CA2047064C (en) Binder compositions for stoving lacquers and a process for the production of coatings therefrom
JPH09216930A (ja) 低粘度ポリイソシアネート混合物及び該混合物を用いて製造したコーティング組成物
US5459214A (en) Olefinically unsaturated isocyanates
JPH0881458A (ja) 1,3−ジオキサン−2−オン基含有オリゴウレタン
US7288213B1 (en) Method for preparing low viscosity tricondensate polyfunctional isocyanates
US11091431B2 (en) Continuous dilution of polyisocyanates
EP2217636B1 (en) Flexible cycloaliphatic diisocyanate trimers
MXPA97000823A (en) Mixes of polyisocianatos de baja viscosi
CN111684031A (zh) 具有高固体含量的芳族多异氰酸酯
US5882544A (en) Polycyclic iminooxadiazinediones from (cyclo)aliphatic 1,4-diisocyanates
CA2149360A1 (en) Olefinically unsaturated polyisocyanates
JP5574603B2 (ja) イソシアネート含有調製物
US5096994A (en) Polyisocyanates containing ester groups, a process for the production of these polyisocyanates and their use in polyurethane coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123