JP4036750B2 - 高固形分塗料組成物 - Google Patents

高固形分塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4036750B2
JP4036750B2 JP2002545064A JP2002545064A JP4036750B2 JP 4036750 B2 JP4036750 B2 JP 4036750B2 JP 2002545064 A JP2002545064 A JP 2002545064A JP 2002545064 A JP2002545064 A JP 2002545064A JP 4036750 B2 JP4036750 B2 JP 4036750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
molecular weight
number average
average molecular
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002545064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002042351A1 (ja
Inventor
芳幸 朝比奈
薫 上柳
洋徳 片川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2002042351A1 publication Critical patent/JPWO2002042351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036750B2 publication Critical patent/JP4036750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、低粘度であり、速乾性に優れ、可撓性に優れたポリイソシアネート混合物、及びそれを用いた、可撓性及び塗膜外観に優れた高固形分含有塗料組成物に関する。
背景技術
従来から、ポリウレタン樹脂塗料は、優れた可撓性、耐薬品性及び耐汚染性を有していることで知られている。ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIとも言う)などの脂肪族ジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIとも言う)などの脂環族ジイソシアネートから誘導された無黄変ポリイソシアネートを硬化剤としたポリウレタン塗料は、更に耐候性に優れているため、広く使用されている。
また、低粘度ポリイソシアネートとして知られるリジンエステルトリイソシアネート(以下、LTIとも言う)やそのビウレット体、ビス(2−イソシアナトエチル)2−イソシアナトグルタレート(以下、GTIとも言う)もウレタン塗料の硬化剤として使用されることが知られている(特開昭53−135931号公報、特開昭54−110296号公報、特開2000−302745号公報、特開昭60−44561号公報)。
これら低粘度ポリイソシアネートとHDI、IPDI等のジイソシアネートから誘導される汎用ポリイソシアネート硬化剤を混合する技術も知られている。WO96/17881号公報には、可撓性のあるポリウレタン樹脂の耐擦り傷性を向上させるために脂肪族又は脂環族ジイソシアネートの3量体にLTIを添加する技術が開示されている。しかし、ここには、本発明の特定の高固形分、低分子量ポリオールの高固形分塗料への適用は言及されていない。さらにWO96/17881号公報には、本発明で特定される数平均分子量750以下の脂肪族又は脂環族ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネート[B]成分の効果に関しては、記載も示唆もなく、単にLTIを使用すれば低分子量でイソシアネート基濃度が高いために塗膜の乾燥性が良いということが開示されているに過ぎない。
一方、本発明に係る分子内にエステル結合を有するポリイソシアネートとは構造が異なるが、低粘度のポリイソシアネートである4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネートとHDI等のジイソシアナート由来のポリイソシアネートとを併用することが知られている(特開昭57−198761号公報及び特開平9−216930号公報)。前者には、HDI等由来のポリイソシアネートの特性を維持しながら硬化乾燥性を高めることを目的としており、この低粘度のポリイソシアネートを使用すれば、低分子量でイソシアネート基濃度が高いために、塗膜の乾燥性が良いことが開示されているに過ぎない。後者に記載の発明は、低粘度のポリイソシアネート組成物と高粘度のポリイソシアネート組成物とを組合せることにより、官能価を下げることなく粘度を低下させることを目的としている。
近年、地球環境に対する揮発性有機化合物(以下VOCと言う)の濃度の低減化に向けて、塗料組成物の高固形分化が鋭意検討されている。一般に高固形分濃度塗料は、固形分濃度が高いため、これまでに使用されている低固形分塗料(固形分濃度50wt%程度まで)と比べて取扱い難く、かつ、所望の塗膜物性、可撓性や特に表面平滑性等の達成が困難である。
これまでに、LTIを利用した高固形分濃度の塗料組成物も知られている。特開平11−5943号公報や特開平11−189744号公報には、塗膜の耐酸性及び耐擦り傷性の向上を目的とするアルコキシシリル基を含むビニル重合体ポリオールとLTIを含む高固形分塗料組成物が記載されており、特開2000−109753号公報には、塗膜硬度、ポットライフを課題に取り組んだ2種のポリオールとジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートを含む高固形分塗料組成物が記載されている。
しかしながら、上記のいずれの技術においても、高固形分塗料でありながら低粘度であり速乾性に優れたポリイソシアネート組成物を含む塗料組成物や、それを用いた可撓性及び表面平滑性に優れた塗膜を得ることはできなかった。
発明の開示
本発明の目的は、耐衝撃性などの可撓性や平滑性に更に優れた塗膜を形成できる高固形分塗料組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、エステル結合の近傍に位置するイソシアネート基を有するトリイソシアネートと、ジイソシアネートから誘導した特定のポリイソシアネートとを組み合わせることにより、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1)下記一般式(I)で示されるポリイソシアネート[A]と、脂肪族又は脂環族ジイソシアネートの1種以上から誘導される実質的にモノマージイソシアネートを含まない、数平均分子量750以下のポリイソシアネート[B]とを含むポリイソシアネート混合物:
Figure 0004036750
(Rは炭素数が2〜5のアルキレン基、nは1又は2、mは0又は1である);
(2)ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が700以下である▲1▼のポリイソシアネート混合物;
(3)ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が650以下である▲1▼のポリイソシアネート混合物;
(4)ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が600以下である▲1▼のポリイソシアネート混合物;
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリイソシアネート混合物からなる高固形分塗料用硬化剤;
(6)下記条件のすべてを満足するポリオールと前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリイソシアネート混合物とを含む高固形分塗料組成物;
1.樹脂数平均分子量 500〜5000
2.樹脂固形分 60〜100wt%
3.樹脂分水酸基価 30〜300mgKOH/g
4.樹脂ガラス転移点 −20〜100℃;
(7)顔料を含むベースコート層上に塗装されるトップコートに用いるための前記(6)記載の塗料組成物;
(8)ベースコート層が水性塗料から得られる塗膜である前記(7)記載の塗料組成物;及び
(9)ベースコート層とトップコート層を同時に硬化させてなるものである前記(7)又は(8)記載の塗料組成物に関する。
発明を実施するための最良の形態
脂肪族ジイソシアネート(モノマー)としては、炭素数4〜30のものが、脂環族ジイソシアネート(モノマー)としては炭素数8〜30のものが好ましい。例えば、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。なかでも、耐候性の良さ及び、工業的入手の容易さから、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)が好ましく、単独で使用しても併用してもよい。ポリイソシアネートの低粘度化可撓性の付与が可能なHDIを必須とすることが好ましい。
上記ジイソシアネートモノマーからポリイソシアネート[B]が得られる。
ポリイソシアネート[B]は、例えば、ビウレット結合、尿素結合、イソシアヌレート結合、ウレトジオン結合、ウレタン結合、アロファネート結合、イミノオキサジアジンジオン結合、オキサジアジントリオン結合等の1種以上を含む。
ビウレット結合を有するポリイソシアネートは、水、t−ブタノール、アミン、尿素などのいわゆるビウレット化剤とジイソシアネートモノマーとを、ビウレット化剤/ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基のモル比が約1/2〜約1/100で反応させた後、未反応ジイソシアネートモノマーを除去精製することにより得られる。その具体例は、例えば、特開昭53−106797号公報、特開昭55−11452号公報、特開昭59−95259号公報などに記載されている。
イソシアヌレート結合を有するポリイソシアネートは、例えば触媒などによりイソシアヌレート化反応を行い、転化率(生成ポリイソシアネート質量/仕込みモノマージイソシアネート)が5〜80質量%、好ましくは5〜25質量%になった時に反応を停止する。未反応ジイソシアネートを除去精製してポリイソシアネートが得られる。この結果得られるポリイソシアネート中の未反応ジイソシアネート濃度は1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下となる。後述する未反応ジイソシアネートの除去操作で、得られるポリイソシアネート中の未反応ジイソシアネート濃度についても同様である。
得られるポリイソシアネート中のモノイソシアヌレート体(HDI3量体)の濃度は60質量%以上が好ましく、それにより数平均分子量750以下を達成できる。
イソシアヌレート化反応の際に、1〜6価、好ましくは1〜2価、更に好ましくは1価アルコールを併用することができる。好ましい低粘度ポリイソシアネートを得るために1価アルコールを使用することが好ましく、これにより数平均分子量600以下を達成することができる。
ジイソシアネート以外の副原料としてアルコールを使用し、イソシアヌレート化反応を行うことにより得られるポリイソシアネートを、ウレタン変性イソシアヌレート型ポリイソシアネートと言う。その製造方法はイソシアヌレート化反応に先立って、又は同時に、ジイソシアネートとアルコールとの反応を行い、イソシアヌレート化反応後、未反応ジイソシアネートを除去して得られる。得られるウレタン変性イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、イソシアヌレート結合以外に、ウレタン結合と、ウレタン結合とイソシアネート基が反応して形成されるアロファネート結合とのいずれか又は両者を含む。
その具体例は、例えば、特開昭55−38380号公報、特開昭57−78460号公報、特開昭57−47321号公報、特開昭61−111371号公報、特開昭64−33115号公報、特開平2−250872号公報、特開平6−312969号公報等に記載されている。
ウレタン結合を有するポリイソシアネートは、例えばトリメチロールプロパンなどの2〜6価のアルコールとジイソシアネートモノマーとを、アルコールの水酸基/ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基との当量比が約1/2〜約1/100で反応させた後、未反応ジイソシアネートモノマーを除去精製することにより得られる。
好ましいポリイソシアネートはイソシアヌレート構造を有している。イソシアヌレート構造は耐熱性及び、耐候性を付与することに寄与し好ましい。
ウレトジオン結合を有するポリイソシアネートが例えば、特開平2−6520号公報、特開平11−140157号公報などに開示されている。
アロファネート結合を含むポリイソシアネートが例えば、特開平7−304724号公報、特開平8−188566号公報などに開示されている。アロファネート結合とウレタン結合を共に含んでもよい。アロファネート結合は、イソシアネート基と水酸基とから形成されるウレタン結合に、更にイソシアネート基が反応して形成される。水酸基を含む化合物として、1〜6価のアルコールが挙げられ、特に1価アルコールの使用が低粘度ポリイソシアネートを得るために好ましく、更にイソシアネート基平均数を高めるためには、1価アルコールと2価以上のアルコールを併用することが好ましい。
イミノオキサジアジンジオン結合を含むポリイソシアネートが例えば、特開平11−152320号公報、特開2000−86640号公報などに開示されている。
本発明に使用するポリイソシアネート[B]の数平均分子量は750以下、好ましくは700以下、より好ましくは650以下、特に好ましくは600以下である。数平均分子量が750を超えると、ポリイソシアネートの粘度が増加し、塗料状態でのVOCの低減化が難しいだけでなく、ポリイソシアネート[A]と混合しても塗膜外観が劣る場合がある。
WO96/17881号公報では、ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートとLTIを混合して使用しているが、このポリイソシアネートは、その骨格構造及びイソシアネート基濃度から、後述する測定方法によると数平均分子量が800以上であり、使用しているポリオールの樹脂固形分も本発明とは異なる。
数平均分子量750以下のポリイソシアネート[B]としては、溶剤、ジイソシアネートを実質的に含まない状態(イソシアネート濃度0.5質量%以下)での粘度が3000mPa・s/25℃以下であり、イソシアネート基濃度は骨格により異なり、HDI系であれば下記の通りである。
1)イソシアヌレート型ポリイソシアネート:22質量%以上
2)ウレタン変成イソシアヌレート型ポリイソシアネート:18質量%以上
3)アロファネート型ポリイソシアネート:10質量%以上
4)ウレトジオン型ポリイソシアネート:15質量%以上
ポリイソシアネート[B]の粘度は、好ましくは300〜3000mPa・s/25℃であり、更に好ましくは300〜2000mPa・s/25℃であり、特に好ましくは300〜1500mPa・s/25℃である。
本発明に用いるポリイソシアネート[A]は、分子内にエステル結合を有しているポリイソシアネートである。このポリイソシアネートは脂肪族ポリイソシアネートであるが、エステル結合によりイソシアネート基の反応性が高められている。分子量は200〜500である。分子量が200未満であると、これを使用した塗膜の機械低強度が低下し、500を超えると低粘度化の効果が低減する。
本発明に用いるポリイソシアネート[A]は下記一般式(I)で示される。
Figure 0004036750
式中、Rは炭素数が2〜5のアルキレン基、nは1又は2、mは0又は1である。
ポリイソシアネート[A]は例えばアミノ酸を粗原料として製造することができる。このアミノ酸としては、例えば、2,5−ジアミノ吉草酸、2,6−ジアミノヘキサン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。ポリイソシアネートの製造において、これらのアミノ酸のカルボキシル基は、例えばエタノールアミンなどのアルカノールアミンでエステル化される。また、これらアミノ酸又はアルカノールアミンのアミノ基は予め塩酸などにより塩酸塩としておいてもよい。得られるエステル基を有するアミン又はその塩酸塩はホスゲン化などによりポリイソシアネートになる。
この様なポリイソシアネート[A]の好ましい具体例としては、例えば、特公平4−1033号公報に開示されているGTI(分子量311)、特開昭53−135931号公報に開示されているLTI(分子量267)などが挙げられる。
本発明に用いる数平均分子量750以下のポリイソシアネート[B]とエステル基含有ポリイソシアネート[A]の混合比率[B]/[A]は、重量比で9/1〜1/9、好ましくは8/2〜2/8である。前記比が9/1を超えると、乾燥性、低粘度化及びベースコート上に塗装した場合の塗膜外観が十分でなく、1/9未満であると同じく塗膜外観が低下したり塗膜の機械的物性が低下する場合がある。
前記ポリイソシアネート混合物はイソシアネート基をブロック剤で封鎖し、ブロックイソシアネートとすることもできる。
前記ポリイソシアネート[A]とポリイソシアネート[B]の混合物は後述のポリオールと混合されて、本発明の高固形分塗料組成物となる。
ポリオールとしては例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、エポキシポリオール、含フッ素ポリオールなどが挙げられる。
アクリルポリオールは、例えば、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、これに共重合可能な他のモノマーとを共重合させることによって得られる。例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するアクリル酸エステル類;メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するメタクリル酸エステル類;グリセリンやトリメチロールプロパンなどのトリオールのアクリル酸モノエステル若しくはメタクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオール類と上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類とのモノエーテル;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸などの一塩基酸との付加物;及び上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類の活性水素にε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合させることにより得られる付加物からなる群から選ばれた単独又は混合物を必須成分として、必用に応じてアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニルモノマー類;及びスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーからなる群から選ばれた単独又は混合物を、常法により共重合させてアクリルポリオールを得ることができる。例えば、上記の単量体成分を、公知の過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤の存在下で溶液重合することによってアクリルポリオールを得ることができる。
ポリエステルポリオールとしては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸からなる群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどからなる群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール、及び、例えば、ε−カプロラクトンを多価アルコールに開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられる。これらのポリエステルポリオールは芳香族ジイソシアネート、脂肪族又は脂環族ジイソシアネート及びこれらから得られるポリイソシアネートで変性させることができる。この場合、特に脂肪族又は脂環族ジイソシアネート及びこれらから得られるポリイソシアネートが耐候性、耐黄変性などの観点から好ましい。
ポリエーテルポリオール類としては、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等の金属の水酸化物、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触媒を使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類、更にエチレンジアミン類等の多官能化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類、及び、これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
前記多価ヒドロキシ化合物としては、
(i)例えば、ジクリセリン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなど、
(ii)例えば、エリトリトール、D−トレイトール、L−アラビニトール、リビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、ラムニトール等の糖アルコール系化合物、
(iii)例えば、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラムノース、フコース、リボデソース等の単糖類、
(iv)例えば、トレハロース、ショ糖、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、メリビオースなどの二糖類、
(v)例えば、ラフィノース、ゲンチアノース、メレチトースなどの三糖類
(vi)例えば、スタキオースなどの四糖類、
などが挙げられる。
含フッ素ポリオールは、例えば、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン等の含フッ素モノマーと、例えば、ヒドロキシビニルエーテル等の水酸基含有モノマーとを必須成分として、適宜他のモノマーと共重合することにより得られる。
これらの各種のポリオールは適宜2種以上を混合して用いることも可能である。
好ましいポリオールはアクリルポリオール、ポリエステルポリオールであり、特にアクリルポリオールが好ましく、ポリエステルポリオール、非水ディスパージョン(NAD)を併用することもできる。
本発明で使用するポリオールの樹脂分濃度(固形分)は60〜100質量%である。60質量%未満ではVOCの低減化が難しい。樹脂分の数平均分子量は500〜5000である。数平均分子量が5000を超えると、ポリオールの粘度が増加し、高樹脂濃度の達成が困難になり、数平均分子量が500未満となると、硬化した塗膜の機械物性が低下する場合がある。ポリオールの樹脂分の水酸基価は30〜300mgKOH/g、好ましくは50〜300mgKOH/g、更に好ましくは70〜300mgKOH/gである。水酸基価が30mgKOH/g未満であると、ポリオールの低分子量体に水酸基が不足し、架橋性が低下する。特に低分子量ポリオールにはその傾向がある。水酸基価が300mgKOH/gを超えると、架橋密度が高くなりすぎて、形成される塗膜の可撓性が劣る場合がある。
ポリオールは、必要に応じて、酸価を持つことができる。ガラス転移点は−20〜100℃であり、アクリルポリオールの場合はFoxの式から算出もできる。
本願で特定する高固形分塗料用ポリオールの分子量は低いため、分子量の高いポリオールと比べ、水酸基とイソシアネート基の反応率が同じであっても乾燥が遅い。これは反応による高分子量化が進みにくいためである。その乾燥性を改善するためにエステル基に隣接したイソシアネート基を有する、反応性の高い本発明のポリイソシアネート[A]を用いることは有効であるが、一方、低分子量ポリオールとポリイソシアネート[A]のみを用いた塗膜は可撓性に欠ける。ポリオールは分子量分布を持つが、特に高固形分塗料用である低分子量ポリオールの低分子量部分に水酸基を付加するために水酸基価を高めに設定する。水酸基価の高いポリオールと本発明に用いるポリイソシアネート[A]のみの樹脂で形成された塗膜は架橋密度が高くなりすぎる場合がある。ポリイソシアネート[A]が低分子量であることもその要因である。
本発明は、ポリイソシアネート[A]と、特定されたポリイソシアネート[B]との相乗効果により塗料の高固形分化を達成することができ、かつ分子量が低く、水酸基価の高い高固形分塗料に適したポリオールと組み合わせても、塗膜に可撓性、乾燥性(硬化性)を付与できるポリイソシアネート混合物、及びこれを含む高固形分塗料組成物を提供するものである。
本発明のポリイソシアネート混合物とポリオールとの混合は、前記のポリイソシアネート混合物のイソシアネート基とポリオールの水酸基の当量比率で決定される。前記イソシアネート基と水酸基の当量比率は、5/1〜1/5、好ましくは5/3〜3/5、更に好ましくは5/4〜4/5である。
驚くべきことに、本発明の高固形分塗料組成物は高度な塗膜平滑性を与えることができることが判明した。ベースコート上に塗装されたトップクリアコートがベースコートと共に同時に焼き付けされる場合、高度な外観の塗膜を得るためには下層のベースコートがトップクリアコートよりも早く硬化することが好ましいため、トップクリアコートに、エステル結合に近接するイソシアネート基を有するポリイソシアネートなどの反応性の高い硬化剤を使用すると、焼き付け後の塗膜外観が低下することが予想された。
しかるに本発明のポリイソシアネート混合物は、反応性の高いポリイソシアネート[A]と共に特定のポリイソシアネート[B]を用い、かつ特定されたポリオールを用いることにより、上記予想に反し高度な塗膜外観を与えることができる。
本願発明の硬化剤及び高固形分塗料組成物にはまた、用途、目的に応じて各種溶剤、添加剤を用いることができる。溶剤としては例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸セロソルブなどのエステル類、ブタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサなどの炭化水素類などからなる群から、目的及び用途に応じて適宜選択して使用することができる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、必要に応じて硬化促進剤、例えば錫、亜鉛、鉛等の金属を含むカルボン酸金属塩等の有機金属化合物;酸化防止剤、例えばヒンダードフェノール等;紫外線吸収剤、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン等;顔料、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、インジゴ、キナクリドン、パールマイカ等;金属粉顔料、例えばアルミ等;レオロジーコントロール剤、例えばヒドロキシエチルセルロース、尿素化合物等を添加してもよい。
本発明の塗料組成物中のポリオールとポリイソシアネート混合物の合計質量に対する樹脂分濃度は60質量%以上、好ましくは65質量%以上である。
この様に調整された塗料組成物は接着剤などにも使用できるが、特に塗料としてロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、静電塗装などにより、鋼板、表面処理鋼板などの金属、及びプラスチックなどの有機材料、セメント、ケイ酸カルシウム、石膏などの無機材料などの素材に適用できる。特に、プラスチック、防錆鋼板を含むプレコートメタル、カチオン電着、アニオン電着などの処理をされた素材の上中塗りとして、更には自動車塗装などに美粧性、耐候性、耐酸性、防錆性、耐チッピング性などを付与するために有用である。
特に、本発明の塗料組成物は、低VOC濃度を達成することができると共に、形成される塗膜はウレタン結合を有し、塗膜硬度が高いため、耐薬品性が良好であり、更に有機塗膜への相着性、塗膜外観に優れているために、顔料を含む非水性ベースコート層、好ましくは水性ベースコート層上に塗装される自動車塗装におけるトップクリアコートとして有用である。また上記自動車塗装においてベースコートとトップクリアコートを同時に硬化させる、いわゆる2コート/1ベーク方式においても優れた塗膜外観を達成することができるという大きな利点を有している。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(数平均分子量の測定)
数平均分子量は下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCという)測定によるポリスチレン基準の数平均分子量である。
装置:東ソー(株)HLC−802A
カラム:東ソー(株)G1000HXL×1本
G2000HXL×1本
G3000HXL×1本
キャリアー:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折計
(粘度測定)
株式会社トキメックのE型粘度計を用いて25℃で測定した。
(塗料固形分)
ポリオール及び硬化剤を所定量配合し、塗装粘度が50秒(フォードカップ#4、20℃)になるように粘度調整した後の塗料樹脂分濃度が65質量%を超えるものを◎、60〜65質量%のものを○、60質量%未満のものを×とした。
(塗膜外観)
試験塗装板の表面状態を目視にて判定した。
○:ツヤ、平滑性、鮮鋭性が良好
△:ツヤ、平滑性、鮮鋭性がやや劣る
×:ツヤ、平滑性、鮮鋭性が顕著に劣る。
(耐衝撃性評価)
耐衝撃性はデュポン式耐衝撃試験器を用いて20℃で評価した。140℃、30分で焼き付けた、厚さ50μmの塗膜が形成された鋼板を受け台に置き、撃心(半径112.7mm)を設置し500gの荷重を40cmの高さから撃心に向かって落下させ、塗膜の状態を観察した。塗膜に異常が認められた場合を×、認められなかった場合を○とした。
(ワキの発生)
アルミニウム顔料を含むアクリル・メラミン系の水性塗料を鋼板上に焼き付け膜厚20μmになるように塗装し、10分間の自然乾燥後、更にクリアー塗料を焼き付け、膜厚が50μmになるように塗装し、140℃、30分焼き付けた(2コート/1ベーク)。得られた塗膜のワキ(塗膜表面のクレーター状の突起)の発生状況を目視にて判定した。
○ :塗膜にクレーター状のワキが認められない、又は小さなワキが少量認められる。
△ :小さなワキが数多く、又は大きなワキが少量認められる。
× :大きなワキが大量に認められる。
更に、表面粗さ形状測定器「サーフコム 554AD」(東京精密株式会社の商品名)を用いてワキの状況を測定した。
実施例1
HDI系イソシアヌレート型ポリイソシアネート「デュラネートTPA−100」(商品名、旭化成株式会社製、粘度1350mPa・s/25℃、NCO基濃度23.1質量%、数平均分子量640、モノイソシアヌレート体濃度66質量%)とLTI(粘度20mPa・s/25℃、NCO基濃度47.2質量%、分子量267)を質量比5:5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は120mPa・s/25℃、イソシアネート基濃度は35.2質量%であった。
実施例2
デュラネートTPA−100とLTIを質量比2.5:7.5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は45mPa・s/25℃、イソシアネート基濃度は41.2質量%であった。
実施例3
デュラネートTPA−100とLTIを質量比7.5:2.5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は380mPa・s/25℃、イソシアネート基濃度は29.1質量%であった。
実施例4
デュラネートTPA−100とGTI(粘度50mPa・s/25℃、NCO基濃度40.3質量%分子量311)を質量比5:5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は260mPa・s/25℃、イソシアネート濃度は31.7質量比%であった。
実施例5
HDI系ウレタン変成イソシアヌレート型ポリイソシアネート「デュラネートTSA」(商品名、旭化成株式会社製、粘度550mPa・s/25℃、NCO基濃度20.6質量%、数分子量530)とLTIを質量比7.5:2.5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は200mPa・s/25℃、イソシアネート基濃度は27.3質量%であった。
比較例1
HDI系ウレタン変成イソシアヌレート型ポリイソシアネート「デュラネートTHA」(商品名、旭化成株式会社製、粘度2300mPa・s/25℃、NCO基濃度21.1質量%、数平均分子量800、モノイソシアヌレート体濃度37質量%)とLTIを質量比5:5で混合した。得られたポリイソシアネート混合物の粘度は650mPa・s/25℃、イソシアネート基濃度は34.2質量%であった。
実施例6
アクリルポリオール「ヒタロイド3083−70B」100部(商品名、日立化成株式会社製、樹脂分濃度70%、樹脂分当たりの水酸基価100mgKOH/g、樹脂数平均分子量3300、ガラス転移点50℃)と実施例1のポリイソシアネート混合物14.9部を配合した。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は○、塗装、乾燥後の塗膜の耐衝撃性は○、表面外観は○であった。
実施例7〜10
ポリイソシアネート混合物に実施例2〜5で得られたものを用いた(イソシアネート基/水酸基の当量比率は1.0)以外は、実施例6と同様の配合を行った。粘度調整後の塗料固形分は実施例7(実施例2のポリイソシアネートを用いたもの)は◎、実施例8〜10は○であった。得られた塗膜の耐衝撃性はすべて○、塗膜外観もすべて○であった。
比較例2
アクリルポリオール100部(日立化成(株)のヒタロイド3083−70B(商品名))に比較例1のポリイソシアネート15.3部を配合した。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は×、塗膜外観△、耐衝撃性○であった。
比較例3
比較例1のポリイソシアネートの代わりに、22.6部のデュラネートTPA−100を配合する以外は比較例2と同様の配合を行った。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は×、耐衝撃性は○、塗膜外観は○であった。
比較例4
比較例1のポリイソシアネートの代わりに、11.1部のLTiを配合する以外は比較例2と同様の配合を行った。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は◎、耐衝撃性は×、塗膜外観は×であった。
比較例5
アクリルポリオールをアクリディックA−801(大日本インキ化学工業(株)、樹脂分濃度50質量%、樹脂分当たりの水酸基価100mgKOH/g、樹脂数平均分子量8200、ガラス転移点70℃)100部に実施例1のポリイソシアネート10.6部を配合した。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は×であった。
比較例6
実施例1のポリイソシアネートの代わりに比較例1のポリイソシアネート10.9部を用いる以外は比較例5と同様の配合を行った。得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は×であった。
実施例11
アルミニウム顔料を含むアクリル・メラミン系の水性塗料を鋼板上に焼き付け、膜厚20μmになるように塗装し、10分間の自然乾燥後、更に実施例6の塗料を焼き付け、膜厚が50μmになるように塗装し、140℃、30分焼き付けた(2コート/1ベーク)。得られた塗膜のワキの発生は○、塗膜外観も○であった。表面粗さ形状測定器「サーフコム554AD」で測定したワキの発生状況を図1に示す。ワキは小さく、その発生頻度も低かった。
実施例12
実施例7の塗料を用いる以外は実施例11と同様の操作を行った。得られた塗膜のワキの発生は○、塗膜外観も○であった。
実施例13
実施例8の塗料を用いる以外は実施例11と同様の操作を行った。得られた塗膜のワキの発生は○、塗膜外観も○であった。
比較例7
実施例6の塗料の代わりに、比較例2の塗料を用いる以外は実施例11と同様の操作を行った。得られた塗膜のワキの発生は×、塗膜外観も×であった。表面粗さ形状測定器「サーフコム554AD」で測定したワキの発生状況を図2に示す。ワキは非常に大きく、その発生頻度も高かった。
比較例8
実施例6の塗料の代わりに、比較例3の塗料を用いる以外は実施例11と同様の操作を行った。得られた塗膜のワキの発生は×、塗膜外観も×であった。表面粗さ形状測定器「サーフコム554AD」で測定したワキの発生状況を図3に示す。ワキは非常に大きく、その発生頻度も高かった。
比較例9
実施例6の塗料の代わりに、比較例4の塗料を用いる以外は実施例11と同様の操作を行った。得られた塗膜のワキの発生は×、塗膜外観も×であった。表面粗さ形状測定器「サーフコム554AD」で測定したワキの発生状況を図4に示す。ワキは非常に大きく、その発生頻度も高かった。
実施例14
アクリルポリオール「ARUFON UH−2090」(東和合成(株)製、樹脂分当たりの水酸基価130mgKOH/g、樹脂数平均分子量1600、ガラス転移点14℃)の70%酢酸エチル溶液70部、ポリエステルポリオール「デスモフェン670」(住友バイエルウレタン(株)製、樹脂分当たりの水酸基価142mgKOH/g、樹脂数平均分子量1200)の70%酢酸ブチル溶液30部の混合物を主剤とし、硬化剤としてイソブタノール/1,4−ブタンジオール45/55(mol/mol)混合物とHDIとのアロファネート型ポリイソシアネート(粘度550mPa−s/25℃、NCO基濃度20.3質量%、数平均分子量700、平均官能基数3.4)と、LTIとの質量比6:4の混合物15.8部を配合した。
得られた塗料組成物の粘度調整後の塗料固形分は◎、塗装、乾燥後の塗膜の耐衝撃性は○、表面外観は○であった。
なお、実施例6〜14及び比較例2〜9の結果を表1に示す。
産業上の利用可能性
本発明のポリイソシアネート混合物を含む高固形分塗料は樹脂分濃度が高く、VOCを低減化でき、これにより得られた塗膜は外観、耐衝撃性に優れている。特に、自動車塗装においてベースコートとトップクリアコートを同時に硬化させる、いわゆる2コート/1ベーク方式において、優れた塗膜外観を達成することができるという大きな利点を有している。
Figure 0004036750

【図面の簡単な説明】
図1は実施例11における塗膜のワキ(塗膜表面のクレーター状の突起)の発生状況を示す。
図2は比較例7における塗膜のワキ(塗膜表面のクレーター状の突起)の発生状況を示す。
図3は比較例8における塗膜のワキ(塗膜表面のクレーター状の突起)の発生状況を示す。
図4は比較例9における塗膜のワキ(塗膜表面のクレーター状の突起)の発生状況を示す。

Claims (9)

  1. 下記一般式(I)で示されるポリイソシアネート[A]と、脂肪族又は脂環族ジイソシアネートの1種以上から誘導される実質的にモノマージイソシアネート含まない、数平均分子量750以下のポリイソシアネート[B]とを含むポリイソシアネート混合物:
    Figure 0004036750
    (式中Rは炭素数が2〜5のアルキレン基、nは1又は2、mは0又は1である)。
  2. ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が700以下である請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  3. ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が650以下である請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  4. ポリイソシアネート[B]の数平均分子量が600以下である請求項1記載のポリイソシアネート混合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載のポリイソシアネート混合物からなる高固形分塗料用硬化剤。
  6. 下記条件のすべてを満足するポリオールと請求項1〜4記載のいずれか一項記載のポリイソシアネート混合物とを含む高固形分塗料組成物。
    1.樹脂数平均分子量 500〜5000
    2.樹脂固形分 60〜100wt%
    3.樹脂分水酸基価 30〜300mgKOH/g
    4.樹脂ガラス転移点 −20〜100℃。
  7. 顔料を含むベースコート層上に塗装されるトップコートに用いるための請求項6記載の塗料組成物。
  8. ベースコート層が水性塗料から得られる塗膜である請求項7記載の塗料組成物。
  9. ベースコート層とトップコート層を同時に硬化させてなるものである請求項7又は8記載の塗料組成物。
JP2002545064A 2000-11-27 2001-11-26 高固形分塗料組成物 Expired - Fee Related JP4036750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359794 2000-11-27
JP2000359794 2000-11-27
PCT/JP2001/010275 WO2002042351A1 (fr) 2000-11-27 2001-11-26 Composition de revetement a solidite elevee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002042351A1 JPWO2002042351A1 (ja) 2004-03-25
JP4036750B2 true JP4036750B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18831507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545064A Expired - Fee Related JP4036750B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-26 高固形分塗料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040049003A1 (ja)
EP (1) EP1347004B1 (ja)
JP (1) JP4036750B2 (ja)
KR (1) KR100527654B1 (ja)
CN (1) CN1223621C (ja)
AU (1) AU2002224093A1 (ja)
WO (1) WO2002042351A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070531A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
US11021562B2 (en) 2016-10-14 2021-06-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707379B2 (ja) * 2004-12-03 2011-06-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
WO2018070539A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 イソシアネート組成物及びイソシアネート重合体の製造方法
BR112019007392B1 (pt) * 2016-10-14 2022-10-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composição de isocianato, e, métodos para produzir uma composição de isocianato e para produzir um polímero de isocianato.
WO2018163953A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 旭化成株式会社 ポリアスパラティック塗料組成物、塗膜、及び塗装物品
CN110799567B (zh) * 2017-07-03 2022-04-05 旭化成株式会社 三异氰酸酯组合物、水系涂料组合物以及涂膜
JP2019023291A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及び塗装物品
CN111556795B (zh) * 2018-01-11 2022-11-08 旭化成株式会社 涂装方法和涂膜
JP7084734B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-15 旭化成株式会社 被着体に耐ブロッキング性を付与する方法
JP7144158B2 (ja) * 2018-03-09 2022-09-29 旭化成株式会社 イソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2019183014A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 旭化成株式会社 塗料組成物及び塗膜
US20230408485A1 (en) 2020-10-05 2023-12-21 Basf Coatings Gmbh Screening method using cured coating film properties
WO2023210473A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 関西ペイント株式会社 高固形分塗料組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044561A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 速乾性被覆用組成物
JPH01319524A (ja) * 1988-06-22 1989-12-25 Hitachi Cable Ltd ポリウレタン組成物
JP3297954B2 (ja) * 1993-09-29 2002-07-02 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリイソシアネート硬化剤、これを用いた塗料組成物および接着剤組成物
CA2182735A1 (en) * 1994-12-08 1996-06-13 Shoshiro Matsushita Polyurethane resin
DE19603736A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Bayer Ag Niedrigviskose Polyisocyanatmischung
US5777024A (en) * 1997-04-30 1998-07-07 The Valspar Corporation Urethane resins and coating compositions and methods for their use
ZA9810037B (en) * 1997-11-04 2000-05-03 Rhodia Chimie Sa A method for separating a compound obtained by polymerization of isocyanates from the corresponding non transformed monomers.
JP2002003568A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 低粘度ポリイソシアネート混合物
ATE460446T1 (de) * 2001-03-27 2010-03-15 Rhodia Chimie Sa Niederviskose polyisocyanatzusammensetzung mit hoher funktionalität und herstellungsverfahren dafür

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070531A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 旭化成株式会社 ポリイソシアネート混合物、塗料組成物及び塗膜
EP3674341A1 (en) 2016-10-14 2020-07-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
US11021562B2 (en) 2016-10-14 2021-06-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
US11248084B2 (en) 2016-10-14 2022-02-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate mixture, coating composition, and coating film
EP4122966A1 (en) 2016-10-14 2023-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
EP4122968A1 (en) 2016-10-14 2023-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
EP4134384A1 (en) 2016-10-14 2023-02-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
EP4137523A1 (en) 2016-10-14 2023-02-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002224093A1 (en) 2002-06-03
US20040049003A1 (en) 2004-03-11
KR20040030460A (ko) 2004-04-09
KR100527654B1 (ko) 2005-11-09
CN1223621C (zh) 2005-10-19
WO2002042351A1 (fr) 2002-05-30
JPWO2002042351A1 (ja) 2004-03-25
EP1347004A1 (en) 2003-09-24
EP1347004A4 (en) 2004-05-06
EP1347004B1 (en) 2016-04-27
CN1478112A (zh) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885828B2 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
JP4036750B2 (ja) 高固形分塗料組成物
EP2222763B1 (en) Process for producing a multilayer coating
KR20010093274A (ko) 저락톤변성 반응성 단량체 조성물, 이것을 사용한아크릴폴리올수지, 및 경화성 수지 조성물 및 도료 조성물
KR20150065775A (ko) 불소-포함 비수성 코팅 조성물, 코팅 방법, 및 코팅 조성물의 용도
JPH04103680A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
US20180002566A1 (en) Two-component coating compositions and coatings produced therefrom for improving erosion resistance
US9187670B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP3191536B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
EP2222762B1 (en) Process for producing a multilayer coating
JP2019137856A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜
US8907007B2 (en) Process for painting substrates
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
US6503999B1 (en) Use of beta-hydroxyalkylamide in ambient and low bake liquid coatings
JP2002003568A (ja) 低粘度ポリイソシアネート混合物
US8865831B2 (en) Two-component coating compositions
JP7315468B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP4117992B2 (ja) 塗料組成物
JP3497610B2 (ja) 新規なウレタン系塗料組成物
JP7409757B1 (ja) 高固形分塗料組成物
JP2020090588A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP7311677B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜
JP4802375B2 (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
EP3818117B1 (en) Two-component solvent-based coating composition, method for coating a substrate, coated substrate, and use of such coating composition for improving erosion resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4036750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees