JPS59167476A - エスカレ−タ装置 - Google Patents

エスカレ−タ装置

Info

Publication number
JPS59167476A
JPS59167476A JP4181983A JP4181983A JPS59167476A JP S59167476 A JPS59167476 A JP S59167476A JP 4181983 A JP4181983 A JP 4181983A JP 4181983 A JP4181983 A JP 4181983A JP S59167476 A JPS59167476 A JP S59167476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
path
main frame
input body
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4181983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363472B2 (ja
Inventor
茂 後藤
石田 松彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4181983A priority Critical patent/JPS59167476A/ja
Publication of JPS59167476A publication Critical patent/JPS59167476A/ja
Publication of JPS6363472B2 publication Critical patent/JPS6363472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般の乗客の他に身体障害者用の車椅子等の
草類の搬送が可能なエスカレータ装置。
特に2つの踏段によって形成される奥行きの深い車椅子
積載用スペースの構成に関するものである。
草類の運搬が可能なエスカレータ装置として例えば特公
昭56−41555号公報に示されたものがあるが、一
般用踏段の間に奥行きの深い車椅子用踏段が設けられた
ものであり、車椅子用踏段の反転半径が大きくなってエ
スカレータ装置の主枠が深いものとなり据付けに際して
制約の多いものとなる不具合があった。
この発明は上記の欠点を解消するもので、一つの踏段の
踏板を上昇させて、隣接した踏段の踏面々によって車椅
子用の積載スペースを構成し主枠を大形化するこさなく
草類の搬送が可能なエスヵレータ装置を提供しようすす
るものである一以下、第1〜第8図によってこの発明の
一実施例を説明する。
図中、(I)は傾斜して配置されたエスカレータ装置の
主枠、(2)は主枠(11に設けられて詳細は後述7−
るがレールを主体として構成されて無端状をなす循環路
で、主枠(11の上面側に往路(2a)が、端部には反
転部(2b)が、底面側には帰路(2C)がそれぞれ形
成されている。(3)は循環路(2)に沿って配置され
た多数の第1種踏段で、  (3a)はこれの軸、  
(3b)は軸(3a)の両端にそれぞれ枢持された前輪
、  (3c)は第1種踏段(31の反軸(3a)側に
枢着された後輪。
(3′)は第1種踏段(3)の相互間に配置されて第1
種踏段(3)す同様に構成されて循環路(2)中に4側
設けられ、軸O′a) +前輪(3’b) 、後輪(3
’C) −に備えた第2種踏段、  (31)は第2種
踏段(3′)の踏板。
(31a)は踏板(31)の縁部に配置され第2種踏段
(3′)本体に固定された固定踏板、  (32)は第
2種踏段(3′)に設けられた可動機構、  (32a
)は第2種踏段(3勺の幅方向の両側にそれぞれ設けら
れ一端が第2種踏段(3′)に枢着され他端は踏板(3
1)裏面に設けられたレール(32b)にローラを介し
て摺動可能に保持された可動機構(32)の第1リンク
、  (32C)は一端が踏板(31)裏面に枢着され
て、長手中心が第1リンク(32a)の長手中心に枢着
され、かつ他端は第2種踏段(3′)に設けられたレー
ル(32d)にローラ(・介して摺動可能に保持された
第2リンク。
(32e)は一端が第1リンク(32a )の長手中心
と。
第2種踏段(3勺との枢着端の間に枢着されて第2図に
おいて下方に突出し突出端にローラ(32f)が設けら
れた入力体、  (32g)は第2種踏段(6′)に固
定されて入力体(32e)が摺動可能に嵌合された案内
具、  (32h)は一端が第1リンク(32a)のピ
ンに。
他端は案内具(32g)に保持された引張りコイルばね
からなる付勢体、  (321)は軸で入力体(32θ
)の突出端に軸の長手方向が摺動可能に保持されて一側
にローラ(32f)を枢持している。(32j)は軸(
321)の反ローラ(32f)側の端部に設けられたス
トッパ、  (32h)は軸(32j−)に嵌合されて
入力体(32e)とストッパ(32j)との間に設けら
れた圧縮(3) コイルはねからなる押圧体、(4)は第1.第2種踏段
+31 (3’)の軸(3fl)(3’ a) に係合
されて循環路(2)に沿って配置さねた踏段4L (5
+は主枠(11に固定されて循環路(2)に沿って配置
され前輪(3b)(3Q)を案内する前輪レール、(6
)は主枠(11に固定されて循環路(2)に沿って配置
され後輪(3C)(3′)を案内する後輪レール、(7
)は主枠(11に設けられて往路(2a)に沿って配置
されてローラ(32f)に対応する作動レール。
(8)は主枠(1)に設けられて作動レール(7)の端
部に配置された保合部f、  (8a)は作動レール(
7)と同じ横断面をなし一端が作動1/−ル(7)の端
部に枢着された保合装置(8)の可動レール、  (8
1))は主枠(11に固定されたブラケツ)、  (8
0)は一端が可動レール(8a)の回動端に垂直に配置
されたピンを介して枢着され、かつブラケット(81′
))に摺動可能に挿通されて他端には保合部(8d)が
構成されたロッド、(8θ)は主枠(11に固定されて
両側の作動レール(7)の中心和尚位置に配置された電
磁石、  (8f)は中間部が主枠(1)に枢着されて
一端は電磁石(8e)に対向し他端はロッド(8C)の
保合部(8d)に嵌合状態に保持されて。
(4) 電磁石(8e)の両側にそれぞれ設けられたレバー。
(8g)は両端が両方のレバー(8f)の反型磁石(8
e)側の端部にそれぞれ保持された引きばねである。
丁なわち、第1種踏段(31の間に第2種踏段(3′)
が配置されて踏段鎖(4)によって連結され、主枠(1
1に設けられた駆動装置(図示しない)により踏段鎖(
4)を介して第1.第2種踏段+31 (3’)が循環
路(2)を循環運転されるーこのききに前輪レール(5
)によって前輪(3b)(3’b)が、後輪レール(6
)によって後輪(3C)(3’)が案内され、第1.第
2種踏段+31 (3’)は往路(2a)の端部では水
平移動し往路(28)の中間部では水平姿勢を保って傾
斜移動する。また1通常時には保合装置(8)の電磁石
(8e)が消勢されていて引きばね(8g)によってレ
バー(8f);f介してロッド(8C)が電磁石(8θ
)寄りに保持され、第4.第5図に示すように可動レー
ル(8a)の回動端は可動機構(32)のローラ(32
f)の循環経路から離れた位置に配置されるので、ロー
ラ(32f)は作動レール(7)に係合しない。これに
よって、可動機構(32)の付勢体(52h)により第
一1リンク(32a)が第2図において時計方向へ回動
さね、第2図に示すように第2種踏段(3′)の踏板(
31)は後退位置に保持されて第1種踏段+31 (!
−、:もに循環運転され、一般乗客が搬送される。そし
て車椅子の使用者を搬送するときには1人為操作によっ
て電磁石(8e)が付勢され係合装置(8)のレバー(
8f)が引きはね(8g)に抗して吸引されて回動じロ
ンド(8c)を介して可動レール(8a)が押し出され
て第6.第1図に示す状態となり、可動レール(8a)
の回動端が可動機構(62)のローラ(32f)の循環
経路に配置されてローラ(52f)は可動レール(8a
)に係合し抑圧体(32h) f圧縮して変位して作動
レール(7)に保合する。
このため、第2種踏段(3′)が往路(2a)端部の水
平移動から傾斜移動に移るとにローラ(32f)  が
作動レール(7)に係合されて変位して往路(2a)の
中間部の全域にわたって作動レール(7)に案内される
このときには可動機構(32)の入力体(32θ)がロ
ーラ(32f)t−介し、また付勢体(32h)に抗し
て押圧され第1リンク(32a)が第2図において反時
計方向に回動されるこ吉によって踏板(31)が上昇し
第(7) 8〜第10図に示すように隣接した第1種踏段(31の
踏面に対応した位置に配置される。したがって第1図に
示すように循環路(2)往路(2a)の一方の端部にお
いて第1種踏段(31とこれに隣接し踏板(31)が後
退位置にある第2種踏段(3′)によって形成されるス
ペースに車椅子を積載しエスカレータを運転すると車椅
子を乗せた第2種踏段(3′)が傾斜移動に移るに従っ
て可動機構(32)の動作によって踏板(31)が−上
昇し車椅子の積載スペースが水平に保持される そして
車椅子を乗せた第2種踏段(3′)が往路(2a)の他
方の端部に近ずくに従って作動レール(7)により踏板
(31)が次第に後退し車椅子の積載スペースが水平に
保たれて第1.第2種踏段(3:(3′)が水平移動に
移行する。
このように不具合なく車椅子の使用者を搬送することが
でき、また車椅子等草類の積載のため奥行きの深い踏段
を設けないので、主枠(1)が大形化することがなく容
易に据付けることができる。
以上説明したとおりこの発明は、連続して配置され循環
運転される第1種踏段の間に、可動踏板(8) を持つ第2種踏段を設けて循環路往路の中間において主
枠に設けられた作動レールに、要部に操作されて第2種
踏段の可動機構を保合装置により係合させて第2種踏段
の踏板を隣接した第1種踏段の踏面対応位置に上昇させ
るように栴成し循環路往路の一方の端部で、第1種踏段
さこれに隣接し踏板が後退した第2種踏段によって形成
されるスペースに車椅子を積載し、往路の中間では第2
種踏段の踏板が上昇して車椅子スペースが維持されるも
のである。これによって不具合なく車椅子の使用者等の
草類を不具合なく運搬することができ。
才だ草類用の外形寸法の特別な踏段を設けないので、踏
段の反転半径の増大を伴なうことがなく主枠が大形化せ
ず設置場所の制約が少なく容易に据付けできるエスカレ
ータ装置を実現Tるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一実施例を
概念的に示す縦断側面図、第2図は第1図の■部拡大図
、第3図は第2図の要部平面図。 第4図は第2図のVl−Vl線断面要部拡大図、第5図
は第4図の縮小平面図、第6図は第4図の保合装置の動
作を説明した図、第7図は第6図の縮小の平面図、第8
図は第2図の第2種踏段の踏板が上昇した状態を説明し
た図、第9図は第8図のV−V線断面図、第10図は第
8図のX−X線断面図である。 (11は主枠、(2)は循環路、  (2a)は往路、
  (211))は反転部、  (20)は帰路、(3
1は第1種踏段、  (3’)は第2種踏段、  (3
1)は踏板、  (32)は可動機構、(62θ)は入
力体、(7)は作動レール、(8)は保合装置なお1図
中同一部分は同一符号により示す。 代理人 葛 野 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 傾斜して配置されて上面側に往路が端部に反転部が底面
    側に帰路がそれぞれ形成された循環路を構成した主枠と
    、上記循環路に多数が連続して配置されて循環運転され
    上記往路の端部では水平移動し上記往路の中間部では水
    平姿勢を保って傾斜移動する第1種踏段と、これら第1
    種踏段の相互間に設けられて上記第1種踏段ときもに循
    環移動しかつ可動機構を介して装着されて常時は上記第
    1種踏段相当の後退位置に保持された踏板が設けられた
    第28T踏段と、上記主枠に固定されて上記往路に沿っ
    て配置され上記可動機構の入力体が係合されたさき上記
    往路の中間において上記入力体を変位させ上記踏板を@
    接した上記第1種踏段の踏面対応位置に上昇させる作動
    レールさ、上記主枠に設けられて変位可能に構成され一
    端は上記作動レール端部に接続され他端は常時は上記入
    力体の循環経路から離れた位置に保持され操作されて上
    記入力体の循環経路に変位し上記入力体に係合して案内
    し上記入力体を上記作動レールに係合させる係合装置と
    を備えたエスカレータ装置。
JP4181983A 1983-03-14 1983-03-14 エスカレ−タ装置 Granted JPS59167476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181983A JPS59167476A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181983A JPS59167476A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 エスカレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167476A true JPS59167476A (ja) 1984-09-20
JPS6363472B2 JPS6363472B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=12618904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181983A Granted JPS59167476A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221083A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 株式会社日立製作所 車椅子等を運搬するエスカレ−タ−
JPH06316393A (ja) * 1994-03-10 1994-11-15 Toshiba Corp エスカレータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221083A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 株式会社日立製作所 車椅子等を運搬するエスカレ−タ−
JPH06316393A (ja) * 1994-03-10 1994-11-15 Toshiba Corp エスカレータ
JP2504697B2 (ja) * 1994-03-10 1996-06-05 株式会社東芝 エスカレ―タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363472B2 (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214278B2 (ja)
JPS6319437B2 (ja)
JPS6361266B2 (ja)
JPS59167476A (ja) エスカレ−タ装置
US4779257A (en) Disc driving device
EP1033123A2 (en) Locking mechanism for a vibration isolator
EP0659010A1 (en) Electronic apparatus having display device
JPS59167475A (ja) エスカレ−タ装置
JPS6023285A (ja) エスカレ−タ装置
JPH0614919A (ja) 断層撮影装置用ベッド
JPS6361270B2 (ja)
JP2771436B2 (ja) カウンタウェイト脱レール検出装置
JPS6330786Y2 (ja)
JPS6361267B2 (ja)
JPS6361268B2 (ja)
JP3987606B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JPH0544370A (ja) 引出し装置
JP2002308597A (ja) リフト
JP2925877B2 (ja) 棚のストッパー装置
JPS6348796B2 (ja)
JPS59186878A (ja) エスカレ−タ装置
JPS6361272B2 (ja)
JPS6312150Y2 (ja)
KR0136617Y1 (ko) 시디롬 드라이브의 2단로딩 장치
JPH02235248A (ja) 磁気テープカセット装置