JPS59166469A - 加工品マニピユレ−タ - Google Patents

加工品マニピユレ−タ

Info

Publication number
JPS59166469A
JPS59166469A JP59025938A JP2593884A JPS59166469A JP S59166469 A JPS59166469 A JP S59166469A JP 59025938 A JP59025938 A JP 59025938A JP 2593884 A JP2593884 A JP 2593884A JP S59166469 A JPS59166469 A JP S59166469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
workpiece
cable
engaging
manipulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59025938A
Other languages
English (en)
Inventor
キ−ス・バ−レツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dart and Kraft Inc
Original Assignee
Dart and Kraft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dart and Kraft Inc filed Critical Dart and Kraft Inc
Publication of JPS59166469A publication Critical patent/JPS59166469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/914Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J1/00Manipulators positioned in space by hand
    • B25J1/02Manipulators positioned in space by hand articulated or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • B25J18/025Arms extensible telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4225Take-off members or carriers for the moulded articles, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7626Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
    • B29C2045/7633Take out or gripping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般にロバぐット工学装箇及び加工品マニピュ
レータに関し、更に詳細には、場所的制限があるために
普通のロゼツト形マニピュレータの使用が不可能である
場合に有用であり、特に、成形済み部品を成形機から取
し出し、そして該部品を、成形型から離れているワーク
ステーションに置くのに好適するテレスコープ式部品マ
ニピュレータに関する。 従来から、部品の溶接、組立て、取シ出し及び取扱いの
ようなワーク作業のだめの、及び他の形式の繰返しワー
クサイクルのだめの自#I)rマニピュレータ装置が開
発されている。これら従来のマ二t ユL/ −1ノウ
チの若干のものはプログラム可能であり、変化するワー
ク空間を辿る種々の順序の移動を必要とする種々の仕事
に対してマニピュレータを再度使用することができる。 一つの型のプログラム可能な多軸形自動組立て装置が米
国特許第4.275.986号に示されておシ、この米
国特許には、マニビュレータハンドの運動及び位置決め
の順序づけにおける大きな柔軟性のために6つの運動軸
を有するマニビュレータカ玉開示されている。この型の
マニピュレータ及び他の類似の多くの関節アーム装置は
、用途によっては、余りにも大形、高価及び複雑である
。 物を取り上げて所定場所に置くという多くの基本的作業
に対しては、液力または梢密エンコーダ位II、7制御
を用いることは、事実上、過剰工学的である。 上記と対照的な部品取扱い装置として、米国特許第3.
947.208号に開示されているものの如き装置があ
る。この装置はプレス成形機等における用途があり、成
形型の1i−1きによって動かされる並進兼回転式駆動
軸上に取付けられた抜取り了−ムを有している。カム機
構が上記アームを半削り成型間の空間内に振り入れて部
品を掴ませ、その後、成形機外へ1辰り出して該部品を
解放させる。この装置は比1v的簡単且つ安価であるが
、これは専用装置であって角プログラムネ能であシ、そ
して特に、部品を抜き取り、該部品を他の平面へ向は直
し、そして遠隔ワークステーションにおいて該部品を放
出するという操作ができないという欠点方ある。かかる
操作は、成形機から部品を取り出し、そしてその後の処
理のために該部品をコンベヤベルト上に載せるために、
屡々望まれるものである。 射出成形工場においては、設備配置の必要上、成形機を
互いに比較的近接させて配置しなければならない場合が
屡々あり、そのために、成形済み部品を取り出すべき部
品マニピュレータのために利用できる空間の大きさが制
限される。また、多軸ロバ?ット形マニピュレータの設
置のためには場所が不充分である場合か屡々ある。現在
は一般に。 14す節継手を有する小形且つ軽量の電動式マニピュレ
ータが人手可能であるガ、場所的制限のために、これら
関節継手機構を用いることのできない場合が屡々ある。 即ち、マニピュレータハンドを成形機のタイバー相互間
に導いて半割り成形型間の成形空洞に侵入させるときに
、上記ハンドの成形型内への侵入及び部品の鏝退のため
に関節式アームが不適切な位置をとらざるを得なくなる
からである。成る用途においては、関節アーム式マニピ
ュレータの適用が不可能となる。即ち、部品の抜取り及
び移動の際にマニピュレータが傭々(7) 4M 置に
とるときに、そのエルd−が他の機器のじゃ捷になるの
である。 充分な空間が得難い場所での適用においては、米国特許
第3.916.701号に示す如きテレスコープ式ブー
ム装置が提案されている。この米国特許には、部品f:
掴み、操作し及び移動させるための工業用口がットが開
示されており、該口?ットは、2つの直父軸の周りで移
動するように成句けられたテレスコープ式ブーム組立体
、及びこのテレスコープ式ブーム組立体の最前端部に取
付けられた部品グリッパを有している。上記部品グリッ
パは、十Hピテレスコープ式ブーム組W体の縦軸とほぼ
平行な第3の軸の周りで回転的に移動可能である。この
米国特許におけるグリッパは、最前部のテレスコープ式
ブーム部材内に取付けられた回転式アクチュエータによ
り、該グリッツlの軸中心に回転させられ、寸た、液力
作動式の線形回転形コンバータを有している。 上掲の米国特許第3.916.701号及び他の従来の
部品マニピュレータにあるーっの問題tI′i、マニピ
ュレータが、精密にプログラムされた動きを介する物品
の取扱いを要求する工業的環境に対して設計された大形
且つ大重量の機械となることが屡々あるということであ
る。射出成形機からの成形済み部品の取り出しに対して
は、成形機内の物品と係合し、そしてコンベヤベルトの
ような遠隔ワークステーションへ該物品を移動させる際
の精密な動きを必要とすることは稀である。また、射出
成形される物品は一般に小形であり、またこれと同等の
大きさの金属物品と比較すると軽重量であるから、高動
力の液力アクチュエータ機構を必要とすることも稀であ
る0しかしながら、順序及び動作範囲における柔軟性は
望ましい特徴である。 そのために、動作及び順序の柔軟性を有し、且つ、成形
機からの部品抜き出し用に適する簡単、安価、軽量且つ
小形の部品マニピュレータが要望されている。かかるマ
ニピュレータは、半割り成形型間の9間に侵入し、成形
済み部品に保合またにこれを掴み、該成形済み部品を後
退させ、そして該部品をコンベヤベルト等のような遠隔
ワークステーションに置くという諸操作を支障々〈行な
うことが必要である。 概略説明すると、本発明は、従来の部品マニピュレータ
にある上記及び他の問題を克服し、成形機内の成形済み
物品と係合すること、及び上記物品を成形機から取り出
して遠隔場所に置くことに特に好適する加工品マニピュ
レータを提供するものである。簡単に説明すると1本発
明のマニピュレータは、基部またはスライドボックスに
取付けられ、縦軸に沿って伸縮可能な複数の同軸管状の
テレスコープ式部材を具備する伸縮式アームを備えてい
る。上記アームはケーブルまたは可撓中空管によって伸
縮させられ、該可撓中空管Fi、上記アームが一杯に伸
びている時に該アームを支持するのに充分な圧縮強度を
有する第2の径小の可撓中空管によって内部で支持され
る。上記ケーブルは上記管状部材内に収納されてこれを
支持し、一端部を上記管状部材のうちの最内側のものに
取付け、他端部をケーブルドラムの周シに巻きつけてい
る。上記ケーブルを巻き取って上記アームを収縮させる
ための一つの方向に上記ドラムを回転させるため、及び
上記ケーブルを巻きほぐして上記アームを伸長させるた
めの他の方向に上記ドラムを回転させるために、モータ
が設けられている。この本発明マニピュレータは、更に
、成形型内の加工品または成形済み物品と係合するため
、及び上記アームが収縮するときに該物品を運ぶための
加工品係合用組立体を有す。 本発明の実施例においては、アームの管状部材は矩形!
黄断面を有して寂り、これによシ、円筒状のアーム部材
に対しては必要となるアーム部材間相対回転阻止用機構
を不要ならしめている。しかし、用途によりアームの回
転が欲しい場合には、円筒状アーム部材をもって本発明
を実施することができる。 詳述すると、本発明マニピュレータは、アームの上4f
部に取付けられ、且つ該アームの縦軸と直1 角の手酢折曲げ備中心に回転できる手首旋回継手を有す
。加工品係合用組立体は上記手首旋回継手に取付けられ
ておってこれとともに移動oJ nE4であシ、成形型
内の成形崎み部品と係合し、及び回転して該物品を放出
するようになっている。本発明の実施例においては、加
工品または物品は、真空源に連結された1つまたはそれ
以上の吸引カップによって係合され、該真空源は上記吸
引カップに吸引作用を与える作動を選択的に行なうこと
ができ、上記物品に係合してこれヲ取り出し、そして吸
引作用′(il−解除して上記物品を放出するようにな
っている。 本発明の実施例マニピュレータは、史に2第1の位置と
該第1の位1βから間隔をおく第2の位置との間で移動
OT能であるマニビュレータノ基部ヲ支持するためのキ
ャリジ組立体を、1f、えている。上記基部を上記第1
の位ttと選択的に調節可能な上記第2の位置との間で
移動さ拷るだめの駆動手段が設けられており、これは、
この実施例においては空気圧シリンダである。上記キャ
リジは、史に、2 ガイドバーまたはロッドを有し、その上に上記基部が、
該基部を上記第1及び第2の位置間で円滑に案内するだ
めの支持用スリーブまたはプツシングケもって取付けら
れている。 本発明の実施例においては、アームを伸縮させるケーブ
ルは、四部であるが半硬の中空の長く伸びたナイロン管
であり、該ナイロン管は、(に、これと珀似のものであ
るが径小であって上記の径大の管内に同軸的に嵌合する
ナイロン管によって支持されている。上記アームの端部
にある加工品操作用即ち係合用組立体は流体コネクタを
有しており、該コネクタに上記中空ナイロン管の一つが
連結されている。上記ナイロン管の巻き取られた端部は
、ドラムのハブ上にある第2の流体コネクタに取付けら
れている。孔が上記ドラムの車軸に設けられており、上
記流体コネクタに対する圧力空気のような流体源または
真空源の連結を、上記ケーブルを通じ、及び上記加工品
操作用組立体の流体コネクタを通じて行なうようになっ
ている。 従って、上記真空源の作用は、上記ケーブル全通じ、及
び上記諸コネクタを通じ、そしてそこから吸引カップへ
与えられる。 中空ケーブルを用いて了−ムの押し引きを行ない且つ加
工品保合用組立体に真空作用を与えることにより、本発
明においては、矩形横断面のアーム部材の使用が答易と
なり、且つアーム部材相互間の流体密封塞の必要がなく
なる。従って、本発明は信頼性及び経所性の点において
格段の利益がある。 本発明の実施例1マニピユレータは、更に、成形機のサ
イクルに応答してマニピュレータの種々の部材の運動の
順序を制御するだめの1幀序づけ機構または制御器を有
す。詳述すると、上記順序づけ制御器は成形型の開きに
164して抜取り信号を発生し、この信号により、アー
ムの伸縮部材はアームを伸長させて半割り成形型間の空
洞に浸入させる。その後、上記+mf序づけ制価j器は
キャリジを前へIl+#かじ、f4Rり出すべき物品の
七に吸引カップを置き、そして真空源を作動させて上記
吸引カップを上記物品と積極的に係合させる。次いで上
記キャリジは後退し、上記アームは収縮して上記物品を
〕νIIぶ。 了−ムが完全に収縮し、または所望の収縮高さに到達し
たら、キャリジを再び前へ動かし、上記アームによって
係合されている物品全ワークステーションの方へ移動さ
せる。本発明の実施例においては、キャリジ組立体はコ
ンベヤベルトへ向かつて前へ移動する。上記キャリジが
所望の距離の移動を行なって上記コンベヤベルトに近づ
くと、手首旋回謎手が回転して加工品保合用組立体を水
平位置へ同かつて下方へ回転させ、そして吸引作用か解
除され、これにより上記物品を上記コンベヤベルト上に
放出する。 従って、本発明の′実施例によって行なわれる方法は、
射出成形機のような物品製造機のマシンサイクル中の所
定の点においてマニピュレータサイクルを開始させる段
階と、成形型が開いた後に、加工品保合用装置を支持し
ているテレスコープ式マニピュレータ了−ムを伸長させ
て半割り成形型間の空間に侵入させる段階と、上記加工
品係合用5 装置を動かして上記成形型内の物品と係合させる段階と
、上記物品を上記成形型から取り出す段階と、新たなサ
イクルのために上記成形型が閉じる前に上記アーム及び
物品を半削り成形型間から引っ込ませる段階と、上記マ
ニピュレータアーム及びこれによって運ばれる上記物品
をワークステーションへ向かって移動させる段階と、上
記加工品保合用装置を上記ワークステーションの方へ回
転させて上記物品を解放する段階とを有す。 従って、本発明の目的は、成形機から物品を取シ出すだ
めの改良された装置及び方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、閉じ込められた空間内の物品と係
合するために伸長することができ、その後、収縮して上
記物品を上記閉じ込められた空間から渾ひ出すことので
きる陵数のテレスコープ式管状部材を備えた改良された
部品マニピュレータを提供することにある。 本発明の(に他の目的は、@量且つ小形であり、そして
、作動するために復雑且つ高価な液力装fρ6 または梢密電気式アクチュエータまたは位置エンコーダ
を必要としないテレスコープ式部品マニピュレータを提
供することにある。 本発明の帆に他の目的は、可撓性ではあるが圧縮的に半
硬のケーブルのケーブルドラムからの巻きほぐしによっ
て伸長させられ、及び上記ケーブルの上記ドラム上への
巻きJ411によって収縮させられるアームを含む改良
されたテレスコープ式部品マニピュレータを提供するこ
とにある。 本発明の史に他の目的は、ケーブルによって伸km L
、且つ、マニピュレータアームの基部から該マニピュレ
ータ了−人の加工品係合出端部へ流体  、を運ぶこと
のできるアームを有する改良されたテレスコープ式部品
マニピュレータを提供することにある。 本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、図面を参
照して行なう本発明の実施例についての以下の詳細な説
明から明らかになる。 以下、図面について説明する方、図面においては、同様
参照番号は同様部材を示す。第1図は本発明に従って作
ったテレスコープ式の部品マニピュレータ10を示すも
のである。部品マニピュレータ10は基部捷たはスライ
ドノックス12を有す。紀1図においては、上記基部の
一部を截除して、内部に格納された諸部材を示しである
。基部12の底部ツヤネル13は基板14のJ:VC乗
っており、後述するスライド?ツクスキャリジ組立体に
よって該基板を横切って滑動する。 榎数の管状の同軸的テレスコープ式のセクションまたは
部材20.21.22.23からなるテレスコープ式伸
縮了−ム15が、ブラケット25、及び最下部のセクシ
ョン20の旋剖をf 通−fるロッド26により、スラ
イドd?ツクス12の底部・母ネル13に取付けられて
いる。アーム1.5I−iスライドデックス12から、
若干の角度で、上方へ延びている。好ましくは、セクシ
ョン20ないし23の各々は、市M′を軽くするために
、スライドd?ツクス】2と同じように、アルミニウム
映である□テフロンまたは類似の低摩擦材料製のガイド
スリーブ27.28(m4図参照)が、ねじ等により上
記各々のテレスコープ式セクションの上瑞部に固定され
ており、滑動′(c−容易ならしめ、且つ、次のセクシ
ョンの下端部に固定されているフランジに引っかかるこ
とによって伸長ストップとして働くようになっている。 セクション21に対スルフランジ29を代表として第4
図に示しである。 再び第1図について説明すると、加工品保合用組立体3
0が11夕上部のアームセクション23の端部に取付け
られている。上記加工品保合用組立体は、長く伸びた水
平の取付はバー33の両端部に成句けられた1対の吸引
カップ31.32をUtaえている。バー33は、垂直
に延びる1対の平行支柱34.35vC取付けられてい
る。平行支柱34.35は、該支柱34.35の両方及
び取付は用ブロック36を貫通するi!lII 37に
より、取付は用ブロック36中心に回1にできるように
取付けられている。取付は用ブロック36は最上巧
【(
のセクション23に72ルト等で固定されている。 ホース24.24aを通じてI店択的に送れる気体によ
って作1[す1させら九る複動空気圧ンリンダ9 PNlが、加工品係合用咀立体30を、ラック40及び
ピニオン41により、1咄37で決まる1llll線中
心にIP1転させる。以上から解るように、支柱34.
35及び取付は用ブロック36は、上記アームの縦II
s線と直角の手d旋回・迷子を構成し、この継手は、は
ぼ垂直の第1の位置とほぼ水平の第2の位置との間で回
転できる。捷だ、用途により厳密な位置制御が必要な場
合には、ザーポ機構及びエンコーダのような位16割御
手段を上記アームの端部に用いることもできる。 本実施例における加工品保合用・田立体30は、成形機
46のタイバー44.45間に適合する大きさに作られ
ている。リミットスイッチLSIが、成形@46の成形
型を開くことによって作動させられて信号を発生させる
。本実施例においては、この信号を用いて、アーム15
の伸長、及び、加工品係合用d1立体30の吸引カップ
3]、32による成形機からの成形済み品の1反り出し
を開始させる。 引き続いて第1図について説明すると、テレス0 コープ式アーム15は伸縮用組立体5oによって伸縮さ
せられる。伸縮用・雨立体50は、ハウジングブロック
52に格納されているケーブルドラム51を備えている
。ハウジングブロック52ば、スライド゛コックス12
の底8Bパネル13にぎルト止め、溶接等によって取付
けられている。ケーブルドラム51は、アーム15を伸
縮させるケーブル51を巻き取るためにらせん状に溝付
けされている。本実施例においては、ケーブル53ば、
同軸の内側管48を有する中空の外側管47(第6図)
で作られており、上記内an管は加工品保合用組立体3
0とケーブルドラム51との間に流体流を導く。 ケーブル53の−I/Iハステム付キエルぎ49に取付
けられており、該エルぎは、ドラム51のハブ55の外
面に取付けられた流体管継手54に成句けられている。 ケーブル53は、ハウジングブロック52内の開口部1
01. (第2図、第4図及び8F!5図に示す)を通
って出て来、そしてそこから、アーム15のテレスコー
プ式セクション2゜ないL23に入る。上記ケーブルは
上記テレスコープ式セクション内に収則され、取付は用
ブロック36内で終端している。ケーブル53の内側管
48は、取付は用ブロック36からバー33へ延びるホ
ース42と流体連通している。バー33は中空であし、
吸引カップ31.32及びホース42と連通ずる流体通
路を形成する。ハウジングブロック52内にケーブルブ
ロック51を支持している軸56はまた、ステ人付きエ
ルゲ49、流体管継手54及びハブ55間を流体連通さ
せる孔を含んでいる。流体管継手57が輔56の一端部
に設けられており、ホース58を通じて真空源と流体連
通ずるようになっている。従って、真空作用が内(If
ll f 48を通じて吸引カップ31.32に与えら
れる。 アーム15の角度は、ブロック52に:、1412付け
られた支持体64とアーム15に固定されたU +)ン
ク62との間に延びるロッド63により、調節可能であ
る。後で詳述するように、ロッド63は伸縮してアーム
15をロッド26中心に回転させることができる。 雷銀モータM1が、上記アームを伸催させるだめの動力
を提供する。モータM1は減速駆動装置70に取付けら
れておシ、該駆動装置は、適当する伸長速度及びケーブ
ルドラム51を回転させるためのトルクを提供するよう
にモータM1の速度を減らす。減速駆動装置70及びモ
ータM1は、d?シルト溶接等によって、スライド?ツ
クス12の底部パネル13に取付けられている。シャー
ビン付きの自在、迷子72が、駆動装置70の出力軸金
上記ケーブルドラムの軸56に駆動的に連結させている
。・藺56は、ハウジング52内に、軸受ブッシング7
3.74によって回転自在に支持されている〇 上述したように、スライドdrツクス12の底部パネル
13は、スライド?ツクスキャリジ組立体75を介して
基板14を横切って移動する。上記キャリジ組立体は、
スライドはツクス12を上記基板に沿って移動させるよ
うに取付けられた復動空気圧シリンダPN2を備えてい
る。第2図に示3 すように、空気圧シリンダPN2のアクチュエータロッ
ド80はdぐルト寺によって支持体81に取付けられて
おシ、該支持体は基板141/iR付けられている。シ
リンダPN2の外部ハウジングはシリンダ取付体82V
C4taされており、該支持体はスライドボックス12
の側壁または底部パネル13に堅く固定されている。シ
リンダP N、 2と平行な1対のガイドロッド83.
83′が、各端部において支持体84.85.84’、
85’によって基板14に取付けられており、スライド
ボックス】2を上記基板を横切って直線移動させるよう
になっている。各ガイドロッド83.83′は、スライ
ドぜツクス12に取付けられているテフロン合成樹脂ポ
リマ材料または他の適当な低摩擦材料製のスライドブッ
シング86.87,86’、87′内に滑動可能に受入
れられている。以上から解るように、本実1i5例にお
いては、上記スライド1 &ツクスは、第1のまたは後
方の位tWから任意の選択位置へ至るまでの間で移動す
る。 次に第3図について説明すると、ケーブル534 の上端部は最上部のテレスコープ式セクション23を通
って延びている。外11111 ’# 47は取付は用
ブロック36において終Q)ンしてこれに固定され、該
ブロックに貝通形成された孔92と連通している。」仮
付は用ブロック36上のコネクタ91がホース42に連
結しており、該ホースはバー33に連結されている。取
付は用ブロック36に対するケーブル53の連結部はケ
ーブル53の押引き作用に耐えてアーム15を伸縮させ
る。内側管48とホース42との連結部は流体密であシ
、X9作用を吸引カップ32(及び31)に与える。 軸37は、取付は用ブロック36内の第2の孔を横に貝
通してその両端部を支柱35(及び34)に固定させて
おり、そして、取付は用ブロック36の両端部に固定さ
れたころ軸受によって回転可能に支持されている。ビニ
オン41はi浦37に固定されておってこれとともに回
転するようになっている。仝気圧シリンダ取付体は、取
付は用がツクス叩チブロック36に14mするブラケッ
ト93により、アームセクション23に対して間隔をお
いた平行関係に固定されている。 ラック40は空気圧シリンダPN1のアクチュエータロ
ッド98に固定されている。ラック40の歯はビニオン
41とかみ合う。第3図に示すように、空気圧シリンダ
PN1を作動させてロッド98を矢印94で示す如くに
後退させることにより、加工品保合用組立体30は、矢
印95で示す方向に、参照番号30′で示す新たな位置
へ回転する。この新たな位置は、加工品を放出すべき位
置である。 第2図について説明すると、上記アームの下端から出て
くるケーブル53はノ1ウジングブロック52内へ導か
れ、そしてそこからケーブルドラム51の周りに巻かる
。ケーブル53全受入れ、そして該ケーブルを上記ドラ
ム」−へ導くために、開口部101がハウジングブロッ
ク52に設けられている。開口部101は、ドラム51
のらせん溝の巾に適応するように横に広くなっている。 ケーブルドラム51の縁とノ1ウジングブロック52と
の間の隙間は、ケーブルを上記溝内に入れて該ケーブル
と溝との間の摩擦接触を確保するように比較的小さくな
っており、これにより、ドラムがケーブルを巻きほぐし
て上記アームを伸長させる際、及びケーブルを巻き取っ
てアームを収縮させる際の滑りの危険を最小化するよう
になっている。 第4図及び第5図は本発明の若干の状態を詳Il′lH
に示す断面図である。例えば、ケーブル53が、開口部
10】を辿り、ホイールチューブガイド61を1黄切り
、そしてアーム15に入る状gを詳細に示すものである
。また、図示のように、ケーブル53の瑞部は、ドラム
51のノ1ブ55土の流体管継手54上のステム付きエ
ルゴ49に引き入れられている。ハブ55は半径方向孔
102を有しており、鎖孔は1+t 56内の相手の半
径方間孔内に開口し、そしてそこから、Ill 56内
に設けられた・軸方向孔103内に開口している。0リ
ング104が、柚56とドラム51との間の接合部を封
塞している。以上から解るように、ホース58に対して
設けられた真空源または他の流体源は、流体管継手57
、軸方向孔103、半径方向孔7 102、流体管継手54、及びステム付きエルゴ49を
辿じてケーブル53と連通ずる。 第4図に示すようVこ、ロッド63は、スライドはツク
ス12の後壁を責”通する後端部がねじ山付きとなって
いる。ノブ97がロッド63にねじ嵌めされており、ノ
ブ97を回転するとアーム15の角度が葉化するように
なっている。 第6図及び第7図に、4個の加工品113と係合するよ
うに十字状に取付けられた4個の吸引カップ112を喘
えた他の実施例の加工品保合用組立体30 aを示す。 垂Iμ取付はバー120及び水平取付ケバ−121が、
ノ)ウジング123におけるビRットビン122を介し
て回転可能に父叉取付けされ、はさみ的VC運動するよ
うになっている。 空気圧シリンダPN3が垂1IS1月父付はバー120
に取付けられており、水平バー121に作動的に連結さ
れている。空気圧シリンダPN3を作動させると、水平
取付はバー121が、参照番号121′で示す位置へ回
転またははさみ的運動する・水平取付はバーff21に
支持された吸引カップ8 112はハブ124及びベルト125によって取付は体
に回転可能に取付けられておし、これにより、はさみ的
運動の際に、上記吸引カップによって係合された物品は
、七〇側辺が互いに平行のま凍になっている方向を保持
する。以上から解るように、水平取付はバー121のは
さみ的運動と、該水平取付はバー上の吸引カップによっ
て運ばれる加工品の回転との組合せにより、組立体30
aが矢印126方向に移動するときに、成形機のタイバ
ー44.45に対する隙間が得られる。また、かかる構
成は、4個の加工品の成形型からの取シ出しを可能7テ
らしめるものであり、かかる槽成でない場合には2つの
別々の取り出し操作が必要となるのである。従って、第
6図に示す加工品係合用組立体30aは、成形機のタイ
バー相互間の空間全成形型の配置のためにより多く利用
することができる。成形型をタイバーの直上VC,岨置
配置ことができ、丑だ、成形済み物品を成形型から収り
出す際にタイバーを避けるように操作することができる
。なお、加工品係合用組立体30aを、任碌の個数の加
工品を操作するようVこ作ることもできる。 従来の若干の成形所み物品取外し装置においては、参照
番号44及び45で示す如きタイバーの垂直上方の空間
は、自1f/8下式取出し装置に対しては利用不oTh
目であり、タイバー直上の成形済み物品を、タイバーを
避けて、半割り成形型間の空間から暇り出t′ためには
、より大きな自由度を有する(従ってまたより高師な)
マニピュレータを必要とした。従って、第6図に示す#
施例の加工品係合用組(r体30aは、成形済み物品を
タイバーの上方から取り出すための安価な、しかも効果
的な装Wを提供するものである。 第10図はル2の他の実施例の加工品係合用組立体30
bk示すものてあり、この組立体は、第1図に示す組立
体30と頑似しているが、4個の吸引カップを有してい
る。支柱34a及び35aが」板付は用づ?ツクス36
から上下に延びている。 短い中空バー154.155が、吸引カップ112を支
柱34a及び35aの下瑞部に隣接して支持して?、6
o+4g付は用号?ツクス36の上にある三方流体コネ
クタが、バー33.154.155に対して真空作用を
分配して与え、そしてそこから吸引カップ112に与え
る。、組立体30bの回転は、空気圧シリンダとラック
とビニオンとの構成ヲ用いて上述と同じ仕方で行なわれ
る。 第8図は本実施例において用いられる順序づけ機構また
は制御器を略示するものである。本実施例においては、
半割9成形型が開くと17 ミツトスイッチLSIが抜
取り信号を発生させ、そして、リミットスイッチLS2
が、アーム15が完全に収縮していることを信号するが
、抜取り信号及び収縮信号を、成形機に対するiIi制
御装置から他の種種の手段で得ることもできる。リミッ
トスイッチ信号を用いようと、または成形機の制御装置
から得られる他の信号を用いようと、これらイぎ号は制
御器130 Vc与えられる。制御器130は、ディジ
タル論理回路、リレーロジック、遅延リレー、空気圧M
i制御ロジック、捷たけ当業者に周知の他の頌似の制御
方法を包含している。ti制御器1.30は1 路$131上に信号を送り、本実施例において用いられ
る種々のモータ及びアクチュエータを制御する。 制御器130は抜取り信号に応答してモータM1を始動
させてケーブルドラムを回転させ、且つ、適切な遅延の
後にアームを半割り成形型間の空間内へ伸長させ、これ
により、加工品保合用組立体が半割り成形型間の空間に
侵入する前に成形型が完全に開いているようにする。ア
ーム15の伸長の長さは、本実施例においては、加工品
保合用組立体を所望の高さに到達させるのに充分な時間
にわたってモータM1を運転させる制御器130内のカ
ウンタまたはタイマのような手段によって制御される。 アームの長さ伸長調節のためにタイマをどのようにして
調節するかは当業者には解る。 また、当業者には解るように、ケーブルドラムの軸に、
または帰還制御用装置内の他の適尚する点に取付けたエ
ンコーダ手段とともに、モータM1に対するサーボ機構
駆動装置を設け、これ例より、上記長さ伸長に対する厳
密な位置制御を行なうこ2 ともできる。従って、伸長長さ制御のための厳密位置制
御帰還サーが機構を本明細書における時間遅延装餘の代
りに用いることは本発明の範囲内にある。 制御器130はまた、加工品保合用組立体30及びスラ
イド?ツクスキャリゾ組立体を始動させるだめの制御信
号を路@131上に送る。本実施例においては、上記の
駆動手段は、空気圧シリンダPN1及びPN2への加圧
空気の供給を制御するソレノイド弁によって制御される
。制御信号が第1のソレノイド弁v1に対するコイルC
1を働かせ、上記弁は空気源132からの空気を空気圧
シリンダPNIへ流れさせる。逆止め弁C■1が、弁v
1及びシリンダPNIからの空気を通例の仕方で排出す
る。 ソレノイド弁■2のコイルC2が空気圧シリンダPN2
への空気の供給を制御し、該シリンダはスライドがツク
スを基板上で前後に移動させる。 逆止め弁cv2が、弁v2及び空気圧シリンダPN2か
らの圧力空気を排出する。 ソレノイド升■3のコイルC3が、真窒源133から吸
引力ツゾ31.32への真空の適用を制御する。 制御器130はまた、「アー1.収縮−1なる信号を、
成形機制御装置へ至るjI21線135上へ送る。 この信号は安全信号として働き、アームが成形機から離
れるまでは成形型が新たな成形サイクルのために閉じる
ことのないようにする。 次に、第9A図及び第9B図について、本発明の目的を
達成するために本実施例において用いる方法を説明する
。段階へにおいては、成形機46を開くとリミットスイ
ッチLSIが作動させられ、抜取シ信号を制御器130
へ送って耳ゾ出し操作を開始させる。段階AFi、加工
品係合用組立体30がその第1のまたはほぼ垂直の位置
へ戻るときに成形済み物品5がコンベヤベルト6上に置
かれるという最終段階の操作が完了したときの状態をも
示している。 段階Bにおいては、加工品保合用組立体30が半割り成
形型140,141間の空間に侵入するまでアーム15
が伸長し、そして吸引カップ31は、成形型内に収容さ
れている成形済み物品5に近接位置する。 段階Cにおいては、空気圧シリンダPN2が作動させら
れ、スライドMツクス12を前へ即1かして吸引カップ
31を成形済み物品5に係合させる。 用途によっては、障害物を避けて成形済み物品との適切
な接触がなされるならば、スライドrWツクスの前方移
動はアームの伸長に付随することができる。吸引カップ
が上記物品に係合したら、吸引作用を与えてこの成形済
み物品を吸引カップに吸着させる。 段階りにおいては、成形型が閉じる前に、アーム15は
収縮し、成形済み物品5を運んで成形機46のタイバー
45を通り抜ける。成形済み物品5がタイバー45を通
シ抜けると直ちに、成形機は新たな成形サイクルを開始
することができる。 次いで、信号「アーム収縮」が制御器130によって与
えられ、新たな成形サイクルを開始してもよいというこ
とを成形機に信号する。また、段階5 Dにおいては、スライドゲックス12け、その第2のま
たは前方の位置から第1の才たけ仕方の位置へ向かって
後退しつつある。用途によっては、加工品係合用組立体
30及びこれによって運ばれる物品が成形機の諸部品に
触れずにこれを通り抜けるならば、アーム】−5の収縮
とスライドづ?ツクス12の後退移動とが同時に生じて
もよい。 段階Eにおいては、成形機は閉じておって他の成形サイ
クルを開始するようになっている1、アーム15は一杯
に収縮した位置に来、そして、成形済み物品5をコンベ
ヤベルト6上に放出するための加工品保合用組立体30
の旋回運動が開始可能となる。 段階Fにおいては、スライドはツクス12は、物品5を
コンベヤベルト6上に放出するために後方位置から前方
位置へ再び前進する1、成形済み物品がコンベヤベルト
6上に支障なく置かれるならば、加工品保合用組立体3
0の旋回とコンベヤベルト6へ向かうスライドがツクス
12の移動とが同時に生じてもよい。加工品係合用組立
体30が6 旋回して成形済み物品をコンベヤベルト6上に置いた後
、吸引作用は解除され、そして加工品係合用組立体は旋
回させられて段階Aに示す如き直立状態となり、これに
よシ、マニビュレータハ新りなサイクルのために成形型
を開く準備が整う。 第10図に示す他の実施例の加工品保合用組立体30b
は、複式コンベヤベルトとともに作動するのに特に好適
する。これを図示すると、第11図は、第9A図及び第
9B図に示したものと同様の順序における最終段階の操
作を示すものである。 即ち、ベル)6a、6bは互いに平行であって間隔をお
き、アーム15をまたいでいる。アーム15が収縮する
と、加工品即ち成形済み物品5はベルト6a及び6bの
両方の上に同時に放出される。 以上、本発明をその実施例について説明したが、特許請
求の範囲に記載の如き本発明の範囲及び精神を逸脱する
ことなしに他の種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテレスコープ式部品マニピュレータの
実施例の斜視図、第2図は第1図の2−2線に沿う一部
截断平面図、第3図は第1図の5−5線に沿い、一部を
截除して示す吸引カップ手首旋回式加工品保合用組立体
の部分側面図、第4図は第2図の4−4@に沿う部分左
側断面図、第5図は第2図の5−5線に沿うケーブルド
ラムの部分断面図、第6図ははさみ運動式4力ツプ形加
工品保合用組立体の他の実施例の側面図、第7図は第6
図のはさみ運動式組立体の背面図、第8図物品を成形型
から取りtBシてコンベヤベルト上に置くという本発明
の実施例マニピュレータによって行なわれる諸段階を示
す側面図、第10図は4力ツプ形加工品保合用組立体の
更に他の実施例の部分正面図、第11図は第10図の4
力ツプ形加工品保合用組立体を有するマニピュレータに
よって複式コンベヤベルト上に置かれつつちる物品を示
す立面図である1゜ 12・・・基部、15・・・伸縮アーム、20.21.
22.23 ・・・管状部材、30.30a、30 b
 ・・。 加工品係合用組立体、31.32.112・・・吸引カ
ップ、34.34a、35.35a・・・支柱、36・
・・取付は用ブロック、37・・・軸、40・・・ラッ
ク、41・・・ビニオン、42.58・・・ホース、4
7・・・中空外側管、48・・・同軸内側管、50・・
・伸縮用組立体、51・・・ケーブルドラム、53・・
・ケーブル、75・・・キャリジ組立体、83.83’
 ・・・ガイPロッド、130・・・制御器、132・
・・空気源、133・・・真空源、PNl、PN2・・
・複動空気圧7リンダ。 9 0

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  基部と、 一端が上記基部に取付けられておシ、且つ、縦軸に沿っ
    て伸縮可能な傾数の管状テレスコープ式部材全具備する
    呻縮式アームと、 上記テレスコープ式部材内に収納され、一端が上記管状
    部材のうちの最内イ目11のものに取付けられているケ
    ーブル手段と、 上記ケーブル手段の他端部を巻き取るためのケーブルド
    ラム手段と、 上記ケーブルドラム手段′ft、上記ケーブル手段を巻
    き取るだめの一つの方向に、及び上記ケーブル手段を巻
    き戻すための他の方向に回転させるためのドラム駆動手
    段とを崗え、上記アームは、上記ケーブル手段が巻きほ
    ぐされるときに沖長し、及び上記ケーブル手段が巻き取
    られるときに収縮し、更に、 加工品と係合するために上記アームの上瑞部に取付けら
    れた加工品係合手段を1賄えて成る加工品マニピュレー
    タ。
  2. (2)  ケーブル手段か、・U状部材のうちの最内側
    のものを押してアームを伸長させ、及び上記管状部材の
    うちの上記最内側のものを引っ張って上記アームを収縮
    させる特許請求の範囲第1項記載のマニピュレータ。
  3. (3)  ケーブル手段カフ、アームが一杯に伸長して
    いるときに上記アーム、加工品係合手段、及びこれによ
    って係合された加工品を支持するのに充分な圧縮強度を
    有する中空の長く伸びた半硬の管を具備している特許請
    求のrt++)囲第2項記載のマニピュレータ。
  4. (4)  更に、加工品係合手段に取付けられ且つ管の
    一端部と流体連通している第1の流体コネクタ手段と、
    ケーブルドラム手段に取付けられ且つ上記管の曲喘部と
    流体連通している第2の流体コネクタ手段と、上記第2
    のコネクタ手段、上記管、及び上記第1のコネクタ手段
    を通じて流体流を上記加工品係合手段に提(Jtするた
    めに上記ケーブルドラム手段に作動的に連結された流体
    駆動手段とをυ1#えている特許請求の範囲第3項記載
    のマニピュレータ・。
  5. (5)流体駆動手段がA9源を具備しておシ、加工品係
    合手段が加工品の面と保合するための少なくとも1つの
    吸引カップを具備しており、上記Jc’2源は、上記加
    工品に係合してこれを取り出すため、及び吸引作用f、
    解除して上記加工品を放出するために、上記吸引カップ
    に吸引作用を与えるべく選択的に作動町Ij巨である特
    許請求の範囲第4項B[シ叔のマニピュレータ。
  6. (6)  更に、了−ムの上端部に取付けられ、上配了
    −ムの縦軸と直角の手首折曲げ軸中心に回転可能である
    手首旋回継手と、加工品係合手段及び上記手錠旋回継手
    を回、転させるための第1の駆動手段とを備え、上記加
    工品係合手段は、第1の平面内で加工品と係合するため
    、及び第2の平面内で上記加工品を放出するために、上
    記手首旋回継手に取付けられてこれとともに移動可能で
    ある特許請求の範囲第1項記載のマニビュl/−タ。
  7. (7)第1の駆動手段が、空気圧シリンダと、手首旋回
    継手及び加工品係合手段を回転させるために上記空気圧
    シリンダに作動的に連結されたラック及びビニオン手段
    とを具<+tti している特許請求の範囲第6項計1
    載のマニピュレータ。
  8. (8)  更に、基部を支持するだめのキャリジ手段を
    備え、上記基部は第1の位置及び上記第1の位置から間
    隔をおく811!、2の位置をとることが可能であり、
    史に、セ記基部を上記第1の位置から上記第20位瞳へ
    移動させるための第2の駆動手段を備えている特許請求
    の範囲第1項記載のマニピュレータ。
  9. (9)  キャリジ手段が少なくとも1つの軌道バーを
    具備し、基部が支持スリーブで上記軌道バーに成句けら
    れており、第2の駆動手段が、上記基部を第1の位置と
    第2の位置との間で駆動するために取付けられた空気圧
    シリンダを具備している特許請求の範囲第8項記載のマ
    ニピュレータ。 tIO)  更に、成形機のサイクルK 15答し、成
    形機サイクル中の所定の時に抜取シ信号を提供するため
    の順序づけ手段と、上記抜取シ旧号に応答し、成形機サ
    イクル中の第1の所定の時にアーム伸長信号を、及び上
    記成形機サイクル甲の第2の所定の時にアーム収縮信号
    を提供するための制御手段とを備えており、ドラム駆動
    手段が、上記アーム伸長信号にLU答してアームを伸長
    させて加工品と係合させ、及びその後、上記アーム収縮
    信号に応答して上記アーム及び加工品を引つ込1せて該
    物品を成形機から取シ出す特許請求の範囲第1項記載の
    マニピュレータ。
JP59025938A 1983-03-01 1984-02-14 加工品マニピユレ−タ Pending JPS59166469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF825483 1983-03-01
AU8254 1983-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166469A true JPS59166469A (ja) 1984-09-19

Family

ID=3770010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025938A Pending JPS59166469A (ja) 1983-03-01 1984-02-14 加工品マニピユレ−タ

Country Status (31)

Country Link
US (1) US4604026A (ja)
JP (1) JPS59166469A (ja)
KR (1) KR920008803B1 (ja)
AT (1) AT381270B (ja)
AU (1) AU548550B2 (ja)
BE (1) BE898517A (ja)
BR (1) BR8400394A (ja)
CA (1) CA1237159A (ja)
CH (1) CH662979A5 (ja)
DE (1) DE3401364A1 (ja)
DK (1) DK133884A (ja)
ES (1) ES8502363A1 (ja)
FI (1) FI76510C (ja)
FR (1) FR2541920A1 (ja)
GB (1) GB2135965B (ja)
GR (1) GR79712B (ja)
HK (1) HK89986A (ja)
IE (1) IE54893B1 (ja)
IT (1) IT1173754B (ja)
KE (1) KE3655A (ja)
MX (1) MX157491A (ja)
MY (1) MY8600673A (ja)
NL (1) NL8400491A (ja)
NO (1) NO157446C (ja)
NZ (1) NZ206703A (ja)
PH (1) PH21013A (ja)
PL (1) PL143205B1 (ja)
PT (1) PT78095B (ja)
SE (1) SE455393B (ja)
SG (1) SG63986G (ja)
ZA (1) ZA839628B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140416A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Daifuku Co Ltd 移載装置
JPS6274414U (ja) * 1985-10-25 1987-05-13

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280983A (en) * 1985-01-22 1994-01-25 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system with robotic autoloader and load lock
US5224809A (en) * 1985-01-22 1993-07-06 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system with robotic autoloader and load lock
FR2597453B1 (fr) * 1986-04-18 1988-08-05 Tech Nles Ste Gle Dispositif pour le transfert d'objets, notamment de plaques de verre
DE3711020A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Behr Industrieanlagen Verfahren zum selbsttaetigen beschichten von werkstuecken
GB2207117B (en) * 1987-07-24 1991-06-12 Massey Ferguson Mfg Material handling apparatus
JPH0639697B2 (ja) * 1990-11-30 1994-05-25 株式会社芝浦製作所 基板のローディング装置
WO1993014018A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-22 Wirth Maschinenbau Gmbh Vorsatzgerät für gabelstapler
DE634699T1 (de) * 1993-07-16 1996-02-15 Semiconductor Systems Inc Gruppiertes fotolithografisches System.
EP0634783B1 (en) * 1993-07-16 1997-08-06 Semiconductor Systems, Inc. Thermal process module for substrate coat/develop system
DE59404462D1 (de) * 1993-09-06 1997-12-04 Focke & Co Handhabungsvorrichtung mit Teleskopteil
CA2199984A1 (en) * 1994-09-16 1996-03-21 Malcolm Geoffrey Taylor Robotic arm assembly
NL1001087C2 (nl) * 1995-08-29 1997-03-03 Inter Tooling Services Bv Spuitgietinrichting voor het vervaardigen van holle kunststof voorwerpen.
NL1003683C2 (nl) * 1996-07-25 1998-01-28 Inter Tooling Services Bv Spuitgietinrichting voor het vervaardigen van holle kunststof voorwerpen, en robot voor een dergelijke spuitgietinrichting.
KR100262543B1 (ko) * 1997-03-26 2000-08-01 윤종용 모니터 회동장치 및 그 제어방법
US6332997B1 (en) * 1998-05-26 2001-12-25 Hardigg Industries Inc. Method and apparatus for making a one piece battery jar
WO2003076842A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Borealis Technology Oy Apparatus and method for testing pipes
DE10219276B4 (de) * 2002-04-30 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Mehrachsig manipulierbarer Entnahmegreifer
US7261549B2 (en) * 2002-10-17 2007-08-28 Mikael Wennberg Device and a method for removing an object from a moulding tool
ITPD20050055A1 (it) * 2005-03-01 2006-09-02 Antonio Piazza Attrezzatura per il prelievo ed il trasporto di prodotti lastriformi alloggiati in un magazzino di deposito
GB0711150D0 (en) * 2007-06-11 2007-07-18 Teknovation Ltd Apparatus for storing and selectively retrieving articles, and vending machine including such apparatus
US8025277B2 (en) * 2008-02-06 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable end-of-arm tool for robotic arm
CN102371582A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 吸盘式机械手
FR2989928A1 (fr) * 2012-04-27 2013-11-01 Goss Int Corp Procede de stockage de plaques d'impression retirees successivement d'un cylindre porte-plaque d'une presse rotative et dispositif de stockage
CN102962968B (zh) * 2012-11-21 2015-07-22 广州市香港科大霍英东研究院 两台以上注塑机配置一台机械手生产的架构及控制方法
EP3038958B1 (en) * 2013-08-28 2019-05-29 Intelligrated Headquarters LLC Robotic carton unloader
US20160229100A1 (en) * 2013-10-04 2016-08-11 Magna International Inc. Cooling apparatus - using 3d printed micro porous material
CN103496081B (zh) * 2013-10-08 2016-03-23 太仓市高泰机械有限公司 一种可以伸缩的高强度的注塑机上的机械手臂梁
US9896892B2 (en) * 2014-04-11 2018-02-20 Vacuworx Global, LLC System and method for handling drill pipe using a vacuum handler
TW201540873A (zh) * 2014-04-23 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鍍膜裝置及鍍膜系統
CN104002306B (zh) * 2014-05-13 2016-03-30 中国科学院深圳先进技术研究院 伸缩机械手
SE538284C2 (sv) * 2014-08-11 2016-04-26 Hl Inv Ab Anordning och förfarande för hantering av etiketter i en IML-process
CN104309075B (zh) * 2014-10-09 2016-10-19 珀尔曼机电(昆山)有限公司 注塑机用机械手抓取产品的标准装置
CN104339573B (zh) * 2014-10-09 2016-11-23 珀尔曼机电(昆山)有限公司 注塑机用产品抓取装置
ITUB20159345A1 (it) * 2015-12-23 2017-06-23 Comau Spa Robot industriale multi-asse, in particolare di tipo SCARA
US10569422B2 (en) 2016-01-20 2020-02-25 Soft Robotics, Inc. End of arm tools for soft robotic systems
ES2897940T3 (es) * 2016-01-20 2022-03-03 Soft Robotics Inc Pinzas robóticas blandas para entornos de agarre desordenados y sistemas de almacenamiento y recuperación automatizados, con movimientos de aceleración elevada y de manipulación de alimentos
CN106514704B (zh) * 2016-11-29 2023-06-06 洛阳中重自动化工程有限责任公司 一种双节长伸缩悬臂的高精度后滑块装置
JP6918535B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-11 キヤノン株式会社 ロボット装置、交換ツール、ロボットアーム、ロボット装置を用いた物品の製造方法、ロボット装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN108032278B (zh) * 2018-01-18 2024-01-26 天津城建大学 基于智能机械手臂的六自由度全方位搬运机器人
US10682770B1 (en) * 2018-06-20 2020-06-16 Amazon Technologies, Inc. Articulating suction cup tool
CN110040507B (zh) * 2019-05-23 2024-04-09 广东拓斯达科技股份有限公司 一种机械手
CN112077870B (zh) * 2020-09-10 2022-09-23 厚力德机器(杭州)有限公司 一种柔性变形管道运输机器人
US20230114393A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Dexterity, Inc. Stack pusher
CN114590581B (zh) * 2022-03-04 2023-06-02 成都秦川物联网科技股份有限公司 可基于工业物联网制造的阀芯夹持机构
CN116475353B (zh) * 2023-03-30 2024-01-05 台山市凯德利盖业有限公司 一种冲床送料辅助机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239249A (en) * 1975-09-22 1977-03-26 Toshiba Corp Automatic winding device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8200184U1 (de) * 1982-06-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Spritzgußwerkzeug mit Entnahmevorrichtung
US2953934A (en) * 1958-04-28 1960-09-27 Sundt Edward Victor Mechanism for operating telescopic antennas or the like
US3146450A (en) * 1961-02-01 1964-08-25 Gen Bronze Corp Capacity-compensated motor-driven antenna
US3253799A (en) * 1962-03-16 1966-05-31 Gen Motors Corp Reel for extending and retracting a flexible cable actuator
DE1608055A1 (de) * 1967-02-08 1970-09-24 Aisin Seiki Verfahren zum Herausnehmen von im Gussverfahren hergestellten Gegenstaenden aus der Form
US3598263A (en) * 1969-01-09 1971-08-10 Robert J Ehmke Plate glass handling device
US3604570A (en) * 1969-04-16 1971-09-14 Sterling Detroit Co Apparatus for handling die casting shots
FR2045984B2 (ja) * 1969-06-11 1974-09-20 Koot Tech Ind
FR2134141B3 (ja) * 1971-04-21 1974-02-15 Equipelec Sa
US3916701A (en) * 1973-04-17 1975-11-04 Automation Prod Rotary wrist actuator for industrial robots
US3836025A (en) * 1973-05-21 1974-09-17 Loed Corp Material-handling machine
US3912317A (en) * 1974-07-10 1975-10-14 Shiroyama Kogyo Kk Vacuum suction type manipulator
DE2617128A1 (de) * 1976-04-17 1977-10-20 Heitze Deuzer Maschf Schweissautomatentraeger
US4139852A (en) * 1977-08-17 1979-02-13 Joji Koyanagi Whip-type antenna which can slide-adjust the tuning frequency
FR2419244A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Sidetel Ejecteur pour la manutention de charges rigides
JPS54179668U (ja) * 1978-06-08 1979-12-19
CA1132101A (en) * 1978-11-24 1982-09-21 Ryutaro Yoritomi Excavator having telescopic arm assembly
FR2474926A1 (fr) * 1980-02-05 1981-08-07 Renault Systeme d'equilibrage pour pantin d'apprentissage
DE3031135A1 (de) * 1980-08-18 1982-04-08 Johannes 5308 Rheinbach Werner Vorrichtung zum aufnehmen und umsetzen von tafeln, insbesondere glastafeln
DE3036116A1 (de) * 1980-09-25 1982-05-06 F & O electronic systems GmbH + Co, 6901 Neckarsteinach Vorrichtung zum anheben und transportieren von nichtpositionierten schuettguetern mittels eines saugstromes
US4323902A (en) * 1980-10-03 1982-04-06 General Motors Corporation Power antenna with resilient mounting means
FR2492304A1 (fr) * 1980-10-17 1982-04-23 Commissariat Energie Atomique Ensemble de telemanipulation monte sur une plate-forme mobile et comportant un ensemble porteur telescopique retractable a l'interieur d'une hotte etanche, et procede de mise en place sur une enceinte
GB2101076B (en) * 1981-07-06 1985-06-12 Ford Motor Co Transferring workpieces between operating stations
IT1138199B (it) * 1981-09-07 1986-09-17 Alfa Romeo Spa Braccio meccanico

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239249A (en) * 1975-09-22 1977-03-26 Toshiba Corp Automatic winding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140416A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Daifuku Co Ltd 移載装置
JPS6274414U (ja) * 1985-10-25 1987-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008803B1 (ko) 1992-10-09
FI76510B (fi) 1988-07-29
ES529331A0 (es) 1985-01-01
FI840085A0 (fi) 1984-01-10
MX157491A (es) 1988-11-25
NZ206703A (en) 1987-01-23
FI840085A (fi) 1984-09-02
ES8502363A1 (es) 1985-01-01
DE3401364A1 (de) 1984-09-06
SE8401121L (sv) 1984-09-02
SG63986G (en) 1987-03-27
HK89986A (en) 1986-11-28
NO157446C (no) 1988-03-23
SE455393B (sv) 1988-07-11
ZA839628B (en) 1984-08-29
NO840488L (no) 1984-09-03
DK133884A (da) 1984-09-02
MY8600673A (en) 1986-12-31
NO157446B (no) 1987-12-14
GB2135965A (en) 1984-09-12
BR8400394A (pt) 1985-02-12
GB2135965B (en) 1986-03-26
US4604026A (en) 1986-08-05
NL8400491A (nl) 1984-10-01
DK133884D0 (da) 1984-02-29
PT78095A (en) 1984-03-01
KE3655A (en) 1986-09-12
IE833011L (en) 1984-09-01
IT1173754B (it) 1987-06-24
PT78095B (en) 1986-03-21
SE8401121D0 (sv) 1984-02-29
KR840008602A (ko) 1984-12-17
PL143205B1 (en) 1988-01-30
FR2541920A1 (fr) 1984-09-07
AU548550B2 (en) 1985-12-19
CH662979A5 (de) 1987-11-13
FI76510C (fi) 1988-11-10
CA1237159A (en) 1988-05-24
ATA47384A (de) 1986-02-15
IT8419798A0 (it) 1984-02-24
PH21013A (en) 1987-06-23
BE898517A (fr) 1984-04-16
AT381270B (de) 1986-09-25
GB8401277D0 (en) 1984-02-22
GR79712B (ja) 1984-10-31
AU2510284A (en) 1984-09-06
IE54893B1 (en) 1990-03-14
PL246437A1 (en) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166469A (ja) 加工品マニピユレ−タ
US3916701A (en) Rotary wrist actuator for industrial robots
CA3113627C (en) Nuclear dismantling apparatus and method
DE102016220643A1 (de) Robotergreifer mit beweglichen Hilfssaugelementen
US5067606A (en) Clamp actuating system for a conveyor carried clamping frame
EP3706961B1 (en) A robotic apparatus
CN110211802A (zh) 线圈绕线机
CN111056272A (zh) 下料装置和贯流风叶的生产设备
CN111483802A (zh) 机械臂取放物装置
US4618309A (en) Mechanical handling mechanism, in particular for the loading and unloading of machine tools
KR101842422B1 (ko) 고방사선 내 작업용 매니퓰레이터
CN110625019A (zh) 上下料辅助装置及具有其的胀管机
US5735200A (en) Stamping press loader
US20200238506A1 (en) Nested linear stroke multipliers for robot manipulators
CN112718978A (zh) 一种管件旋转夹持器及机器人弯管工作站
CN220388770U (zh) 用于机械物料传输的夹持上料装置
JP2824892B2 (ja) ワーク把持装置
SU1537516A1 (ru) Манипул тор
CN112191716A (zh) 一种金属管材冷弯成型设备
DE6606428U (de) Vorrichtung zur automatischen formgebung von rohrfoermigem thermoplastischem material
CS220067B1 (cs) Zařízení k uchopení kusových předmětů
JPH0215339B2 (ja)
DE20316033U1 (de) Vorrichtung zum Einführen eines Vorformlings in einen Formhohlraum