JPS59166040A - 大豆タンパク質粉末の製造法 - Google Patents

大豆タンパク質粉末の製造法

Info

Publication number
JPS59166040A
JPS59166040A JP58039704A JP3970483A JPS59166040A JP S59166040 A JPS59166040 A JP S59166040A JP 58039704 A JP58039704 A JP 58039704A JP 3970483 A JP3970483 A JP 3970483A JP S59166040 A JPS59166040 A JP S59166040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
solution
flour
heat
protein flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363340B2 (ja
Inventor
Yukio Matsushita
松下 雪郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP58039704A priority Critical patent/JPS59166040A/ja
Publication of JPS59166040A publication Critical patent/JPS59166040A/ja
Publication of JPH0363340B2 publication Critical patent/JPH0363340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は保水性、ゲル化性等に優れた大豆タンパク質粉
末の製造法に関する。
従来より大豆、特に脱脂大豆よりタンパク質を分離し、
これを食品素材として利用しようとする試みは広く行わ
れており、主に食品の増量剤と1−で実用に供され−C
いる。
こうした大豆タンパク質′f!:得るだめの方法として
、脱脂大豆から蛋白質溶液を抽出し、該蛋白質溶液より
タンパク質を等電沈殿させて得る方法、大豆分離タンパ
ク質を分散媒に分散せしめた後超音波処理し、次いで噴
霧乾燥する方法(%開昭57−65155号)、あるい
は脱脂大豆から抽出した濃縮大豆蛋白質を弱アンモニア
性アルカリ水溶液に分散させ、中性プロテアーゼを作用
させ、不溶物を除去したのち噴霧乾燥する方法(特公昭
56−15855号)などがある。
しかしながら、こうした方法で得られた大豆タンパク質
粉末は、食品素材として末だ満足できるものではなかっ
た。
本発明者は、大豆タンパク質粉末の保水性をより豊かに
し、ゲル化性を増大させることによって、その利用範囲
の拡大が図れると考え、保水性・ゲル化性等に優れた大
豆タンパク質を得るための方法について種々検討した。
その結果、大豆より抽出したタンパク質溶液を加熱処理
した後、プロメライン又はパパインという特定の酵素を
作用させ、これを乾燥・粉末化することによって、保水
性・ゲル化性等に優れた大豆タンパク質を得ることがで
きる、という知見を得た。
上記した知見に基いて完成された本発明の要旨は、大豆
タンパク質溶液を加熱処理した後、プロメライン又はパ
パインを作用させて凝乳状となし、それを乾燥・粉末化
することを特徴とする大豆タンパク質粉末の製造法であ
る。
以下、本発明の内容について詳しく説明する。
本発明においては、まず大豆タンパクノホ溶液を用意す
る。ここでいう大豆タンパク質溶液とば、大豆タンパク
質を含んだ溶液のことである。
その代表的な例としては、大豆あるいけ脱脂大豆から水
抽出した豆乳、該豆乳を等電沈殿せしめて得た分離大豆
タンパク@を水に再溶解したもの、脱脂大豆2y?2又
はアルコールなどにより洗浄して得た濃縮タンパク質を
再溶解したものなどがある。
上記大豆タンパク質溶液のPHu6,0以上、好ましく
は6.5〜8.0程度が、本発明の目的物を得るのに好
適であり、PHの調整が必要な場合は一般的な方法に則
って実施すればよい。
啼 する。本発明においては、この加熱処理が本発明の目的
を達成する上で極めて重要な要件となる。即ち、加熱処
理を行わずに酵素を作用させても、最終的に得られる大
豆タンパク質粉末の保水性・ゲル化性を改善することが
できない。
加熱処理を行うとしても、それが酵素を作用させた後の
場合は、前記したと同様に大豆タンパク質粉末の保水性
・ゲル化性を改善することはできない。要するに、大豆
タンパク質溶液の加熱処理は酵素を作用させる前でなけ
ればならない。この場合の加熱条件としては、大豆タン
パク質が熱変性を起す程度以上であることを要し、具体
的には80°C以上、殊に100°Cで10分以上の条
件であることが好ましい。加熱程度が不充分であればた
とえ酵素を作用させても、大豆タンパク質溶液は凝乳状
にならず、本発明の目的物を得ることはできない。
上記条件によって大豆タンパク質溶液を加熱処理した後
、酵素を作用させる。この場合、酵素はプロメライン又
はパパインであることを要し、その内でもブロメライン
の方が望ましい。
これら以外の酵素では、本発明が目的とする大豆タンパ
ク粉末を得ることはできない。プロメライン又はパパイ
ンを作用させるに肖っては、これら酵素を例えば0.1
5Mシスディン溶液に溶解したもの(5q/ゴ)を一定
量加え、酵素作用温度で一定時間放置する。これによっ
て、大豆タンパク質溶液は凝乳状となりゲル化する。
酵素作用温度としては60°C以下、好1しくは35℃
程度でよい。酵素作用時間け、上記酵素の使用量、作用
温度などによって異なるが、酵素の使用量が5 Mg/
 ylで作用温度が35°Cの場合は1時間程度で充分
である。
このようにして得られたゲル状物を、凍結乾燥・噴霧乾
燥等の一般的な乾燥手段によって乾燥し、粉末化して大
豆タンパク粉末を得る。
このようにして得られた大豆タンパク質粉末は、保水性
・ゲル化性に優れており、この性質は該大豆タンパク質
粉末を水に分散しても、熱水に分散しても損なうもので
i−1:ない。従って、上記大豆タンパク質粉末は、畜
肉・魚肉練製品、製菓・製パン、乳加工品、@諺などの
食品加工、分野における物性の改良に使用することがで
き、その利用範囲を拡大することができる。
以下に実施例を掲げ、本発明の効果を確認するだめの比
較例も併せて記載する。
実施例1 市販の脱脂大豆フレーク100fに水を14加え、室温
で30分間攪拌した後、10.000 rpmで5分間
遠心分離し、不溶物を除去した。得られた抽出液に塩酸
を加えてP I−14,5にしだ後10.00Orpm
で5分間遠心分離し大豆タンパク質を得た。得らね、た
大豆タンパク質に水177を添加し、攪拌・分散した後
、10.00Orpmで5分間遠心分離して、上記大豆
タンパク質を水洗した。
この水洗を3回繰り返した後得られた大豆タンパク質を
水に分散させ、水酸化す) IJウムを徐々に加えなが
らPHを7.0にして、5ヴ(重量)濃度の大豆タンパ
ク質溶液315F!を%た。この溶液を95°Cで10
分間加熱処理した後35°Cに冷却した。これとは別に
L−システィン0.047 flとプロメライン0.1
58 yを水に溶解させて31.5gの酵素液となし、
35°Cの恒温槽に30分間放置した。その後、上記大
豆タンパク質溶液と酵素液とを混合し、35°Cで60
分間反応させた。これによって、大豆タンパク質溶液は
凝乳状となりゲル化する。
次に、該ゲル化物を約13.3パスカル、−40℃の条
件で凍結した後50°Cの輻射棚で8時間、凍結乾燥し
、後粉砕して本発明の目的物である大豆タンパク質粉末
を得た。この大豆タンパク質粉末を水に分散させて濃度
7.5係(重量)の大豆タンパク質乳濁液となし、25
°Cで2時間放置した後、ゲル強度と保水力を測定した
。測定方法は以下の通りである。
(ゲル強度の測定法) 不動工業社製のレオメータ−でゲルの破壊強度を求めた
プランジャー:15闘の円形プランジャープランジャー
の進入速度=6m/分 (保水力の測定法) ゲル状物を1,000 Gで5分間遠心分離し、離しよ
うした水を除去する。
無水物に換算した試料重量(g) 測定結果は次の通りであった。
ゲル強度: 2.66 X 103dyneA保水カニ
 9.19 尚、比較例として、大豆タンパク質溶液を加熱およびプ
ロメライン処理を施さないでその才ま凍結乾煙した粉末
を水に分散させて濃度7.5係(重量)の大豆タンパク
質乳濁液となし、25°Cで2時間放置したが、全くゲ
ルを形成しなかった0 実施例2 実施例1で得られ、た本発明の大豆タンパク質粉末を水
に分散させて濃度7.5 % (重量)の大豆タンパク
質乳濁液を80°Cで10分間加熱した後、25°Cま
で冷却し、実施例1と同様の方法でゲル強度と保水力と
を測定した。
測定結果は次の通りであった。
ゲル強度: 4.71 X 103dyneA:J保水
カニ 6.86 尚、比較例として、大豆タンノくり質溶液を加熱および
プロメライン処理を施さないでその才ま凍結乾燥した粉
末を水に分散させて濃度7.5チ(重量)の大豆タンパ
ク質乳濁液となし、25°C寸で冷却したが、若干粘度
が上昇するだけで全くゲルを形成しなかった。
特許出願人 ハウス食品工簗株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆タンパク質溶液を加熱処理した後、プロメライン又
    はパパインを作用させて凝乳状となし、これを乾燥・粉
    末化することを特徴とする大豆タンパク質粉末の製造法
JP58039704A 1983-03-09 1983-03-09 大豆タンパク質粉末の製造法 Granted JPS59166040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039704A JPS59166040A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 大豆タンパク質粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039704A JPS59166040A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 大豆タンパク質粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166040A true JPS59166040A (ja) 1984-09-19
JPH0363340B2 JPH0363340B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=12560392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039704A Granted JPS59166040A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 大豆タンパク質粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
US20170143001A1 (en) * 2015-04-30 2017-05-25 China National Research Institute Of Food And Fermentation Industries Soybean oligopeptide with low allergenicity and little bitterness and preparation method and application thereof
GB2568843B (en) * 2016-09-14 2022-05-11 Bright Dairy & Food Co Ltd Lactobacillus plantarum proliferator, and fermented product added with the proliferator and preparation method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
US20170143001A1 (en) * 2015-04-30 2017-05-25 China National Research Institute Of Food And Fermentation Industries Soybean oligopeptide with low allergenicity and little bitterness and preparation method and application thereof
JP2017528149A (ja) * 2015-04-30 2017-09-28 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途
GB2568843B (en) * 2016-09-14 2022-05-11 Bright Dairy & Food Co Ltd Lactobacillus plantarum proliferator, and fermented product added with the proliferator and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363340B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3260606A (en) Enzymatic treatment of egg
US10390544B2 (en) Mung bean protein gel composition and cheese-like food
US4378376A (en) Simulated milk protein replacer of improved suspension characteristics
JP3315989B2 (ja) 小麦グルテンの改良のための方法
JPH0665280B2 (ja) タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
EP0966887B1 (en) Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same und use thereof
JPS5839504B2 (ja) 蛋白質含有食品添加物の製造方法
JP3325892B2 (ja) 肉加水分解産物の製造方法及び肉加水分解産物の使用
JPH10165106A (ja) 改質された大豆蛋白素材の製造方法
JP2820385B2 (ja) ゲル強度の強い乾燥卵白の製造方法
JPS59166040A (ja) 大豆タンパク質粉末の製造法
JP2001046003A (ja) 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造方法
EP2984936A1 (en) Gelled composition of mung bean protein and cheese-like food
JPS62285773A (ja) 氷結晶調整剤
JPH0775569A (ja) 新規なトランスグルタミナーゼ
JPS6225011B2 (ja)
JPH08224063A (ja) タンパクゲル化組成物
JP2819797B2 (ja) 植物性タンパク粉末の製造法
JPS62232340A (ja) 食品素材の製造法
JPH0376907B2 (ja)
JPH08280342A (ja) 麺用品質改良剤及び品質改良方法
JPS62232341A (ja) 非ゲル化大豆蛋白の製造法
CA1169287A (en) Process for lowering the thermogelation temperature on egg albumen
JP2819801B2 (ja) 植物性タンパク粉末の製法
JPS5832574B2 (ja) 乳蛋白質人工肉の製造方法