JPS5915459A - 光硬化性塗料組成物 - Google Patents

光硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JPS5915459A
JPS5915459A JP12506082A JP12506082A JPS5915459A JP S5915459 A JPS5915459 A JP S5915459A JP 12506082 A JP12506082 A JP 12506082A JP 12506082 A JP12506082 A JP 12506082A JP S5915459 A JPS5915459 A JP S5915459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photocurable resin
photocurable
coating composition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12506082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031870B2 (ja
Inventor
Hiroo Hamada
浜田 弘夫
Masanari Okawa
大川 真生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP12506082A priority Critical patent/JPS6031870B2/ja
Publication of JPS5915459A publication Critical patent/JPS5915459A/ja
Publication of JPS6031870B2 publication Critical patent/JPS6031870B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光硬化性塗料組成物に関し、更に詳しくは、金
属、ガラス、各種プラスチック、その他の基材に対し、
密着性が良好で美麗な金属光沢被覆を与える光硬化性塗
料組成物の提供を目的とする。
従来、紫外線等の光照射により容易に硬化する光硬化性
塗料組成物は公知であるが、このような光硬化性塗料組
成物は光照射によシ硬化するものであるため、該塗料中
に光反射性の大なる顔料を添加すると硬化阻害を生じ、
実用性に欠けるものと信じられていた。
本発明者は種々検討の結果、確かにリーフィングタイプ
のアルミニウム顔料を使用すると実質的な硬化阻害を生
じて実用性に欠けるものであるが、予想外にもノンリー
フィング型の金属光沢顔料を使用するとともに、比較的
多量の多官能性オリゴマーを使用するときは、塗膜の硬
化阻害が少なく、すぐれた金属光沢を有する被覆の形成
が実現されることを見い出した。更に、該塗料組成物中
に、特定の球状透明材料を添加すると、照射光の屈折が
生じ、硬化阻害という問題が更に十分に解決されること
を知見した。
すなわち、本発明は、光硬化性樹脂および光重合開始剤
を含有する光硬化性塗料組成物に、ノンリーフィング型
の金属光沢顔料を添加してなる光硬化性塗料組成物であ
る。
本発明の詳細な説明すると、本発明で使用する光硬化性
樹脂組成物は、すでに周知の材料であり、光硬化性樹脂
、光重合開始剤およびその他の任意成分からなるもので
ある0その光硬化性樹脂とは、その分子構造中にラジカ
ル重合可能な不飽和・二重結合を有する比較的低分子量
のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂
、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、多価
アルコール等の多官能化合物のアクリレート、メタクリ
レート等のオリゴマー、および反応稀釈剤として、エチ
ルアクリレート、エチルへキシルアクリレート、スチレ
ン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能
モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等の多官能モノマ
ーを含有し、これらの成分は単独または混合物として使
用される。本発明においては、上述の如き多官能のモノ
マーまたはオリゴマーを被膜形成4分のうち約60%(
重量)以上使用するのが好ましい。
また光重合開始剤とは、光、例えば紫外線のエネルギー
によりフリーラジカルを発生する化合物であって、ベン
ゾイン、ベンゾフェノンあるいはそれらのエステルなど
のカルボニル化合物、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸
化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ジ
フェニルジサルファイド等のイオウ化合物等がある◇そ
の他の任意成分としては少量の有機溶剤、染料顔料等の
着色剤、ワックスその他の各種添加剤がある。
以上の如き成分からなる光硬化性樹脂組成物はすでに公
知のものであシ、その用途に応じて成分の種類や量比を
変更して使用されている0例えば、その用途が本発明に
おける如き塗料(コーティング剤)である場合は、光重
合開始剤は光硬化性樹脂100重量部あたシ約1〜10
重量部の割合で使用するのが好ましい。また、その塗料
の粘度は、液状オリゴマー、モノマー、あるいは有機溶
剤を使用して、約50〜1000 epの粘度に調節し
て使用するのがよい。このような従来の光硬化性塗料組
成物は、基体表面に塗布して適当なエネルギーの紫外線
を照射することによシ、数秒〜数分間で硬化し、光沢の
ある強靭な被膜を形成することができる。
本発明において使用するノンリーフィング型の金属光沢
顔料とは、リーフィングタイプが塗料中において塗膜表
面に浮上し、平行配列するのに対して、塗膜中に一様に
分散配列するものであり、代表的なものとして、東洋ア
ルミニウム■や東海金属■等から市販されているアルミ
ニウム顔料がある。その他メルク社や日本光研社等が販
売していいる非金属タイプのパール顔料も同様に使用す
ることができる。このような金属光沢顔料は塗料の塗膜
形成々分100″i量部あたり約1〜20重量部の割合
で使用することが好ましい。
本発明の塗料組成物は、上述の如き組成において、紫外
線の照射によりすぐれた金属光沢の塗膜を形成できるが
、更に特定の透明球状材料を添加することによシ、その
硬化性を一層向上させることができる。このよう々球状
材料は、特公昭5〇−8116号公報に記載されている
如きものであり、その粒子径が約10〜80 prnの
実質的に球状のあるポリウレタンビーズである。このよ
うなポリウレタンビーズは着色あるいは未着色のものと
し得るものである。このようなポリウレタンビーズは塗
料の艶消し剤としての機能を有するものであるが、従来
は焼付は塗料用のつや消し剤として使用されたものであ
って、これを光硬化性樹脂組成物に配合することは未だ
公表されたことがない。
本発明者は、このようなポリウレタンビーズが光硬化性
光用光沢塗料の硬化性向上剤として非常に有用であるこ
とを知見したのであるが、これは全く予想することがで
きなかった作用効果である。
上記のポリウレタンビーズは、前記の光硬化性樹脂10
0重量部あたり約5〜50取1部の割合で使用するのが
好ましく、まだ目的とする被膜の厚さに大略一致するよ
うな粒径のポリウレタンビーズを採択使用するのが好ま
しい。それらの添加方法はビーズを採択中に適当な量だ
け添加し、両者が均一に混合する様に混線あるいは攪拌
するのみでよい。
以上の如くして得られた本発明の光硬化性塗料組成物は
、ポリ・エチレン、ボリプロビレン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ポリアミド、ポリエのプラスチックス成
形品、ガラス、セラミックス、金属等の基材(これらの
基材に限定されない)の表面保護、表面装飾用塗料とし
て使用すると、従来の同種塗料に比較して格段にすぐれ
た光域光沢および密着強度の被膜を形成し、非常に有用
なものである。
本発明をいっそう理解しやすくするために、次に実施例
をあげて本発明を具体的に説明する。
なお、下記の文中に部プたはφとあるのは首都基準によ
るものである。
実施例1 エポキシジアクリレート(分子l約400〜800)2
0部、ポリエステルアクリレート(分子量約1,000
〜2,000)20M、ネオペンチルグリコールジアク
リレート10部、トルエン17部、酢酸ブチル10部、
エチルセロソルブ10部、イソプロピルアルコール10
部およびベンジルジメチルケタール2部を均一に混合し
、これにノンリーフィングタイプのアルミペースト(S
S−3666、シルバーライン社製)5部、シアニンブ
ルー(クロモファインダルー寺4920゜大日精化!1
!りのブチルセロソルブに10係分散したも01部を加
えて本発明の紫外線硬化性塗料とした0この塗料too
部にトルエン20部、キシレン10訊工チルセロノルブ
30部、セロソルブアセテート10部およびイソプロピ
ルアルコール30部より成る稀釈溶剤35部を加えて、
フォードカップ≠4粘度18秒とした。上記塗料をポリ
カーボネート成型板にスプレーガン(ノズル径φ−i、
 s m、。
空気圧3 Ky / al )で30〜50pmの厚さ
に塗布し、60〜70℃で2分間乾燥した後、出力80
W/crnの高圧水銀灯で5〜20秒間にわたって照射
し、塗膜を硬化させた。塗膜は、光輝性の優れた淡青色
メタリック調塗膜であり、密着性は1間ピツチゴバン目
りロスカットセロテーグ剥離試験で1 o O/1 o
 oであり、また表面硬度や耐熱性も良好であった。な
お、比較のためにリーフィングタイプのアルミペースト
を上記のアルミペーストの代りに使用したことを除いて
、上記実施例の方法をそのまま行ったものは、硬化不完
全で、ゴパン目セロテープ剥頗tテストは、G/100
であった。
実施例2 ボリウレタyアクリレ−ト(分子量約1,500〜2,
000)35部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート10部、ジペンタエリスリトールへキサアクリレー
ト5部、トルエン15部、酢酸ブチル10部、エチルセ
ロソルブ10部、イソプロピルアルコール15部および
ジェトキシアセトフェノン1.5部とベンゾフェノン0
.5部を均一に混合し、これにノンリーフィングタイプ
アルミペースト(スタッパR274、昭和電工製)8部
、キナクリドンレッド(シンカシャレッドB、デュポン
社製)のブチルセロソルブ10%分散液を1部加えて本
発明の紫外線硬化塗料とした。この塗料100部に実施
例1で使用した稀釈溶剤40部を加えてフォードカップ
÷4粘度15秒とし、実施例1と同様の条件にてAB8
成型板にスプレー塗装し、紫外線照射して硬化塗膜とし
た。塗膜はメタリック感の優れた淡赤色メタリック塗膜
であシ、密着性は、11UIピツチゴバン目クロスカツ
トセロテープ剥離テストで100/100であり、また
、表面硬度、耐熱性等も良好であった。
なお、比較のために、リーフィングタイプのアルミペー
ストを上記実施例のアルミペーストの代りに使用し、そ
の他は実施例の方法のま−行ったものけ、硬化不完全で
ゴバン目セロテープ剥離テストは0/100であった。
実施例3 ポリエステルアクリレート(分子量約i、o o o〜
2.000)10部、ポリウレタンアクリレート(分子
量約1,500〜2,000)20部、ヘキサンジオー
ルジアクリレート10部、ベンジルジメチルケタール2
部、トルエン10部、酢酸ブチル10部、エチルセロソ
ルブ10部およびイソプロピルアルコール20部を均一
に混合し、これにポリウレタンビーズ(ラビクリヤー、
大橋化学製、キシレン中固型分40チの分散液、粒径4
0〜sopm)40部およびノンリーフィングタイプの
アルミベース)(L−1018、東洋アルミ製)5部を
加えて均一に混合し、本発明の紫外線硬化塗料とした。
この塗料100部に、実施例1の稀釈溶剤40部を加え
てフォードカップ÷4 20秒とした。
実施例1と同様の条件にて、ABS成型板上に膜厚60
〜80pmにてスプレー塗装し、60〜70℃5分間乾
燥してから、80v/CrrL高圧水銀灯で5〜20秒
照射して硬化させた。硬化塗膜はメタリック感に優れた
艶消し状の美しいメタリック塗膜となり、密着性は2龍
ピツチゴバン目クロスカツト試験で100/100であ
り、表面硬変、ひつかき強度、耐熱性ともに優れたもの
であった。なお、比較のために、ウレタンビーズを加え
ない他は、実施例3と同様な方法で作った塗膜は、ゴパ
ン目クロスカット試験で75/100を示し、密着性、
可撓性低下を示した。
特許出願人 大日精化工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光硬化性樹脂および光重合開始剤を含有する光硬
    化性樹脂組成物に、ノンリーフィング型の金属光沢顔料
    を添加してなる光硬化性塗料組成物0
  2. (2)更に、10〜80 pmの粒子径を有する球状の
    弾性ポリウレタンビーズを添加してなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の組成物0
JP12506082A 1982-07-20 1982-07-20 光硬化性塗料組成物 Expired JPS6031870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12506082A JPS6031870B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 光硬化性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12506082A JPS6031870B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 光硬化性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915459A true JPS5915459A (ja) 1984-01-26
JPS6031870B2 JPS6031870B2 (ja) 1985-07-24

Family

ID=14900821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12506082A Expired JPS6031870B2 (ja) 1982-07-20 1982-07-20 光硬化性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120867A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光硬化型着色コ−テイング組成物
JPS63151386A (ja) * 1986-12-17 1988-06-23 Showa Highpolymer Co Ltd 化粧材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120867A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光硬化型着色コ−テイング組成物
JPS63151386A (ja) * 1986-12-17 1988-06-23 Showa Highpolymer Co Ltd 化粧材の製造方法
JPH0374148B2 (ja) * 1986-12-17 1991-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031870B2 (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07304983A (ja) 小板状構造の顔料、これを含有する組成物、データ記憶媒体およびこの顔料の製造方法
JPH01139227A (ja) 被覆成形物品およびその製造方法
KR20040083424A (ko) 특히 플라스틱 물질을 위한 페인트, 그리고 상기 페인트를사용한 페인팅 방법
JPH01180338A (ja) 金属光沢を有する樹脂積層体およびその製造方法
KR100199552B1 (ko) 필름에 고내스크래치성 박막코팅을 부여하는 자외선 경화형 수지조성물
JP4374262B2 (ja) 積層フィルム
JPS5915459A (ja) 光硬化性塗料組成物
KR20020000751A (ko) 자외선 경화성 잉크 조성물
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
US5104915A (en) Metal tinting lacquer composition
JPH1192690A (ja) ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JP2004299220A (ja) メタリック調積層フィルム及びそれを用いた加飾成形体
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
KR920002978B1 (ko) 벨벳상 도포막 형성용 피복조성물
JPH024605B2 (ja)
JPS5861156A (ja) 光硬化性塗料組成物
JPH04200778A (ja) 艶消し塗膜形成方法
JP3354122B2 (ja) 硬質プラスチック表面の塗装方法
JPH02129213A (ja) 塗料組成物
JPH05330297A (ja) 漆調転写材および漆調転写物
JPS5930171B2 (ja) 塗装されたアクリル樹脂製品の製法
JP5068462B2 (ja) ベースコート用塗料組成物
JPS60112867A (ja) 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物
JPH08239595A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物