JPH01139227A - 被覆成形物品およびその製造方法 - Google Patents

被覆成形物品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01139227A
JPH01139227A JP63218647A JP21864788A JPH01139227A JP H01139227 A JPH01139227 A JP H01139227A JP 63218647 A JP63218647 A JP 63218647A JP 21864788 A JP21864788 A JP 21864788A JP H01139227 A JPH01139227 A JP H01139227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
coating
peroxide
molded article
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542056B2 (ja
Inventor
Eichi Betsukeraa Rudorufu
ルドルフ・エイチ・ベッケラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUPIKA KK, Japan U-Pica Co Ltd filed Critical NIPPON YUPIKA KK
Publication of JPH01139227A publication Critical patent/JPH01139227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542056B2 publication Critical patent/JP2542056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0035In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied as liquid, gel, paste or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的にインモールドコーティングに関するも
ので、更に特に過酸化物硬化ウレタンエラストマーのイ
ンモールドコーティングに放射硬化性コーティングを使
用することに関する。尚更に特に本発明はアクリロール
オキシ基を有するモノマーと少なくとも1個のN−ビニ
ルイミド基を有するモノマーの混合物を含むインモール
ドコーティングに関するものである。
過酸化物硬化性ウレタンエラストマーは、取扱いが同様
に容易である不飽和ポリエステル樹脂と同様の性質を与
えることは知られている。かかるウレタンエラストマー
にはビニル不飽和を有する十分に反応したウレタン重合
体が含まれ、組成物は通常ビニル単量体に溶解する。か
かるウレタンエラストマーは、水分に遭遇すると発泡し
、遊離イソシアネートに付随する毒性が除去されること
で、ウレタン樹脂からつくられる他のエラストマー物質
に伴われる問題を排除する。過酸化物硬化ウレタンエラ
ストマーは、「ラバー・アンド・プラスチック・ニュー
スJ 19B7年6月29日、第18〜19頁に、「パ
ーオキシド−キュアート・ウレタン樹脂オファ−・モカ
ーフリー・システムス」と題して記載されている文献に
開示されている。この文献は本発明者およびフリーマン
・ケミカル・コーポレーションの2人の協力者による共
著である。
過酸化物硬化したウレタンエラストマーは、物質の取扱
および製造する上で著しい利点並びに若干の用途に望ま
しい性質を提供し、光学的に透明な脂肪族イソシアネー
ト基ウレタンエラストマーはガラスレンズ、特に眼鏡用
レンズを製造するために優れた性質を有する。然し、こ
れ等の物質は物質が接触し得る種々の溶媒による攻撃並
びに掻ききすを受ける。
前記の文献と関係がない化学文献で、アクリロールオキ
シモノマーおよびN−ビニルイミドモノマーを含有し且
つ放射線硬化性コーティングを基体の保護コーティング
として塗布することができることが知られている。19
82年3月16日発行され、「耐磨耗性放射線硬化コー
ティング」と題する米国特許第4,319,811号に
は、かかる物質が記載されており、この場合はアクリロ
ールオキシモノマーがトリアクリレートおよびテトラア
クリレート物質をビニルピロリドン若しくはビニルカプ
ロラクタムと混合して成る。上記特許の特許権者は、セ
ルロースアセテートブチレート、アセロースアセテート
プロピオネート、セルロースアセテート、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、メチルメタクリレート、スチレン
とメチルメタクリレートとの共重合体、およびアリルジ
グリコールカーボネートから成るプラスチックレンズの
コーティングを開示している。他のプラスチック基体も
開示されているが、上記特許にはその発明のコーティン
グが、過酸化物硬化性であるポリウレタンエラストマー
に使用することができることは記載されていない。更に
上記米国特許に開示されているように、塗布方法は従来
法、例えば浸漬被覆、回転被覆、吹付塗、流し塗、グラ
ビア塗布、ローラー塗の技術により行なわれている。
本発明者は分子当り5個および6個のアクロリールオキ
シ基および少なくとも1個のN−ビニルイミドを含有す
る七ツマ−を含む物質の優れた性質を見出した。硬化を
紫外線によらなければならない場合には、光開始剤を供
給するが、硬化を電子ビームによらなければならない場
合には光開始剤は必要でない。組成物は65〜95%の
多官能価物質と5〜35%のイミド基含有モノマーを含
むのが好ましい。かかる物質のフィルムは従来技術の3
官能価または4官能価物質より優れた性質を有し、低官
能価を有する物質と比較した場合皮膚および眼に対する
投射が低減する他の利点を有することを見出した。
従来本発明者によりまたは前記米国特許において行なわ
れている仕事には、放射線硬化性コーティングが、過酸
化物硬化性エラストマーの耐引掻性および耐溶剤性を増
すためにインモールドコーティング法に有利に使用し得
ることは提案されていない。かかる利点を提供するコー
ティングは、この技術における著しい進歩を示す。
本発明の第1の目的は、過酸化物硬化ウレタンエラスト
マー用のインモールドコーチインク組成物を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、・fンモールド法を使用し過酸化
物硬化ウレタンエラストマー用耐引掻性コーティングを
塗布する方法を提供することにある。
本発明の他の目的はコーティング組成物中に離型剤を必
要としないインモールドコーティングを提供することに
ある。
本発明の他の目的は、注型製品の耐溶剤性を増す過酸化
物硬化性ウレタンエラストマー用のコーティングを提供
することにある。
尚本発明の他の目的は過酸化物硬化性ウレタンエラスト
マーから成形した眼鏡レンズ用コーティングを提供する
ことにある。
本発明のこれ等および他の目的がどのようにして達成さ
れるかは、本発明の好適例の以下の詳細な記載により明
らかとなるであろう・然し一般に目的は、型の少くとも
1つの表面に耐引掻性および耐溶剤性のコーティングの
比較的薄い被膜を塗布し、被膜中に光開始剤が含まれる
場合には、紫外線を使用して被膜を硬化させるか、また
は電子ビームにより硬化させることにより達成される。
次で型を組立て過酸化物硬化性ウレタンエラストマーを
型内に注入し、硬化させる。コーティングが硬化処理中
エラストマーに結合し、硬化した物品は硬化後型から容
易に取出せる。耐引掻性および耐溶剤性を試験すると、
被膜が被着した成形物品の部分は直交ハツチ(cros
s−hatch)接着試験により示される如く優れた接
着性および著しく改善された耐引掻性および耐溶剤性を
有する。本発明の目的を達成する他の方法は明細書の以
下の記載に述べられているかまたは明細書を読み且つ理
解した後に当業者には容易に明らかになる。
本発明のコーティング方法および被覆した物品を製造す
ることができる方法の記載を進める前に、本発明に有用
な個々の成分を記載する。
最初にコーティング組成物について記載すると、前記米
国特許明細書に記載されている、3官能価および4官能
価のアクリロールオキシ含有モノマーを含む組成物を本
発明で用いることができる。
更に本発明において使用するのに好ましい物質は次の構
造式 で表わされるジペンタエリスリトールへキサアクリレー
トである。
また例えばジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タアクリレートにより表わされるペンタアクリレート物
質が有用である。種々のアクリロールオキシ物質の混合
物もまた使用することができる。
本発明のコーティング組成物の第2の成分は、N−ビニ
ルイミド含有モノマー、例えばN−ビニル−2−ピロリ
ドンで、これは試験した際他の供試イミド基含有モノマ
ーに勝る優れた耐引掻性を与えることが示された。他の
適当なモノマーは、前記米国特許に開示されており、本
発明の範囲内に入るものと考えられる。
本発明のコーティング組成物用の硬化促進剤として紫外
線を使用しなければならない場合には、光開始剤を使用
する。かかる光開始剤には有機カルボニル化合物、例え
ばベン;ノ゛フェノン、ベンゾアントロン、ベンゾイン
およびそのアルキルエステル、2,2−ジェトキシアセ
トフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、p−フェノキシジクロロアセトフェノン、2
−ヒドロキシシクロへキシルフェノン、2−ヒドロキシ
イソプロピルフェノン、1−フェニル−1,2−7”ロ
パンジオンー2− (0−エトキシカルボニル)オキシ
ムおよび共重合性ベンゾフェノン誘導体が含まれる。過
酸化物触媒を使用して硬化を達成しなければならない場
合には、任意の良く知られている触媒をコーテイング物
質に添加することができる。以下の若干の例において、
ジメチルベンジルケクール(チバ・ガイギーコーポレー
ションから商標名Irgacure■651として販売
されている光開始剤)が、ペンワルト・コーポレーショ
ンから商標名Lupersol■として販売されている
2、5−ジメチロール−2,5−ビス(2−エチロール
ーヘキサノイルペルオキシ)ヘキサンと一緒に使用され
る。Llersol■は過酸化物硬化剤である。
遊離イソシアネートを含有しない過酸化物硬化性ウレタ
ンエラストマーを製造する際に使用するのに適する物質
には、ウレタン技術でよく知られている如きイソシアネ
ートモノマーまたはプレポリマーと一緒にウレタン技術
でよく知られている水酸基含有モノマーが含まれる。本
発明における好ましい過酸化物硬化性ウレタンエラスト
マーには、次の物質=4モルのイソホロンジイソシアネ
ート、2モルの1,4−ブタンジオール、1モルのポリ
テトラメチレンエーテルグリコール(分子量2000)
および1モルのカプロラクトンメタクリレートの反応生
成物が含まれる。他の過酸化物硬化性ウレタンエラスト
マーには、4モルのイソホロンジイソシアネートまたは
ジシクロへキシル−4,4′−メタンジイソシアネート
と、2モルの1.4−ブタンジオール、1モルのジエチ
レングリコールアジベートエステルジオールおよび1モ
ルのカプロラクトンメタクリレートまたは2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートとの反応により得られる′もの
が含まれる。好適例においては、1重量%のLuper
sol■が過酸化物硬化剤として使用される。
熱および/または光曝露が硬化を達成するのに用いられ
る。
本発明における成形法においては、2個以上の成形した
部材が協同して型キャビティを画成する。
インモードコーティング組成物は吹付塗、浸漬被覆、ロ
ーラー塗、塗布等のような従来のコーティング法により
、1つ以上の型内面に直接塗布する。
次いでこの型表面を簡単に紫外線に曝露して型を組立て
ることができるのに十分塗膜を硬化させる。
次いで開口をもたせて型を組立てエラストマー樹脂組成
物を注入する。次いで型を加熱して気泡(注入工程中形
酸されている場合がある)を逃散させ、更に過酸化物開
始剤を遊離させ、ウレタンエラストマーを硬化させる。
硬化中紫外線塗膜が紫外線硬化したかまたは過酸化物硬
化したエラストマーにかたく結合するが、鋼、アルミニ
ウム、ガラスおよび他の型接触表面から容易に遊離する
大部分の場合には離型剤は必要でないが、緻密なまたは
複雑な成形操作には、従来の離型剤を含ませるのがよい
。本発明は、型が眼鏡形成用型である場合、プラスチッ
クレンズ眼鏡のコーティングに特によく適する。
本発明を次の実施例により説明する。
実施±1 80重量部のジペンタエリスリトールへキサアクリレー
ト、20重量部のN−ビニル−2−ピロリドン、4重量
部のIrgacure @ 651および1重量部のL
upersol■256から成るインモールドコーティ
ング組成物を、#8線巻鋼棒を用いて30.5cmx3
0.5cm (12″X12’ )の透明ガラス板に塗
布した。
塗膜を200ワツ一ト/インチの水銀灯の下を61m/
分(200フイ一ト/分)の速度で通過させることによ
り紫外線に曝露した。
次いで予備収縮、したセロファンフィルムで被覆したガ
ラス板を3.2mm(1/8“)厚のテフロン(Tef
Ion■)スペーサを用いて前記塗膜で覆ったガラス板
にクランプすることにより成形型をつくった。
次いで1重量%のLupersol■256を含有する
前記の好適物質と称した過酸化物硬化性ウレタンエラス
トマーを型キヤビテイ内に注入し、次いで15分間50
゛Cの炉内に入れて気泡を表面に集めた。次いで型を1
00°Cに2時間加熱して最終硬化性を達成した。
硬化した注型物は、セロファンフィルムと接触した側面
では、#0スチールウールによる2〜3回の摩擦により
容易に引掻かれ、注型品の硬質塗膜を有する側面はガラ
ス板から容易に剥離し、゛#Oスチールウールを用い2
0回の摩擦により引掻かれなかった。更に100回ずつ
2回の摩擦を行った後軟化しないかまたは剥離しなかっ
た。
災隻±1 76部のジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
20部のN−ビニル−2−ピロリドン、4部のエチレン
グリコールエチル−エーテルアセテートを混合すること
により、インモールドコーティング組成物を製造した。
この組成物を透明ガラス板に、標準吹付彩色装置を用い
て吹付けることにより塗布した。溶剤を75°Cで10
〜15分間蒸発分離させた後、塗膜をUV放射により硬
化させ、型キャビティを実施例1と同様に組立てた。実
施例1の過酸化物硬化性ウレタン樹脂を型内に注入し、
2時間100°Cで硬化させた。注型物の未被覆側面は
粗く、#0スチールウールを用いて摩擦することにより
激しく引掻かれた。UV被覆側面は平滑な触感を有し、
#0スチールウールを用い繰返し摩擦した後極めて僅か
に引掻かれた。被膜は直交ハツチをつけ、直交ハツチ接
着試験の標準法を使用し3Mコンパニー製の5cotc
h @ # 6部0接着テープを用いて引張ったところ
剥離しなかった。
叉息貫主 実施例2で使用したコーティング組成物を透明ガラス板
に塗布し、溶剤を蒸発分離し、硬化は40ワット/イン
チの水銀灯下で達成した。実施例工のウレタン注型樹脂
を、Lu1zersol■256の代りに0.3%Da
rocure■1173  紫外線光開始剤(イー、メ
ルク社、西独間ダルムシュタット製)を添加することに
より変性した。注型物を40ワット/インチランプ下で
10分間硬化させた。硬化した注型物はショアーD硬度
が42で、゛未被覆側面は容易に引掻かれたが被覆側面
は#00スチールウールにより極く僅か引掻かれたに過
ぎなかった。
1隻桝土 80重量部のペンタエリスリトール トリアクリレート
、20部のN−ビニル−2−ピロリドン、4部のIrg
acure■651.100部のアセトンおよび0゜1
部のFC430(3Mコンパニーから市販されているフ
ルオロカーボン流展性添加剤)から成るインモールド組
成物をガラス板および磨き綱板に塗布した。塗布した後
、塗膜を25°Cで10分間放置し、次いで200ワッ
ト/インチUVランプの下を6m(20フイート)7分
の速度で通過させて硬化した型キャビティを、本例では
ガラス板および鋼板を用い前記実施例と同様にして形成
した。実施例3のUV硬化性注型樹脂をキャビティー内
に入れ、40ワット/インチ ランプに10分間曝露す
ることにより硬化した。硬化した注型物は鋼板およびガ
ラス板から容易に剥離し、62のショアーD硬度を有し
た。塗膜は、注型物を90°Cに曲げた際亀裂が入らず
、表面も#0スチールウールによっては引掻かれなかっ
た。直交ハツチ接着は鋼板およびガラス板に対し100
%を示した。塗膜はメチルエチルケントで100回ずつ
2回摩擦しても軟化しなかった。
本発明を実施例1〜4および数種のコーティング組成物
により説明したが、これ等により、本発明は制限される
ものではない。
特許出願人  日本ユビカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被覆した成形物品を製造するに当り、 複数個の型表面を有する型を供給し、 上記型表面の少くとも1つを、1分子当り 3個以上のアクリロールオキシ基を有する少くとも1種
    の多官能価モノマーと少くとも1個のN−ビニルイミド
    基を有するモノマーを主成分とし、過酸化物触媒および
    光開始剤から成る群から選ばれた触媒を含んで成るコー
    ティング組成物で被覆し、 上記コーティング組成物を、過酸化物触媒 を使用する場合には熱を使用し、光開始剤を使用する場
    合には紫外線を使用して硬化し、過酸化物硬化性ウレタ
    ンエラストマー組成 物を上記型内に注入し、 上記過酸化物硬化性ウレタンエラストマー を硬化し、これを上記被膜に結合させ、上記被覆した物
    品を上記型から取出すことを特徴とする被覆成形物品の
    製造方法。 2、多官能価モノマー組成物を1分子当り5個若しくは
    6個のアクリロールオキシ基を有する群から選定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 3、上記多官能価モノマーがジペンタエリストールヘキ
    サアクリレートであることを特徴とする請求項2記載の
    方法。 4、上記コーティング組成物が、イミド含有モノマーと
    してN−ビニル−ピロリドンを含むことを特徴とする請
    求項1記載の方法。 5、上記型表面の1つ以上を上記コーティング組成物で
    被覆することを特徴とする請求項1記載の方法。 6、上記型が眼鏡レンズ用型から成ることを特徴とする
    請求項1記載の方法。 7、請求項1記載の方法により製造されたことを特徴と
    する成形物品。 8、多官能価モノマーが1分子当り5個若しく(注:「
    N−ビニル−ピロリドン」と「N−ビニルピロリドン」
    は原文通り)は6個のアクリロールオキシ基を含むこと
    を特徴とする請求項7記載の成形物品。 9、上記多官能価モノマーがジペンタエリスリトールヘ
    キサアクリレートであることを特徴とする請求項8記載
    の成形物品。 10、上記コーティング組成物が、イミド含有モノマー
    としてN−ビニルピロリドンを含むことを特徴とする請
    求項7記載の成形物品。 11、上記型表面の1つ以上を上記コーティング組成物
    で被覆することを特徴とする請求項7記載の成形物品。 12、上記型が眼鏡レンズ用型から成ることを特徴とす
    る請求項7記載の成形物品。
JP21864788A 1987-09-03 1988-09-02 被覆成形物品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2542056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/092,609 1987-09-03
US07/092,609 US4800123A (en) 1987-09-03 1987-09-03 In-mold scratch resistant coating for peroxide curable urethane elastomers
US7/92,609 1987-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139227A true JPH01139227A (ja) 1989-05-31
JP2542056B2 JP2542056B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=22234099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21864788A Expired - Lifetime JP2542056B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-02 被覆成形物品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4800123A (ja)
JP (1) JP2542056B2 (ja)
CA (1) CA1282925C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364256A (en) 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US5529728A (en) 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
US6730244B1 (en) 1986-01-28 2004-05-04 Q2100, Inc. Plastic lens and method for the production thereof
US6201037B1 (en) 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5415816A (en) 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US4948447A (en) * 1989-02-21 1990-08-14 Bcgs, Inc. Method of manufacturing lightweight composite glass-plastic lenses
US5880171A (en) * 1989-05-01 1999-03-09 2C Optics, Inc. Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses
DE8913474U1 (ja) * 1989-11-15 1990-01-04 Tesimax-Altinger Gmbh, 7530 Pforzheim, De
US5164127A (en) * 1990-10-02 1992-11-17 Cook Composites And Polymers Co. Method of preparing molded coatings for gel coated composites
US5332536A (en) * 1992-01-22 1994-07-26 Cook Composites And Polymers Co. Molding resins and UV-transparent molds made from the resins for making fiber reinforced articles
GB9217625D0 (en) * 1992-08-19 1992-09-30 Smith & Nephew Res Polymer materials
US5906788A (en) * 1992-10-05 1999-05-25 Cook Composites And Polymers Co. Dual cure, in-mold process for manufacturing abrasion resistant, coated thermoplastic articles
US5514214A (en) 1993-09-20 1996-05-07 Q2100, Inc. Eyeglass lens and mold spin coater
WO1995009724A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-13 Cook Composites And Polymers Dual cure, in-mold process for manufacturing abrasion resistant, coated thermoplastic articles
DE4432461C1 (de) * 1994-09-12 1996-02-22 Alexander Holtmann Durch Bestrahlung härtbarer Lack
US5664566A (en) * 1994-09-30 1997-09-09 Puritan-Bennett Corporation Quick-donning full face oxygen mask with inflatable harness and soft foldable lens
US5658672A (en) * 1995-05-08 1997-08-19 Gencorp Inc. In-mold coating composition
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6310116B1 (en) 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
US6068797A (en) * 1998-12-11 2000-05-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of preparing a shaped article having a photochromic coating thereon
US7879267B2 (en) * 2001-08-02 2011-02-01 J&J Vision Care, Inc. Method for coating articles by mold transfer
AUPR949201A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
AU2007247775B8 (en) * 2001-12-14 2012-09-20 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Methods for forming coated high index optical elements
TW200307733A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Natoco Co Ltd Composition curable with actinic energy ray and use thereof
US20050194713A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-08 John Erickson Method of making a molded article
US7237892B2 (en) * 2004-06-02 2007-07-03 Bacou-Dalloz Eye & Face Protection, Inc. Temple bar with ball and socket hinge and method of making same
US8550623B2 (en) * 2005-03-01 2013-10-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings, Ltd. Coatings for ophthalmic lens elements
US20070138667A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Dang Hoa T In-mold coating compositions for optical lenses
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
US11752708B2 (en) * 2021-09-10 2023-09-12 The Boeing Company Uncured composite structures, cured composite structures, and methods of curing uncured composite structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319811A (en) * 1979-10-01 1982-03-16 Gaf Corporation Abrasion resistance radiation curable coating
US4282285A (en) * 1979-10-24 1981-08-04 International Telephone & Telegraph Corporation Process for preparing polyurethane molded part
SE430695B (sv) * 1982-04-22 1983-12-05 Astra Meditec Ab Forfarande for framstellning av en hydrofil beleggning samt enligt forfarandet framstellda medicinska artiklar
US4642267A (en) * 1985-05-06 1987-02-10 Hydromer, Inc. Hydrophilic polymer blend
US4729914A (en) * 1985-12-30 1988-03-08 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Hydrophilic coating and substrate coated therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US4800123A (en) 1989-01-24
CA1282925C (en) 1991-04-16
JP2542056B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01139227A (ja) 被覆成形物品およびその製造方法
US4774035A (en) Process of coating an ophthalmic lens
US5049321A (en) Method for forming coated plastic optical elements
US5164127A (en) Method of preparing molded coatings for gel coated composites
JPS6110407A (ja) 耐引かきコ−テイングを有する光学レンズの製造法およびそれによつて得られたレンズ
JP2004509379A5 (ja)
US5989628A (en) Plastic lenses and method of producing the same
US5985420A (en) Plastic lenses and method of producing the same
JPS6052182B2 (ja) 塗料組成物
JP2002275392A (ja) 紫外線硬化性組成物及びそれを被覆した樹脂成型品
KR100400525B1 (ko) 내마모성이우수한광경화성아크릴계피복조성물
JPH04107144A (ja) 表面硬化アクリル樹脂系フイルム
JP3237085B2 (ja) ガラスを基板とする成形品
JP3196277B2 (ja) 高耐候性紫外線硬化塗膜の形成方法
JP7370835B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化膜
JPH03275354A (ja) 表面保護膜の形成方法及びその方法に使用する転写シート
JPS62160238A (ja) すぐれた表面特性を有するプラスチツク成形品
JP2004338214A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS60247201A (ja) ナイロンレンズの表面硬化剤
JP4459610B2 (ja) 加飾シートの製造方法及び成形同時加飾成形品の製造方法
JPS60215030A (ja) 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
JPH02173163A (ja) 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法
JP2006346884A (ja) 水圧転写フィルム及び水圧転写体
JPH1134248A (ja) 着色兼表面保護シートと表面強度を有する着色成形品の製造方法
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品