JPH024605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024605B2
JPH024605B2 JP59182711A JP18271184A JPH024605B2 JP H024605 B2 JPH024605 B2 JP H024605B2 JP 59182711 A JP59182711 A JP 59182711A JP 18271184 A JP18271184 A JP 18271184A JP H024605 B2 JPH024605 B2 JP H024605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
parts
meth
acrylic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160764A (ja
Inventor
Nobuo Takezawa
Masanari Ookawa
Mitsunori Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP18271184A priority Critical patent/JPS6160764A/ja
Publication of JPS6160764A publication Critical patent/JPS6160764A/ja
Publication of JPH024605B2 publication Critical patent/JPH024605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属薄膜被覆層を有するプラスチツ
ク成型品の製造に使用する被覆組成物に関し、更
に詳しくは、金属薄膜被覆層にクラツクが発生せ
ず、高い光輝性表面を有するプラスチツク成型品
を与える被覆組成物の提供を目的とする。
(従来の技術) 従来、金属薄膜を有するプラスチツク成型品
は、プラスチツク成型品の表面に真空蒸着、ホツ
トスタンプ、メツキ等の方法により金属薄膜を形
成し、次いでその表面にトツプコート層を形成す
ることにより得られているが、従来のトツプコー
ト剤は、表面硬度が不足し、密着性が均一でな
く、また耐久性等が不十分であつた。密着性の改
良には、プライマーの使用が考えられるが、プラ
イマーの使用は工程上煩雑であり、しかも密着性
を十分に改良するものではなかつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上述の如き従来技術の欠点を解決
すべく鋭意研究の結果、特定の構成の被覆組成物
を使用することにより、プライマーを使用せず
に、金属薄膜とトツプコート層との密着性が良好
で、半永久的にすぐれた光輝性を保持するプラス
チツク成型品が提供できることを見い出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、3官能以上のポリ(メ
タ)アクリレートが5乃至100重量%を占める酸
価5乃至50の紫外線硬化性アクリル樹脂と、該樹
脂の0.1乃至5重量%のアミノ又はエポキシ基含
有アルコキシシラン化合物とを必須成分とする金
属薄膜被覆組成物である。
本発明を詳細に説明すると、本発明の被覆組成
物の形成に使用する紫外線硬化型アクリル樹脂
は、紫外線硬化型アクリル樹脂、特定の添加剤、
増感剤およびその他の任意成分からなるものであ
る。その紫外線硬化型アクリル樹脂の代表例とし
ては、その分子構造中にラジカル重合可能な不飽
和二重結合を有する比較的低分子量のポリエステ
ル(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテル(メ
タ)アクリレート樹脂、アクリル(メタ)アクリ
レート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹
脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、多価ア
ルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリレー
ト等のオリゴマーまたはプレポリマー、およびス
チレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン、
(メタ)アクリル酸エステル等の付加重合性化合
物を包含し、これらの成分を単独または混合物と
して含有するものであり、まず第1の特徴とし
て、その組成物としての酸価が、5〜50好ましく
は10〜20の範囲にコントロールされていることで
ある。このような酸価のコントロールは、(メタ)
アクリル酸、フタル酸水素アクリロイルオキシエ
チル等のカルボン酸基含有モノマー、メタアクリ
ロキシエチルホスフエート、ビス(アクリロキシ
エチル)フオスフエート等のリン酸基含有モノマ
ー、更にはスルホン酸基含有モノマー等の酸性モ
ノマーを用いて、紫外線硬化型アクリル樹脂を製
造する際に容易に行なうことができる。このよう
な範囲の酸価の紫外線硬化型アクリル樹脂を使用
することによつて、金属薄膜等に対する密着性が
非常に優れるとともに、機械的・化学的物性の非
常に優れたトツプコート層が形成できる。更に第
2の特徴は、このようなトツプコート剤がアクリ
ル樹脂に対してその0.1〜5重量%の反応性アル
コキシシラン化合物を含有していることである。
このような反応性アルコキシシランとして好まし
いものは、N−(2−アミノエチル)3−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリブトキシシラン等のアミノアルコキシ
シラン類、3−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン等のエポキシアルコキシシラン、3
−クロロプロピルメチルジメトキシシラン等のク
ロルアルコキシシラン類、ビニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン等のビニル、メタクリ
ロキシ基含有アルコキシシラン類であり、これら
の中で特に好ましいものは紫外線硬化型アクリル
樹脂の酸部分と反応性の高いアミノ、エポキシ、
メルカプト基含有のアルコキシシラン類であり、
また安定性の面では分子量の大なものが好まし
い。このような反応性アルコキシシランを上記の
範囲の量で添加することによつて、反応性アルコ
キシシランが金属表面と紫外線硬化型アクリル樹
脂との双方に作用して、金属表面とトツプコート
層の優れた密着性を与える。
更に第三の特徴として、これらの紫外線硬化型
アクリルまたはオリゴマー樹脂として、その約5
〜100重量%、好ましくは約20重量%以上が、ト
リ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリグリ
シジル(メタ)アクリレート等の3官能以上のポ
リ(メタ)アクリレートを使用するのが望まし
く、このようなポリ(メタ)アクリレート等が、
5重量%以下であるときは十分な表面硬度の被膜
を形成することができず、金属薄膜の劣化を防止
することができない。
また必要な増感剤とは、紫外線のエネルギーに
よりフリーラジカルを発生する化合物であつて、
ベンゾイン、ベンゾフエノンあるいはそれらのエ
ステルなどのカルボニル化合物、過酸化ベンゾイ
ルなどの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾ化合物、ジフエニルジサルフアイド
等のイオウ化合物等がある。
その他の任意成分としては少量の有機溶剤、染
料顔料等の着色剤、ワツクスその他の各種添加剤
がある。
このような紫外線硬化型アクリル樹脂系被覆組
成物は、真空蒸着、イオンプレーテイング、スパ
ツタリング等で金属薄膜を形成したプラスチツク
成型品(例えば、ポリエステル樹脂、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合物、アクリ
ロニトリル−スチレン共重合物、アクリル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、PVC等あるいは、これ
ら共重合物またはブレンド物あるいはこれらのを
被覆、積層したもの等)の表面に、通常のハケ塗
り、スプレー塗装、デイツプ塗装、カーテンフロ
ーコーター、ロール塗装等により塗布し、低〜高
圧水銀灯、アーク灯、キセノンランプ等により紫
外線を照射し、硬化させる。
紫外線硬化型アクリル樹脂系被覆組成物の乾燥
膜厚は、通常1〜50μm、好ましくは5〜20μm程
度が適当である。
(作用・効果) 本発明の被覆組成物は、上記の如き構成をとる
ことによつて、金属層と密着性の良いトツプコー
ト層が形成されるので前述の如き従来技術の欠点
が解決され、プラスチツク成型品の素材の表面に
起因する金属薄膜のクラツク発生性が減少し、す
ぐれた光輝性と長期表面耐久性のプラスチツク成
型品が提供される。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。なお、文中部または%とあるのは重量基準で
ある。
実施例 1 2官能エポキシアクリレート(分子量約600〜
1000) 50部 トリメチロールプロパントリアクリレート 20部 ビス(アクロキシエチル)フオスフエート 3部 で、酸価約25にコントロールした変性アクリル樹
脂成分に、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
エニルプロパン−1−オン(MERCK社製、
Darocure1173)3部と酢酸イソブチル10部を加
えた後、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン1.5部を加えて本
発明の被覆組成物を作成した。この組成物を、ポ
リエステルシートにアルミ真空蒸着した面に、ロ
ールコーターで約5μm厚に塗装し、溶剤を60℃×
5分の熱風で乾燥後、出力160W/cmの高圧水銀
灯15cm下、20W/mのコンベア速度で通過せしめ
たところ、表面硬度4H(JIS K−5400 鉛筆硬
度)で、1mmピツチゴバン目クロスカツト試験
で、100/100であり、耐湿テスト(60℃×95%×
1月)で異常のない塗膜が得られた。
参考例 1 実施例1の配合で、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシランを添
加せずに得た塗膜は、耐湿テスト(60℃×95%×
1月)で外観白化とアルミニウム腐食を生じ、塗
膜は剥離してしまつた。
参考例 2 実施例1の配合で、ビス(アクロキシエチル)
フオスフエートを添加せず、酸価約3の状態で紫
外線硬化して得た塗膜は、初期のゴバン目クロス
カツト試験で10/100と密着不良であつた。
実施例 2 2官能ウレタンアクリレート(分子量1000〜
1500) 40部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
20部 フタル酸水素アクリロイルオキシエチル 5部 で、酸価約15にコントロールした変性アクリル樹
脂成分に、ベンゾフエノン2部、ジエトキシアセ
トフエノン2部を加え、更に、n−ヘキサン10
部、酢酸エチル20部、トルエン30部、メチルエチ
ルケトン30部、セロソルブアセテート20部を加え
て十分に撹拌した後、エポキシ基含有ブトキシシ
ラン化合物5部(信越化学(株)製、KP−392、50%
n−ブタノール稀釈液)を加え本発明の被覆組成
物を作成した。この組成物を、ABS成型物にク
ロムスパツタした金属薄膜の上に、スプレーガン
で10μm前後の厚さに塗布し、60℃×5分の熱風
乾燥後、出力80W/cmの高圧水銀灯20cm下、基材
を回転しながら5秒照射したところ、ツメスクラ
ツチテストでOK、1mmピツチゴバン目クロスカ
ツトセロテープ剥離試験で100/100であり、耐湿
テスト(60℃×95%×1月)で、異常のない塗膜
が得られた。
又、保管3ケ月後の塗料も同じ性能が得られ
た。
参考例 3 実施例2の配合の内、エポキシブトキシシラン
化合物KP−392を添加せずに得た塗膜は、初期密
着は20/100であつた。
参考例 4 実施例2の配合の内、フタル酸水素アクリロイ
ルオキシエチルを添加せず、酸価約1の状態で紫
外線硬化して得た塗膜は、0/100であり、初期
密着不良であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3官能以上のポリ(メタ)アクリレートが5
    乃至100重量%を占める酸価5乃至50の紫外線硬
    化性アクリル樹脂と、該樹脂の0.1乃至5重量%
    のアミノ又はエポキシ基含有アルコキシシラン化
    合物とを必須成分とする金属薄膜被覆組成物。
JP18271184A 1984-09-03 1984-09-03 金属薄膜被覆組成物 Granted JPS6160764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271184A JPS6160764A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 金属薄膜被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271184A JPS6160764A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 金属薄膜被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160764A JPS6160764A (ja) 1986-03-28
JPH024605B2 true JPH024605B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=16123095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18271184A Granted JPS6160764A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 金属薄膜被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160764A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716985B2 (ja) * 1987-01-20 1995-03-01 本田技研工業株式会社 射出圧縮成形方法および成形機
US5064719A (en) * 1989-09-26 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
US4988759A (en) * 1989-09-26 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
JPH0657198A (ja) * 1992-06-11 1994-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856528A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd スイッチング電源
JPS58125762A (ja) * 1981-11-02 1983-07-26 ザ・ゼネラル・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 型内被覆に有用な組成物
JPS58204060A (ja) * 1982-05-25 1983-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性コ−チング材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856528A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd スイッチング電源
JPS58125762A (ja) * 1981-11-02 1983-07-26 ザ・ゼネラル・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 型内被覆に有用な組成物
JPS58204060A (ja) * 1982-05-25 1983-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性コ−チング材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160764A (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1130046A (en) Coating composition and a method for producing a synthetic resin molded product having an abrasion resistant surface
KR100199406B1 (ko) 대전방지성 광경화용 하드코팅제 조성물 및 이의 코팅방법
US4323592A (en) Process for producing a shaped article having a mat surface
JPH024605B2 (ja)
JP3066159B2 (ja) ハードコート形成用組成物
JP2005213345A (ja) 銀メッキ用コーティング組成物及びその製造方法
JPH0422984B2 (ja)
JPS59204669A (ja) 耐摩耗性塗膜用組成物
JP3194163B2 (ja) 塗料用樹脂
JP2008106081A (ja) 紫外線硬化型コーティング組成物及び銀メッキ用表面処理剤
JPH1192690A (ja) ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JPS5989330A (ja) プラスチツク成形品表面のコ−テイング方法
JPH03275705A (ja) 組成物
JP3182660B2 (ja) 制電性被覆材組成物
JP2004107653A6 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2813429B2 (ja) 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
KR101058352B1 (ko) 자외선 미러 코팅용 도료 조성물
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JP3354122B2 (ja) 硬質プラスチック表面の塗装方法
JP2001164119A (ja) 高屈折率組成物および高屈折率膜および反射防止膜
JPH0149306B2 (ja)
JPH0735419B2 (ja) 組成物
JPS6365715B2 (ja)
JPS63234010A (ja) 被覆材組成物
JPS62221474A (ja) 木質基材の塗装方法