JPS59151662A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Info

Publication number
JPS59151662A
JPS59151662A JP58025064A JP2506483A JPS59151662A JP S59151662 A JPS59151662 A JP S59151662A JP 58025064 A JP58025064 A JP 58025064A JP 2506483 A JP2506483 A JP 2506483A JP S59151662 A JPS59151662 A JP S59151662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
clutch
output
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155705B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Takashi Aoki
隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58025064A priority Critical patent/JPS59151662A/ja
Priority to US06/579,387 priority patent/US4580464A/en
Priority to GB08404087A priority patent/GB2135408B/en
Priority to DE19843405772 priority patent/DE3405772A1/de
Priority to FR8402454A priority patent/FR2541203B1/fr
Publication of JPS59151662A publication Critical patent/JPS59151662A/ja
Publication of JPH0155705B2 publication Critical patent/JPH0155705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19153Condition responsive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機におけるトルクコンバータ9
直結制御装・置に関し、特に流体式トルク −コンバー
ーの人、出力部材間を機械的に係合すなわちロックアツ
プしうる直結クラッチの作動を、車速に対応した指標に
基づいて制御するようにしたトルクコンバータの直結制
御装置に関する。
流体式トルクコンバータを備えた車両にあっては、変速
比を連続的に変化しうるので非常に滑らかな運転を行な
うことができる反面、そのトルクコンバータ特有2滑り
のために手動操作による変速機を備えた車両に比べて運
航燃費が劣るという欠点がある。この欠点を補うために
は、トルクコンバータのトルク増幅機能を必要としなく
なった時点で、トルクコンバータを機械的にロックアツ
プして滑り損失を必要最小限に抑える必要があり、しか
もできるだけ低速の状態でロックアツプを行なうことが
望ましい。ところが、あまりにf氏速であるときにロッ
クアツプを行なうと、トルクコンバータのトルク増幅機
能が必要なスロットル開度の大きなときにトルク増幅機
能を利用すること力;できず、動力性能が劣化する。し
かも低速時に&i、エンジンのトルク変動も太ぎ〜1の
で、低速テノロックアップ運転はエンジン振動が車体に
伝わって乗心地が悪いみ このような問題の解決策の1一つとして、本出願人は、
直結クラッチのロックアラレ°係合力を車速に比例して
強くし、低速時にアクセルペダルを踏込むと、その踏込
量に応じてトルクコンノ(−夕にも動力が流れる動力分
割方式の制御装置を既に提案している。このように車速
に比例してロックアツプ係合力を強めるためには、自動
変速機力1通常有している変速用ガバナ弁の出力すなわ
ちガノくす圧を用いることが配置スペース上およびコス
ト上有利である。ところが近年のようにエンジン性能が
向上して出力トルクが増大してくると、高速段にシフト
アップされるべき車速かより高速側に移行してくるので
、半熱ガバナ圧特性も車速に対して増加する割合を減少
し、より高速の領域でも変化するように設計される。こ
のことはガバナ圧をロックアツプの係合力として用いる
上で不都合なことになる。すなわち、中、低速領域で動
力性能および振動レベルを満足できるようにロックアツ
プの係合力を定めた場合、高速側での係合力が不足して
きて、アクセルペダルを踏込むたびにトルク、コンバー
タに動力が流れ、燃費の改善効果が減ってしまうからで
ある。これは、従来ガバナ圧そのものか、あるいはガバ
ナ圧に一定の圧力を加算した圧力をロックアツプ係合の
指標に用いていることに起因するものである。
本発明は、このような観点に基づいてなされたものであ
り、ガバナ圧などの車速に比例した信号圧からロックア
ツプ係合圧を作る際に、前記信号圧に一定の圧力を加算
するだけでなく、車速に対する増加の割合をも変化させ
て、ロックアツプの目的に一層合、久した係合力特性を
、変速特性の犠牲を伴わずに得ることができるトルクコ
ンノく一タの直結制御装置を提供することを目的とする
以下、図面により本発明の一実施例につ(・て説明する
と、先ず本発明を適用する前進3段、後進1段の自動車
用自動変速機の概要を示す第1図において、エンジンE
の出力は、そのクランク軸1からトルクコンバータT、
補助変速機M、差動装置Dfを順次経て駆動車輪F 、
 Wrに伝達され、これらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と;補助変速機゛Mの入力軸5に連結したタービ
ン翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたス
テータ軸4aに一方向クラッチ7を介して連結したステ
ータ翼車4とより構成される。クランク軸1がらポンプ
翼車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼J
i 3に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われ
ると、公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担
する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4a
の右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するステ
ータアーム4bが固設される。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、これらを機
械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチcd、が設
けられる。これを第2図及び第2A図により詳細に説明
すると、ポンプ翼車2の内周壁2αには、内周に駆動円
錐面9をもった環状の駆動部材10が固着される。また
、タービン翼車3の内周壁3αには、外周に前記駆動円
錐面9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部
材12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。
この被動部材12の一端にはピストン13が一体に形成
されており、このピストン13はタービン翼車3の内周
壁3αに設けた油圧シリンダ14に摺合され、該シリン
ダ14の内圧とトルクコンバータTの内圧を左右両端面
に同時に受けるようになっている。
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のクラ7 f
 o−ラ15が介装され、このクラッチローラ15は、
第2A図に示すように、その中心軸線Oが、両日錐面9
,11間の中央を通る仮想円錐面1c(第2図)の母線
1に対し一定角度θ傾斜するように、環状のりテーカ1
6により保持される。
シタ力って、トルクコンバータTのトルク増幅機能が不
必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧より高
い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン1
3即ち被動部材12が駆動部材10に向って押動される
。これによりクラッチロー215は両日錐面9,11に
圧接される。
このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材10が
被動部材12に対して第2A図でX方向に回転されると
、これに伴いクラッチローラ15が自転するが、このク
ラッチロー215は、その中心軸MOが前述のように傾
斜しているので、その自転により両部材10.12にこ
れらを互いに接近させるような相対的軸方向変位を与え
ろ。その結果、クラッチローラ15は両日錐面9,11
間に喰込み、両部材10.12間、即ちポンプ翼車2及
びタービン翼車3間を機械的に結合する。直結クラッチ
cd、のこのような作動時でも、その結合力を超えてエ
ンジンEの出力トルクが両翼車2゜3間に加わった場合
には、クラッチローラ15は各円錐面9,11に対して
滑りを生じ、上記トルクは二分割、されて、一部のトル
クは直結クラッチCctを介して機械的に、残りのトル
クは両翼車2゜3を介して流体力学的に伝達することに
なり、前者のトルクと後者のトルクとの比がクラッチロ
ーラ15の滑り度合により変化する可変率動力分割系が
形成される。
直結クラッチcd、の作動状態において、トルクコンバ
ータTに逆負荷が加われば、被動部材12の回転速度が
駆動部材10の回転速度よりも太き(なるので、相対的
には駆動部材10が被動部材12に対してY方向に回転
し、これに伴いクラッチローラ15は先刻とは反対方向
に自転して、両部材10.12にこれらを互いに離間さ
せるような相対的な軸方向変位を与える。その結果、ク
ラソチローラー5は両日錐面9,11間への喰込みから
解除され、空転状態とかる。したがって、タービン翼車
3からポンプ翼車2への逆負荷の伝達は流体力学的にの
み行われる。
油圧シリンダー4の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチcdは不作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機A4の互いに平行する
人、出力軸5,6間には低速段歯車列G8、中速段歯車
列G2、高速段歯車列G3、及び後進歯車列Grが並列
に設けられる。低速段歯車列G1は、入力軸5に低速段
クラッチC1を介して連結される駆動歯車17と、出力
軸6に一方向クラッチC8を介して連結され上記歯車1
7と噛合する被動歯車18とより構成され、また中速段
歯車列G2は、入力軸5に中速段クラッチC2を介して
連結される駆動歯車19と、出力軸6に切換クラッチC
rを介して連結され上記歯車19と噛合する被動歯車2
0とより構成され、また高速段歯車列G3は、入力軸5
た固設した駆動歯車21と、出力軸6に高速段クラッチ
C3を介して連結される被動歯車22とより構成され、
また後進歯車列Gγは、中速段歯車列G2の駆動歯車1
9と一体に形成した駆動歯車23と、出力軸6に前記切
換クラッチCsを介して連結される被動歯車24と、上
記両面車23.24に噛合するアイドル歯車25とより
構成される。前記切換クラッチCsは前記被動歯車20
.24の中間に設けられ、該クラッチCsのセレクタス
リーブ26を図で左方の前進位置または右方の後進位置
にシフトすることにより被動歯車20.24を出力軸6
に選択的に連結することができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチC1のみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列G、が確立し、この歯車列G1を介して入力軸5か
ら出力軸6にトルクが伝達される。次に、低速段クラッ
チC1の接続状態のままで、中速段クラッチC2を接続
すれば、駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速段歯
車列G2が確立し、この歯車列G2を介して入力軸5か
も出力軸6にトルクが伝達される。この間、低、中速段
歯車列G8.G2の変速比の差により、低速段歯車列G
1の被動歯車18に比べ出力軸6の方が犬ぎい速度で回
転するので、一方向クラッチcoは空転して低速段歯車
列G1を実質上体止させる。また、低速段クラッチC1
の接続状態において、中速段クラッチC2を遮断すると
共に高速段クラッチC3を接続すれば、被動歯車22が
出力軸6に連結されて高速段歯車列G3が確立し、・こ
の歯車列G、を介して入力軸5から出力軸6にトルクが
伝達される。この場合も、中速段歯車列G2の確立時と
同様に一方向りラッチcoは空転して低速段歯車列C1
を休止させる。次に、セレクタスリーブ26を右方の後
進位置に切換え、中速段クラッチC2のみを接続すれば
、駆動歯車23が入力軸5に、被動歯車24が出力軸6
にそれぞれ連結されて後進歯車列Grが確立し、この歯
車列Grを介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達
される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図において油圧ポンプPは、油タンクRから油を吸
い上げて作動油路29に圧送する。この圧油はレギュレ
ータ弁Vrにより所定圧力に調圧された後、マニュアル
弁Vmへ送られる。この油圧をライン圧ptという。
レギュレータ弁V丁は、調圧ばね30と、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべ(左右に移動すること
ができる。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステークアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータはね3
2が接続される。したがって、ステーク反力が増大すれ
ばステータばね32が圧縮されるので、これに伴いばね
受筒31は左動して調圧ばね30のセット荷重を増大さ
せ、その結果作動油路29のライン圧ptは増圧される
レギュレータ弁Vγにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビテーションな防止するようにその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り33の犬ぎさや
、トルクコンノζ−タTの出口油路35に設けたチェッ
ク弁36のばね37の強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油は図示しないオイルクーラ
を経て油タンクHに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vγより潤滑油路38へ導かれ、各部間滑部および
タイミング弁Tυへ送られるが、この際の必要最小限の
潤滑油圧Pu、を確保するために調圧弁39が潤滑油路
3Bに接続される。
マニュアル弁Vmへ送られた圧油は、該弁〆mが図示の
中立位置Nにあるとぎは前記クラッチCI。
C2r 03その他各種油圧作動部のいずれにも送られ
ることがない。該弁Vmが図示の位置から1段左へ移動
してドライブ位置りにシフトされると、油圧ポンプPか
らの作動油路29が、前記低速段クラッチC1の油圧シ
リンダ40.に通じる作動油路411 と前記セレクタ
スリーブ26をシフトするための油圧サーボモータS 
ynのばね室42に通じる作動油路43とに連通される
ので、低速段クラッチC1が作動(接続)されて、前述
のように低速段歯車列G、が確立すると共に、サーボモ
ータS ynのピストン44は図示の左動位置に留まり
、シフトフォーク45を介して前記セレクタスリーブ2
6を第1図の状態の前進位置に保持する。
したがって、後進歯車列Gγは不作動状態におかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油路43か
らは、車速比例信号圧発生手段即ちガバナ弁V9の入力
ポートに連なる入口油路46が分岐し、該弁Vgの出力
ポートからは第1信号油路41、が延出する。
ガバナ弁vgは、差動装置Dfの大径歯車28と噛合す
る歯車48により自身の回転軸49回りに回転される。
したがって、その回転速度は車速に比例するので、ガバ
ナ弁Vgは、そのスプール弁体5002つのウェイト5
1に働く遠心力の作用にまり車速に比例した油圧、即ち
ガバナ圧Pgを第1信号油路47.に出力することがで
きる。
このようなガバナ弁Vgは公知であり、2つのウェイト
51を有するので、2本の2次放物線の組合せからなる
出力特性を示すが、3つのウェイトを有し3本の2次放
物線の組合せからなる出力特性を示すガバナ弁を用いて
もよい。いずれの特性の場合にも、低速側で一部急勾配
の領域があり、これを利用することにより、車速で切換
わる切換弁を設けることなく、車速低下時にロックアン
プ状態を解除することが可能となる。
また、前記作動油路43からは、スロットル弁Vtの入
力ポートに連なる入口油路53が分岐し、絞弁Vtの出
力ポートからは第2信号油路472が延出する。入口油
路53の途中には、スロットル弁Vtの入口圧力の上限
値を規定するモジュレータ弁54が介装される。
スロットル弁Vtは公知のもので、スプール弁体55、
該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁体55
を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の外端を
支承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞弁の開
度増加に連動して回転し制御ピストン59を左動させる
制御カム6o、戻しばね570セット荷重を調節し得る
調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動す
ると、その変位が制御ばね58を介してスプール弁体5
5、      K1わり・、:f1″を6へ押すが・
00左動1伴い第2信号油路47□に出力される油圧が
スプール弁体55を右へ押し戻すように、スプール弁体
55の左肩部55αに働くので、結局、スロットル弁V
tはエンジンEの絞弁開度に比例した油圧、即ちスロッ
トル圧ptを第2信号油路47□に出力することになる
上記第1及び第2信号油路471.47□は低−中速シ
フト弁V1及び中−高速シフト弁V2の各両端パイロッ
ト油圧室62 、62’; 63 、63’にそれぞれ
接続される。これにより、これらシフト弁V! 、V2
の各スプール弁体64,6.5は両端面に前記ガバナ圧
Pg及びスロットル圧ptを受けて次のように作動され
る。
即ち、低−中速シフト弁V1のスプール弁体64は、当
初ばね66の力で図示の右動位置に留まっているが、車
速か上昇してガバナ圧P9が増加し、このガバナ圧Py
にょるスプール弁体64の左動力がスロットル圧pt及
びばね66にょる該弁体64の右動力に打勝つと、該弁
体64の右端部に設けたクリックモーション機構67に
おいて弁体64と共に移動するクリックボール68が固
定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64は左動
位置に急速に切換わり、これまで、油圧ポンプPからの
油圧が低速段クラッチC8の油圧シリンダ40.にのみ
送られていたのが、作動油路70゜71.412を通し
て中速段クラッチC2の油圧シリンダ40□にも送られ
、両クラッチC1r 02が接続状態になるので、前述
のよ5に中速段歯車列G2が確立する。
更に車速か上昇して(ると1.中−高速シフト弁〆2で
も同様な作用が生じ、絞弁V2の7プ一ル弁体65は増
加するガバナ圧P、!7のために左動して、作動油路4
1□ 、71を油タンクRに開放する一方、作動油路γ
0を、今度は、高速段クラジチC3の油圧シリンダ40
3に通じる作動油路413に連通させるので、中速段ク
ラッチC2が遮断状態、低速段クラッチC1及び高速段
クラブチC゛、が接続状態となって、前述のように高速
段歯車列G3が確立する。
このときの変速ショックを緩和するためにアキュムレー
タ72,73、一方向弁74およびオリフィスコントロ
ール弁75などが設けられるが、これらは本発明とは基
本的に重要な関わりをもたないので、これ以上の説明は
省略する。
入口油路53から分岐した油路81と、各アキュムレー
タ72.73の背圧室に連通ずる油路82との間には弁
76が介挿される。この弁76は前記スロットル弁Vt
に類似するもので、スプール弁体7Tと、該弁体77を
左方に押圧する制御ばね78と、制御ばね78の外端を
支承する制御ピストン79と、エンジンLのスロットル
開度の増加に連動して回転し制御ピストン79を左動さ
せる制御カム80とを有する。制御ピストン79が左動
すると、その変位が制御はね18を介してスプール弁体
77に伝わり、スプール弁体77が左動する。この左動
に伴なって油路82に出力される油圧がスプール弁体7
7を右に押し戻すようにスプール弁体77の左肩部γ7
aに働(。これにより、弁76は、エンジンEのスロッ
トル開度に比例した油圧を油路82に出力し、前記変速
ショックを緩和する働きをする。
マニュアル弁Vmをドライブ位置り以外のシフト位置、
例えば中速段保持位置■又は後進位置Reヘシフトする
ときは、中速段フランチlZ’2のみが作動して中速段
歯車列G2又は後進歯車列Gγがそれぞれ確立する。特
に、後進位置Reヘシフトしたとぎは、サーボモータS
mのピストン44がその左端面に圧油を受け、ばね室4
2が油タンクHに接続されるめで、ピストン44が右動
し、上述のように後進歯車列Gγが確立する。なお、マ
ニュアル弁Vmのシフト位置中、Plcはパーキン以上
のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の直結クラッチCdの制御装置Dcを第2
図により続けて説明すると、この制御装置IJcは直結
時の係合力な車速に関連させて制御する変調手段として
のモジュレータ弁Mυを備える。
このモジュレータ弁Mυと直結クラッチCdとの間には
オンオフ弁Voが介装される。またレギュレータ弁Vγ
の出口油路38から分岐し潤滑油圧PLLが作用する油
路83および低速段クラッチC1の油圧シリンダ40□
に通じる作動油路41.から分岐した油路84が制御装
置DCに導かれており、これらの油路83.84と前記
モジュレータ弁Mυとの間にタイミング弁Tυが介挿さ
れる。
このようにして、タイミング弁Tv、モジュレータ弁M
υおよびオンオフ弁VOが油圧的に直列に接続されるが
、この接続順序は問わない。
タイミング弁Tυは、変速時に直結クラッチC・のロッ
クアツプ状態を一時解除するためのものであり、右方の
第1切換位置と左方の第2切換位置との間を移動するス
プール弁体85と、この弁体85の左端面が臨む第1パ
イロツト油圧室86と、弁体85の右端面が臨む第2パ
イロツト油圧室87と、弁体85を右側に押圧するばね
88とを有し、第2パイロツト油圧室87には中速段ク
ラッチC゛2の作動油路412から分岐した油路89が
接続され、第1パイロツト油圧室86は油路90を介し
て油タンクRと連通している。弁体85の外周、にはラ
ンド91を挾んで左右対称に2つの環状溝92゜93が
設けられており、弁体85が図示のように第1切換位置
にあるときには、油路84がモジュレータ、弁Mυへの
出力油路94に連通している。
この状態は弁体85が左方の第2切換位置にあるとぎに
も変らないが、第1切換位置および第2切換位置間を弁
体85が移動する途中の位置では、出力油路94が油路
84と一時遮断され油路83とのみ連通ずる。
たとえば弁体85が図示の第1切換位置から第2切換位
置に移動する場合には、先ず油路84がランド91によ
って閉じられ、次いで油路83と出力油路94とが連通
し、さらに出力油路94が閉じられ、ランド91が通過
してしまうと出力油路94と油路84とが再び連通する
。これとは逆に弁体85が第2切換位置から第1切換位
置に右動する場合には、ランド91が先ず出力油路94
を閉じ、次に出力油路94と油路83とが連通し、さら
に油路83が閉じられ、最後に出力油路94と油路84
とが連通ずる。
また、弁体85が図示の位置にあるときには、油路95
は第1パイロツト油圧室86を介して油タンクRに連通
するが、中速段クラッチC′2の係合中ば弁体85が左
動して油路83と連通し、油タンクRとは遮断される。
モジュレータ弁Mvは、ガバナ圧Pytztベースにし
てロックアツプ係合圧力を形成するものであり、本発明
の主要部をなす。このモジュレータ弁Mυは、右方の閉
じ位置と左方の開き位置との間を移動するスプール弁体
96と、このスプール弁体96を開き位置に向かって押
圧するばね97と、弁体96の左端面が臨む第1パイロ
ツト油圧室98と、弁体96の右端面が臨みばね97を
収容した第2パイロツト油圧室99と、入力ポート10
0と、出力ポート101とを有する。入力ポート100
はタイミング弁Tvの出力油路94に接続され、出力ポ
ート101は油路102に接続される。第1パ10ツト
油圧室98は絞り103を介して油路102すなわち出
力ポート101に連通する。
弁体96の第1パイロツト油圧室98に臨む部分は小径
に形成されており、弁体96の左肩部96αが臨む油室
104は油タンクRに連通ずる。
第2パイロツト油圧室99はハイセレクト弁Vsを介し
て油路95と、ガバナ弁Vgからの第1信号油路471
から分岐した油路47.′とに接続される。ハイセレク
ト弁Vsは、油路95の油圧すなわち潤滑油圧Pu、か
零と、油路471′の油圧す′なわちガバナ圧P、!7
とを比較し、いずれか高い方の圧力を第2パイロツト油
圧室99に導入する。
オンオフ弁Voは、スロットル開度がアイドル位置にあ
るとぎに直結クラッチCdのロックアツプの解除を行な
う弁であり、右方の閉じ位置すなわちロックアンプの解
除位置と左方の開き位置との間を移動するスプール弁体
105と、弁体105を閉じ側に付勢するばね106と
、弁体105の左端面が臨む第1パイロツト油圧室10
7と、弁体105の右端面が臨む第2パイロツト油圧室
108とを有し、入力ポートはモジュール弁Mvからの
油路102に連通し、出力ポートは出力油路109を介
して直結クラッチCdの油圧シリンダ14内に連通ずる
。第2パイロツト油圧室108には、I       
弁76からアキュムレータ72.73の背圧室にエンジ
ンEのスロットル開度に比例した油圧を導く油路82か
ら分岐した油路110に接続され、第1パイロツト油圧
室107は油タンクRに連通ずる。
このオンオフ弁Voでは、弁76の出力すなわちエンジ
ンEのスロットル開度に比例した油圧がばね106のば
ね力に打ち勝ったとぎに開弁し、モジュレータ弁MUの
出力を直結クラッチCdの油圧シリンダ14に導く。ま
た弁76の出力がばね196のばね力より弱いとぎ1(
は閉弁し、油路109を解放ポート111に連通させ、
油圧シリンダ14内の油圧を油タンクHに解放する。
なお、第2パイロツト油圧室108に変速時のショック
を緩和するために設けられている弁76からの油圧を作
用させているが、原理的にはスロットル弁Vtからのス
ロットル圧ptを作用させてもよい。
次にこの実施例の作用について説明するが、直結クラッ
チCd、の制御装置DCはマニュアル弁Vmがドライブ
位置りにあるときのみ作動するので、その場合について
のみ説明する。
先ず、自動車が低速あるいは高速で走行している場合に
は、中速段クラッチC2への作動油圧すなわち油路89
の油圧は零であるので、タイミング弁Tvは第2図示の
第1切換位置にあり、したがってハイセレクト弁Vsも
第2図示のように作動してガバナ圧Pダがモジュレータ
弁Jdvの第2パイロツト油圧室99に作用する。この
ガノ(す圧Pgはばね97と協働してスプール弁体96
を開き側に押圧するが、モジュレータ弁Mυの出力圧は
出力ポート101および絞り103を介して第1パイロ
ツト油圧室98に作用するので、弁体96には逆に閉じ
方向に押し戻す力が作用する。この弁体96を閉ざす方
向に作用する圧力は、弁体96の第1パイロツト油圧室
98に臨む受圧面積Stが第2パイロツト油圧室99に
臨む受圧面積S Rよりも左肩部96aの分だけ小さい
ので、ガバナ圧P!yよりも太き(ならないと両者はバ
ランスしない。
ここで、ばね97のばね力をFoとし、出力ポート10
1の出力圧をpoとすれば、弁体96を両側から押圧す
る力がバランスしているとぎに第1式が成立する。
po X SL = pG X SR十F o・・・・
・・(1)すなわち、 S n        F 。
ノ’o=−pc+□・・・・・・・・・(2)SL  
  Sr。
が成立する。SR/Sr、 、) 1  であるので、
出力圧p。
はガバナ圧l) yに対して定率で拡大された比例関係
を有し、しかもガバナ圧Pgに定量Fo/SLだけ加算
される。
これを第3図によって説明すると、出力圧P。
は、ガバナ圧P1を従来のように平行にかさ上げした場
合(すなわちSt、=Snの場合であり、二点鎖線で示
す。)に比べて高速側で充分に高い圧力特性を示すよう
になる。したがって、中速あるいは低速領域で動力性能
や振動レベルを満足する程度のロックアツプ係合力に設
定したとしても、これらの心配のなくなる高速領域では
係合力を充分に強めて燃費効果を高めることが可能とな
る。
なお、第3図においてpcはトルクコンバータTの内圧
であり、直結クラッチCdの係合力は出力圧poと前記
内圧pcとの差圧の函数として得られる。
次いで自動車が中速走行している場合を想定する。この
場合には、中速段クラッチC2への作動油圧がタイミン
グ弁Tυの第2パイロツト油圧室87に作用するので、
弁体85は第2切換位置にあり、油路95には潤滑油圧
puが作用する。したがって、ガバナ圧Pgが潤滑油圧
Puよりも低い低速域での出力圧poは、第3図の一点
鎖線で示す曲線βのようになり、(β−po)が直結ク
ラッチcd、の係合力を決めることになる。この鳴合で
も、高速側の係合力が中速領域の係合力を低く抑えたに
も拘らず、充分に高いのは前述と同様である。
以上の実施例では、モジュレータ弁屑υにおけ1   
  るスプール弁体96の左端面を出力ポート101に
連通する第1パイロツト油圧室98に臨ませ、左肩部9
6aを油タンクRに連通する油室104に臨ませたが、
これとは逆に左肩部96dを出力ポートに連通ずるパイ
ロット油圧室に臨ませ、前記左端面を油タンクRに連通
する油室に臨ませるようにしてもよい。
第4図ば、本発明の要点である変調手段としてのモジュ
レータ弁の他の実施例を示すもので、このモジュレータ
弁ノiυ′は、右方の閉じ位置と左方の開き位置との間
を移動するスプール弁体112と、この弁体112の左
方に同心に配置され軸線方向移動自在であり弁体112
よりも大径の肩124を有するピストン113と、弁体
112とピストン113との間に画成されるばね室11
4に収容され弁体112とピストン113とを相互に離
反する方向に付勢するばね115と、弁体112の左端
面が臨む第1パイロツト油圧室116と、“ピストン1
13の右端面が臨む第2パイロツト油圧室117とを備
える。第1パイロツト油圧室116はスプール弁体11
2の内部に設けられた絞り118を介して、弁体112
の外周面に設けられた環状溝119に連通ずる。この環
状溝119は出力ポート120に連通する。また第2パ
イロツト油圧室117は油路121を介してハイセレク
ト弁Vsに接続され、ばね室114は油路122を弁し
てハイセレクト弁Vsに接続される。またピストン11
3の左肩部124aは油室123に臨み、この油室12
3は油タンクRに連通している。他の構成については第
2図で示した実施例と同様である。
このモジュレータ弁Mυ′の作用について説明すると、
ハイセレクト弁Sυが図示の状態にあるとぎには、ガバ
ナ圧Pダが第2パイロツト油圧室117とばね室114
とに作用するので、ピストン113には肩部124の面
積にガバナ圧Pyを乗じた左向きの力が作用するが、こ
の力がばね115のばね力に打ち勝つまではピストン1
13は動けない。したがって、モジュレータ弁Mυ′と
しては、弁体112の右端面にガバナ圧Pgが作用し左
端面に出力圧poが作用した状−態であり、出力ポート
120からガバナ圧Pgに一定の値を加算した出力圧P
oを出力することになる1゜次に車速が上昇してガバナ
圧Pダが増加し、ピストン113を左動させる力がはね
115のばね力を上回ると、ピストン113は距離δだ
け左動して弁体112に当接し、それ以上の車速では両
者が一体となって動く。したがって第2図の実施例にお
けるモジュレータ弁Mυと同様に、左右両端間に第1パ
イロツト油圧室116の受圧面積と第2パイロツト油圧
室117の受圧面積との間に面積差が生じることになり
、以後は出力圧poはガバナ圧Pyに対して定率拡大さ
れた特性を示す。
この特性を示すと第5図のようになり、出力圧p。
は中速域まで比較的緩やかに上昇し、点Cで示す車速に
達したときに急激に立ち上る。
このような特性は、車体剛性が異なり、中速−にその共
振点を有するような車種に有効であり、中速での直結ク
ラッチCctO係合力をわずかに弱めることによって、
中速領域でのこもり音を防止することができる。
なお、以上の説明に対しく特に第1図〜第3図の実施例
に対し)、直結クラッチCdにおけるピストン13の有
効面積を増加させることによっても同様の効果が得られ
るはずであるとの反論が予想されるが、ピストン130
面積はスペース上の・制約もあり、簡単に有効面積を増
加させるわけにはいかない。また、有効面積を増加させ
たとしても最高速で必要以上に高すぎる係合力を発揮し
てシステムの寿命を短くするので実用的ではない。
以上のように本発明によれば、車速に比例した信号圧を
変調手段で一定比率に変調し、その変調手段の出力圧を
直結クラッチの係合力の指標として用いるので、前記出
力圧は高速側でも充分に高い特性を示し、したがって中
速、低速領域で動力性能や振動レベルを満足させうるよ
うな係合力に設定したとしても、これらの心配のない高
速領域では直結クラッチの係合力を充分に強めて燃費効
果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は前進3段、後進1段の自動車用自動変速機の概要図
、第2図は本発明装置を含む上記自動変速機の油圧制御
回路図、第2A図は第2図の直結クラッチの要部展開図
、第3図はモジュレータ弁の出力油圧特性図、第4図お
よび第5図は本発明の他の実施例を示すもので、第4図
は本発明の要部であるモジュレータ弁の概要図、第5図
は第4図のモジュレータ者の出力油圧特性図°αちる。 第3図 第4図 六

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 入力部材および出力部材を有する流体式トルクコ
    ンバータと;これら入、出力部材間に設けられ、両部材
    を機械的に係合するように作動し得る油圧式直結クラッ
    チと;前記トルクコンバータの出力部材に接続され、複
    数段の歯車列を有していて、その歯車列の選択により複
    数の速度比に変速し得る補助変速機・と;この補助変速
    機の歯車列の選択を車両の走行状態に応じて自動的に行
    なうために車速に比例した信号流体圧を出力する車速比
    例信号圧発生手段と;を備えた車両用自動変速機におい
    て、前記車速比例信号圧発生手段の出力信号圧が入力さ
    れ、該信号圧を一定の比率に変調し前記直結クラッチの
    係合力の指標とすべ(出力する変調手段を備えることを
    特徴とする車両用自動変速機におけるトルクコンバータ
    の直結制御装置。 (2)前記変調手段は、前記信号圧が基準レベルに達し
    たときに変調作用を行なうように構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第(])項記載の車両用自動変速
    機におけるトルクコンバータの直結制御装置。
JP58025064A 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Granted JPS59151662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025064A JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US06/579,387 US4580464A (en) 1983-02-17 1984-02-13 Direct-coupling control device for a hydraulic torque converter in an automatic transmission for automotive vehicles
GB08404087A GB2135408B (en) 1983-02-17 1984-02-16 Automatic transmissions for automotive vehicles
DE19843405772 DE3405772A1 (de) 1983-02-17 1984-02-17 Direkt-koppelnde steuervorrichtung fuer einen hydraulischen drehmomentwandler in einem automatischen getriebe fuer fahrzeuge
FR8402454A FR2541203B1 (fr) 1983-02-17 1984-02-17 Transmission automatique a convertisseur de couple hydraulique et commande de prise directe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025064A JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151662A true JPS59151662A (ja) 1984-08-30
JPH0155705B2 JPH0155705B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=12155487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025064A Granted JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4580464A (ja)
JP (1) JPS59151662A (ja)
DE (1) DE3405772A1 (ja)
FR (1) FR2541203B1 (ja)
GB (1) GB2135408B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623053A (en) * 1983-09-21 1986-11-18 Honda Giken Kogyo K.K. Control device for a direct-coupling hydraulic clutch in a hydraulic torque converter

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3686334T2 (de) * 1985-08-05 1993-01-21 Nissan Motor Hydraulisches system in einer elektrohydraulischen steuerung fuer automatische fahrzeuggetriebe.
JPH08318762A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157831U (ja) * 1981-03-30 1982-10-04

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857302A (en) * 1973-06-25 1974-12-31 Caterpillar Tractor Co Transmission and speed controlled lock-up clutch
JPS5825182B2 (ja) * 1978-11-07 1983-05-26 アイシン・ワ−ナ−株式会社 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置
US4263822A (en) * 1979-01-19 1981-04-28 General Motors Corporation Multirange transmissions
JPS5642761A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Toyota Motor Corp Oil pressure controller for automatic transmission
JPS56105146A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Aisin Warner Ltd Directly coupled clutch controller for automatic speed change gear
DE3010509A1 (de) * 1980-03-19 1981-09-24 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein hydrodynamisch-mechanisches getriebe fuer kraftfahrzeuge
JPS5729852A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Toyota Motor Corp Hydraulic pressure controller of automatic transmission for vehicle
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
US4448293A (en) * 1982-02-19 1984-05-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Pressure-responsive control for a power train of the type having a torque converter equipped with a lockup clutch
JPH0236826B2 (ja) * 1982-12-10 1990-08-21 Honda Motor Co Ltd Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
FR2550140B1 (fr) * 1982-11-12 1989-09-01 Honda Motor Co Ltd Dispositif de commande du verrouillage d'un convertisseur de couple pour transmission automatique de vehicule automobile
JPS59133865A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157831U (ja) * 1981-03-30 1982-10-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623053A (en) * 1983-09-21 1986-11-18 Honda Giken Kogyo K.K. Control device for a direct-coupling hydraulic clutch in a hydraulic torque converter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2135408B (en) 1986-06-25
GB2135408A (en) 1984-08-30
JPH0155705B2 (ja) 1989-11-27
FR2541203B1 (fr) 1987-01-30
GB8404087D0 (en) 1984-03-21
US4580464A (en) 1986-04-08
DE3405772A1 (de) 1984-08-30
FR2541203A1 (fr) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377373B2 (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic power transmission with lock-up clutch
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0323783B2 (ja)
US4354401A (en) Automatic transmission for automobiles
JPH0232500B2 (ja)
JP3873905B2 (ja) 変速機の制御装置
JPS6211230B2 (ja)
JPS59151662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
GB2166504A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JP3134476B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JP2776055B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JPS6148024B2 (ja)
JPS622187B2 (ja)
JPS6235151A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2841595B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2626378B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JP2864913B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2874011B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0155704B2 (ja)
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPS58184352A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6313069B2 (ja)
JPS6211229B2 (ja)
JPS60241558A (ja) クリ−プ防止手段を備える車輌用自動変速機