JPS58184352A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Info

Publication number
JPS58184352A
JPS58184352A JP6498482A JP6498482A JPS58184352A JP S58184352 A JPS58184352 A JP S58184352A JP 6498482 A JP6498482 A JP 6498482A JP 6498482 A JP6498482 A JP 6498482A JP S58184352 A JPS58184352 A JP S58184352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
direct coupling
torque converter
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6498482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Takashi Aoki
隆 青木
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6498482A priority Critical patent/JPS58184352A/ja
Publication of JPS58184352A publication Critical patent/JPS58184352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポンプ翼車を含む入力部制及びタービン翼車
な含む出力部材を有するトルクコンバータと、1段また
は複数段の歯車列を有し、これを介して前記出力部材の
トルクを駆動車輪に伝達する補助変速機と、前記入、出
力部材間に設けられ、これら両部材を機械的に結合し得
る、滑り特性をもった直結クラッチとを備えた車両用自
動変速機において、前記直結クラッチを所定の条件下で
作動して前記入、出力部材間を機械的に結合して、トル
クコンバータの滑り損失を必要最小限に抑えるようにし
た、トルクコンバータの直結制御装置に関する。
従来、この種制御装置には種々の形式のものが1.1 提案されており、例えば車速か所定値を超えたときに直
結クラッチを作動させるものや、補助変速機の最高速段
の歯車列が確立したときに直結クラッチを作動させるも
の等がある。
本来、直結クラッチは、エンジンの回転数低下による静
粛性と経済性の向上のために設けられるものであるから
、できるだけ低車速領域から作動させたいが、低車速に
なればなる程、エンジンのトルクは低下して(るし、爆
発間隔も開いて(るので、エンジンの回転は不円滑にな
り車体振動を伴って(るから第1の命題であるところの
静粛性の確保が達成されないという矛盾が生じる。
前記自動変速機付車両の運転の滑らかさがトルクコン)
Z−タの流体滑りに起因していることに着目し、直結ク
ラッチを、その作動時においても極(僅かの滑りを許容
するように構成し、トルク変、動の尖頭値に対してのみ
、この滑りで振動を吸収するようにしたものは公知であ
る。しかし、こうしたものでは、低車速領域でエンジン
の低回転時の振動を充分に吸収するように諸元設定を行
うと、 5− 今度は高車速領域且つエンジンの高回転領域で直結クラ
ッチの充分な結合力が得られず、滑りが多(なり、直結
クラッチ本来の効果が希薄になるという弊害を招(。
そこで、本発明は滑り特性をもった直結クラッチを用い
、これを更に低車速から作動させても、この直結クラッ
チが低車速領域ではエンジンの振動をよ(吸収し、また
高車速領域では充分な結合力を発揮し、もって広い車速
領域に亘り静粛性と経済性を満足させるようにした、前
記トルクコンバータの直結制御装置を提供することを目
的とする。
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図は本発明を適用する前進3段、後進1段の
自動車用自動変速機の概要図である。図において、エン
ジンEの出力は、そのクランク軸 6− 1からトルクコンバータT1補助変速機M、差動装置D
fを順次経て駆動車輪W、IP″に伝達され、これらを
駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と、補助変速機AIの入力軸5に連結したタービ
ン翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたス
テータ軸4aに一方向りラッチIを介して連結したステ
ータ翼車4とより構成される。クランク軸1からポンプ
翼車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼車
3に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われると
、公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプ・′11 Pを駆動するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステー
タ軸4αの右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御
するステータアーム4bが固設される。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、これらを機
械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチClが設ゆ
られる。これを第2図及び第2A図により詳細に説明す
ると、ポンプ翼車2の内周壁2αには、内周に駆動円錐
面9をもった環状の駆動部材10が固着される。またタ
ービン翼車3の内周壁3aには、外周に前記駆動円錐面
9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部材1
2が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。この被動
部材12の一端にはピストン13が一体に形成されてお
り、このピストン13はタービン翼車3の内周壁3αに
設けた油圧シリンダー4に摺合され、該シリンダー4?
内圧とトルクコンバータII、:il Tの内圧を左右両端面に同時に受けるようになっている
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のクラッチロ
ーラ15が介装され、このクラッチローラ15は、第2
A図に示すように、その中心軸線Oが、百円錐面9,1
1間の中央を通る仮想円錐面JcのffJ練りに対I−
一定角度θ傾斜するように、環状のリテーナ16により
保持される。
したががって、トルクコンバータTのトルク増幅機能が
不必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧より
高い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン
13即ち被動部材12が駆動部材10に向って押動され
る。これによりクラッチローラ15は両日錐面9,11
に圧接されるが、このときエンジンEの出力トルクによ
り駆動部材10が被動部材12に対して第2A図でX方
向に回転されるとすると、この回転力によりクラッチロ
ーラ15も被動円錐面11上をX方向にAの位置からB
の位置の方向に転動し、これに伴い母線ダに対するクラ
ッチローラ15の傾斜角度θ 9− が拡大してクラッチローラ15は百円錐面9,11間に
喰込み、駆動及び被動部材10.12間、即ちポンプ翼
車2及びタービン翼車3間を機械的に結合する。直結ク
ラッチCtのこのような作動時でも、その結合力を超え
てエンジンEの出力トルクが両翼車2,3間に加わった
場合には、クラッチローラ15は各円錐面9,11に対
して滑りを生じ、上記トルクは2分割されて一部は直結
クラッチC1を介して機械的に、残りは両翼車2,3を
介して流体力学的にそれぞれ入力軸5に伝達することに
なり、一種の動力分割系を形成する。
また、直結クラッチCtの作動状態において、車両の減
速運転に伴いトルクコンバータTに逆負荷が加われば、
被動部材120回転速度が駆動部材10の回転速度より
も太き(なるので、相対的には駆動部材10が被動部材
12に対してY方向に回転し、これによりクラッチロー
ラ15は被動−1〇− 円錐面11をY方向に転動して、母線yに対する傾斜角
θを減少させる。その結果、クラッチローラ15は両日
錐面9,11間への喰込みから解除され、空転状態とな
る。したがって、タービン翼車3からポンプ翼車2への
逆負荷の伝達は流体力学的にのみ行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチCtは不作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Mの互いに平行する人
、出力軸5,6間には低速段歯車列Low。
中速段歯車列2nd、高速段歯車列Top及び後進歯車
列Rvが並列に設けられる。低速段歯車列Lowは、入
力軸5に低速段クララ甚1を介して連結される駆動歯車
17と、出力軸6に一方向クラッチCoを介して連結さ
れ上記歯車17と噛合する被動歯車18とより構成され
、また中速段歯車列2ndは、入力軸5に中速段クラッ
チC2を介して連結される駆動歯車19と、出力軸6に
切換クラッチCsを介して連結され上記歯車19と噛合
する被動歯車20とより構成され、また高速段歯車列T
opは、入力軸5に固設した駆動歯車21と、出力軸6
に高速段クラッチC3を介して連結される被動歯車22
とより構成され、また後進歯車列Rvは、中速段歯車列
21′Ldの駆動歯車19と一体゛に形成した駆動歯車
23と、出力軸6に前記切換クラッチCsを介して連結
される被動歯車24と、上記両歯車23.24に噛合す
るアイドル歯車25とより構成される。前記切換クラッ
チCsは前記被動歯車20,24の中間に設けられ、該
クララ+1 □ チCsのセレクタスリ1−ブ26を図で左方の前進位置
または右方の後進位置にシフトすることにより被動歯車
20.24を出力軸6に選択的に連結することができる
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されているとき、低速段クラッチC1のみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列Lowが確立し、この歯車列Lowを介して入力軸
5から出力軸6にトルクが伝達される。次に、低速段ク
ラッチC1の接続状態のままで、中速段クラッチC2を
接続すれば、駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速
段歯車列2ndが確立し、この歯車列2nclを介して
入力軸5から出力軸6にトルクが伝達される。この間、
低、中速段歯車列Low 、 2ndの変速比の差によ
り、低速段歯車列Lowの被動歯車18に比べ出力軸6
の方が大きい速度で回転するので、一方向クラッチCo
は空転して低速段歯車列Lowを実質上体止させる。ま
た、低速段クラッチC1の接続状態において、中速段ク
ラッチC2を遮断すると共に高13− 速段クラッチC3を接続すれば、被動歯車22が出力軸
6に連結されて高速段歯車列T o pが確立し、この
歯車列Topを介して入力軸5から出力軸6にトルクが
伝達される。この場合も、中速段歯車列2nd、の確立
時と同様に一方向クラッチCoは空転して低速段歯車列
Lowを休止させる。次に、セレクタスリーブ26を右
方の後進位置に切換え、中速段クラッチC2のみを接続
すれば、駆動歯車23が入力軸5に、被動歯車24が出
力軸6にそれぞれ連結されて後進歯車列Rvが確立し、
この歯車列Rvを介して入力軸5から出力軸6にトルク
が伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図は、第1図の低、中、高速段クラッチC0C2+
 03の作動を制御するための油圧回路の−14− 例と、本発明に基(直結クラッチC1の作動を制御する
ための油圧回路の一例とを組合せたものを示す。図にお
いて油圧ポンプPは、油タンクRから油を吸上げて作動
油路29に圧送箋する。この圧油はレギュレータ弁Vγ
により所定圧力に調圧された後、マニュアル弁Vmへ送
られる。この油圧をライン圧ptという。
レギュレータ弁Vrは、調圧ばね3oと、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべく左右に移動すること
ができる。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒311..7ケー7あカケあえオ6,1□1ゎ、
2カ8接続される。したがって、ステータ反力が増大す
ればステータばね32が圧縮されるので、これに伴いば
ね受筒31は左動して調圧ばね30のセット荷重を増大
させ、その結果作動油路29の油圧は増圧される。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビテーションを防止するようにその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り33の太きさや
、トルクコンバータTの出口油路35に設けたチェック
弁36のばね37の強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油は図示しないオイルクーラ
を経て油タンクRに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各、1:。
部潤滑部へ送られるが”ンこの際の必要最小限の油圧を
確保するために調圧弁39が潤滑油路38に接続される
マニュアル弁Vmへ送られた圧油は、該弁Vmが図示の
中立位置Hにあるときは前記クラッチC1゜C2、C,
その他各種油圧作動部のいずれにも送られることがない
。該弁Vmが図示の位置から1設片へ移動してドライブ
位置りにシフトされると、油圧ポンプPからの作動油路
29が、前記低速段クラッチC1の油圧シリンダ40.
に通じる作動油路41□と前記セレクタスリーブ26を
シフトするための油圧サーボモータSmのばね室42に
通じる作動油路43とに連通されるので、低速段クラッ
チC1が作動(接続)されて、前述のように低速段歯車
列Lowが確立すると共に、サーボモータSmのビスI
・ン44は図示の左動位置に留まり、シフトフォーク4
5を介して前記セレクタスリーブ26を第1図の状態の
前進位置に保持するので、後進歯車列Rvは不作動状態
におかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油17− 路43からは、ガバナ弁V9の入力ポートに連なる入口
油路46が分岐し、該弁Vgの出力ポートからは第1信
号油路47.が延出する。
ガバナ弁Vgは公知のもので、差動装置Dfの太経歯車
28と噛合する歯車48により自身の回転軸49回りに
回転される。したがって、その回転速度は車速に比例す
るので、ガバナ弁V9は、そのスプール弁体50のウェ
イト51に働(遠心力の作用により車速に比例した油圧
、即ちガバナ圧pgを第1信号油路471に出力するこ
とができる。
また、前記作動油路43からは、スロットル弁Vtの入
力ポートに連なる入口油路53が分岐し、該弁Vtの出
力ポートからは第2信号油路472が延出する。入口油
路53の途中には、スロットル弁Vtの入口圧力の上限
値を規定するモジュレータ弁54が介装される。
18− スロットル弁Vtは公知のもので、スプール弁体55、
該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁体55
を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の外端を
支承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞弁の開
度増加に連動して回転し制御ピストン59を左動させる
制御カム60.戻しばね570セット荷重を調節し得る
調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動す
ると、その変位が制御ばね58を介してスプール弁体5
5を左へ押すが、この左動に伴い第2信号油路472に
出力される油圧がスプール弁体55を右へ押し戻すよう
にスプール弁体55の左肩部55aに働(ので、結局、
スロットル弁VtはエンジンEの絞弁開度に比例した油
圧、即ちスロットル圧ptを第2信号油路472に出力
すえことができる。
上記第1及び第2信号油路471 −472は低−中速
シフト弁V□及び中−高速シフト弁V2の各両端油圧室
62 、62’; 63 、63’にそれぞれ接続され
る。これにより、これらシフト弁V1 。
V2の各スプール弁64.65は両端面に前記ガバナ圧
P9及びスロットル圧ptを受けて次のように作動され
る。
即ち、低−中速シフト弁V、のスプール弁体64は、当
初ばね660力で図示の右動位置に留ってかスロットル
圧pt及びばね66にょる該弁体64の右動力に打勝つ
と、該弁体64の右端部に設けたクリックモーション機
構61において弁体64と共に移動するクリックボール
68が固定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体6
4は左動位1) 置に急速に切換わり、これまで、油圧ポンプPからの油
圧が低速段クラッチC1の油圧シリンダ40゜にのみ送
られていたのが、作動油路70,71゜41□を通して
中速段クラッチC2の油圧シリンダ402にも送られ、
両クラッチC,,C,が接続状態になるので、前述のよ
うに中速段歯車列2ndが確立する。
更に車速か上昇して(ると、中−高速シフト弁V2でも
同様な作用が生じ、該弁r、のスプール弁体65は増加
するガバナ圧P!Iのために左動して、作動油路412
.71を油タンクRに開放する一方、作動油路70を、
今度は、高速段クラッチC3の油圧シリンダ403に通
じる作動油路413に連通させるので、中速段クラッチ
C2が遮断状態、低速段クラッチC1及び高速段クラッ
チC3が接続状態となって、前述のように高速段歯車列
Topが確立する。
こうした油圧回路は公知であり、更に各段変速時のショ
ックを緩和するためにアキュムレータ7273、一方向
弁74.オリフィスコントロール弁21− 15等が用いられるが、これらは本発明と特に重要な関
わりをもたないので、これ以上の説明は省略する。
また、マニュアル弁Vmをドライブ位置り以外のシフト
位置、例えば中速段保持位置■または後進位置Reヘシ
フトするときは、中速段歯車列2nclまたは後進歯車
列Rvがそれぞれ確立するが、同様の理由でこれらに関
する詳細な説明は省略する。
尚、マニュアル弁Vmのシフト位置中、Pkはパーキン
グ位置を示す。
さて、本発明の直結クラッチCtの制御装置を第2図に
より続けて説明する。図示例の制御装置は第1実施例で
あり、それはバイアス弁Vh及び制御弁Vcより構成さ
れ、バイアス弁Vbの入力ボートには、油圧ポンプPと
マニュアル弁Vm間の作動油路29から分岐した入口油
路76が、またその出力ボートには出力油路77がそれ
ぞれ接22− 続され、この出力油路77と直結クラッチCtの油圧シ
リンダ14に通じる作動油路78との間に制御弁Vcが
介装される。
バイアス弁Vhはスプール弁体79と、その左右両端面
が臨む油圧室80 、80’とを有し、左油圧室80は
弁体79を右方の開き側に押圧するばね81を収容する
と共に、ガバナ圧Pgを導入するように油路471′を
介して第1信号油路411と連通し、右油圧室80’は
、該弁V6の出力油圧を導入するようにオリフィス82
を介して出力油路77と連通ずる。したがって、スプー
ル弁体79は、ばね81の押圧力とガバナ圧P!/の押
圧力との合力で開弁側に、また出力油路77の油圧で閉
じ側にそれぞれ押圧され、その結果、ガバナ圧Pgにば
ね81の押圧力に相当する二壷圧力を嵩上げ(バイアス
)した油圧Pq′が出力油路T1に出力される。
制御弁Vcは、スプール弁体83と、これを右方の閉じ
側に押圧するばね84と、弁体83の右端面が臨む油圧
室85と、弁体83にスナップ動作を与えるクリックモ
ーション機構86とヲ有シ、油圧室85はバイアス弁V
hの出力油圧PI!を常時導入するように、出力油路7
7と連通する。クリックモーション機構86は、前記低
−中速シフト弁V1に設けた機構67と同様に、スプー
ル弁体83と共に移動するクリックボール87と、位置
決め突起88をもった固定の規制板89とよりなってい
る。したがって弁体83は、通常、ばね84の押圧力に
より閉弁位置に留められるが、バイアス弁Vhの出力油
圧Pg′が所定値を超えたときに、クリックボール87
が位置決め突起88を’Ill: 乗越7して急速に開弁ず見ものである。
次に、上記制御装置の作用を説明すると、いま車両が静
止状態から発進して、車速か徐々に上昇して(ると、一
般にガバナ弁Vダが第1信号油路471に出力する油圧
、即ちガバナ圧P!Iは、ガバナ弁Vgのウェイト51
と同数の放物線を複合させたような2次曲線特性(第3
図参照)を示す。
したがって、バイアス弁Vhの出力油路71には、前述
のように、上記ガバナ圧pgに一定圧力を足した油圧P
!Ilが発生している。この出力油圧Pg′が所定値に
達すると、前述のように、制御弁Vaのスプール弁体8
3が左方へ即ち開弁位置へ移動し、出力油路71を作動
油路78に連通°させるので、出力油圧P、!7′が直
結クラッチC1の油圧シリンダ14に作用し、直結クラ
ッチC1の作動が開始される。この作動開始時、直結ク
ラッチC1は結合力が極めて弱いので、エンジンEから
大きなトルク変動を受けると、そのピーク時には簡単に
滑りを生じる。したがって、エンジンの大きなトルク変
動はトルクコンバータT以降の伝動系に伝25− 達されず、直結クラッチCtの極めて滑らかな作動が保
証される。このため、直結クラッチCtの作動開始を決
定する出力油圧/) !I/の値、換言すれば車速V。
を極めて低い領域に選定し得る利点がある。また同時に
、かかる低車速領域から直結クラッチCtを作動させる
際に、従来のような直結クラッチの完全直結制御では、
トルクコンバータのトルク増幅機能が無(なるので、出
力感が乏しくなるのが常であったが、エンジンEの絞弁
を開いてその出力を増加させるときは、直結クラッチC
6は適当に滑りを生じるので、トルクコンバータTにお
いて形成される前記動力分割系のうち、流体伝動系を通
る動力が自動的に増え、トルクコンバータTの本来のト
ルク増幅機能が可成り回復するので、充分な出力感が得
られる利点もある。
以上の状態を第4図に示す。
上記実施例では、バイアス弁Vhの入力油圧と26一 して油圧ポンプP直後のライン圧plを用いたが、高速
段歯車列Topの作動時にのみ直結クラッチC1を作動
させたければ、その入力油圧として高速段クラッチC3
の作動油圧を用いればよい。
また、バイアス弁If h及び制御弁Vcの品質管理手
法としては、ばね81,84を、スロットル弁rttK
71<すよ5な調節ねじによるセット荷重可調整式に構
成することもできろ。
また、上記実施例では、一般にガバナ圧Pgは低り過キ
てトルクコンバータTの内圧に打勝って直結クラッチC
tのピストン13を結合位置に作動させるには可成りの
高車速に達しないと不可能なために、それを増圧させる
バイアス弁V6を設けたが、ガバナ弁Vgと類似する、
車速比例弁を811イカ、用オオオ、ば、工。特性謙−
ら直結、ウッヶCtの作動用として自由に設定し得るの
で、この場合はバイアス弁Vbを省略して、該車速比例
弁の出力油圧を制御弁Vcの入力ボートに直接作用させ
てもよい。
第5図は本発明の第2実施例を示す。制御弁Vcにおい
て、その入力ポートには油圧ポンプP直後のライン圧p
tを誘導する入口油路16が直接接続され、油圧室85
にはガバナ圧Pgを誘導する信号油路471′が接続さ
れる。
したがって、制御弁Vcのスプール弁体83はばね84
の力で閉じ側に、ガバナ圧PgO力で開き側に押圧され
るので、所定の車速V。以上で開弁して前記ライン圧p
tを直結クラッチCtの油圧シリング14に導入するが
、このとき直結クラッチC7の結合力を弱めるために、
前実施例よりもピストン13の有効受圧面積を多少小さ
く設定、:: するか、若しくはチェック弁36の開弁圧を多少高メて
トルクコンバータTの内圧を高(設定する。
一方、トルクコンバータTの出口油路35には、絞り9
0を含むバイパス油路91が、チェック弁36を迂回す
るように接続され、このバイパス油路91の途中に圧力
降下弁Vd、が介装される。該弁Vdはスプール弁体9
2と、この弁体92を左方の閉じ側に押圧するばね93
と、弁体92の左端面が臨む油圧室94とを有し、油圧
室94はガバナ圧P、!7を導入するように油路471
1I を介して前記信号油路47□′と連通ずる。した
がって、この圧力降下弁Vdは所定の車速υ1で開弁し
て、トルクコンバータTの内圧をバイパス油路91を通
して減圧するもので、この開弁車速v1を制御弁Vcの
開弁車速V。に比べ高(設定すれば、vlを超える車速
ではピスト7130両端面に作用する油圧の差が太き(
なって直結クラッチClに充分な結合力を与えることが
できる。この半面、車速V。−vIの区間では直結クラ
ッチClの結合力が不充分となるから、トルクコンバー
タTには29− 前記動力分割系が形成される。この関係を第6図に示す
このような圧力降下弁Vdを複数個、それぞれの開弁圧
を相違させて設ければ、直結クラッチCtの結合力を車
速の上昇に応じて階段状に増加させることができる。
尚、上記第1.第2両実施例では、補助変速機Mの変速
制御装置を油圧式としたが、当技術分野では電子制御方
式を採用することも公知である。
それを採用する場合には、車速に比例した信号としては
、ガバナ圧P!1よりはむしろ電気的な指標、例えばパ
ルス数がとられることが多い。このような場合、本発明
の実施態様としては、第5図の制御弁V c 、圧力降
下弁Vdを電気的な車速信号を受けて開閉する電磁弁に
置換するだけで容易に適用し得る。
以上のように本発明によれば、車速に比例して30− 変化する指標をつ(り出す装置を設け、滑り特性をもっ
た、トルクコンバータの直結クラッチの作動時にその結
合力を前記指標の値の増加に応じて増加させるようにし
たので、直結クラッチの結合力を車速の−に昇に応じて
増加させることができ、経済性の同士を図るべ(直結ク
ラッチを低車速領域から作動させても、低車速領域では
直結クラッチの適当な滑り作用により、トルクコンバー
タにおいては機械的伝動と流体力学的伝動の動力分割系
が形成され、その結果エンジンの大きなトルク変動は吸
収して静粛性を確保し、乗心地を著しく向上させ得ると
同時に適当なトルク増幅機能を得て、出力感の低下を防
止することもできる。しかも、高車速領域では直結クラ
ッ7件充分な結合力(・ を得てそれ本来の効果を確実に達成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する車両用自動変速機の概要図、
第2図は本発明制御装置の第1実施例を含む、上記自動
変速機の油圧制御回路図、第2A図は第2図の直結クラ
ッチの要部展開図、第3図は上記直結クラッチの作動油
圧特性図、第4図は上記直結クラッチの結合力分布図、
第5図は本発明制御装置の第2実施例を示す油圧回路図
、第6図は第2実施例に基(直結クラッチの結合力分布
図である。 C1・・・低速段クラッチ、C2・・・中速段クラッチ
、C3・・・高速段クラッチ、Df・・・差動装置、C
t・・・直結クラッチ、E・・・エンジン、Low・・
・低速段歯車列、M・・・補助変速機、Pl・・・ガバ
ナ圧、T・・・トルクコンバータ、Top・・・:平速
段歯車列、V6・・・直結111 制装置の一要素であるバイアス弁、Vc・・・直結制御
装置の一要素である制御弁、Vd・・・直結制御装置の
一要素である圧力降下弁、yg・・・指標としてのガバ
ナ圧をつくり出す装置、即ちガバナ弁、F 、 F/・
・・駆動車輪、2rLd・・・中速段歯車列、1・・・
クランク軸、2・・・ポンプ翼車、3・・・タービン翼
車、4・・・ステータ翼車、5・・・入力軸、6・・・
出力軸特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人弁理士  落  合゛    儂33− 図面の単側内容に変更なし) 第1図 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1.事件の表示 昭和57年 特 願力64984号 2、発明の名称 車両用自動変速機におけるトルクコン 3、補正をする者ノクータの直結制御装置事件との関係
 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代   
理   人  〒104 電話東京543−5873 5、補正の対象 明細書の[特許請求の範囲上、「発明の詳細な説明」補
正の内容 1゜明細書第1〜3頁、特許請求の範囲の記載を下記の
通り訂正する。 記 (1)  ポンプ翼車な含む入力部材及びタービン翼車
を含む出力部材を有するトルクコンバータと、1段また
は複数段の歯車列を有し、それを介して前記出力部材の
トルクを駆動車輪に伝達する補助変速機と、前記入、出
力部材間に設けられ、これら両部材を所定の条件下で機
械的に結合するように作動する、滑り特性をもった直結
クラッチとを備えた車両用自動変速機において、車速に
比例して変化する指標をつくり出す装置を有し、前記直
結クラッチの作動時に否の結合力を前記指標の値の1鳥
1 増加に応じて増加させるようにした、車両用自動変速機
におけるトルクコンバータの直結制御装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
1− 前記補助変速機は少なくとも2段の歯車列を有し、前記
指標は、これら歯車列の選択的確立を自動的に行うため
に利用される車速信号である、車両用自動変速機におけ
るトルクコンバータの直結制御装置。 (3)特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
前記指標は、車速の−L昇と共に連続的に比例して増加
する油圧であり、前記直結クラッチはその油圧で作動さ
れる油圧作動式に構成された、車両用自動変速機におけ
るトルクコンバータの直結制御装置。 (4)特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
前記直結クラッチは、その結合力を所定の作動圧と前記
トルクコンバータの内圧との差で決定する油圧作動式に
構成され、前記指標の値の増加に伴(・前記トルクコン
バータの内圧を減じるようにした、車両用自動変速機に
おけるトルクコンノく一タ〜 2− の直結制御装置。  3 − 2、明細書第9画第13〜第11頁第2行、「部材10
・・・・・・減少させる。」・・・・・・とあるを下記
の通り訂正する。 記 [部材10が被動部材12に対して第2A図でY方向に
回転されると、この回転に伴いクラッチローラ15は被
動円錐面11]二をY方向へ転動すると同時に、該クラ
ッチローラ15の中心軸線0の前記傾きのために駆動及
び被動円錐面9,11の小径側−\も移行し、その結果
クラッチローラ15は内円錐面9,11間に喰込み、駆
動及び被動部材10,12間、即ちポンプ翼車2及びタ
ービン翼車3間を機械的に結合する。直結クラッチC1
のこの、Lうな作動時でも、その結合力を超えてエンジ
ンEの出力トルクが両翼車2.□3間に加わった場合に
は、クラッチローラ15は各円錐面9゜11に対して滑
りを生じ、上記トルクは2分割されて一部は直結クラッ
チC1を介して機械的に、残りは両翼車2,3を介して
流体力学的にそれぞれ入力軸5に伝達すること蹟なり、
一種の動力分割系を形成する。 また、直結クラッチCtの作動状態において、車両の減
速運転に伴いトルクコンバータTに逆負荷が加われば、
被動部材12の回転速度が駆動部材100回転速度より
も大きくなるので、相対的には駆動部材10が被動部材
12に対してX方向に回転し、これによりクラッチロー
ラー5は被動円錐面11上をX方向へ転動すると同時に
駆動及び被動円錐面9,11の大径側へも移行し、」 
・3、明細書第26頁第15行、 ・・・「利点もある。」とある次に下記を加入する。 :: 記 [また、一般に車両が受ける各種走行抵抗は車速の2乗
に比例し、したがって、車両の巡航時のエンジンの出力
トルクも車速の2乗に比例している筈であるから、直結
クラッチC1の結合力も車速の2乗に1七例するよう制
御されることが望ましいところで、し)るが、この点、
上記実施例では、直結クラッチCtの結合力を決めてい
るのは遠心式ガバナ弁(1、qより出力されるガバナ圧
Pgであり、このガバナ圧Pqは、周知のようにその制
御に重錘51の遠心力が用いられるために車速の2乗に
比例することになるから、直結クラッチCtの結合力は
真に理想的に制御される。さらに、直結クラッチCtの
結合力は、平担路の巡航に必要なものに多少の安全を見
込んで、多口に設定されており、したがって緩加速時や
緩い登板走行時にも直結クラッチCtの直結機能は有効
に発揮される。」4、図面全図を別紙の通り補正する。 以上 6−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポンプ翼車を含む入力部材及びタービン翼車を含
    む出力部材を有するトルクコンバータと、1段または複
    数段の歯車列を有し\、それを介して前記出力部材のト
    ルクを駆動車輪に伝達する補助変速機と、前記入、出力
    部材間に設けられ、これら両部材を所定の条件下で機械
    的に結合するように作動する、滑り特性をもった直結ク
    ラッチとを備えた車両用自動変速機において、車速に比
    例して変化する指標をつ(り出す装置を有し、前記直結
    クラッチの作動時にその結合力を前記指標の値の増加に
    応じて増加させるようにした、車両用自動変速機におけ
    るトルクコンバータの直結制御装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
    前記補助変速機は少なくとも2段の歯車列を有し、前記
    指標は、これら歯車列の選択的確立を自動的に行うため
    に利用される車速信号である、車両用自動変速機におけ
    るトルクコンバータの直結制御装置。 (3)特許請求の範囲第+11項記載のものにおいて、
    前記指標は、車速の上昇と共に連続的に比例して増加す
    る油圧であり、前記直結クラッチはその油圧で作動され
    る油圧作動式に構成された、車両用自動変速機における
    トルクコンバータの直結制御装置。 (4)  特許請求の範囲第(11項記載のものにおい
    て、前記直結クラッチは、その結合力を所定の作動圧と
    前記トルクコンバータの内圧との差で決定する油圧作動
    式に構成され、前記指標の値の増加に伴い前記トルクコ
    ンバータの内圧を減じるようにした、車両用自動変速機
    におけるトルクコンバータの直結制御装置。
JP6498482A 1982-04-19 1982-04-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Pending JPS58184352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498482A JPS58184352A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498482A JPS58184352A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19424082A Division JPS58184353A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184352A true JPS58184352A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13273824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6498482A Pending JPS58184352A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263772A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
US4650047A (en) * 1983-10-17 1987-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct-coupling control system for fluid gear in automatic vehicular transmission
US6814451B2 (en) 2001-02-06 2004-11-09 Nippn Oil Corporation Antiglare mirror apparatus in a vehicle compartment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740755B2 (ja) * 1974-05-30 1982-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740755B2 (ja) * 1974-05-30 1982-08-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650047A (en) * 1983-10-17 1987-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct-coupling control system for fluid gear in automatic vehicular transmission
JPS60263772A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
US6814451B2 (en) 2001-02-06 2004-11-09 Nippn Oil Corporation Antiglare mirror apparatus in a vehicle compartment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051932A (en) Fluid pressure control system for a hydraulic transmission with a lock-up clutch
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
JPH0323783B2 (ja)
JPH0232500B2 (ja)
JPS58184352A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US3847179A (en) Transmission control with pressure boost system
JPS6211230B2 (ja)
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
US4628767A (en) Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control
US4603601A (en) Direct-coupling controller for a transmission having delay means for temporarily releasing the clutch during speed change
JPS622187B2 (ja)
JP2881506B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPS59151662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6211228B2 (ja)
JPS5965662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPH07109236B2 (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS58184353A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6374736A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPS5989862A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS6211229B2 (ja)
JPH0345263B2 (ja)
JPH0155704B2 (ja)
JPH04191557A (ja) ベルト式無段変速機
JP2881505B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置