JPH0155705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155705B2
JPH0155705B2 JP58025064A JP2506483A JPH0155705B2 JP H0155705 B2 JPH0155705 B2 JP H0155705B2 JP 58025064 A JP58025064 A JP 58025064A JP 2506483 A JP2506483 A JP 2506483A JP H0155705 B2 JPH0155705 B2 JP H0155705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
output
vehicle speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58025064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151662A (ja
Inventor
Masao Nishikawa
Takashi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58025064A priority Critical patent/JPS59151662A/ja
Priority to US06/579,387 priority patent/US4580464A/en
Priority to GB08404087A priority patent/GB2135408B/en
Priority to DE19843405772 priority patent/DE3405772A1/de
Priority to FR8402454A priority patent/FR2541203B1/fr
Publication of JPS59151662A publication Critical patent/JPS59151662A/ja
Publication of JPH0155705B2 publication Critical patent/JPH0155705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19153Condition responsive control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機におけるトルクコン
バータの直結制御装置に関し、特に流体式トルク
コンバータの入、出力部材間を機械的に係合すな
わちロツクアツプしうる直結クラツチの作動を、
車速に対応した指標に基づいて制御するようにし
たトルクコンバータの直結制御装置に関する。
流体式トルクコンバータを備えた車両にあつて
は、変速比を連続的に変化しうるので非常に滑ら
かな運転を行なうことができる反面、そのトルク
コンバータ特有の滑りのための手動操作による変
速機を備えた車両に比べて運航燃費が劣るという
欠点がある。この欠点を補うためには、トルクコ
ンバータのトルク増幅機能を必要としなくなつた
時点で、トルクコンバータを機械的にロツクアツ
プして滑り損失を必要最小限に抑える必要があ
り、しかもできるだけ低数の状態でロツクアツプ
を行なうことが望ましい。ところが、あまりに低
速であるときにロツクアツプを行なうと、トルク
コンバータのトルク増幅機能が必要なスロツトル
開度の大きなときにトルク増幅機能を利用するこ
とができず、動力性能が劣化する。しかも低速時
には、エンジンのトルク変動も大きいので、低速
でのロツクアツプ運転はエンジン振動が車体に伝
わつて乗心地が悪い。
このような問題の解決策の1つとして、本出願
人は、直結クラツチのロツクアツプ係合力を車速
に比例して強くし、低速時にアクセルペダルを踏
込むと、その踏込量に応じてトルクコンバータに
も動力が流れる動力分割方式の制御装置を既に提
案している。このように車速に比例してロツクア
ツプ係合力を強めるためには、自動変速機が通常
有している変速用ガバナ弁の出力すなわちガバナ
圧を用いることが配置スペース上およびコスト上
有利である。ところが近年のようにエンジン性能
が向上して出力トルクが増大してくると、高速段
にシフトアツプされるべき車速がより高速側に移
行してくるので、当然ガバナ圧特性も車速に対し
て増加する割合を減少し、より高速の領域でも変
化するように設計される。このことはガバナ圧を
ロツクアツプの係合力として用いる上で不都合な
ことになる。すなわち、中、低速領域で動力性能
および振動レベルを満足できるようにロツクアツ
プの係合力を比較的低く定めた場合、高速側での
係合力が不足してきて、アクセルペダルを踏込む
たびにトルクコンバータに動力が流れ、燃費の改
善効果が減つてしまうからである。これは、従来
ガバナ圧そのものか、あるいはガバナ圧に一定の
圧力を加算した圧力をロツクアツプ係合の指標に
用いていることに起因するものである。
本発明は、このような観点に基づいてなされた
ものであり、ガバナ圧などの車速に比例した信号
圧からロツクアツプ係合圧を作る際に、前記信号
圧に一定の圧力を加算するだけでなく、車速に対
する増加の割合をも変化させて、ロツクアツプの
目的に一層合致した係合力特性を、変速特性の犠
牲を伴わずに得ることができるトルクコンバータ
の直結制御装置を提供することを目的とする。
そしてこの目的を達成するために本発明は、入
力部材および出力部材を有する流体式トルクコン
バータと;これら入、出力部材間に設けられ、両
部材を機械的に係合するように作動し得る油圧式
直結クラツチと;前記トルクコンバータの出力部
材に接続され、複数段の歯車列を有していて、そ
の歯車列の選択により複数の速度比に変速し得る
補助変速機と;この補助変速機の歯車列の選択を
車両の走行状態に応じて自動的に行うために車速
に比例した信号流体圧を出力する車速比例信号圧
発生手段と;を備えた車両用自動変速機におい
て、前記直結クラツチの係合力を車速変化に応じ
て制御すべく、その直結クラツチと前記車速比例
信号圧発生手段との間には、その車速比例信号圧
発生手段からの前記信号流体圧を調整して該直結
クラツチに出力し得る制御装置が介装され、この
制御装置が、前記信号流体圧が所定の基準レベル
以上にあるときに、車速の増加に応じて増加する
補正量だけ該制御装置からの出力流体圧が前記信
号流体圧よりも大きくなるように該信号流体圧を
変調する変調手段を備えることを特徴としてい
る。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず本発明を適用する前進3段、後進
1段の自動車用自動変速機の概要を示す第1図に
おいて、エンジンEの出力は、そのクランク軸1
からトルクコンバータT、補助変速機M、差動装
置Dfを順次経て駆動車輪W,W′に伝達され、こ
れらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結し
たポンプ翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連
結したタービン翼車3と、入力軸5上に相対回転
自在に支承されたステータ軸4aに一方向クラツ
チ7を介して連結したステータ翼車4とより構成
される。クランク軸1からポンプ翼車2に伝達さ
れるトルクは流体力学的にタービン翼車3に伝達
され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担
する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプ
Pを駆動するポンプ駆動歯車8が設けられ、また
ステータ軸4aの右端には第2図のレギユレータ
弁Vrを制御するステータアーム4bが固設され
る。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、こ
れらを機械的に結合し得るローラ形式の直結クラ
ツチCdが設けられる。これを第2図及び第2A
図により詳細に説明すると、ポンプ翼車2の内周
壁2aには、内周に駆動円錐面9をもつた環状の
駆動部材10が固着される。また、タービン翼車
3の内周壁3aには、外周に前記駆動円錐面9と
平行に対面する被動円錐面11をもつた被動部材
12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。
この被動部材12の一端にはピストン13が一体
に形成されており、このピストン13はタービン
翼車3の内周壁3aに設けた油圧シリンダ14に
摺合され、該シリンダ14の内圧とトルクコンバ
ータTの内圧を左右両端面に同時に受けるように
なつている。
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のク
ラツチローラ15が介装され、このクラツチロー
ラ15は、第2A図に示すように、その中心軸線
oが、両円錐面9,11間の中央を通る仮想円錐
面c(第2図)の母線gに対し一定角度Θ傾斜
するように、還状のリテーナ16により保持され
る。
したがつて、トルクコンバータTのトルク増幅
機能が不必要となつた段階で、トルクコンバータ
Tの内圧より高い油圧を油圧シリンダ14内に導
入すると、ピストン13即ち被動部材12が駆動
部材10に向つて押動される。これによりクラツ
チローラ15は両円錐面9,11に圧接される。
このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材
10が被動部材12に対して第2A図でX方向に
回転されると、これに伴いクラツチローラ15が
自転するが、このクラツチローラ15は、その中
心軸線oが前述のように傾斜しているので、その
自転により両部材10,12にこれらを互いに接
近させるような相対的軸方向変位を与える。その
結果、クラツチローラ15は両円錐面9,11間
に喰込み、両部材10,12間、即ちポンプ翼車
2及びタービン翼車3間を機械的に結合する。直
結クラツチCdのこのような作動時でも、その結
合力を超えてエンジンEの出力トルクが両翼車
2,3間に加わつた場合には、クラツチローラ1
5は各円錐面9,11に対して滑りを生じ、上記
トルクは二分割されて、一部のトルクは直結クラ
ツチCdを介して機械的に、残りのトルクは両翼
車2,3を介して流体力学的に伝達することにな
り、前者のトルクと後者のトルクとの比がクラツ
チローラ15の滑り度合により変化する可変率動
力分割系が形成される。
直結クラツチCdの作動状態において、トルク
コンバータTに逆負荷が加われば、被動部材12
の回転速度が駆動部材10の回転速度よりも大き
くなるので、相対的には駆動部材10が被動部材
12に対してY方向に回転し、これに伴いクラツ
チローラ15は先刻とは反対方向に自転して、両
部材10,12にこれらを互いに離間させるよう
な相対的な軸方向変位を与える。その結果、クラ
ツチローラ15は両円錐面9,11間への喰込み
から解除され、空転状態となる。したがつて、タ
ービン翼車3からポンプ翼車2への逆負荷の伝達
は流体力学的にのみ行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピスト
ン13はトルクコンバータTの内圧を受けて当初
の位置に後退するので、直結クラツチCdは不作
動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Mの互いに平
行する入、出力軸5,6間には低速段歯車列G1
中速段歯車列G2、高速段歯車列G3、及び後進歯
車列Grが並列に設けられる。低速段歯車列G1は、
入力軸5に低速段クラツチC1を介して連結され
る駆動歯車17と、出力軸6に一方向クラツチ
C0を介して連結され上記歯車17と噛合する被
動歯車18とより構成され、また中速段歯車列
G2は、入力軸5に中速段クラツチC2を介して連
結される駆動歯車19と、出力軸6に切換クラツ
チCsを介して連結され上記歯車19と噛合する
被動歯車20とより構成され、また高速段歯車列
G3は、入力軸5に固設した駆動歯車21と、出
力軸6に高速段クラツチC3を介して連結される
被動歯車22とより構成され、また後進歯車列
Grは、中速段歯車列G2の駆動歯車19と一体に
形成した駆動歯車23と、出力軸6に前記切換ク
ラツチCsを介して連結される被動歯車24と、
上記両歯車23,24に噛合するアイドル歯車2
5とより構成される。前記切換クラツチCsは前
記被動歯車20,24の中間に設けられ、該クラ
ツチCsのセレクタスリーブ26を図で左方の前
進位置または右方の後進位置にシフトすることに
より被動歯車20,24を出力軸6に選択的に連
結することができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように
前進位置に保持されているとき、低速段クラツチ
C1のみを接続すれば、駆動歯車17が入力軸5
に連結されて低速段歯車列G1が確立し、この歯
車列G1を介して入力軸5から出力軸6にトルク
が伝達される。次に、低速段クラツチC1の接続
状態のままで、中速段クラツチC2を接続すれば、
駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速段歯車
列G2が確立し、この歯車列G2を介して入力軸5
から出力軸6にトルクが伝達される。この間、
低、中速段歯車列G1,G2の変速比の差により、
低速段歯車列G1の被動歯車18に比べ出力軸6
の方が大きい速度で回転するので、一方向クラツ
チC0は空転して低速段歯車列G1を実質上休止さ
せる。また、低速段クラツチC1の接続状態にお
いて、中速段クラツチC2を遮断すると共に高速
段クラツチC3を接続すれば、被動歯車22が出
力軸6に連結されて高速段歯車列G3が確立し、
この歯車列G3を介して入力軸5から出力軸6に
トルクが伝達される。この場合も、中速段歯車列
G2の確立時と同様に一方向クラツチC0は空転し
て低速段歯車G1を休止させる。次に、セレクタ
スリーブ26を右方の後進位置に切換え、中速段
クラツチC2のみを接続すれば、駆動歯車23が
入力軸5に、被動歯車24が出力軸6にそれぞれ
連結されて後進歯車列Grが確立し、この歯車列
Grを介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝
達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部
に設けた出力歯車27から差動装置Dfの大径歯
車28に伝達される。
第2図において油圧ポンプPは、油タンクRか
ら油を吸い上げて作動油路29に圧送する。この
圧油はレギユレータ弁Vrにより所定圧力に調圧
された後、マニユアル弁Vmへ送られる。この油
圧をライン圧Plという。
レギユレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その
外端を支承するばね受筒31とを有し、このばね
受筒31は調圧ばね30のセツト荷重を加減すべ
く左右に移動することができる。このばね受筒3
1の外側面には、これに前記ステータ翼車4に作
用する反力、即ちステータ反力を加えるように前
記ステータアーム4bが当接し、さらにばね受筒
31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがつて、ステータ反力が増
大すればステータばね32が圧縮されるので、こ
れに伴いばね受筒31は左動して調圧ばね30の
セツト荷重を増大させ、その結果作動油路29の
ライン圧Plは増圧される。
レギユレータ弁Vrにより調圧された圧油の一
部は絞り33を有する入口油路34を経てトルク
コンバータT内に導かれて、キヤビテーシヨンを
防止するようにその内部を加圧するが、この内圧
は、上記絞り33の大きさや、トルクコンバータ
Tの出口油路35に設けたチエツク弁36のばね
37の強さ等で決められる。
チエツク弁36を通過した油は図示しないオイ
ルクーラを経て油タンクRに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレ
ギユレータ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各
部潤滑部およびタイミング弁Tvへ送られるが、
この際の必要最小限の潤滑油圧Puを確保するた
めに調圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニユアル弁Vmに送られた圧油は、該弁Vm
が図示の中立位置Nにあるときは前記クラツチ
C1,C2,C3その他各種油圧作動部のいずれにも
送られることがない。該弁Vmが図示の位置から
1段左へ移動してドライブ位置Dにシフトされる
と、油圧ポンプPからの作動油路29が、前記低
速段クラツチC1の油圧シリンダ401に通じる作
動油路411と前記セレクタスリーブ26をシフ
トするための油圧サーボモータSmのばね室42
に通じる作動油路43とに連通されるので、低速
段クラツチC1が作動(接続)されて、前述のよ
うに低速段歯車列G1が確立すると共に、サーボ
モータSmのピストン44は図示の左動位置に留
まり、シフトフオーク45を介して前記セレクタ
スリーブ26を第1図の状態の前進位置に保持す
る。したがつて、後進歯車列Grは不作動状態に
おかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油
路43からは、車速比例信号圧発生手段即ちガバ
ナ弁Vgの入力ポートに連なる入口油路46が分
岐し、該弁Vgの出力ポートからは第1信号油路
471が延出する。
ガバナ弁Vgは、差動装置Dfの大径歯車28と
噛合する歯車48により自身の回転軸49回りに
回転される。したがつて、その回転速度は車速に
比例するので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁
体50の2つのウエイト51に働く遠心力の作用
により車速に比例した油圧、即ちガバナ圧Pgを
第1信号油路471に出力することができる。こ
のようなガバナ弁Vgは公知であり、2つのウエ
イト51を有するので、2本の2次放物線の組合
せからなる出力特性を示すが、3つのウエイトを
有し3本の2次放物線の組合せからなる出力特性
を示すガバナ弁を用いてもよい。いずれの特性の
場合にも、低速側で一部急勾配の領域があり、こ
れを利用することにより、車速で切換わる切換弁
を設けることなく、車速低下時にロツクアツプ状
態を解除することが可能となる。
また、前記作動油路43からは、スロツトル弁
Vtの入力ポートに連なる入口油路53が分岐し、
該弁Vtの出力ポートからは第2信号油路472
延出する。入口油路53の途中には、スロツトル
弁Vtの入口圧力の上限値を規定するモジユレー
タ弁54が介装される。
スロツトル弁Vtは公知のもので、スプール弁
55、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね5
8、該弁体55を右方へ押圧する戻しばね57、
制御ばね58の外端を支承する制御ピストン5
9、前記エンジンEの絞弁の開度増加に連動して
回転し制御ピストン59を左動させる制御カム6
0、戻しばね57のセツト荷重を調節し得る調節
ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動
すると、その変位が制御ばね58を介してスプー
ル弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左
動に伴い第2信号油路472に出力される油圧が
スプール弁体55を右へ押し戻すようにスプール
弁体55の左肩部55aに働くので、結局、スロ
ツトル弁VtはエンジンEの絞弁開度に比例した
油圧、即ちスロツトル圧Ptを第2信号油路472
に出力することになる。
上記第1及び第2信号油路471,472は低−
中速シフト弁V1及び中−高速シフト弁V2の各両
端パイロツト油圧室62,62′;63,63′に
それぞれ接続される。これにより、これらシフト
弁V1,V2の各スプール弁体64,65は両端面
に前記ガバナ圧Pg及びスロツトル圧Ptを受けて
次のように作動される。
即ち、低−中速シフト弁V1のスプール弁体6
4は、当初ばね66の力で図示の右動位置に留ま
つているが、車速が上昇してガバナ圧Pgが増加
し、このガバナ圧Pgによるスプール弁体64の
左動力がスロツトル圧Pt及びばね66による該
弁体64の右動力に打勝つと、該弁体64の右端
部に設けたクリツクモーシヨン機構67において
弁体64と共に移動するクリツクボール68が固
定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64
は左動位置に急速に切換わり、これまで、油圧ポ
ンプPからの油圧が低速段クラツチC1の油圧シ
リンダ401にのみ送られていたのが、作動油路
70,71,412を通して中速段クラツチC2
油圧シリンダ402にも送られ、両クラツチC1
C2が接続状態になるので、前述のように中速段
歯車列G2が確立する。
更に車速が上昇してくると、中−高速シフト弁
V2でも同様な作用が生じ、該弁V2のスプール弁
体65は増加するガバナ圧Pgのために左動して、
作動油路412,71を油タンクRに開放する一
方、作動油路70を、今度は、高速段クラツチ
C3の油圧シリンダ403に通じる作動油路413
連通させるので、中速段クラツチC2が遮断状態、
低速段クラツチC1及び高速段クラツチC3が接続
状態となつて、前述のように高速段歯車列C3
確立する。
このときの変速シヨツクを緩和するためにアキ
ユムレータ72,73、一方向弁74およびオリ
フイスコントロール弁75などが設けられるが、
これらは本発明とは基本的に重要な関わりをもた
ないので、これ以上の説明は省略する。
入口油路53から分岐した油路81と、各アキ
ユムレータ72,73の背圧室に連通する油路8
2との間には弁76が介挿される。この弁76は
前記スロツトル弁Vtに類似するもので、スプー
ル弁体77と、該弁体77を左方に押圧する制御
ばね78と、制御ばね78の外端を支承する制御
ピストン79と、エンジンEのスロツトル開度の
増加に連動して回転し制御ピストン79を左動さ
せる制御カム80とを有する。制御ピストン79
が左動すると、その変位が制御ばね78を介して
スプール弁体77に伝わり、スプール弁体77が
左動する。この左動に伴なつて油路82に出力さ
れる油圧がスプール弁体77を右に押し戻すよう
にスプール弁体77の左肩部77aに働く。これ
により、弁76は、エンジンEのスロツトル開度
に比例した油圧を油路82に出力し、前記変速シ
ヨツクを緩和する働きをする。
マニユアル弁Vmをドライブ位置D以外のシフ
ト位置、たとえば中速段保持位置又は後進位置
Reへシフトするときは、中速段クラツチC2のみ
が作動して中速段歯車列G2又は後進歯車列Grが
それぞれ確立する。特に、後進位置Reへシフト
したときは、サーボモータSmのピストン44が
その左端面に圧油を受け、ばね室42が油タンク
Rに接続されるので、ピストン44が右動し、上
述のように後進歯車列Grが確立する。なお、マ
ニユアル弁Vmのシフト位置中、Pkはパーキング
位置を示すものである。
以上のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の直結クラツチCdの制御装置Dc
を第2図により続けて説明すると、この制御装置
Dcは直結時の係合力を車速に関連させて制御す
る変調手段としてのモジユレータ弁Mvを備え
る。このモジユレータ弁Mvと直結クラツチCdと
の間にはオンオフ弁Voが介装される。またレギ
ユレータ弁Vrの出口油路38から分岐し潤滑油
圧Puが作用する油路83および低速段クラツチ
C1の油圧シリンダ401に通じる作動油路411
ら分岐した油路84が制御装置Dcに導かれてお
り、これらの油路83,84と前記モジユレータ
弁Mvとの間にタイミング弁Tvが介挿される。こ
のようにして、タイミング弁Tv、モジユレータ
弁Mvおよびオンオフ弁Voが油圧的に直列に接続
されるが、この接続順序は問わない。
タイミング弁Tvは、変速時に直結クラツチCd
のロツクアツプ状態を一時解除するためのもので
あり、右方の第1切換位置と左方の第2切換位置
との間を移動するスプール弁体85と、この弁体
85の左端面が臨む第1パイロツト油圧室86
と、弁体85の右端面が臨む第2パイロツト油圧
室87と、弁体85を右側に押圧するばね88と
を有し、第2パイロツト油圧室87には中速段ク
ラツチC2の作動油路412から分岐した油路89
が接続され、第1パイロツト油圧室86は油路9
0を介して油タンクRと連通している。弁体85
の外周にはランド91を挾んで左右対称に2つの
環状溝92,93が設けられており、弁体85が
図示のように第1切換位置にあるときには、油路
84がモジユレータ弁Mvへの出力油路94に連
通している。この状態は弁体85が左方の第2切
換位置にあるときにも変らないが、第1切換位置
および第2切換位置間を弁体85が移動する途中
の位置では、出力油路94が油路84と一時遮断
され油路83とのみ連通する。
たとえば弁体85が図示の第1切換位置から第
2切換位置に移動する場合には、先ず油路84が
ランド91によつて閉じられ、次いで油路83と
出力油路94とが連通し、さらに出力油路94が
閉じられ、ランド91が通過してしまうと出力油
路94と油路84とが再び連通する。これとは逆
に弁体85が第2切換位置から第1切換位置に右
動する場合には、ランド91が先ず出力油路94
を閉じ、次に出力油路94と油路83とが連通
し、さらに油路83が閉じられ、最後に出力油路
94と油路84とが連通する。
また、弁体85が図示の位置にあるときには、
油路95は第1パイロツト油圧室86を介して油
タンクRに連通するが、中速段クラツチC2の係
合中は弁体85が左動して油路83と連通し、油
タンクRとは遮断される。
モジユレータ弁Mvは、信号流体圧としてのガ
バナ圧Pgが所定の基準レベル以上にあるときに、
車速の増加に応じて増加する補正量だけ前記制御
装置Dcからの出力圧Poがガバナ圧Pgよりも大き
くなるようにガバナ圧Pgを変調する機能を果た
すものであり、本発明の主要部をなす。このモジ
ユレータ弁Mvは、右方の閉じ位置と左方の開き
位置との間を移動するスプール弁体96と、この
スプール弁体96を開き位置に向かつて押圧する
ばね97と、弁体96の左端面が臨む第1パイロ
ツト油圧室98と、弁体96の右端面が臨みばね
97を収容した第2パイロツト油圧室99と、入
力ポート100と、出力ポート101とを有す
る。入力ポート100はタイミング弁Tvの出力
油路94に接続され、出力ポート101は油路1
02に接続される。第1パイロツト油圧室98は
絞り103を介して油路102すなわち出力ポー
ト101に連通する。弁体96の第1パイロツト
油圧室98に臨む部分は小径に形成されており、
弁体96の左肩部96aが臨む油室104は油タ
ンクRに連通する。
第2パイロツト油圧室99はハイセレクト弁
Vsを介して油路95と、ガバナ弁Vgからの第1
信号油路471から分岐した油路471′とに接続
される。ハイセレクト弁Vsは、油路95の油圧
すなわち潤滑油圧Puか零と、油路471′の油圧す
なわちガバナ圧Pgとを比較し、いずれか高い方
の圧力を第2パイロツト油圧室99に導入する。
オンオフ弁Voは、スロツトル開度がアイドル
位置にあるときに直結クラツチCdのロツクアツ
プの解除を行なう弁であり、右方の閉じ位置すな
わちロツクアツプの解除位置と左方の開き位置と
の間を移動するスプール弁体105と、弁体10
5を閉じ側に付勢するばね106と、弁体105
の左端面が臨む第1パイロツト油圧室107と、
弁体105の右端面が臨む第2パイロツト油圧室
108とを有し、入力ポートはモジユール弁Mv
からの油路102に連通し、出力ポートは出力油
路109を介して直結クラツチCdの油圧シリン
ダ14内に連通する。第2パイロツト油圧室10
8には、弁76からアキユムレータ72,73の
背圧室にエンジンEのスロツトル開度に比例した
油圧を導く油路82から分岐した油路110に接
続され、第1パイロツト油圧室107は油タンク
Rに連通する。
このオンオフ弁Voでは、弁76の出力すなわ
ちエンジンEのスロツトル開度に比例した油圧が
ばね106のばね力に打ち勝つたときに開弁し、
モジユレータ弁Mvの出力を直結クラツチCdの油
圧シリンダ14に導く。また弁76の出力がばね
106のばね力より弱いときには閉弁し、油路1
09を解放ポート111に連通させ、油圧シリン
ダ14内の油圧を油タンクRに解放する。
なお、第2パイロツト油圧室108に変速時の
シヨツクを緩和するために設けられている弁76
からの油圧を作用させているが、原理的にはスロ
ツトル弁Vtからのスロツトル圧Ptを作用させて
もよい。
次にこの実施例の作用について説明するが、直
結クラツチCdの制御装置Dcはマニユアル弁Vm
がドライブ位置Dにあるときのみ作動するので、
その場合についてのみ説明する。
先ず、自動車が低速あるいは高速で走行してい
る場合には、中速段クラツチC2への作動油圧す
なわち油路89の油圧は零であるので、タイミン
グ弁Tvは第2図示の第1切換位置にあり、した
がつてハイセレクト弁Vsも第2図示のように作
動してガバナ圧Pgがモジユレータ弁Mvの第2パ
イロツト油圧室99に作用する。このガバナ圧
Pgはばね97と協働してスプール弁体96を開
き側に押圧するが、モジユレータ弁Mvの出力圧
は出力ポート101および絞り103を介して第
1パイロツト油圧室98に作用するので、弁体9
6には逆に閉じ方向に押し戻す力が作用する。こ
の弁体96を閉ざす方向に作用する圧力は、弁体
96の第1パイロツト油圧室98に臨む受圧面積
SLが第2パイロツト油圧室99に臨む受圧面積SR
よりも左肩部96aの分だけ小さいので、ガバナ
圧Pgよりも大きくならないと両者はバランスし
ない。
ここで、ばね97のばね力をFoとし、出力ポ
ート101の出力圧をPoとすれば、弁体96を
両側から押圧する力がバランスしているときに第
1式が成立する。
Po×SL=PG×SR+Fo ……(1) すなわち、 Po=SR/SLPG+Fp/SL ……(2) が成立する。SR/SL>1であるので、出力圧Po
はガバナ圧Pgに対して定率で拡大された比例関
係を有し、しかもガバナ圧Pgに定量Fo/SLだけ
加算される。
これを第3図によつて説明すると、出力圧Po
は、ガバナ圧Pgを従来のように平行にかさ上げ
した場合(すなわちSL=SRの場合であり、二点鎖
線で示す。)に比べて高速側で充分に高い圧力特
性を示すようになる。したがつて、中速あるいは
低速領域で動力性能や振動レベルを満足する程度
のロツクアツプ係合力に設定したとしても、これ
らの心配のなくなる高速領域では係合力を充分に
強めて燃費効果を高めることが可能となる。
なお、第3図においてPcはトルクコンバータ
Tの内圧であり、直結クラツチCdの係合力は出
力圧Poと前記内圧Pcとの差圧の函数として得ら
れる。
次いで自動車が中速走行している場合を想定す
る。この場合には、中速段クラツチC2への作動
油圧がタイミング弁Tvの第2パイロツト油圧室
87に作用するので、弁体85は第2切換位置に
あり、油路95には潤滑油圧Puが作用する。し
たがつて、ガバナ圧Pgが潤滑油圧Puよりも低い
低速域での出力圧Poは、第3図の一点鎖線で示
す曲線βのようになり、(β−Po)が直結クラツ
チCdの係合力を決めることになる。この場合で
も、高速側の係合力が中速領域の係合力を低く抑
えたにも拘らず、充分に高いのは前述と同様であ
る。
以上の実施例では、モジユレータ弁Mvにおけ
るスプール弁体96の左端面を出力ポート101
に連通する第1パイロツト油圧室98に臨ませ、
左肩部96aを油タンクRに連通する油室104
に臨ませたが、これとは逆に左肩部96aを出力
ポートに連通するパイロツト油圧室に臨ませ、前
記左端面を油タンクRに連通する油室に臨ませる
ようにしてもよい。
第4図は、本発明の要点である変調手段として
のモジユレータ弁の他の実施例を示すもので、こ
のモジユレータ弁Mv′は、右方の閉じ位置と左方
の開き位置との間を移動するスプール弁体112
と、この弁体112の左方に同心に配置され軸線
方向移動自在であり、弁体112よりも大径の肩
124を有するピストン113と、弁体112と
ピストン113との間に画成されるばね室114
に収容され弁体112とピストン113とを相互
に離反する方向に付勢するばね115と、弁体1
12の左端面が臨む第1パイロツト油圧室116
と、ピストン113の右端面が臨む第2パイロツ
ト油圧室117とを備える。第1パイロツト油圧
室116はスプール弁体112の内部に設けられ
た絞り118を介して、弁体112の外周面に設
けられた環状溝119に連通する。この環状溝1
19は出力ポート120に連通する。また第2パ
イロツト油圧室117は油路121を介してハイ
セレクト弁Vsに接続され、ばね室114は油路
122を介してハイセレクト弁Vsに接続される。
またピストン113の左肩部124aは油室12
3に臨み、この油室123は油タンクRに連通し
ている。他の構成については第2図で示した実施
例と同様である。
このモジユレータ弁Mv′の作用について説明す
ると、ハイセレクト弁Vsが図示の状態にあると
きには、ガバナ圧Pgが第2パイロツト油圧室1
17とばね室114とに作用するので、ピストン
113には肩部124の面積にガバナ圧Pgを乗
じた左向きの力が作用するが、この力がばね11
5のばね力に打ち勝つまではピストン113は動
けない。したがつて、モジユレータ弁Mv′として
は、弁体112の右端面にガバナ圧Pgが作用し
左端面に出力圧Poが作用した状態であり、出力
ポート120からガバナ圧Pgに一定の値を加算
した出力圧Poを出力することになる。
次に車速が上昇してガバナ圧Pgが増加し、ピ
ストン113を左動させる力がばね115のばね
力を上回ると、ピストン113は距離δだけ左動
して弁体112に当接し、それ以上の車速では両
者が一体となつて動く。したがつて第2図の実施
例におけるモジユレータ弁Mvと同様に、左右両
端面に第1パイロツト油圧室116の受圧面積と
第2パイロツト油圧室117の受圧面積との間に
面積差が生じることになり、以後は出力圧Poは
ガバナ圧Pgに対して定率拡大された特性を示す。
この特性を示すと第5図のようになり、出力圧
Poは中速域まで比較的緩やかに上昇し、点Cで
示す車速に達したときに急激に立ち上る。
このような特性は、車体剛性が異なり、中速域
にその共振点を有するような車種に有効であり、
中速での直結クラツチCdの係合力をわずかに弱
めることによつて、中速領域でのこもり音を防止
することができる。
なお、以上の説明に対し(特に第1図〜第3図
の実施例に対し)、直結クラツチCdにおけるピス
トン13の有効面積を増加させることによつても
同様の効果が得られるはずであるとの反論が予想
されるが、ピストン13の面積はスペース上の制
約もあり、簡単に有効面積を増加させるわけには
いかない。また、有効面積を増加させたとしても
最高速で必要以上に高すぎる係合力を発揮してシ
ステムの寿命を短くするので実用的ではない。
以上のように本発明によれば、入力部材および
出力部材を有する流体式トルクコンバータと;こ
れら入、出力部材間に設けられ、両部材を機械的
に係合するように作動し得る油圧式直結クラツチ
と;前記トルクコンバータの出力部材に接続さ
れ、複数段の歯車列を有していて、その歯車列の
選択により複数の速度比に変速し得る補助変速機
と;この補助変速機の歯車列の選択を車両の走行
状態に応じて自動的に行うために車速に比例した
信号流体圧を出力する車速比例信号圧発生手段
と;を備えた車両用自動変速機において、前記直
結クラツチの係合力を車速変化に応じて制御すべ
く、その直結クラツチと前記車速比例信号圧発生
手段との間には、その車速比例信号圧発生手段か
らの前記信号流体圧を調整して該直結クラツチに
出力し得る制御装置が介装され、この制御装置
は、前記信号流体圧が所定の基準レベル以上にあ
るときに、車速の増加に応じて増加する補正量だ
け該制御装置からの出力流体圧が前記信号流体圧
よりも大きくなるように該信号流体圧を変調する
変調手段を備えるので、前記出力流体圧は中、低
速側で比較的低い特性に抑えられても高速側では
充分に高い特性を示し、従つて、中、低速領域で
動力能力や振動レベルを満足させ得るように比較
的低いクラツチ係合力に設定したとしても、それ
らの心配のない高速領域では直結クラツチの係合
力を充分に高めて燃費節減に寄与することができ
る。しかもかかる燃費節減効果は、前記変調手段
による変調前の前記信号流体圧の車速に対する増
加割合を比較的少なく設定しても支障なく達成さ
れるから、該変調前の信号流体圧をより高速の領
域でも変化させることが可能となり、従つて該変
調前の信号流体圧を以て、より高速領域での変速
を支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもの
で、第1図は前進3段、後進1段の自動車用自動
変速機の概要図、第2図は本発明装置を含む上記
自動変速機の油圧制御回路図、第2A図は第2図
の直結クラツチの要部展開図、第3図はモジユレ
ータ弁の出力油圧特性図、第4図および第5図は
本発明の他の実施例を示すもので、第4図は本発
明の要部であるモジユレータ弁の概要図、第5図
は第4図のモジユレータ弁の出力油圧特性図であ
る。 1……クランク軸、2……ポンプ翼車、3……
タービン翼車、5……入力軸、6……出力軸、1
4……油圧シリンダ、C1,C2,C3……低、中、
高速段クラツチ、Cd……直結クラツチ、Dc……
制御装置、E……エンジン、G1,G2,G3……低、
中、高速段歯車列、M……補助変速機、Mv……
変調手段としてのモジユレータ弁、Pg……信号
流体圧としてのガバナ圧、Po……出力流体圧と
しての出力圧、T……トルクコンバータ、Vg…
…車速比例信号圧発生手段としてのガバナ弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力部材および出力部材を有する流体式トル
    クコンバータと;これら入、出力部材間に設けら
    れ、両部材を機械的に係合するように作動し得る
    油圧式直結クラツチと;前記トルクコンバータの
    出力部材に接続され、複数段の歯車列を有してい
    て、その歯車列の選択により複数の速度比に変速
    し得る補助変速機と;この補助変速機の歯車列の
    選択を車両の走行状態に応じて自動的に行うため
    に車速に比例した信号流体圧を出力する車速比例
    信号圧発生手段と;を備えた車両用自動変速機に
    おいて、前記直結クラツチの係合力を車速変化に
    応じて制御すべく、その直結クラツチと前記車速
    比例信号圧発生手段との間には、その車速比例信
    号圧発生手段からの前記信号流体圧を調整して該
    直結クラツチに出力し得る制御装置が介装され、
    この制御装置は、前記信号流体圧が所定の基準レ
    ベル以上にあるときに、車速の増加に応じて増加
    する補正量だけ該制御装置からの出力流体圧が前
    記信号流体圧よりも大きくなるように該信号流体
    圧を変調する変調手段を備えることを特徴とす
    る、車両用自動変速機におけるトルクコンバータ
    の直結制御装置。
JP58025064A 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Granted JPS59151662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025064A JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US06/579,387 US4580464A (en) 1983-02-17 1984-02-13 Direct-coupling control device for a hydraulic torque converter in an automatic transmission for automotive vehicles
GB08404087A GB2135408B (en) 1983-02-17 1984-02-16 Automatic transmissions for automotive vehicles
DE19843405772 DE3405772A1 (de) 1983-02-17 1984-02-17 Direkt-koppelnde steuervorrichtung fuer einen hydraulischen drehmomentwandler in einem automatischen getriebe fuer fahrzeuge
FR8402454A FR2541203B1 (fr) 1983-02-17 1984-02-17 Transmission automatique a convertisseur de couple hydraulique et commande de prise directe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025064A JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151662A JPS59151662A (ja) 1984-08-30
JPH0155705B2 true JPH0155705B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=12155487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025064A Granted JPS59151662A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4580464A (ja)
JP (1) JPS59151662A (ja)
DE (1) DE3405772A1 (ja)
FR (1) FR2541203B1 (ja)
GB (1) GB2135408B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065953A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Honda Motor Co Ltd 流体継手の直結機構制御装置
EP0321992B1 (en) * 1985-08-05 1992-07-29 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic system in an electrohydraulic control for an automatic transmission for an automotive vehicle
JPH08318762A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857302A (en) * 1973-06-25 1974-12-31 Caterpillar Tractor Co Transmission and speed controlled lock-up clutch
JPS5825182B2 (ja) * 1978-11-07 1983-05-26 アイシン・ワ−ナ−株式会社 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置
US4263822A (en) * 1979-01-19 1981-04-28 General Motors Corporation Multirange transmissions
JPS5642761A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Toyota Motor Corp Oil pressure controller for automatic transmission
JPS56105146A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Aisin Warner Ltd Directly coupled clutch controller for automatic speed change gear
DE3010509A1 (de) * 1980-03-19 1981-09-24 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein hydrodynamisch-mechanisches getriebe fuer kraftfahrzeuge
JPS5729852A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Toyota Motor Corp Hydraulic pressure controller of automatic transmission for vehicle
US4468988A (en) * 1980-08-04 1984-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Slip control system for a clutch
JPS57157831U (ja) * 1981-03-30 1982-10-04
US4448293A (en) * 1982-02-19 1984-05-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Pressure-responsive control for a power train of the type having a torque converter equipped with a lockup clutch
GB2132710B (en) * 1982-11-12 1986-12-17 Honda Motor Co Ltd Torque converter lock-up clutch control
JPH0236826B2 (ja) * 1982-12-10 1990-08-21 Honda Motor Co Ltd Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPS59133865A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2135408A (en) 1984-08-30
GB8404087D0 (en) 1984-03-21
JPS59151662A (ja) 1984-08-30
US4580464A (en) 1986-04-08
FR2541203A1 (fr) 1984-08-24
GB2135408B (en) 1986-06-25
DE3405772A1 (de) 1984-08-30
FR2541203B1 (fr) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323783B2 (ja)
US5088355A (en) Vehicle power transmitting system with continuously variable transmission and hydraulic control apparatus, capable of producing adequate engine braking during low-speed reverse running of vehicle
US4056991A (en) Hydraulic control device for use with automatic speed change gear device
US5063816A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having two shift control valves selectively enabled depending upon selected position of clutch device between engine and drive wheel
US4354401A (en) Automatic transmission for automobiles
US5078028A (en) Hydraulic control device with cutback valve for an automatic transmission
US5094129A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed
JPS6211230B2 (ja)
JPH0155705B2 (ja)
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
GB2166504A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JP3134476B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JPS6311420Y2 (ja)
US4660690A (en) Direct-coupling control device for torque converter for automatic vehicular transmission
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPS6148024B2 (ja)
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JP2776055B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JPS6313069B2 (ja)
JP2795143B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのソレノイド制御装置
JPH0155704B2 (ja)
JPH0345263B2 (ja)
JP2864913B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JPS6211229B2 (ja)
JPS58184352A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置