JPS6313069B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313069B2
JPS6313069B2 JP2662383A JP2662383A JPS6313069B2 JP S6313069 B2 JPS6313069 B2 JP S6313069B2 JP 2662383 A JP2662383 A JP 2662383A JP 2662383 A JP2662383 A JP 2662383A JP S6313069 B2 JPS6313069 B2 JP S6313069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
hydraulic pressure
hydraulic
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2662383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151663A (ja
Inventor
Masao Nishikawa
Yoshimi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2662383A priority Critical patent/JPS59151663A/ja
Priority to FR838317909A priority patent/FR2550140B1/fr
Priority to GB8329947A priority patent/GB2132710B/en
Priority to DE19833341160 priority patent/DE3341160A1/de
Publication of JPS59151663A publication Critical patent/JPS59151663A/ja
Priority to GB8529288A priority patent/GB2166504B/en
Priority to GB8529289A priority patent/GB2166818B/en
Publication of JPS6313069B2 publication Critical patent/JPS6313069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用自動変速機におけるトルクコン
バータの直結制御装置に関し、特に流体式トルク
コンバータの入,出力部材間を機械的に係合すな
わちロツクアツプしうる直結クラツチの作動を、
車速に対応した指標に基づいて制御するようにし
たトルクコンバータの直結制御装置に関する。
流体式トルクコンバータを、その本来のトルク
増幅機能が不要になつた時点で機械的に係合(ロ
ツクアツプ)して、トルクコンバータの滑り損失
をなくすことは燃料経済性の見地から好ましく、
その効果を大きくするにはできるだけ低速の状態
から幅広くトルクコンバータをロツクアツプする
ことが必要である。
このような観点から本出願人は、複数の変速段
にわたつてトルクコンバータをロツクアツプする
ことができ、しかも変速時にはそのロツクアツプ
状態を一時解除することにより、変速時のシヨツ
クを、従来のロツクアツプを行なわない自動変速
機と同様のレベルに維持することができる制御装
置を既に提案している。
また、低速の状態でロツクアツプを行なうとト
ルクコンバータ本来のトルク増幅機能と流体によ
る振動吸収機能とが失われるので、パワー感が失
われるとともに不快な車体振動が生じ、これらの
問題への何らかの対策が必要になつてくる。これ
に対し、本出願人は、テーパとローラとの組合せ
から成る直結クラツチを提案し、このテーパおよ
びローラ間の係合押圧力を、車速に比例させて制
御することでトルクコンバータと直結クラツチと
の間に任意に分割するようにして、この問題を解
決しうることを提唱した。
これらの提案に基づいて実際の自動変速機の制
御装置を設計する場合に、車速に比例した信号圧
としては従来から用いられている変速用のガバナ
弁の出力すなわちガバナ圧Pgを用いることが、
設置スペースやコストの点で有利である。ところ
が、このガバナ圧Pgの特性は、一般的に2次放
物線の組合せで決められており、低速領域ではガ
バナ圧の立上り速度が第1図で示すように速い。
これは、低速領域では車速の低下につれてロツク
アツプ係合力が急激に弱まることを意味してお
り、車両が停止する前にトルクコンバータのロツ
クアツプ状態が解除され、エンジンストツプ(い
わゆるエンスト)が回避されるので好都合であ
る。しかしその反面で、ガバナ圧Pgの特性は変
速特性を決めるために自ら制約を有しており、ト
ルクコンバータのロツクアツプをする観点からガ
バナ圧Pgの特性を自由に決めるわけにはいかな
い。したがつて、できるだけ低速の状態までロツ
クアツプの解除ポイントをもつてくると、その解
除ポイントよりも上の車速領域では、直結クラツ
チの係合力が強過ぎて車体振動が大きくなるとい
う問題があつた。すなわち、第1図において、ガ
バナ圧Pgをかさ上げしてロツクアツプ圧PLをつ
くる場合、より低速からトルクコンバータをロツ
クアツプするためにそのかさ上げ量を増やして
PL′とした場合に、トルクコンバータの内圧PC
の交点で定まるロツクアツプ開始がポイントは車
速Aから車速Bへと移り、より低速側にシフトす
るが、中速領域である車速Cではトルクコンバー
タの係合力が増加するので、車体振動が増大し、
しかもパワー感も乏しくなつてくる。
したがつて本発明の第1の目的は、変速用の既
存のガバナ圧を利用するという制約の下で、中速
領域での振動問題を解決しつつ、かつ低速領域ま
でロツクアツプ係合力を保持しうるようにし、他
の犠牲を伴うことなく実用燃費の大幅な向上を図
つた車両用自動変速機におけるトルクコンバータ
の直結制御装置を提供することである。
また、上記第1の目的に従つてより低速領域ま
でロツクアツプ係合力を保持しうるようにした場
合、もし低速段の変速比(第1速)にまでそのシ
ステムを適用すると、或る車速以下ではロツクア
ツプ状態を解除するための切換弁が必要となる。
さもないと、車両停止中にもトルクコンバータの
ロツクアツプが行なわれ、エンジンが円滑に作動
せず最悪の場合にはいわゆるエンストが生じてし
まう(なお、動力分割型であればエンストが100
%生じるとは限らない)おそれがある。
そこで、本発明の第2の目的は、低速段の変速
比の状態ではガバナ圧をかさ上げした圧力をロツ
クアツプ係合圧として用い、このガバナ圧が車速
の低下とともに急激に低下する特性を利用して、
車速に応じて切換態様が変化する専用の切換弁を
新設することなく、低速段においてもエンジンス
トツプを引き起すことのないようにしてトルクコ
ンバータをロツクアツプしうるようにした車両用
自動変速機におけるトルクコンバータの直結制御
装置を提供することである。
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず本発明を適用する前進3段、後進1
段の自動車用自動変速機の概要を示す第2図にお
いて、エンジンEの出力は、そのクランク軸1か
らトルクコンバータT、補助変速機M、差動装置
Dを順次経て駆動車輪W,W′に伝達され、これ
らを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結し
たポンプ翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連
結したタービン翼車3と、入力軸5上に相対回転
自在に支承されたステータ軸4aに一方向クラツ
チ7を介して連結したステータ翼車4とより構成
される。クランク軸1からポンプ翼車2に伝達さ
れるトルクは流体力学的にタービン翼車3に伝達
され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担
する。
ポンプ翼車2の右端には、第3図の油圧ポンプ
Pを駆動するポンプ駆動歯車8が設けられ、また
ステータ軸4aの右端には第3図のレギユレータ
弁Vrを制御するステータアーム4bが固設され
る。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、こ
れらを機械的に結合し得るローラ形式の直結クラ
ツチCdが設けられる。これを第3図及び第3A
図により詳細に説明すると、ポンプ翼車2の内周
壁2aには、内周に駆動円錐面9をもつた環状の
駆動部材10が固着される。また、タービン翼車
3の内周壁3aには、外周に前記駆動円錐面9と
平行に対面する被動円錐面11をもつた被動部材
12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。
この被動部材12の一端にはピストン13が一体
に形成されており、このピストン13はタービン
翼車3の内周壁3aに設けた油圧シリンダ14に
摺合され、該シリンダ14の内圧とトルクコンバ
ータTの内圧を左右両端面に同時に受けるように
なつている。
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のク
ラツチローラ15が介装され、このクラツチロー
ラ15は、第3A図に示すように、その中心軸線
oが、両円錐面9,11間の中央を通る仮想円錐
面Ic(第3図)の母線gに対し一定角度θ傾斜す
るように、環状のリテーナ16により保持され
る。
したがつて、トルクコンバータTのトルク増幅
機能が不必要となつた段階で、トルクコンバータ
Tの内圧より高い油圧を油圧シリンダ14内に導
入すると、ピストン13即ち被動部材12が駆動
部材10に向つて押動される。これによりクラツ
チローラ15は両円錐面9,11に圧接される。
このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材
10が被動部材12に対して第3A図でX方向に
回転されると、これに伴いクラツチローラ15が
自転するが、このクラツチローラ15は、その中
心軸線oが前述のように傾斜しているので、その
自転により両部材10,12にこれらを互いに接
近させるような相対的軸方向変位を与える。その
結果、クラツチローラ15は両円錐面9,11間
に喰込み、両部材10,12間、即ちポンプ翼車
2及びタービン翼車3間を機械的に結合する。直
結クラツチCdのこのような作動時でも、その結
合力を超えてエンジンの出力トルクが両翼車2,
3間に加わつた場合には、クラツチローラ15は
各円錐面9,11に対して滑りを生じ、上記トル
クは二分割されて、一部のトルクは直結クラツチ
Cdを介して機械的に、残りのトルクは両翼車2,
3を介して流体力学的に伝達することになり、前
者のトルクと後者のトルクとの比がクラツチロー
ラ15の滑り度合により変化する可変率動力分割
系が形成される。
直結クラツチCdの作動状態において、トルク
コンバータTに逆負荷が加われば、被動部材12
の回転速度が駆動部材10の回転速度よりも大き
くなるので、相対的には駆動部材10が被動部材
12に対してY方向に回転し、これに伴いクラツ
チローラ15は先刻とは反対方向に自転して、両
部材10,12にこれらを互いに離間させるよう
な相対的な軸方向変位を与える。その結果、クラ
ツチローラ15は両円錐面9,11間への喰込み
から解除され、空転状態となる。したがつて、タ
ービン翼車3からポンプ翼車2への逆負荷の伝達
は流体力学的にのみ行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピスト
ン13はトルクコンバータTの内圧を受けて当初
の位置に後退するので、直結クラツチCdは不作
動状態となる。
再び第2図において、補助変速機Mの互いに平
行する入,出力軸5,6間には低速段歯車列G1
中速段歯車列G2、高速段歯車列G3、及び後進歯
車列Grが並列に設けられる。低速段歯車列G1は、
入力軸5に低速段クラツチC1を介して連結され
る駆動歯車17と、出力軸6に一方向クラツチCp
を介して連結され上記歯車17と噛合する被動歯
車18とより構成され、また中速段歯車列G2は、
入力軸5に中速段クラツチC2を介して連結され
る駆動歯車19と、出力軸6に切換クラツチCs
介して連結され上記歯車19と噛合する被動歯車
20とより構成され、また高速段歯車列G3は、
入力軸5に固設した駆動歯車21と、出力軸6に
高速段クラツチC3を介して連結される被動歯車
22とより構成され、また後進歯車列Grは、中
速段歯車列G2の駆動歯車19と一体に形成した
駆動歯車23と、出力軸6に前記切換クラツチCs
を介して連結される被動歯車24と、上記両歯車
23,24に噛合するアイドル歯車25とより構
成される。前記切換クラツチCsは前記被動歯車2
0,24の中間に設けられ、該クラツチCsのセレ
クタスリーブ26を図で左方の前進位置または右
方の後進位置にシフトすることにより被動歯車2
0,24を出力軸6に選択的に連結することがで
きる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように
前進位置に保持されているとき、低速段クラツチ
C1のみを接続すれば、駆動歯車17が入力軸5
に連結されて低速段歯車列G1が確立し、この歯
車列G1を介して入力軸5から出力軸6にトルク
が伝達される。次に、低速段クラツチC1の接続
状態のままで、中速段クラツチC2を接続すれば、
駆動歯車19が入力軸5に連結されて中速段歯車
列G2が確立し、この歯車列G2を介して入力軸5
から出力軸6にトルクが伝達される。この間、
低,中速段歯車列G1,G2の変速比の差により、
低速段歯車列G1の被動歯車18に比べ出力軸6
の方が大きい速度で回転するので、一方向クラツ
チCpは空転して低速段歯車列G1を実質上休止さ
せる。また、低速段クラツチC1の接続状態にお
いて、中速段クラツチC2を遮断すると共に高速
段クラツチC3を接続すれば、被動歯車22が出
力軸6に連結されて高速段歯車列G3が確立し、
この歯車列G3を介して入力軸5から出力軸6に
トルクが伝達される。この場合も、中速段歯車列
G2の確立時と同様に一方向クラツチCpは空転し
て低速段歯車列G1を休止させる。次に、セレク
タスリーブ26を右方の後進位置に切換え、中速
段クラツチC2のみを接続すれば、駆動歯車23
が入力軸5に、被動歯車24が出力軸6にそれぞ
れ連結されて後進歯車列Grが確立し、この歯車
列Grを介して入力軸5から出力軸6にトルクが
伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部
に設けた出力歯車27から差動装置Dfの大径歯
車28に伝達される。
第3図において油圧ポンプPは、油タンクRか
ら油を吸い上げて作動油路29に圧送する。この
圧油はレギユレータ弁Vrにより所定圧力に調圧
された後、マニユアル弁Vmへ送られる。この油
圧をライン圧Plという。
レギユレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その
外端を支承するばね受筒31とを有し、このばね
受筒31は調圧ばね30のセツト荷重を加減すべ
く左右に移動することができる。このばね受筒3
1の外側面には、これに前記ステータ翼車4に作
用する反力、即ちステータ反力を加えるように前
記ステータアーム4bが当接し、さらにばね受筒
31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがつて、ステータ反力が増
大すればステータばね32が圧縮されるので、こ
れに伴いばね受筒31は左動して調圧ばね30の
セツト荷重を増大させ、その結果作動油路29の
ライン圧Plは増圧される。
レギユレータ弁Vrにより調圧された圧油の一
部は絞り33を有する入口油路34を経てトルク
コンバータT内に導かれて、キヤビテーシヨンを
防止するようにその内部を加圧するが、この内圧
は、上記絞り33の大きさや、トルクコンバータ
Tの出口油路35に設けたチエツク弁36のばね
37の強さ等で決められる。
チエツク弁36を通過した油は図示しないオイ
ルクーラを経て油タンクRに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレ
ギユレータ弁Vrより潤滑油路38へ導かれ、各
部潤滑部およびタイミング弁Tvへ送られるが、
この際の必要最小限の潤滑油圧Puを確保するた
めに油圧発生手段としての調圧弁39が潤滑油路
38に接続される。
マニユアル弁Vmへ送られた圧油は、該弁Vm
が図示の中立位置Nにあるときは前記クラツチ
C1,C2,C3その他各種油圧作動部のいずれにも
送られることがない。該弁Vmが図示の位置から
1段左へ移動してドライブ位置Dにシフトされる
と、油圧ポンプPからの作動油路29が、前記低
速段クラツチC1の油圧シリンダ401に通じる作
動油路411と前記セレクタスリーブ26をシフ
トするための油圧サーボモータSmのばね室42
に通じる作動油路43とに連通されるので、低速
段クラツチC1が作動(接続)されて、前述のよ
うに低速段歯車列G1が確立すると共に、サーボ
モータSmのピストン44は図示の左動位置に留
まり、シフトフオーク45を介して前記セレクタ
スリーブ26を第2図の状態の前進位置に保持す
る。したがつて、後進歯車列Grは不作動状態に
おかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油
路43からは、車速比例信号圧発生手段即ちガバ
ナ弁Vgの入力ポートに連なる入口油路46が分
岐し、該弁Vgの出力ポートからは第1信号油路
471が延出する。
ガバナ弁Vgは、差動装置Dfの大径歯車28と
噛合する歯車48により自身の回転軸49回りに
回転される。したがつて、その回転速度は車速に
比例するので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁
体50の2つのウエイト51に働く遠心力の作用
により車速に比例した油圧、即ちガバナ圧Pgを
第1信号油路471に出力することができる。こ
のようなガバナ弁Vgは公知であり、2つのウエ
イト51を有するので、2本の2次放物線の組合
せからなる出力特性を示すが、3つのウエイトを
有し3本の2次放物線の組合せからなる出力特性
を示すガバナ弁を用いてもよい。いずれの特性の
場合にも、低速側で一部急勾配の領域があり、こ
れを利用することにより、車速で切換わる切換弁
を設けることなく、車速低下時にロツクアツプ状
態を解除することが可能となる。
また、前記作動油路43からは、スロツトル弁
Vtの入力ポートに連なる入口油路53が分岐し、
該弁Vtの出力ポートからは第2信号油路472
延出する。入口油路53の途中には、スロツトル
弁Vtの入口圧力の上限値を規定するモジユレー
タ弁54が介装される。
スロツトル弁Vtは公知のもので、スプール弁
体55、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね5
8,該弁体55を右方へ押圧する戻しばね57、
制御ばね58の外端を支承する制御ピストン5
9、前記エンジンEの絞弁の開度増加に連動して
回転し制御ピストン59を左動させる制御カム6
0、戻しばね57のセツト荷重を調節し得る調節
ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動
すると、その変位が制御ばね58を介してスプー
ル弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左
動に伴い第2信号油路472に出力される油圧が
スプール弁体55を右へ押し戻すようにスプール
弁体55の左肩部55aに働くので、結局、スロ
ツトル弁VtはエンジンEの絞弁開度に比例した
油圧、即ちスロツトル圧Ptを第2信号油路472
に出力することになる。
上記第1及び第2信号油路471,472は低―
中速シフト弁V1及び中―高速シフト弁V2の各両
端パイロツト油圧室62,62′;63,63′に
それぞれ接続される。これにより、これらシフト
弁V1,V2の各スプール弁体64,65は両端面
に前記ガバナ圧Pg及びスロツトル圧Ptを受けて
次のように作動される。
即ち、低―中速シフト弁V1のスプール弁体6
4は、当初ばね66の力で図示の右動位置に留ま
つているが、車速が上昇してガバナ圧Pgが増加
し、このガバナ圧Pgによるスプール弁体64の
左動力がスロツトル圧Pt及びばね66による該
弁体64の右動力に打勝つと、該弁体64の右端
部に設けたクリツクモーシヨン機構67において
弁体64と共に移動するクリツクボール68が固
定の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64
は左動位置に急速に切換わり、これまで、油圧ポ
ンプPからの油圧が低速段クラツチC1の油圧シ
リンダ401にのみ送られていたのが、作動油路
70,71,412を通して中速段クラツチC2
油圧シリンダ402にも送られ、両クラツチC1
C2が接続状態になるので、前述のように中速段
歯車列G2が確立する。
更に車速が上昇してくると、中―高速シフト弁
V2でも同様な作用が生じ、該弁V2のスプール弁
体65は増加するガバナ圧Pgのために左動して、
作動油路412,71を油タンクRに開放する一
方、作動油路70を、今度は、高速段クラツチ
C3の油圧シリンダ403に通じる作動油路413
連通させるので、中速段クラツチC2が遮断状態、
低速段クラツチC1及び高速段クラツチC3が接続
状態となつて、前述のように高速段歯車列G3
確立する。
このときの変速シヨツクを緩和するためにアキ
ユムレータ72,73、一方向弁74およびオリ
フイスコントロール弁75などが設けられるが、
これらは本発明とは基本的に重要な関わりをもた
ないので、これ以上の説明は省略する。
入口油路53から分岐した油路81と、各アキ
ユムレータ72,73の背圧室に連通する油路8
2との間には弁76が介挿される。この弁76は
前記スロツトル弁Vtに類似するもので、スプー
ル弁体77と、該弁体77を左方に押圧する制御
ばね78と、制御ばね78の外端を支承する制御
ピストン79と、エンジンEのスロツトル開度の
増加に連動して回転し制御ピストン79を左動さ
せる制御カム80とを有する。制御ピストン79
が左動すると、その変位が制御ばね78を介して
スプール弁体77に伝わり、スプール弁体77が
左動する。この左動に伴なつて油路82に出力さ
れる油圧がスプール弁体77を右に押し戻すよう
にスプール弁体77の左肩部77aに働く。これ
により、弁76は、エンジンEのスロツトル開度
に比例した油圧を油路82に出力し、前記変速シ
ヨツクを緩和する働きをする。
マニユアル弁Vmをドライブ位置D以外のシフ
ト位置、例えば中速段保持位置又は後進位置
Reへシフトするときは、中速段クラツチC2のみ
が作動して中速段歯車列G2又は後進歯車列Gr
それぞれ確立する。特に、後進位置Reへシフト
したときは、サーボモータSmのピストン44が
その左端面に圧油を受け、ばね室42が油タンク
Rに接続されるので、ピストン44が右動し、上
述のように後進歯車列Grが確立する。なお、マ
ニユアル弁Vmのシフト位置中、Pkはパーキング
位置を示すものである。
以上のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の要部を第3図により続けて説明
すると、直結クラツチCdの作動を制御するため
に、制止手段としてのタイミング弁Tv、モジユ
レータ弁Mvおよびオンオフ弁Voが油圧的に直列
に接続される。ただし、この接続順序は図示の順
序に限定されるものではなく、接続順序は問わな
い。
タイミング弁Tvは、変速時に直結クラツチCd
のロツクアツプ状態を一時解除するためのもので
あり、右方の第1切換位置と左方の第2切換位置
との間を移動するスプール弁体85と、この弁体
85の左端面が臨む第1パイロツト油圧室86
と、弁体85の右端面が臨む第2パイロツト油圧
室87と、弁体85を右側に押圧するばね88と
を有し、第2パイロツト油圧室87には中速段ク
ラツチC2の作動油路412から分岐した油路89
が接続され、第1パイロツト油圧室86は油路9
0を介して油タンクRと連通している。弁体85
の外周にはランド91を挾んで左右対称に2つの
環状溝92,93が設けられており、弁体85が
図示のように第1切換位置にあるときには、低速
段クラツチC1への作動油路411から分岐した油
路84がモジユレータ弁Mυへの出力油路94に
連通している。この状態は弁体85が左方の第2
切換位置にあるときにも変らないが、第1切換位
置および第2切換位置間を弁体85が移動する途
中の位置では、出力油路94が油路84と一時遮
断され、潤滑油路38から分岐した油路83との
み連通する。
たとえば弁体85が図示の第1切換位置から第
2切換位置に移動する場合には、先ず油路84が
ランド91によつて閉じられ、次いで油路83と
出力油路94とが連通し、さらに出力油路94が
閉じられ、ランド91が通過してしまうと出力油
路94と油路84とが再び連通する。これとは逆
に弁体85が第2切換位置から第1切換位置に右
動する場合には、ランド91が先ず出力油路94
を閉じ、次に出力油路94と油路83とが連通
し、さらに油路83が閉じられ、最後に出力油路
94と油路84とが連通する。
また、弁体85が図示の位置にあるときには、
油路95は第1パイロツト油圧室86を介して油
タンクRに連通するが、中速段クラツチC2の係
合中は弁体85が左動して油路83と連通し、油
タンクRとは遮断される。
モジユレータ弁Mvは、ガバナ圧Pgをベースに
してロツクアツプ係合力を形成するためのもので
あり、右方の閉じ位置と左方の開き位置との間を
移動するスプール弁体96と、この弁体96を開
き位置に向かつて押圧するばね97と、弁体96
の左端面が臨む第1パイロツト油圧室98と、弁
体96の右端面が臨む第2パイロツト油圧室99
と、入力ポート100と、出力ポート101とを
有する。入力ポート100はタイミング弁Tvの
出力油路94に接続され、出力ポート101は油
路102に接続される。第1パイロツト油圧室9
8は、弁体96に設けた絞り103を介して出力
ポート101に常時連通する。
第2パイロツト油圧室99は、選択手段として
のハイセレクト弁Vsを介して、油路95と、ガ
バナ圧Pgを導く第1信号油路471から分岐した
油路471′とに接続される。ハイセレクト弁Vs
は、油路95および油路471′が同心接続され
る。ケーシング125内に球状弁体126を収納
して構成される。このハイセレクト弁Vsは、油
路95の油圧すなわち潤滑油圧Puか零と、油路
471′の油圧すなわちガバナ圧Pgとを比較し、い
ずれか高い方の圧力をモジユレータ弁Mvの第2
パイロツト油圧室99に導入する。
オンオフ弁Voは、スロツトル開度がアイドル
位置にあるときに直結クラツチCdのロツクアツ
プの解除を行なう弁であり、右方の閉じ位置すな
わちロツクアツプの解除位置と左方の開き位置と
の間を移動するスプール弁体105と、弁体10
5を閉じ側に付勢するばね106と、弁体105
の左端面が臨む第1パイロツト油圧室107と、
弁体105の右端面が臨む第2パイロツト油圧室
108とを有し、入力ポートはモジユレータ弁
Mvからの油路102に連通し、出力ポートは出
力油路109を介して直結クラツチCdの油圧シ
リンダ14内に連通する。第2パイロツト油圧室
108には、弁76からアキユムレータ72,7
3の背圧室にエンジンEのスロツトル開度に比例
した油圧を導く油路82から分岐した油路110
に接続され、第1パイロツト油圧室107は油タ
ンクRに連通する。
このオンオフ弁Voでは、弁76の出力すなわ
ちエンジンEのスロツトル開度に比例した油圧が
ばね106のばね力に打ち勝つたときに開弁し、
モジユレータ弁Mvの出力を直結クラツチCdの油
圧シリンダ14に導く。また弁76の出力がばね
106のばね力よりも弱いときには閉弁し、油路
109を解放ポート111に連通させ、油圧シリ
ンダ14内の油圧を油タンクRに解放する。
なお、第2パイロツト油圧室108に変速時の
シヨツクを緩和するために設けられている弁76
からの油圧を作用させているが、原理的にはスロ
ツトル弁Vtからのスロツトル圧Ptを作用させて
もよい。
次にこの実施例の作用について説明するが、直
結クラツチCdのロツクアツプ制御はマニユアル
弁Vmがドライブ位置Dにあるときのみ行なわれ
るので、その場合についてのみ説明する。
先ず、ドライブ位置Dにマニユアル弁Vmをシ
フトして車両を発進させると、最初は低速段の変
速比であるので、油路89に油圧は作用しておら
ず、したがつてタイミング弁Tvは第3図示の第
1切換位置にあり、油路95の油圧は零であり、
ハイセレクト弁Vsからモジユレータ弁Mvの第2
パイロツト油圧室99には油路471′からのガバ
ナ圧Pgが作用する。
このとき、モジユレータ弁Mvでは、出力ポー
ト101の油圧が絞り103を介して第1パイロ
ツト油圧室98に作用し、その油圧が弁体96に
右動力を与える。この右動力がばね97と第2パ
イロツト油圧室99に導入されるガバナ圧Pgと
の弁体96に対する左動力に打ち勝つと弁体96
が入力ポート100を閉じるように右動する。ま
た、それらの力関係が逆になると、弁体96は入
力ポート100を開くように作動する。その結
果、出力ポート101の出力油圧、すなわち直結
クラツチCdの作動油圧は、車体に比例したガバ
ナ圧Pgから一定レベルにかさ上げされて、第4
図の曲線αで示すようになる。この作動油圧がト
ルクコンバータTの内圧Pcを上回る車速Aに達
すると、その車速以上では直結クラツチCdのピ
ストン13が右動して、直結クラツチCdが係合
され、トルクコンバータTがロツクアツプされ
る。
車速がさらに上昇して、中速段の変速比が確立
されると、タイミング弁Tvは左動して第2の切
換位置となり、油路95が油路83に連通する。
そのためハイセレクト弁Vsからモジユレータ弁
Mvの第2パイロツト油圧室99に導かれる油圧
はガバナ圧Pgが潤滑油圧Puのいずれか大きい方
となり、その大きい方の油圧をかさ上げした油圧
がモジユレータ弁Mvの出力油圧すなわち直結ク
ラツチCdの作動油圧となる。そこで潤滑油圧Pu
の大きさも第4図示のように選ぶことによつて、
前記作動油圧を曲線βで示すようにトルクコンバ
ータTの内圧Pcよりも大きくすることができ、
車速Aよりも低速で直結クラツチCdのロツクア
ツプが可能となる。なお、第4図において、潤滑
油圧Puがわずかに右上りになつているのは、車
速の増大すなわちエンジンEの回転数の増大とと
もに余剰油量が増加するために生じる現象である
が、ほぼ水平と考えて良い。
高速段の変速比のときは、直結クラツチCd
ロツクアツプ動作が車速A以上に限定されるが、
第5図に示すように実用上大きな問題とはならな
い。すなわち、油圧式自動変速機の代表的特性マ
ツプを示す第5図において、点線で区画された3
つの領域,,は低速段、中速段および高速
段の運転領域をそれぞれ示し、高速段の領域は
車速A以上に限られるので実害がないのである。
これに対し中速段領域ではその全域でロツクア
ツプ運転が可能であり、実用燃費の改善が図られ
る。また車両を停止する際のことを想定すれば明
瞭であるが、低速段にシフトダウンしたときに車
速A以上ではロツクアツプ状態が解除されてお
り、したがつて車速に応じて切換動作をする特別
な切換弁を用いることなく、エンジンストツプの
可能性が回避される。なお、第5図において実線
で示す水平線はオンオフ弁Voの作用によるロツ
クアツプ解除線を示す。
この実施例では、油路95への潤滑油圧Puの
作用の切換えをタイミング弁Tvで行なわせるよ
うにしたが、その切換えのための専用の切換弁を
タイミング弁Tvとは別に設けてもよい。またハ
イセレクト弁Vsにガバナ圧Pgと潤滑油圧Puを導
くようにしたが、エンジンEの作動に応じてほぼ
一定の油圧を発生する他の油圧発生手段からの油
圧を前記潤滑油圧Puに代えてハイセレクト弁Vs
に導くようにしてもよい。
第6図はタイミング弁の他の構成を示すもので
あり、このタイミング弁Tv′では、油路83が連
結されるポート83aと、油路94が連結される
ポート94aとの間にもう1つのポート128が
設けられ、このポート128は油タンクRに連通
する。この実施例によれば、弁体85′が右動し
て第1の切換位置にあるときに、油路95はポー
ト128を介して油タンクRと連通し、油路95
の油圧は零となる。このタイミング弁Tv′によつ
ても、前述のタイミング弁Tvと同様の機能を果
すことができるが、前述の実施例のタイミング弁
Tvの方がコンパクトに構成される。また、前述
のタイミング弁Tvでは、第1の切換位置と第2
の切換位置との間で弁体85が移動するときに、
油路83が出力油路94と一時連通してロツクア
ツプが解除されると説明したが、これは潤滑油圧
PuがトルクコンバータTの内圧Pcよりも低い場
合に限られ、そうでない場合は、第6図のタイミ
ング弁Tv′のように油タンクRに連通するポート
128を設ける必要がある。
なお、タイミング弁Tv,Tv′には、低速段ク
ラツチC1に作動油を供給する油路411から分岐
した油路84が接続されているが、これはドライ
ブ位置DでのみトルクコンバータTのロツクアツ
プを行なわせるためであり、中速段保持位置で
の前記ロツクアツプを行なわせるためには、油路
43から分岐した油路を接続すればよい。またタ
イミング弁Tv,Tv′に潤滑油圧Puの切換機能を
もたせたが、それらのタイミング弁Tv,Tv′と
は別に潤滑油圧切換えのための専用切換弁を設け
てもよい。
第7図は中速段および高速段の変速比のときの
みにトルクコンバータTのロツクアツプを行なう
ときの実施例を示すもので、マニユアル弁Mv、
ならびに中速段クラツチC2に作動油を供給する
油路412(第3図参照)から分岐した油路89お
よび高速段クラツチC3に作動油を供給する油路
413から分岐した油路130間には、タイミン
グ弁Tv″が介装される。このタイミング弁
Tv″は、左方の第1切換位置と右方の第2切換位
置との間を移動するスプール弁体131と、弁体
131の左端面が臨む第1パイロツト油圧室13
2と、弁体131の右端面が臨む第2パイロツト
油圧室133とを有し、第1パイロツト油圧室1
32は絞り134を介して油路130に連通し、
第2パイロツト油圧室133は絞り135を介し
て油路89に連通する。したがつて中速段の変速
比が確立したときには弁体131は左方の第1切
換位置にあり、油路89が出力油路94に連通す
る。また、高速段の変速比が確立したときには弁
体131は右方の第2切換位置にあり、油路13
0が出力油路94に連通する。さらに、低速段で
のロツクアツプが行なわれないので、潤滑油圧
Puを導く油路83はハイセレクト弁Svに直接接
続される。この実施例によれば、中速段および高
速段の変速比確立時にトルクコンバータTがロツ
クアツプされるので、前述の第5図における車速
A以下でトルクコンバータTがロツクアツプされ
ない例と区分される。
第8図は潤滑油圧Puがそれだけで充分にロツ
クアツプを行ないうる程度まで高い場合の実施例
を示し、この実施例では、潤滑油圧Puのモジユ
レータ弁Mvでかさ上げする必要がないので、ハ
イセレクト弁Vsは、モジユレータ弁Mvからの出
力油路102の油圧と、潤滑油圧Puを導く油路
83の油圧との比較をして高い方の油圧をオンオ
フ弁Voに導くように配置される。
第9図は車速に応じてトルクコンバータTの作
動および解除を制御するようにした実施例を示す
もので、オンオフ弁Voの第2パイロツト油圧室
108は切換弁Vcを介して油タンクRに接続さ
れる。この切換弁Vcは左方の閉じ位置と右方の
開き位置との間で移動するスプール弁体140
と、弁体140を開き側に付勢すずばね141
と、弁体140の左端面が臨む第1パイロツト油
圧室142と、弁体140の右端面が臨む第2パ
イロツト油圧室143とを有する。第1パイロツ
ト油圧室142にはエンジンEのスロツトル開度
に比例した油圧をオンオフ弁Voの第2パイロツ
ト油圧室10に導く油路110から分岐した油路
144が接続され、第2パイロツト油圧室143
にはガバナ圧Pgを導く油路471′から分岐した油
路145が接続される。また入力ポート146に
はオンオフ弁Voの第2パイロツト油圧室108
が油路147を介して接続され、出力ポート14
8は油タンクRに接続される。
この実施例によれば、車速が低下したときに、
弁体140を右動させて入力ポート146と出力
ポート148とを連通させ、第2パイロツト油圧
室108内の油圧を油タンクRに解放してオンオ
フ弁Voを閉じ、直結クラツチCdにおけるシリン
ダ14内の油圧を油タンクRに解放することがで
きる。したがつて車速以下時にはトルクコンバー
タTのロツクアツプ状態が強制的に解除されるの
で、低速段におけるロツクアツプ領域をより低速
側に拡大することが可能となる。
以上の実施例では、直結クラツチとして駆動お
よび被動円錐面9,11間に円錐状のクラツチロ
ーラ15を介装して成るものを示したが、本発明
は、滑りを許容しうるものであるならば他の形式
の直結クラツチを用いた自動変速機に関しても実
施することができる。また変速機も3段である必
要はなく、2速式や4速式の車両用自動変速機に
本発明を適用することもできる。
以上のように第1の発明によれば、エンジンの
作動に応じてほぼ一定レベルの油圧を発生する油
圧発生手段と、ガバナ弁からのガバナ圧および前
記油圧発生手段の発生油圧を比較し高い方の油圧
を選択して出力する選択手段とを設け、該選択手
段の出力を直結クラツチの係合力制御の指標とし
たので、低速段の変速比による走行時にもトルク
コンバータのロツクアツプに必要な係合油圧を確
保することができ、中速領域での振動問題を解決
して実用燃費の大幅な向上を図ることができる。
また、車速に応じて直結クラツチへの作動油圧の
供給を切換える切換弁を設ければ、トルクコンバ
ータをロツクアツプしうる領域がより低速領域ま
で拡大する。しかも直結クラツチは動力分割型で
あるので、低速領域でトルクコンバータをロツク
アツプしても動力性能が劣化したり車体振動が増
大したりすることはない。この結果、ガバナ圧を
変速に最も適した特性を有するように設定するこ
とができ、設計の自由度が高くなる。
また、第2の発明によれば、低速段の速度比確
立時に選択手段および油圧発生手段間を遮断する
制止手段を選択手段および油圧発生手段間に介挿
したので、ガバナ圧が車速の低下に応じて急激に
低下する特性を用いて、低速段速度比におけるト
ルクコンバータのロツクアツプ状態を解除するこ
とができる。したがつて車速に応じて切換態様が
変化する専用の切換弁を設けずに、低速段におい
てエンジンストツプを引き起すことなくロツクア
ツプ領域をより低速領域まで拡大することがで
き、さらに実用燃費の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を説明するための油圧特
性図、第2図〜第5図は本発明の一実施例を示す
もので、第2図は前進3段、後進1段の自動車用
自動変速機の全体概要図、第3図は本発明装置を
含む上記自動変速機の油圧制御回路図、第3A図
は第3図の直結クラツチの要部展開図、第4図は
第3図の油圧制御回路の示すロツクアツプ係合圧
力線図、第5図はロツクアツプ運転可能領域を説
明するための図、第6図は第3図のタイミング弁
の一変形例を示す要部回路図、第7図、第8図お
よび第9図は本発明の他の実施例をそれぞれ示す
要部油圧回路図である。 1…クランク軸、2…ポンプ翼車、3…タービ
ン翼車、5…入力軸、6…出力軸、14…油圧シ
リンダ、39…油圧発生手段としての調圧弁、
C1,C2,C3…低,中,高速段クラツチ、Cd…直
結クラツチ、E…エンジン、G1,G2,G3…低,
中,高速段歯車列、M…補助変速機、Mv…モジ
ユレータ弁、P…油圧ポンプ、Pg…ガバナ圧、
T…トルクコンバータ、Tv…制止手段としての
タイミング弁、Vc…切換弁、Vg…ガバナ弁、
Vo…オンオフ弁、Vs…選択手段としてのハイセ
レクト弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの出力が伝えられる入力部材および
    出力部材を有する流体式トルクコンバータと;こ
    れら入,出力部材間に設けられ、両部材を機械的
    に係合するように作動し得る油圧式直結クラツチ
    と;前記トルクコンバータの出力部材に接続さ
    れ、複数段の歯車列を有していて、その歯車列の
    選択により複数の速度比に変速し得る補助変速機
    と;車速に比例したガバナ圧を出力するガバナ弁
    を有し、前記補助変速機の歯車列の選択を車両の
    走行状態に応じて自動的に行なう制御機構と;を
    備えた車両用自動変速機において、前記エンジン
    の作動中常にほぼ一定レベルの油圧を発生する油
    圧発生手段と;前記ガバナ弁からのガバナ圧およ
    び前記油圧発生手段の発生油圧を比較し高い方の
    油圧を選択して出力する選択手段と;を備え、該
    選択手段の出力圧を前記直結クラツチの係合力制
    御の指標としたことを特徴とする車両用自動変速
    機におけるトルクコンバータの直結制御装置。 2 前記油圧発生手段は、自動変速機の各部潤滑
    を行なうための水頭をつくる調圧弁であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自
    動変速機における直結制御装置。 3 エンジンの出力が伝えられる入力部材および
    出力部材を有する流体式トルクコンバータと;こ
    れら入,出力部材間に設けられ、両部材を機械的
    に係合するように作動しうる油圧式直結クラツチ
    と;前記トルクコンバータの出力部材に接続さ
    れ、複数段の歯車列を有していて、その歯車列の
    選択により複数の速度比に変速し得る補助変速機
    と;車速に比例したガバナ圧を出力するガバナ弁
    を有し、前記補助変速機の歯車列の選択を車両の
    走行状態に応じて自動的に行なう制御機構と;を
    備えた車両用自動変速機において、前記エンジン
    の作動中常にほぼ一定レベルの油圧を発生する油
    圧発生手段と;前記ガバナ弁からのガバナ圧およ
    び油圧発生手段の発生油圧を比較し高い方の油圧
    を選択して出力する選択手段と;該選択手段およ
    び前記油圧発生手段間に介挿され、低速段の速度
    比確立時に選択手段および油圧発生手段間を遮断
    する制止手段と;を備え、前記選択手段の出力圧
    を前記直結クラツチの係合力制御の指標としたこ
    とを特徴とする車両用自動変速機におけるトルク
    コンバータの直結制御装置。 4 前記制止手段は、中速段の速度比確立に連動
    して、選択手段および油圧発生手段間の遮断状態
    を解除するように構成され、しかも前記遮断状態
    から選択手段および油圧発生手段間の連接状態へ
    の移行、ならびに前記連接状態から遮断状態への
    移行時に前記直結クラツチの係合状態を解除する
    切換機構を備えることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の車両用自動変速機におけるトルク
    コンバータの直結制御装置。
JP2662383A 1982-11-12 1983-02-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 Granted JPS59151663A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662383A JPS59151663A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
FR838317909A FR2550140B1 (fr) 1982-11-12 1983-11-10 Dispositif de commande du verrouillage d'un convertisseur de couple pour transmission automatique de vehicule automobile
GB8329947A GB2132710B (en) 1982-11-12 1983-11-10 Torque converter lock-up clutch control
DE19833341160 DE3341160A1 (de) 1982-11-12 1983-11-14 Sperre-steuereinrichtung fuer einen drehmomentwandler in einem fahrzeug-automatikgetriebe
GB8529288A GB2166504B (en) 1982-11-12 1985-11-28 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
GB8529289A GB2166818B (en) 1982-11-12 1985-11-28 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662383A JPS59151663A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151663A JPS59151663A (ja) 1984-08-30
JPS6313069B2 true JPS6313069B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=12198592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2662383A Granted JPS59151663A (ja) 1982-11-12 1983-02-19 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151663A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846362B2 (ja) * 1989-09-26 1999-01-13 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151663A (ja) 1984-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783277B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2895238B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
US4589537A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JP2853131B2 (ja) トルクコンバータにおけるロックアップクラッチ制御装置
US4431096A (en) Direct-coupling clutch control system for an automatic transmission
US4056991A (en) Hydraulic control device for use with automatic speed change gear device
JPH0543897B2 (ja)
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
JPS6211230B2 (ja)
GB2166504A (en) Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
JPS6313069B2 (ja)
JPS6311420Y2 (ja)
US4580464A (en) Direct-coupling control device for a hydraulic torque converter in an automatic transmission for automotive vehicles
JPS6148024B2 (ja)
KR0168112B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
JPS622187B2 (ja)
US4509391A (en) Hydraulic pressure regulating system for a vehicle automatic transmission
US4628767A (en) Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control
JPH0236826B2 (ja) Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
JPS6148027B2 (ja)
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0345263B2 (ja)
JPS6149534B2 (ja)
JPH0155704B2 (ja)