JP2776055B2 - 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 - Google Patents
車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置Info
- Publication number
- JP2776055B2 JP2776055B2 JP12864791A JP12864791A JP2776055B2 JP 2776055 B2 JP2776055 B2 JP 2776055B2 JP 12864791 A JP12864791 A JP 12864791A JP 12864791 A JP12864791 A JP 12864791A JP 2776055 B2 JP2776055 B2 JP 2776055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- oil chamber
- hydraulic
- clutch
- spool valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用直結クラッチ付
流体式伝動装置の油圧制御装置に関するものである。
流体式伝動装置の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロックアップクラッチ付トルクコンバー
タやロックアップクラッチ付フルードカップリングなど
のような直結クラッチ付流体式伝動装置を備えた車両に
おいて、たとえば車両の低速走行中におけるエンジンの
周期的トルク変動を吸収するために、直結クラッチをス
リップさせる油圧制御装置が提案されている。たとえ
ば、特開平1−98759号公報に記載された油圧制御
装置がそれである。このような形式の油圧制御装置によ
れば、たとえば、電気信号のデューティ比に応じた信号
圧を発生する電磁弁と、その信号圧に応じて流体式伝動
装置の解放側油室内の油圧を制御することにより直結ク
ラッチのスリップ量を調節する直結クラッチ制御弁とが
含まれており、流体式伝動装置の係合側油室および解放
側油室の圧力差に応じて直結クラッチが作動させられる
ようになっている。
タやロックアップクラッチ付フルードカップリングなど
のような直結クラッチ付流体式伝動装置を備えた車両に
おいて、たとえば車両の低速走行中におけるエンジンの
周期的トルク変動を吸収するために、直結クラッチをス
リップさせる油圧制御装置が提案されている。たとえ
ば、特開平1−98759号公報に記載された油圧制御
装置がそれである。このような形式の油圧制御装置によ
れば、たとえば、電気信号のデューティ比に応じた信号
圧を発生する電磁弁と、その信号圧に応じて流体式伝動
装置の解放側油室内の油圧を制御することにより直結ク
ラッチのスリップ量を調節する直結クラッチ制御弁とが
含まれており、流体式伝動装置の係合側油室および解放
側油室の圧力差に応じて直結クラッチが作動させられる
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制
御装置では、直結クラッチのスリップ制御の制御性を高
めるためには、信号圧に対する係合側油室と解放側油室
との圧力差の変化割合(傾き)が小さいほどよい。しか
し、そのようにすると、信号圧を最大値にしたときに得
られる上記圧力差が充分に得られなくなる。これに対
し、信号圧に対する係合側油室と解放側油室との圧力差
の変化割合(傾き)を小さくすると同時に直結クラッチ
の係合力を充分に得るようにすると、信号圧に対する係
合側油室と解放側油室との圧力差の変化割合(傾き)が
小さくなるように構成された直結クラッチ制御弁に加え
て、直結クラッチを確実に係合させる圧力差を発生させ
るための切換弁を設けねばならないという不都合があっ
た。
な従来の車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制
御装置では、直結クラッチのスリップ制御の制御性を高
めるためには、信号圧に対する係合側油室と解放側油室
との圧力差の変化割合(傾き)が小さいほどよい。しか
し、そのようにすると、信号圧を最大値にしたときに得
られる上記圧力差が充分に得られなくなる。これに対
し、信号圧に対する係合側油室と解放側油室との圧力差
の変化割合(傾き)を小さくすると同時に直結クラッチ
の係合力を充分に得るようにすると、信号圧に対する係
合側油室と解放側油室との圧力差の変化割合(傾き)が
小さくなるように構成された直結クラッチ制御弁に加え
て、直結クラッチを確実に係合させる圧力差を発生させ
るための切換弁を設けねばならないという不都合があっ
た。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、直結クラッチの
スリップ制御の制御性と直結クラッチの係合力とが共に
得られる車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制
御装置を提供することにある。
ものであり、その目的とするところは、直結クラッチの
スリップ制御の制御性と直結クラッチの係合力とが共に
得られる車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制
御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯る目的を達成するため
の、本発明の要旨とするところは、係合側油室および解
放側油室の圧力差に応じて直結クラッチが作動させられ
る車両用直結クラッチ付流体式伝動装置において、電気
信号に応じた信号圧を発生する信号圧発生手段と、その
信号圧に応じて解放側油室内の油圧を制御することによ
り直結クラッチのスリップ量を調節する直結クラッチ制
御弁とを含む油圧制御装置であって、前記直結クラッチ
制御弁が、(a) 前記圧力差を増加させる方向とその圧力
差を減少させる方向に向かって移動させられるスプール
弁子と、(b) そのスプール弁子を前記圧力差を増加させ
る方向に向かって付勢するためにスプール弁子に当接可
能に配置されたプランジャと、(c) そのプランジャと前
記スプール弁子とに前記信号圧を作用させてそれらプラ
ンジャおよびスプール弁子に互いに離隔する方向の推力
をそれぞれ発生させるためにその信号圧を受け入れる信
号圧油室と、(d) 前記プランジャに前記解放側油室内の
油圧を作用させてそのプランジャに前記スプール弁子を
前記圧力差を増加させる方向の推力を発生させるために
解放側油室内の油圧を受け入れる油室と、(e) 前記スプ
ール弁子に前記係合側油室内の油圧を作用させてそのス
プール弁子に前記圧力差を減少させる方向の推力を発生
させるために係合側油室内の油圧を受け入れる油室と
を、含むことにある。
の、本発明の要旨とするところは、係合側油室および解
放側油室の圧力差に応じて直結クラッチが作動させられ
る車両用直結クラッチ付流体式伝動装置において、電気
信号に応じた信号圧を発生する信号圧発生手段と、その
信号圧に応じて解放側油室内の油圧を制御することによ
り直結クラッチのスリップ量を調節する直結クラッチ制
御弁とを含む油圧制御装置であって、前記直結クラッチ
制御弁が、(a) 前記圧力差を増加させる方向とその圧力
差を減少させる方向に向かって移動させられるスプール
弁子と、(b) そのスプール弁子を前記圧力差を増加させ
る方向に向かって付勢するためにスプール弁子に当接可
能に配置されたプランジャと、(c) そのプランジャと前
記スプール弁子とに前記信号圧を作用させてそれらプラ
ンジャおよびスプール弁子に互いに離隔する方向の推力
をそれぞれ発生させるためにその信号圧を受け入れる信
号圧油室と、(d) 前記プランジャに前記解放側油室内の
油圧を作用させてそのプランジャに前記スプール弁子を
前記圧力差を増加させる方向の推力を発生させるために
解放側油室内の油圧を受け入れる油室と、(e) 前記スプ
ール弁子に前記係合側油室内の油圧を作用させてそのス
プール弁子に前記圧力差を減少させる方向の推力を発生
させるために係合側油室内の油圧を受け入れる油室と
を、含むことにある。
【0006】
【作用】このようにすれば、スプール弁子とプランジャ
とが相互に当接している状態では、前記信号圧および解
放側油室内の油圧の作用による前記圧力差を増加させる
方向の推力と係合側油室内の油圧の作用による前記圧力
差を減少させる方向の推力とに基づいてスプール弁子と
プランジャとの両者が一体となって作動させられるの
で、信号圧の大きさに対応した圧力差が係合側油室およ
び解放側油室の間に形成されるように解放側油室内の作
動油圧が制御される。しかし、信号圧が大きくなって解
放側油室内油圧に基づいてプランジャに発生するスプー
ル弁子側へ向かう推力よりも上記信号圧に基づいてプラ
ンジャに発生する反対向きの推力が大きくなると、プラ
ンジャとスプール弁子とが離隔するが、この状態では、
信号圧に基づいてスプール弁子に作用する前記圧力差を
増加させる方向の推力が解放側油室内の油圧に基づいて
その圧力差を減少させる方向の推力よりも大きいので、
スプール弁子はその圧力差増加方向へ移動させられて、
直結クラッチ制御弁は解放側油室と係合側油室との圧力
差を急激に大きくする。
とが相互に当接している状態では、前記信号圧および解
放側油室内の油圧の作用による前記圧力差を増加させる
方向の推力と係合側油室内の油圧の作用による前記圧力
差を減少させる方向の推力とに基づいてスプール弁子と
プランジャとの両者が一体となって作動させられるの
で、信号圧の大きさに対応した圧力差が係合側油室およ
び解放側油室の間に形成されるように解放側油室内の作
動油圧が制御される。しかし、信号圧が大きくなって解
放側油室内油圧に基づいてプランジャに発生するスプー
ル弁子側へ向かう推力よりも上記信号圧に基づいてプラ
ンジャに発生する反対向きの推力が大きくなると、プラ
ンジャとスプール弁子とが離隔するが、この状態では、
信号圧に基づいてスプール弁子に作用する前記圧力差を
増加させる方向の推力が解放側油室内の油圧に基づいて
その圧力差を減少させる方向の推力よりも大きいので、
スプール弁子はその圧力差増加方向へ移動させられて、
直結クラッチ制御弁は解放側油室と係合側油室との圧力
差を急激に大きくする。
【0007】
【発明の効果】したがって、直結クラッチ制御弁は、直
結クラッチのスリップ制御に際しては、信号圧の大きさ
に対応した圧力差が形成されるように作動して解放側油
室内の作動油圧を制御するので、信号圧に対する圧力差
の傾きが小さくされ得てスリップ制御の制御性が高めら
れる。しかも、直結クラッチの係合に際して信号圧が予
め定められた値よりも大きくされると、解放側油室と係
合側油室との圧力差を急激に大きくして、信号圧の僅か
な増加により充分に大きな圧力差を発生させるので、直
結クラッチの係合力が充分に得られるのである。
結クラッチのスリップ制御に際しては、信号圧の大きさ
に対応した圧力差が形成されるように作動して解放側油
室内の作動油圧を制御するので、信号圧に対する圧力差
の傾きが小さくされ得てスリップ制御の制御性が高めら
れる。しかも、直結クラッチの係合に際して信号圧が予
め定められた値よりも大きくされると、解放側油室と係
合側油室との圧力差を急激に大きくして、信号圧の僅か
な増加により充分に大きな圧力差を発生させるので、直
結クラッチの係合力が充分に得られるのである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例が適用された
車両用動力伝達装置の骨子図である。図において、エン
ジン10の動力はロックアップクラッチ付トルクコンバ
ータ12、3組の遊星歯車ユニットなどから構成された
有段式自動変速機14、および図示しない差動歯車装置
などを経て駆動輪へ伝達されるようになっている。
細に説明する。図1は、本発明の一実施例が適用された
車両用動力伝達装置の骨子図である。図において、エン
ジン10の動力はロックアップクラッチ付トルクコンバ
ータ12、3組の遊星歯車ユニットなどから構成された
有段式自動変速機14、および図示しない差動歯車装置
などを経て駆動輪へ伝達されるようになっている。
【0009】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16と連結されているポンプ翼車18
と、上記自動変速機14の入力軸20に固定され、ポン
プ翼車18からのオイルを受けて回転させられるタービ
ン翼車22と、一方向クラッチ24を介して非回転部材
であるハウジング26に固定されたステータ翼車28
と、ダンパ30を介して上記入力軸20に連結されたロ
ックアップクラッチ32とを備えている。トルクコンバ
ータ12内の係合側油室35よりも解放側油室33内の
油圧が高められると、ロックアップクラッチ32が非係
合状態とされるので、トルクコンバータ12の入出力回
転速度比に応じた増幅率でトルクが伝達される。しか
し、解放側油室33よりも係合側油室35内の油圧が高
められると、ロックアップクラッチ32が係合状態とさ
れるので、トルクコンバータ12の入出力部材、すなわ
ちクランク軸16および入力軸20が直結状態とされ
る。
0のクランク軸16と連結されているポンプ翼車18
と、上記自動変速機14の入力軸20に固定され、ポン
プ翼車18からのオイルを受けて回転させられるタービ
ン翼車22と、一方向クラッチ24を介して非回転部材
であるハウジング26に固定されたステータ翼車28
と、ダンパ30を介して上記入力軸20に連結されたロ
ックアップクラッチ32とを備えている。トルクコンバ
ータ12内の係合側油室35よりも解放側油室33内の
油圧が高められると、ロックアップクラッチ32が非係
合状態とされるので、トルクコンバータ12の入出力回
転速度比に応じた増幅率でトルクが伝達される。しか
し、解放側油室33よりも係合側油室35内の油圧が高
められると、ロックアップクラッチ32が係合状態とさ
れるので、トルクコンバータ12の入出力部材、すなわ
ちクランク軸16および入力軸20が直結状態とされ
る。
【0010】自動変速機14は、同軸上に配設された3
組のシングルピニオン型遊星歯車装置34,36,38
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置38のリングギア
とともに回転する出力歯車39と前記差動歯車装置との
間で動力を伝達するカウンタ軸(出力軸)40とを備え
ている。それら遊星歯車装置34,36,38の構成要
素の一部は互いに一体的に連結されるだけでなく、3つ
のクラッチC0 ,C1 ,C2 によって互いに選択的に連
結されている。また、上記遊星歯車装置34,36,3
8の構成要素の一部は、4つのブレーキB0 ,B1 ,B
2 ,B3 によってハウジング26に選択的に連結される
とともに、さらに、構成要素の一部は3つの一方向クラ
ッチF0 ,F1 ,F2 によってその回転方向により相互
に若しくはハウジング26と係合させられるようになっ
ている。
組のシングルピニオン型遊星歯車装置34,36,38
と、前記入力軸20と、遊星歯車装置38のリングギア
とともに回転する出力歯車39と前記差動歯車装置との
間で動力を伝達するカウンタ軸(出力軸)40とを備え
ている。それら遊星歯車装置34,36,38の構成要
素の一部は互いに一体的に連結されるだけでなく、3つ
のクラッチC0 ,C1 ,C2 によって互いに選択的に連
結されている。また、上記遊星歯車装置34,36,3
8の構成要素の一部は、4つのブレーキB0 ,B1 ,B
2 ,B3 によってハウジング26に選択的に連結される
とともに、さらに、構成要素の一部は3つの一方向クラ
ッチF0 ,F1 ,F2 によってその回転方向により相互
に若しくはハウジング26と係合させられるようになっ
ている。
【0011】上記クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキ
B0 ,B1 ,B2 ,B3 は、例えば多板式のクラッチや
1本または巻付け方向が反対の2本のバンドを備えたバ
ンドブレーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュエ
ータによって作動させられるようになっており、後述の
電子制御装置42によりそれ等の油圧アクチュエータの
作動がそれぞれ制御されることにより、図2に示されて
いるように変速比I(=入力軸20の回転速度/カウン
タ軸40の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進
1段の変速段が得られる。図2において、「1st」,
「2nd」,「3rd」,「O/D(オーバドライブ)」は、そ
れぞれ前進側の第1速ギア段,第2速ギア段,第3速ギ
ア段,第4速ギア段を表しており、上記変速比は第1変
ギア段から第4速ギア段に向かうに従って順次小さくな
る。なお、上記トルクコンバータ12および自動変速機
14は、軸線に対して対称的に構成されているため、第
1図においては入力軸20の回転軸線の下側およびカウ
ンタ軸40の回転軸線の上側を省略して示してある。
B0 ,B1 ,B2 ,B3 は、例えば多板式のクラッチや
1本または巻付け方向が反対の2本のバンドを備えたバ
ンドブレーキ等にて構成され、それぞれ油圧アクチュエ
ータによって作動させられるようになっており、後述の
電子制御装置42によりそれ等の油圧アクチュエータの
作動がそれぞれ制御されることにより、図2に示されて
いるように変速比I(=入力軸20の回転速度/カウン
タ軸40の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後進
1段の変速段が得られる。図2において、「1st」,
「2nd」,「3rd」,「O/D(オーバドライブ)」は、そ
れぞれ前進側の第1速ギア段,第2速ギア段,第3速ギ
ア段,第4速ギア段を表しており、上記変速比は第1変
ギア段から第4速ギア段に向かうに従って順次小さくな
る。なお、上記トルクコンバータ12および自動変速機
14は、軸線に対して対称的に構成されているため、第
1図においては入力軸20の回転軸線の下側およびカウ
ンタ軸40の回転軸線の上側を省略して示してある。
【0012】そして、油圧制御回路44には、上記自動
変速機14のギア段を制御するための変速制御用油圧制
御回路と、ロックアップクラッチ32の係合を制御する
ための係合制御用油圧制御回路とが設けられている。変
速制御用油圧制御回路は、よく知られているようにソレ
ノイドNo.1およびソレノイドNo.2によってそれぞれオン
オフ駆動される第1電磁弁46および第2電磁弁48を
備えており、それら第1電磁弁46および第2電磁弁4
8の作動の組み合わせによって図2に示すようにクラッ
チおよびブレーキが選択的に作動させられて前記第1速
ギア段乃至第4速ギア段のうちのいずれかが成立させら
れるようになっている。
変速機14のギア段を制御するための変速制御用油圧制
御回路と、ロックアップクラッチ32の係合を制御する
ための係合制御用油圧制御回路とが設けられている。変
速制御用油圧制御回路は、よく知られているようにソレ
ノイドNo.1およびソレノイドNo.2によってそれぞれオン
オフ駆動される第1電磁弁46および第2電磁弁48を
備えており、それら第1電磁弁46および第2電磁弁4
8の作動の組み合わせによって図2に示すようにクラッ
チおよびブレーキが選択的に作動させられて前記第1速
ギア段乃至第4速ギア段のうちのいずれかが成立させら
れるようになっている。
【0013】また、上記係合制御用油圧制御回路は、た
とえば図3に示すように、ソレノイドにより作動させら
れる第3電磁弁50と、ロックアップクラッチ32を解
放状態とする解放側位置とロックアップクラッチ32を
係合状態とする係合側位置とに切り換えられるクラッチ
切換弁52と、電子制御装置42から供給される駆動電
流Isol に対応した信号圧Plin を発生するリニアソレ
ノイド弁54と、リニアソレノイド弁54から出力され
る信号圧Plin に従って係合側油室35および解放側油
室33の圧力差ΔPを調節し、ロックアップクラッチ3
2のスリップ量を制御するスリップ制御弁56とを備え
ている。
とえば図3に示すように、ソレノイドにより作動させら
れる第3電磁弁50と、ロックアップクラッチ32を解
放状態とする解放側位置とロックアップクラッチ32を
係合状態とする係合側位置とに切り換えられるクラッチ
切換弁52と、電子制御装置42から供給される駆動電
流Isol に対応した信号圧Plin を発生するリニアソレ
ノイド弁54と、リニアソレノイド弁54から出力され
る信号圧Plin に従って係合側油室35および解放側油
室33の圧力差ΔPを調節し、ロックアップクラッチ3
2のスリップ量を制御するスリップ制御弁56とを備え
ている。
【0014】上記油圧制御回路44には、図示しないタ
ンクに還流した作動油をストレーナ58を介して吸引し
て圧送するためのポンプ60が設けられており、そのポ
ンプ60から圧送された作動油圧は、オーバフロー形式
の第1調圧弁62により第1ライン油圧Pl1に調圧され
るようになっている。この第1調圧弁62は、図示しな
いスロットル弁開度検知弁から出力されたスロットル圧
に対応して大きくなる第1ライン圧Pl1を発生させ、第
1ライン油路64を介して出力する。第2調圧弁66
は、オーバフロー形式の調圧弁であって、第1調圧弁6
2から流出させられた作動油を上記スロットル圧に基づ
いて調圧することにより、エンジン10の出力トルクに
対応した第2ライン圧Pl2を発生させる。第3調圧弁6
8は、上記第1ライン圧Pl1を元圧とする減圧弁であっ
て、一定の第3ライン圧Pl3を発生させる。また、マニ
ュアル弁70は、シフト操作レバー196がRレンジで
あるときには、Rレンジ圧PR を発生する。そして、0
R弁72は、第2速ギア段以上であるときに係合する前
記ブレーキB2 を作動させる圧PB2および上記Rレンジ
圧PR のうちのいずれか高い側を選択して出力する。
ンクに還流した作動油をストレーナ58を介して吸引し
て圧送するためのポンプ60が設けられており、そのポ
ンプ60から圧送された作動油圧は、オーバフロー形式
の第1調圧弁62により第1ライン油圧Pl1に調圧され
るようになっている。この第1調圧弁62は、図示しな
いスロットル弁開度検知弁から出力されたスロットル圧
に対応して大きくなる第1ライン圧Pl1を発生させ、第
1ライン油路64を介して出力する。第2調圧弁66
は、オーバフロー形式の調圧弁であって、第1調圧弁6
2から流出させられた作動油を上記スロットル圧に基づ
いて調圧することにより、エンジン10の出力トルクに
対応した第2ライン圧Pl2を発生させる。第3調圧弁6
8は、上記第1ライン圧Pl1を元圧とする減圧弁であっ
て、一定の第3ライン圧Pl3を発生させる。また、マニ
ュアル弁70は、シフト操作レバー196がRレンジで
あるときには、Rレンジ圧PR を発生する。そして、0
R弁72は、第2速ギア段以上であるときに係合する前
記ブレーキB2 を作動させる圧PB2および上記Rレンジ
圧PR のうちのいずれか高い側を選択して出力する。
【0015】上記クラッチ切換弁52は、解放側油室3
3と連通する解放側ポート80、係合側油室35と連通
する係合側ポート82、第2ライン圧Pl2が供給される
入力ポート84、ロックアップクラッチ32の解放時に
係合側油室35内の作動油が排出される第1排出ポート
86、ロックアップクラッチ32の係合時に解放側油室
33内の作動油が排出される第2排出ポート88、第2
調圧弁66から排出される作動油の一部がロックアップ
クラッチ32の係合期間に冷却のために供給される供給
ポート90と、それらのポートの接続状態を切り換える
スプール弁子92と、そのスプール弁子92をオフ側位
置に向かって付勢するスプリング94と、スプール弁子
92のスプリング94側端部に当接可能に配置されたプ
ランジャ96と、それらスプール弁子92とプランジャ
96との端面にRレンジ圧PR を作用させるためにそれ
らの間に設けられた油室98と、プランジャ96の端面
に作用させる第1ライン圧Pl1を受け入れる油室100
と、スプール弁子92の端面に第3電磁弁50の出力圧
を作用させてオン側位置へ向かう推力を発生させるため
にその出力圧を受け入れる油室102とを備えている。
3と連通する解放側ポート80、係合側油室35と連通
する係合側ポート82、第2ライン圧Pl2が供給される
入力ポート84、ロックアップクラッチ32の解放時に
係合側油室35内の作動油が排出される第1排出ポート
86、ロックアップクラッチ32の係合時に解放側油室
33内の作動油が排出される第2排出ポート88、第2
調圧弁66から排出される作動油の一部がロックアップ
クラッチ32の係合期間に冷却のために供給される供給
ポート90と、それらのポートの接続状態を切り換える
スプール弁子92と、そのスプール弁子92をオフ側位
置に向かって付勢するスプリング94と、スプール弁子
92のスプリング94側端部に当接可能に配置されたプ
ランジャ96と、それらスプール弁子92とプランジャ
96との端面にRレンジ圧PR を作用させるためにそれ
らの間に設けられた油室98と、プランジャ96の端面
に作用させる第1ライン圧Pl1を受け入れる油室100
と、スプール弁子92の端面に第3電磁弁50の出力圧
を作用させてオン側位置へ向かう推力を発生させるため
にその出力圧を受け入れる油室102とを備えている。
【0016】第3電磁弁50は、非励磁状態(オフ状
態)ではOR弁72の出力圧を遮断して油室102をド
レン圧とするが、励磁状態(オン状態)ではOR弁72
の出力圧を油室102に作用させる。このため、第3電
磁弁50がオフ状態であるときには、油室102には第
3電磁弁50の出力圧が作用させられず、スプール弁子
92はスプリング94の付勢力と油室100に作用する
第1ライン油圧Pl1にしたがってオフ側位置に位置させ
られることから、入力ポート84と解放側ポート80、
係合側ポート82と第1排出ポート86がそれぞれ連通
させられるので、解放側油室33内の油圧Poff は係合
側油室35内の油圧Ponよりも高められてロックアップ
クラッチ32が解放されると同時に、係合側油室35内
の作動油は上記第1排出ポート86、オイルクーラ10
4、および逆止弁106を介してドレンへ排出される。
態)ではOR弁72の出力圧を遮断して油室102をド
レン圧とするが、励磁状態(オン状態)ではOR弁72
の出力圧を油室102に作用させる。このため、第3電
磁弁50がオフ状態であるときには、油室102には第
3電磁弁50の出力圧が作用させられず、スプール弁子
92はスプリング94の付勢力と油室100に作用する
第1ライン油圧Pl1にしたがってオフ側位置に位置させ
られることから、入力ポート84と解放側ポート80、
係合側ポート82と第1排出ポート86がそれぞれ連通
させられるので、解放側油室33内の油圧Poff は係合
側油室35内の油圧Ponよりも高められてロックアップ
クラッチ32が解放されると同時に、係合側油室35内
の作動油は上記第1排出ポート86、オイルクーラ10
4、および逆止弁106を介してドレンへ排出される。
【0017】また、反対に第3電磁弁50がオン状態で
あるときには、OR弁72の出力圧が油室102に作用
させられてスプール弁子92はスプリング94の付勢力
と油室100に作用する第1ライン油圧Pl1とに抗して
オン側位置に位置させられることから、入力ポート84
と係合側ポート82、解放側ポート80と第2排出ポー
ト88、供給ポート90と第1排出ポート86がそれぞ
れ連通させられるので、係合側油室35内の油圧Ponは
解放側油室33内の油圧Poff よりも高められてロック
アップクラッチ32が係合されると同時に、解放側油室
33内の作動油は上記第2排出ポート88およびスリッ
プ制御弁56を介してドレンへ排出される。
あるときには、OR弁72の出力圧が油室102に作用
させられてスプール弁子92はスプリング94の付勢力
と油室100に作用する第1ライン油圧Pl1とに抗して
オン側位置に位置させられることから、入力ポート84
と係合側ポート82、解放側ポート80と第2排出ポー
ト88、供給ポート90と第1排出ポート86がそれぞ
れ連通させられるので、係合側油室35内の油圧Ponは
解放側油室33内の油圧Poff よりも高められてロック
アップクラッチ32が係合されると同時に、解放側油室
33内の作動油は上記第2排出ポート88およびスリッ
プ制御弁56を介してドレンへ排出される。
【0018】前記リニアソレノイド弁54は、第3調圧
弁68で発生させられる一定の第3ライン圧Pl3を元圧
とする減圧弁であって、図4に示すように電子制御装置
42からの駆動電流Isol が大きくなる程小さくなる信
号圧Plin を発生させ、この信号圧Plin をスリップ制
御弁56へ作用させる。リニアソレノイド弁54は、第
3ライン圧Pl3が供給される供給ポート110および信
号圧Plin を出力する出力ポート112と、それらを開
閉するスプール弁子114と、そのスプール弁子114
を開弁方向へ付勢するスプリング116と、駆動電流I
sol に従ってスプール弁子114を閉弁方向へ付勢する
電磁ソレノイド118と、スプール弁子114に閉弁方
向の推力を発生させるためのフィードバック圧(信号圧
Plin )を受け入れる油室120とを備えており、スプ
ール弁子114はスプリング116による開弁方向の付
勢力と電磁ソレノイド118およびフィードバック圧に
よる閉弁方向の付勢力とが平衡するように作動させられ
る。
弁68で発生させられる一定の第3ライン圧Pl3を元圧
とする減圧弁であって、図4に示すように電子制御装置
42からの駆動電流Isol が大きくなる程小さくなる信
号圧Plin を発生させ、この信号圧Plin をスリップ制
御弁56へ作用させる。リニアソレノイド弁54は、第
3ライン圧Pl3が供給される供給ポート110および信
号圧Plin を出力する出力ポート112と、それらを開
閉するスプール弁子114と、そのスプール弁子114
を開弁方向へ付勢するスプリング116と、駆動電流I
sol に従ってスプール弁子114を閉弁方向へ付勢する
電磁ソレノイド118と、スプール弁子114に閉弁方
向の推力を発生させるためのフィードバック圧(信号圧
Plin )を受け入れる油室120とを備えており、スプ
ール弁子114はスプリング116による開弁方向の付
勢力と電磁ソレノイド118およびフィードバック圧に
よる閉弁方向の付勢力とが平衡するように作動させられ
る。
【0019】スリップ制御弁56は、前記第2ライン圧
Pl2が供給されるライン圧ポート130、前記第2排出
ポートから排出される解放側油室33内の作動油を受け
入れる受入ポート132、その受入ポート132に受け
入れられた作動油を排出するためのドレンポート134
と、受入ポート132とドレンポート134との間を連
通させて解放側油室33内の作動油を排出させることに
より係合側油室35および解放側油室33の圧力差ΔP
(=Pon−Poff )を増加させる第1位置(図3の下側
位置)へ向かう方向と受入ポート132とライン圧ポー
ト130との間を連通させて解放側油室33内に第2ラ
イン圧Pl2を供給することにより上記ΔPを減少させる
第2位置(図3の上側位置)へ向かう方向に向かって移
動可能に設けられたスプール弁子136と、そのスプー
ル弁子136を第1位置に向かって付勢するためにその
スプール弁子136に当接可能に配置されたプランジャ
138と、そのプランジャ138とスプール弁子136
とに信号圧Plin を作用させてそれらプランジャ138
およびスプール弁子136に互いに離隔する方向の推力
をそれぞれ発生させるために信号圧Plin を受け入れる
信号圧油室140と、プランジャ138に解放側油室3
3内の油圧Poff を作用させてプランジャ138にスプ
ール弁子136をその第1位置へ向かう方向の推力を発
生させるためにその油圧Poff を受け入れる油室142
と、スプール弁子136に係合側油室35内の油圧Pon
を作用させてスプール弁子136にその第2位置へ向か
う方向の推力を発生させるために油圧Ponを受け入れる
油室144と、上記信号圧油室140に収容されてスプ
ール弁子136をその第2位置へ向かう方向へ付勢する
スプリング146とを、備えている。
Pl2が供給されるライン圧ポート130、前記第2排出
ポートから排出される解放側油室33内の作動油を受け
入れる受入ポート132、その受入ポート132に受け
入れられた作動油を排出するためのドレンポート134
と、受入ポート132とドレンポート134との間を連
通させて解放側油室33内の作動油を排出させることに
より係合側油室35および解放側油室33の圧力差ΔP
(=Pon−Poff )を増加させる第1位置(図3の下側
位置)へ向かう方向と受入ポート132とライン圧ポー
ト130との間を連通させて解放側油室33内に第2ラ
イン圧Pl2を供給することにより上記ΔPを減少させる
第2位置(図3の上側位置)へ向かう方向に向かって移
動可能に設けられたスプール弁子136と、そのスプー
ル弁子136を第1位置に向かって付勢するためにその
スプール弁子136に当接可能に配置されたプランジャ
138と、そのプランジャ138とスプール弁子136
とに信号圧Plin を作用させてそれらプランジャ138
およびスプール弁子136に互いに離隔する方向の推力
をそれぞれ発生させるために信号圧Plin を受け入れる
信号圧油室140と、プランジャ138に解放側油室3
3内の油圧Poff を作用させてプランジャ138にスプ
ール弁子136をその第1位置へ向かう方向の推力を発
生させるためにその油圧Poff を受け入れる油室142
と、スプール弁子136に係合側油室35内の油圧Pon
を作用させてスプール弁子136にその第2位置へ向か
う方向の推力を発生させるために油圧Ponを受け入れる
油室144と、上記信号圧油室140に収容されてスプ
ール弁子136をその第2位置へ向かう方向へ付勢する
スプリング146とを、備えている。
【0020】ここで、上記プランジャ138には、油室
142側から順に小さくなる断面積A1 およびA2 を有
する第1ランド148および第2ランド150が形成さ
れており、また、スプール弁子136には、信号圧油室
140側から断面積A3 である第3ランド152、その
断面積A3 より小さい断面積A4 である第4ランド15
4および第5ランド156が形成されている。それらの
ランドの断面積は、A3 >A1 (=A4 )>A2 の関係
にある。したがって、信号圧Plin が比較的小さく数式
1に示す関係が成立する状態では、プランジャ138は
スプール弁子136と当接して相互に一体的に作動し、
信号圧Plin に対応した大きさの圧力差ΔPが形成され
る。このとき、圧力差ΔPは信号圧Plin に対して数式
2により傾き〔(A3 −A2 )/A1 〕に従って比較的
緩やかに変化する。なお、数式2において、Fs はスプ
リング146の付勢力である。
142側から順に小さくなる断面積A1 およびA2 を有
する第1ランド148および第2ランド150が形成さ
れており、また、スプール弁子136には、信号圧油室
140側から断面積A3 である第3ランド152、その
断面積A3 より小さい断面積A4 である第4ランド15
4および第5ランド156が形成されている。それらの
ランドの断面積は、A3 >A1 (=A4 )>A2 の関係
にある。したがって、信号圧Plin が比較的小さく数式
1に示す関係が成立する状態では、プランジャ138は
スプール弁子136と当接して相互に一体的に作動し、
信号圧Plin に対応した大きさの圧力差ΔPが形成され
る。このとき、圧力差ΔPは信号圧Plin に対して数式
2により傾き〔(A3 −A2 )/A1 〕に従って比較的
緩やかに変化する。なお、数式2において、Fs はスプ
リング146の付勢力である。
【0021】
【数1】
【0022】
【数2】
【0023】しかし、信号圧Plin が予め定められた値
PA よりも大きくなると、数式3に示す関係が成立す
る。この予め定められた値PA は、ロックアップクラッ
チ32のスリップ制御に必要な充分な大きさの圧力差Δ
Pの変化範囲ΔPSLP が得られるように予め決定された
値であり、信号圧Plin がこの値PA となったときに数
式3に示す関係が成立するように、各断面積などが設定
されている。このため、プランジャ138とスプール弁
子136とが離隔し、スプール弁子136は数式4が成
立するように作動させられる。しかし、この数式4が成
立するようにスプール弁子136が作動させられる状態
では、スリップ制御弁56はその受入ポート132とド
レンポート134とが連通させられるように設定されて
いることから、解放側油室33内の油圧Poff は減少し
て大気圧となるので、ΔP=Ponとなり、完全係合が可
能な充分な差圧となる。
PA よりも大きくなると、数式3に示す関係が成立す
る。この予め定められた値PA は、ロックアップクラッ
チ32のスリップ制御に必要な充分な大きさの圧力差Δ
Pの変化範囲ΔPSLP が得られるように予め決定された
値であり、信号圧Plin がこの値PA となったときに数
式3に示す関係が成立するように、各断面積などが設定
されている。このため、プランジャ138とスプール弁
子136とが離隔し、スプール弁子136は数式4が成
立するように作動させられる。しかし、この数式4が成
立するようにスプール弁子136が作動させられる状態
では、スリップ制御弁56はその受入ポート132とド
レンポート134とが連通させられるように設定されて
いることから、解放側油室33内の油圧Poff は減少し
て大気圧となるので、ΔP=Ponとなり、完全係合が可
能な充分な差圧となる。
【0024】
【数3】
【0025】
【数4】
【0026】図5の実線は、上記のように構成されてい
るスリップ制御弁56の作動により得られる圧力差ΔP
の信号圧Plin に対する変化特性を示している。図5の
破線は、従来の直結クラッチ制御弁における圧力差ΔP
の信号圧Plin に対する変化特性を示すものであり、実
線に比較して傾斜がきつくなっている。
るスリップ制御弁56の作動により得られる圧力差ΔP
の信号圧Plin に対する変化特性を示している。図5の
破線は、従来の直結クラッチ制御弁における圧力差ΔP
の信号圧Plin に対する変化特性を示すものであり、実
線に比較して傾斜がきつくなっている。
【0027】図1に戻って、電子制御装置42は、CP
U182、ROM184、RAM186、図示しないイ
ンターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータ
であって、それには、エンジン10の吸気配管に設けら
れたスロットル弁開度を検出するスロットルセンサ18
8、エンジン10の回転速度を検出するエンジン回転速
度センサ190、自動変速機14の入力軸20の回転速
度を検出する入力軸回転センサ192、自動変速機14
のカウンタ軸40の回転速度を検出するカウンタ軸回転
センサ194、シフト操作レバー196の操作位置、す
なわちL、S、D、N、R、Pレンジのいずれかを検出
するための操作位置センサ198から、スロットル弁開
度θthを表す信号、エンジン回転速度Ne (ポンプ翼車
回転速度NP 、すなわちロックアップクラッチ32の入
力側回転速度)を表す信号、入力軸回転速度Nin(ター
ビン翼車回転速度NT 、すなわちロックアップクラッチ
32の出力側回転速度)を表す信号、出力軸回転速度N
out を表す信号、シフト操作レバー196の操作位置P
s を表す信号がそれぞれ供給されるようになっている。
上記電子制御装置42のCPU182は、RAM186
の一時記憶機能を利用しつつ予めROM184に記憶さ
れたプログラムに従って入力信号を処理し、自動変速機
14の変速制御およびロックアップクラッチ32の係合
制御を実行するために第1電磁弁46、第2電磁弁4
8、第3電磁弁50、およびリニアソレノイド弁54を
それぞれ制御する。
U182、ROM184、RAM186、図示しないイ
ンターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータ
であって、それには、エンジン10の吸気配管に設けら
れたスロットル弁開度を検出するスロットルセンサ18
8、エンジン10の回転速度を検出するエンジン回転速
度センサ190、自動変速機14の入力軸20の回転速
度を検出する入力軸回転センサ192、自動変速機14
のカウンタ軸40の回転速度を検出するカウンタ軸回転
センサ194、シフト操作レバー196の操作位置、す
なわちL、S、D、N、R、Pレンジのいずれかを検出
するための操作位置センサ198から、スロットル弁開
度θthを表す信号、エンジン回転速度Ne (ポンプ翼車
回転速度NP 、すなわちロックアップクラッチ32の入
力側回転速度)を表す信号、入力軸回転速度Nin(ター
ビン翼車回転速度NT 、すなわちロックアップクラッチ
32の出力側回転速度)を表す信号、出力軸回転速度N
out を表す信号、シフト操作レバー196の操作位置P
s を表す信号がそれぞれ供給されるようになっている。
上記電子制御装置42のCPU182は、RAM186
の一時記憶機能を利用しつつ予めROM184に記憶さ
れたプログラムに従って入力信号を処理し、自動変速機
14の変速制御およびロックアップクラッチ32の係合
制御を実行するために第1電磁弁46、第2電磁弁4
8、第3電磁弁50、およびリニアソレノイド弁54を
それぞれ制御する。
【0028】上記変速制御では、予めROM184に記
憶された複数種類の変速線図から実際の変速ギア段に対
応した変速線図が選択され、その変速線図から車両の走
行状態、たとえばスロットル弁開度θthと出力軸回転速
度Nout から算出された車速とに基づいて変速ギア段が
決定され、その変速ギア段が得られるように第1電磁弁
46、第2電磁弁48が駆動されることにより、自動変
速機14のクラッチC0 ,C1 ,C2 、およびブレーキ
B0 ,B1 ,B2 ,B3 の作動が制御されて前進4段の
うちのいずれかのギア段が成立させられる。なお、図2
はシフト操作レバー196の各シフトレンジにおける変
速段と、その変速段を成立させる際のソレノイド,クラ
ッチ,ブレーキ,および一方向クラッチの作動状態を示
したものであり、ソレノイドの欄の「○」,「×」印は
それぞれ励磁状態,非励磁状態であることを表してい
る。また、クラッチおよびブレーキの欄の「○」印は係
合状態を表しており、無印は非係合状態を表している。
更に、一方向クラッチの欄の「○」印は正駆動時に係合
状態となることを表しており、無印は非係合状態を表し
ている。
憶された複数種類の変速線図から実際の変速ギア段に対
応した変速線図が選択され、その変速線図から車両の走
行状態、たとえばスロットル弁開度θthと出力軸回転速
度Nout から算出された車速とに基づいて変速ギア段が
決定され、その変速ギア段が得られるように第1電磁弁
46、第2電磁弁48が駆動されることにより、自動変
速機14のクラッチC0 ,C1 ,C2 、およびブレーキ
B0 ,B1 ,B2 ,B3 の作動が制御されて前進4段の
うちのいずれかのギア段が成立させられる。なお、図2
はシフト操作レバー196の各シフトレンジにおける変
速段と、その変速段を成立させる際のソレノイド,クラ
ッチ,ブレーキ,および一方向クラッチの作動状態を示
したものであり、ソレノイドの欄の「○」,「×」印は
それぞれ励磁状態,非励磁状態であることを表してい
る。また、クラッチおよびブレーキの欄の「○」印は係
合状態を表しており、無印は非係合状態を表している。
更に、一方向クラッチの欄の「○」印は正駆動時に係合
状態となることを表しており、無印は非係合状態を表し
ている。
【0029】上記ロックアップクラッチ32の係合制御
では、予めROM184に記憶された図6に示す関係か
ら、車両の走行状態たとえば出力軸回転速度(車速)N
out およびスロットル弁開度θthに基づいてロックアッ
プクラッチ32の解放領域、スリップ制御領域、係合領
域のいずれであるかが判断される。この関係は、予め記
憶された複数種類の関係から実際のギア段に応じて選択
されたものである。図6においては、係合領域と解放領
域の境界線より解放領域側であって低スロットル弁開度
側には、運転性を損なうことなく燃費を可及的によくす
るために連結効果を維持しつつエンジン10のトルク変
動を吸収するスリップ制御領域が設けられている。
では、予めROM184に記憶された図6に示す関係か
ら、車両の走行状態たとえば出力軸回転速度(車速)N
out およびスロットル弁開度θthに基づいてロックアッ
プクラッチ32の解放領域、スリップ制御領域、係合領
域のいずれであるかが判断される。この関係は、予め記
憶された複数種類の関係から実際のギア段に応じて選択
されたものである。図6においては、係合領域と解放領
域の境界線より解放領域側であって低スロットル弁開度
側には、運転性を損なうことなく燃費を可及的によくす
るために連結効果を維持しつつエンジン10のトルク変
動を吸収するスリップ制御領域が設けられている。
【0030】上記車両の走行状態が図6に示す係合領域
内にあると判断されると、第3電磁弁50が励磁されて
クラッチ切換弁52がオン状態とされると同時にリニア
ソレノイド弁54に対する駆動電流Isol が最小駆動電
流(定格値)に設定されので、ロックアップクラッチ3
2が係合させられる。また、車両の走行状態が図5に示
す解放領域内にあると判断されると、第3電磁弁50が
非励磁とされてクラッチ切換弁52がオフ状態とされる
と同時にリニアソレノイド弁54に対する駆動電流I
sol が最大駆動電流値に設定されるので、ロックアップ
クラッチ32が解放される。そして、車両の走行状態が
図6に示すスリップ制御領域内にあると判断されると、
第3電磁弁50が励磁されてクラッチ切換弁52がオン
状態とされると同時に、リニアソレノイド弁54に対す
る駆動電流Isol がたとえば数式5に従って調節され
る。すなわち、たとえば図7に示す関係から決定された
定常状態の目標スリップ回転速度Nslip T と実際のスリ
ップ回転速度Nslip(=Ne −NT )との偏差ΔN(=
Nslip−Nslip T )が解消されるようにリニアソレノイ
ド弁54に対する駆動電流Isol が算出され、その駆動
電流Isol が出力される。
内にあると判断されると、第3電磁弁50が励磁されて
クラッチ切換弁52がオン状態とされると同時にリニア
ソレノイド弁54に対する駆動電流Isol が最小駆動電
流(定格値)に設定されので、ロックアップクラッチ3
2が係合させられる。また、車両の走行状態が図5に示
す解放領域内にあると判断されると、第3電磁弁50が
非励磁とされてクラッチ切換弁52がオフ状態とされる
と同時にリニアソレノイド弁54に対する駆動電流I
sol が最大駆動電流値に設定されるので、ロックアップ
クラッチ32が解放される。そして、車両の走行状態が
図6に示すスリップ制御領域内にあると判断されると、
第3電磁弁50が励磁されてクラッチ切換弁52がオン
状態とされると同時に、リニアソレノイド弁54に対す
る駆動電流Isol がたとえば数式5に従って調節され
る。すなわち、たとえば図7に示す関係から決定された
定常状態の目標スリップ回転速度Nslip T と実際のスリ
ップ回転速度Nslip(=Ne −NT )との偏差ΔN(=
Nslip−Nslip T )が解消されるようにリニアソレノイ
ド弁54に対する駆動電流Isol が算出され、その駆動
電流Isol が出力される。
【0031】
【数5】
【0032】上述のように、本実施例のスリップ制御弁
56においては、スプール弁子136とプランジャ13
8とが相互に当接している状態では、信号圧Plin およ
び解放側油室33内の油圧Poff の作用による差圧増加
方向の推力と係合側油室35内の油圧Ponの作用による
差圧減少方向の推力とに基づいてスプール弁子136と
プランジャ138との両者が一体となって作動させられ
るので、信号圧Plin の大きさに対応した圧力差ΔPが
係合側油室35および解放側油室33の間に形成される
ように解放側油室33内の油圧が制御される。しかし、
信号圧Plin が大きくなって解放側油室33内の油圧P
off に基づいてプランジャ138に発生するスプール弁
子136側へ向かう推力よりも上記信号圧Plinに基づ
いてプランジャ138に発生する反対向きの推力が大き
くなると、プランジャ138とスプール弁子136とが
離隔するが、この状態では、信号圧Plin に基づいてス
プール弁子136に作用する差圧増加方向の推力が解放
側油室33内の油圧に基づいて差圧減少方向の推力より
も大きいので、スプール弁子136は差圧増加方向に移
動させられて、スリップ制御弁56は解放側油室33と
係合側油室35との圧力差ΔPを急激に大きくする。し
たがって、スリップ制御弁56は、ロックアップクラッ
チ32のスリップ制御に際しては、信号圧Plin の大き
さに対応した圧力差ΔPが形成されるように作動して解
放側油室33内の油圧を制御するので、信号圧Plin に
対する圧力差の傾きが小さくされ得てスリップ制御の制
御性が高められる。しかも、ロックアップクラッチ32
の係合に際して信号圧Plin が予め定められた値PA よ
りも大きくされると、解放側油室33と係合側油室35
との圧力差ΔPを急激に大きくして、信号圧Plin の僅
かな増加により充分に大きな圧力差ΔPを発生させるの
で、ロックアップクラッチ32の係合力が充分に得られ
るのである。
56においては、スプール弁子136とプランジャ13
8とが相互に当接している状態では、信号圧Plin およ
び解放側油室33内の油圧Poff の作用による差圧増加
方向の推力と係合側油室35内の油圧Ponの作用による
差圧減少方向の推力とに基づいてスプール弁子136と
プランジャ138との両者が一体となって作動させられ
るので、信号圧Plin の大きさに対応した圧力差ΔPが
係合側油室35および解放側油室33の間に形成される
ように解放側油室33内の油圧が制御される。しかし、
信号圧Plin が大きくなって解放側油室33内の油圧P
off に基づいてプランジャ138に発生するスプール弁
子136側へ向かう推力よりも上記信号圧Plinに基づ
いてプランジャ138に発生する反対向きの推力が大き
くなると、プランジャ138とスプール弁子136とが
離隔するが、この状態では、信号圧Plin に基づいてス
プール弁子136に作用する差圧増加方向の推力が解放
側油室33内の油圧に基づいて差圧減少方向の推力より
も大きいので、スプール弁子136は差圧増加方向に移
動させられて、スリップ制御弁56は解放側油室33と
係合側油室35との圧力差ΔPを急激に大きくする。し
たがって、スリップ制御弁56は、ロックアップクラッ
チ32のスリップ制御に際しては、信号圧Plin の大き
さに対応した圧力差ΔPが形成されるように作動して解
放側油室33内の油圧を制御するので、信号圧Plin に
対する圧力差の傾きが小さくされ得てスリップ制御の制
御性が高められる。しかも、ロックアップクラッチ32
の係合に際して信号圧Plin が予め定められた値PA よ
りも大きくされると、解放側油室33と係合側油室35
との圧力差ΔPを急激に大きくして、信号圧Plin の僅
かな増加により充分に大きな圧力差ΔPを発生させるの
で、ロックアップクラッチ32の係合力が充分に得られ
るのである。
【0033】以上、本発明の一実施例図面に基づいて説
明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。たとえば、前述の実施例において、信号圧P
lin は、リニアソレノイド弁54から出力されていた
が、たとえば第3ライン圧Pl3を導く油路と絞りを介し
て接続され且つその絞りよりも下流側とドレンとの間を
開閉する電磁開閉弁を設けるとともにその電磁開閉弁を
デューティ駆動することにより発生させられてもよいの
である。
明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。たとえば、前述の実施例において、信号圧P
lin は、リニアソレノイド弁54から出力されていた
が、たとえば第3ライン圧Pl3を導く油路と絞りを介し
て接続され且つその絞りよりも下流側とドレンとの間を
開閉する電磁開閉弁を設けるとともにその電磁開閉弁を
デューティ駆動することにより発生させられてもよいの
である。
【0034】また、前述の実施例では、トルクコンバー
タ12の後段に有段の遊星歯車式自動変速機14が設け
られていたが、無段変速機であってもよいのである。
タ12の後段に有段の遊星歯車式自動変速機14が設け
られていたが、無段変速機であってもよいのである。
【0035】また、前述の実施例において、直結クラッ
チ付トルクコンバータ12について説明されていたが、
直結クラッチ付フルードカップリングであってもよい。
要するに、直結クラッチを有する流体式伝動装置であれ
ばよいのである。
チ付トルクコンバータ12について説明されていたが、
直結クラッチ付フルードカップリングであってもよい。
要するに、直結クラッチを有する流体式伝動装置であれ
ばよいのである。
【0036】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図1】本発明の一実施例の油圧制御装置が適用された
車両用動力伝達装置を示す図である。
車両用動力伝達装置を示す図である。
【図2】図1の流体式伝動装置に備えられた自動変速機
において、第1電磁弁および第2電磁弁の作動の組み合
わせとそれにより得られる変速段との関係を説明する図
表である。
において、第1電磁弁および第2電磁弁の作動の組み合
わせとそれにより得られる変速段との関係を説明する図
表である。
【図3】図1の油圧制御回路の要部構成を説明する図で
ある。
ある。
【図4】図3のリニアソレノイド弁の出力特性を示す図
である。
である。
【図5】図3の油圧制御回路に設けられたスリップ制御
弁の特性であって、係合用油室および解放用油室との圧
力差ΔPと信号圧Plin との関係を説明する図である。
弁の特性であって、係合用油室および解放用油室との圧
力差ΔPと信号圧Plin との関係を説明する図である。
【図6】図1の電子制御装置に記憶されている車両の走
行状態とロックアップクラッチの係合状態との関係を示
す図である。
行状態とロックアップクラッチの係合状態との関係を示
す図である。
【図7】図1の電子制御装置に記憶されている、定常時
の目標スリップ回転速度を決定するための関係を示す図
である。
の目標スリップ回転速度を決定するための関係を示す図
である。
12 トルクコンバータ(流体式伝動装置) 32 ロックアップクラッチ(直結クラッチ) 44 油圧制御回路(油圧制御装置) 54 リニアソレノイド弁(信号圧発生手段) 56 スリップ制御弁(直結クラッチ制御弁) 136 スプール弁子 138 プランジャ 140 信号圧油室 142,144 油室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽淵 良司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 河野 克己 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−249476(JP,A) 特開 昭60−184763(JP,A) 特開 平2−80857(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 61/14
Claims (1)
- 【請求項1】 係合側油室および解放側油室の圧力差に
応じて直結クラッチが作動させられる車両用直結クラッ
チ付流体式伝動装置において、電気信号に応じた信号圧
を発生する信号圧発生手段と、該信号圧に応じて該解放
側油室内の油圧を制御することにより該直結クラッチの
スリップ量を調節する直結クラッチ制御弁とを含む油圧
制御装置であって、前記直結クラッチ制御弁が、前記圧
力差を増加させる方向と該圧力差を減少させる方向に向
かって移動させられるスプール弁子と、該スプール弁子
を前記圧力差を増加させる方向に向かって付勢するため
に該スプール弁子に当接可能に配置されたプランジャ
と、該プランジャと前記スプール弁子とに前記信号圧を
作用させてそれらプランジャおよびスプール弁子に互い
に離隔する方向の推力をそれぞれ発生させるために該信
号圧を受け入れる信号圧油室と、前記プランジャに前記
解放側油室内の油圧を作用させて該プランジャに前記ス
プール弁子を前記圧力差を増加させる方向の推力を発生
させるために該解放側油室内の油圧を受け入れる油室
と、前記スプール弁子に前記係合側油室内の油圧を作用
させて該スプール弁子に前記圧力差を減少させる方向の
推力を発生させるために該係合側油室内の油圧を受け入
れる油室と、を含むことを特徴とする車両用直結クラッ
チ付流体式伝動装置の油圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12864791A JP2776055B2 (ja) | 1991-05-01 | 1991-05-01 | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12864791A JP2776055B2 (ja) | 1991-05-01 | 1991-05-01 | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04331870A JPH04331870A (ja) | 1992-11-19 |
JP2776055B2 true JP2776055B2 (ja) | 1998-07-16 |
Family
ID=14989990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12864791A Expired - Fee Related JP2776055B2 (ja) | 1991-05-01 | 1991-05-01 | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2776055B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3239694B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2001-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP5425033B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-02-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 流体圧制御装置 |
-
1991
- 1991-05-01 JP JP12864791A patent/JP2776055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04331870A (ja) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7377373B2 (en) | Hydraulic control apparatus for hydraulic power transmission with lock-up clutch | |
JP4655434B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP3900587B2 (ja) | 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置 | |
US4827805A (en) | Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission | |
JPS60157554A (ja) | 自動車用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH0323783B2 (ja) | ||
US7003388B2 (en) | Control apparatus and method for lock-up clutch of vehicle | |
JP2008169938A (ja) | ロックアップクラッチの油圧供給装置 | |
JP5556712B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
US5291804A (en) | Apparatus for controlling line pressure for automatic transmission upon vehicle starting with the transmission placed in second or higher-gear position | |
US20110246034A1 (en) | Power transfer device and control method thereof, and lock-up clutch device | |
JP2776055B2 (ja) | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 | |
JP3134476B2 (ja) | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 | |
JP3865962B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2924603B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2531313B2 (ja) | 直結クラッチ付流体式伝動装置を備えた車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2864913B2 (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
JP2795118B2 (ja) | ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの制御装置 | |
JPH1054458A (ja) | 自動変速機用油圧制御装置 | |
JP3106865B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 | |
JP2626378B2 (ja) | 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置 | |
JP3102122B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2943614B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御回路 | |
JPH0820008B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2005042799A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |