JPS59151341A - 磁気記録用フエライト磁性粉の製法 - Google Patents

磁気記録用フエライト磁性粉の製法

Info

Publication number
JPS59151341A
JPS59151341A JP58024255A JP2425583A JPS59151341A JP S59151341 A JPS59151341 A JP S59151341A JP 58024255 A JP58024255 A JP 58024255A JP 2425583 A JP2425583 A JP 2425583A JP S59151341 A JPS59151341 A JP S59151341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
magnetic
mol
magnetic powder
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58024255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430086B2 (ja
Inventor
Koji Kamiyama
神山 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58024255A priority Critical patent/JPS59151341A/ja
Priority to DE19843405604 priority patent/DE3405604A1/de
Publication of JPS59151341A publication Critical patent/JPS59151341A/ja
Priority to US06/794,476 priority patent/US4690768A/en
Publication of JPH0430086B2 publication Critical patent/JPH0430086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/58Processes of forming magnets

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録用フェライト磁性粉の製法に関する
ものである。さらに詳しくは、本発明は垂直磁気記録ブ
j式に用いるのに適した磁気記録用フェライト磁性粉の
製法に関するものである。
従来において磁気記録は磁気テープなどの記録媒体の1
mm内子方向に磁化させるプ〕式が利用されてきた。し
かしながら、近年において更に高密度の磁気記録を実現
するために垂直磁気記録フj式がJA!案され、この方
式に用いるだめの磁気記録媒体も各種検詞されている。
垂直磁気記録方式用の磁気記録媒体の製造方法どしては
、フィルムなどの支持体4−に、スパッタ法、真空蒸着
法などにより磁性材料層を形成する方法が既に知られて
いる。そして、たとえば、コバルト・クロムなどの磁気
材料層をスバ、シタ法により支持体上に形成した磁気記
録媒体などが開発されている。
しかしながら、−1−記のスパッタ法、真空蒸着法を利
用して磁気記録媒体を製造する方法は、従来の磁気記録
媒体の製法として一般的な塗布法を利用する方法に比較
して生産性や製品の品質などに骸点があるという問題が
ある。従って、垂直磁気記録方式用磁気記録媒体の製造
方法として塗41法を利用する方法も既に検討されてい
る。
すなわち、磁性粉として六角板状の微粒子の形態にある
六方晶系フェライト(たとえば、六方晶系バリウムフェ
ライト)を用い、この六方晶系フェライトを樹脂(パイ
ンター)中に混合分数し、支持体りに塗布することによ
って垂直磁気記録方式用の磁気記録媒体を製造する方法
か既に提案されている。
1−記の磁気記録媒体の磁性粉として用いられる六方晶
系バリウムフェライトなどの六方晶系フェライトの代表
的な製造方法としては、共沈法、水熱合成法などの湿式
法、ガラス化法等が知られている。
本発明は、ガラス化法によるマグネットブランバイト の製法の改良方法を提供するものである。
ガラス化法による磁気記録用六万品系フェライ)・磁性
粉の製造は、一般に次の工程からなる方法により行なわ
れる。
( 1 )六方晶系フェライトの′X,i′成分、保磁
力低減化成分、およびガラス形成成分を含む原料lj〜
合物を熔融する工程; (2)熔融混合物を急速冷却して非晶質体を得る工程; (3)非晶質体を加熱処理してフェライト結晶を生成さ
せる工程:そして、 (4)加熱処理によりイ11られた物質からフェライト
結晶以外の成分を除去する一L稈。
すなわち、マグネットブランバイト 録用六方品系フェライト磁性粉をガラス化法によって製
造する場合には、目的のフェライト成分、ガラス形成成
分などを含む混合物を熔融したのち、これを急速バ)却
して非晶質体とし、この非晶質体の状態で加熱処理する
ことにより非晶質体よりマグネットブランバイト 結晶を生成さゼ、次いで、加熱処理によりイリられた物
質(以下「加熱処理物質」という)からガラス成分等の
フェライト結晶以外の成分を除去する方法が利用されて
いる。
ただし、重直磁気記釘方式に用いるのに適した六角板状
フェライト磁性粉は、たとえは、六角板の迫径が0.I
O.m以下、厚さが0.03gm以下の微粒子の形態の
ものである。一方、上記のガラス化法により得られる磁
性粉は、たとえば微量残存しているフェライト結晶以外
の成分などのために凝集が強く、そのままでは上記のよ
うな分散性のよい超微粒子のフェライト磁性粉を高収率
で得ることはできない。
以」−のような理由から、たとえば特開昭57−563
28号公幸9においては、−1−記の第4下程、すなわ
ち、加熱処理物質からガラス成分等のフェライI・結晶
以外の成分を除去する工程の後に、該1:程において得
られた粉末(二次凝集体を含む粉末)を湿式粉砕g合機
により粉砕する工程を組み入れ、これによってフェライ
l− 7”a性粉の分散性を高めている。
しかしながら、本発明者の検討によると、ガラス成分等
を除去したのちの粉末を粉砕することによって分散性を
高める場合には、湿式による粉砕方式を利用したとして
もフェライト結晶に損傷が高い確率で発生する傾向かあ
る。このようなフェライト結晶の損傷は部分的であって
も、得られる磁性粉の磁気特性の低下、たどえは、飽和
磁化率および残留磁化率の低下、そして抗磁力の上Aを
もたらす結果となるため、実用」−において好ましくな
い。すなわぢ、磁性粉における飽和磁化率および残留磁
化率の低下はその磁性粉を磁気記録媒体に組み入れた場
合に、磁気記録媒体の飽和および残留磁束が減少する結
果となり、磁化信号が小さくなるため好ましくない。ま
た磁性粉の抗磁力の1−肩は磁気記録媒体の抗磁力(H
e)の分布の不均一をもたらすため好ましくない。
上記の粉砕方法において、フェライI・結晶の破損を避
けるためには、粉砕処理の時間を短線するとか、あるい
はを粉砕条件を穏やかな程度にするなどの対策も尤えら
れる。しかしながら、これらの方法では、こんどは目的
の粒子の分散が充分に進行せず、少なからぬ量の二次凝
集体が残存することになる。このような少なからぬ量の
二次凝集体が残存している磁性粉は、支持体に塗布する
ための塗布腋とする場合にバインダーに均一に分散しが
たく、従って支持体上に塗布形成される磁性粉含有層が
均一になりにくい。このため、得られる磁気記録媒体の
品持性は必然的に低下する結果となる。
本発明者は、」−記のようなガラス化法を利用したマグ
ネッi・ブランバイト型の磁気記N、用六プJ晶系フェ
ライト磁性粉の製法における問題点を解決した改良方法
を提供することを目的として研究を行なった結果、フェ
ライト磁性粉の凝集を防ぐだめの粉砕下イvを、加熱処
理物質からフェライ]・結晶以外の成分を除去する工程
よりも前に実施することにより上記の問題点の回避が可
能であることを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明は、 (1)六方晶系フェライトの基本成分、保磁力低減化成
分、およびガラス形成成分を含む原料程合物を熔融する
工程; (2)熔融4昆合物を急速冷却して非晶質体を得る工程
; (3)非晶質体を加熱処理してフェライト結晶を生成さ
せる工程;そして、 (4)加熱処理によって得られた物質からツーライト結
晶以外の成分を除去する工程:を含むマグネットプラン
バイ[・型の磁気記録用フェライト磁性粉の製法におい
て、 加熱処理によって(I+られた物質からフェライトイノ
1品以例の成分を除去する上杵より前に、該非晶質体を
粉砕する工程および/または加熱処理により得られた物
質を粉砕する工程が加えられていることを特徴とする磁
気記録用フェライト磁性粉の製)人、からなるものであ
る。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明のマグネットブランバイト型の磁気記録用入力晶
系フェライト磁性粉の製法の主な特徴は、従来より知ら
れている同タイプの磁性粉の製造工程における粉砕上程
を実施する時期を変えた点にある。
従って、本発明の磁性粉の製法において利用される各種
の原料および処理条件は、従来より知られている同タイ
プの磁性粉の製法における対応する原料および処理条件
から任意に選んで採用することができる。
ただし、本発明におけるフェライトの原料混合物、すな
わち、六方晶系フェライトの基本成分、保磁力低減化成
分、およびガラス形成成分を含むン昆合物として好まし
いものは、 B2O3+S io2: 20〜40モル%、RO[た
だし、RはBa、Sr、およびPbからなる群より選ば
れる少なくとも一種の金属原子コ :25〜50モル%
; Fe2O3:20〜50モル%; MO[ただし、MはCo、Ni、およびZnからなる群
より選ばれる少なくとも一種の一価の金属原子] :2
〜10モル%; および、 M’02 [ただし、MoはTi、Zr、およびHfか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の四価の金属原J
’−]、2〜10モル%。
を含む混合物である。ただし、上記における各原料成分
は全て酸化物どして表示され、またそれらの含有量も酸
化物に換算した量として一表示されているが、各成分は
前記第1工程(4昆合物熔融工程)の加熱条件下におい
て、上記の酸化物に変わり得るものである限り、各種の
塩など他の形態の化合物を利用することもできる。たと
えば、B2O3はホウ酸として原料混合物に導入するこ
とが一般的であり、また他の金属成分については、たと
えば、炭酸塩、硝酸塩などのような比較的融点の低い化
合物として上記の混合物に導入することができる。
上記の成分においてB2O3と5i02はガラス形成成
分であり、この両者の比率は、5i02/B2O3+S
iO2がモル比で0.05〜0゜8の範囲にあることが
好ましい。
RO[ただし、Rは、Ba、Sr、およびPbからなる
群より選ばれる少なくとも一種の金属原子]とFe2O
,は六方晶系フェライトの基本成分であり、上記のRO
により表わされる化合物として最も好ましいものは、R
がBaである化合物、すなわち酸化バリウムである。
MO[ただし、Mは、Co、Ni、およびZnからなる
群より選ばれる少なくとも一種の二価の金属原子]、お
よびM’02 [ただし、Moは、Ti、Zr、および
Hfからなる群より選ばれる少なくとも−・種の四価の
金属原子]で表わされる化合物は主として保磁力低減化
成分として機能する成分である。
なお、」−記原料lI1合物は士、記のB2O3,5i
02、RO1Fe203、MOlおよびMo02の各成
分の合計量に対して1〜2000ppmのPtおよび/
またはAuを含んでいることが好ましく、このようにP
tおよび/またはAuを含む場合には、特に粒子の分布
幅の狭いフェライト磁性粉を得ることができる。
またPtもしくはAuは、主として非晶質体から六方晶
系フェライ)・結晶が結晶化する際に核形成剤として機
能するものと推定される。
以上に例示したような各成分は充分に沢合されてフェラ
イト原料武合物とされ、次にそれらの各成分の融解温度
付近の温度、たとえば1250〜1400°C程度に加
熱されて熔融されたのち、急速冷却されて非晶質体とさ
れる。
従来の製造方法においては、以にのようにして得られた
非晶質体は、そのまま加熱処理することによりその非晶
質体からマグネットプラン/へイト型の六方品系フェラ
イ]・結晶を生成・析出させ、次いで、加熱処理物質か
らガラス成分等のフェライト結晶以外の成分をエツチン
グなどの処理操作を利用して除去する方法が利用されて
いる。
本発明においては、加熱処理物質からガラス成分等のフ
ェライト結晶以外の成分を除去する前に、非晶質体およ
び/または加熱処理物質を粉砕する操作を行なう。たと
えば、上記のようにして得l−非晶質体を加熱処理する
前に粉砕する方法、非晶質体を加熱処理することにより
得られる加熱処理物質に対して粉砕処理を行なう方法、
あるいは、非晶質体と加熱処理物質の両方に対して粉砕
処理を行なう方法を利用することができる。
すなわち本発明においては、粉砕処理は、まだフェライ
ト結晶か生成していないガラスの状態で、および/また
はガラス成分等のフェライト結晶以外の成分が多酸存在
する状態のもとに行なうことが特徴となる。
フェライト原料4尾合物を加熱熔融したのち急速冷却し
て得られる非晶質体は、通常は、たとえは幅が10−3
0mm、厚さが20−100gm程度のフレーク状の形
態で得られる。本発明においては、粉砕処理は、たとえ
ばこのようなフ1/−り状、あるいは他の形態にある非
晶質体に対して、および/またはこの非晶質体を加熱処
理した後の加熱処理物質に対して施される。このように
粉砕処理は、フェライト結晶生成のための加熱処理の前
あるいは後、もしくはその両時期に行なうことができる
が、加熱処理の前および後の両時期、すなわち非晶質体
および加熱処理物質の両方に対して粉砕処理を行なうこ
とが好ましい。
加熱処理前の非晶質体は、その内部にフェライト結晶を
実質的に含んでいない。従って、上記の粉砕処理を、フ
ェライト結晶生成のための加熱処理前の非晶性体に施し
た場合には、その粉砕処理により非晶質体に加えられる
圧力、せん断力などの粉砕力は非晶質体を粉砕するのみ
で、のちに生成するフェライト結晶には何ら影響を与え
ることはない。
一方、非晶質体の加熱処理の後の加熱処理物質には、そ
の内部あるいは表面にフェライト結晶が生成し、析出し
ている。このようにフェライト結晶が析出している加熱
処理物質に対して粉砕処理を施した場合には、加熱処理
物質に加えられる圧力、せん断力などの力の大部分はフ
ェライト結晶を覆っているガラス成分等のフェライト結
晶以外の成分を破壊するために使用され、従って、析出
しているフェライト結晶の破壊、破損などを引起すこと
が少ない。
また、加熱処理物質の粉砕が進んでも大部分のフェライ
ト結晶はガラス成分等により被覆された状mイを維持し
ているため、それらのガラス成分等の被覆層が、フェラ
イト結晶にかかる粉砕力を緩衝する機能を示す。
これらの理由により、加熱処理によりフェライト結晶が
析出したのちの粉砕処理であっても、ガラス成分等のフ
ェライ)・結晶以外の成分が除去されていない限り、フ
ェライト結晶の破壊、破損は最小限に押さえられる。
なお、フェライト結晶を析出させるだめの非晶質体の加
熱処理は従来より実施されている工程であり、本発明に
おいても従来技術に従って、たとえば、非晶質体を70
0〜950°C程度に加熱することにより実施すること
ができる。
本発明における粉砕処理を実施するだめの粉砕方法につ
いては特に限定はなく、乾式粉砕あるいは湿式粉砕のい
ずれをも利用することができる。
また粉砕処理のための装置も非晶質体および/または加
熱処理物質の微粒子化に適したものであれば特に限定は
なく、たとえばボールミル、振動ボールミル、乳鉢、自
動乳鉢、クラッシャーミル、ピンミルなどの各種の粉砕
装置を利用することができる。なお湿式粉砕処理を利用
する場合には、溶媒としてアルコール、アセトンなどの
有機溶媒あるいは水、もしくはそれらの混合物を用いる
ことができる。ただし、加熱処理の前の非晶質体に対し
て湿式粉砕処理を行なう場合において水を溶媒として用
いると、非晶質体の一部が水に溶出して非晶質体の成分
組成が所定の値からずれる可能性かあるため、この場合
には溶媒として有機溶媒を用いるのが々fましい。
加熱処理によって、あるいは加熱処理の後の粉砕処理に
よって得られたフェライ]・結晶を含む加熱処理物質は
、次にガラス成分等のフェライト結晶以外の成分を除去
するための処理が施される。
このフェライI・結晶以外の成分の除去処理は、たとえ
ば、加熱処理物質を酩で処理してフェライト結晶以外の
成分をエツチング除去するなどの公知の方法を利用して
実施することができる。なお、加熱処理後に粉砕が行な
われる場合、エツチング処理が施される加熱処理物質は
微粒子の状態となっている。また加熱処理後に粉砕が行
なわれず加熱処理前にのみ粉砕が行なわれた場合であっ
ても、加熱処理温度が低い場合には、加熱処理の間に末
☆子同志が再結合することはなく、エツチング処理が施
される加熱処理物質は実質的に微粒子の状態になってい
る。従って、これらの場合、内部へのエンチンダ液の浸
透も速やかに行なわれ、エンチング処理工程が短時間で
達成できるという利点がある。またさらに、フェライト
結晶間にイf存するフェライI・結晶以外の成分の除去
が効率良く行なわれるという利点もある。
上記のようにしてフェライト成分以外の成分の除去処理
を施すことにより冑られる微粒子状のフェライト結晶(
マグネットブランバイト記録用フェライト結晶)に対し
て、次に従来法と同様の水洗処理および乾燥処理を施す
ことにより[」的)Tb磁性粉マグネッ[・ブランバイ
ト型の磁気記録用フェライト磁性粉)を得ることかでき
る。
本発明により得られる磁気記録用フェライト磁性粉は、
前述のようにその製造工程中の粉砕処理工程において加
えられる粉砕力を直接的に受けることが少ないため、分
散性が充分に高められているにもかかわらず、破壊、破
損などの損傷を受けた磁性粉の含イ」量は最少限に留め
られる。
従って、本発明により得られるマクネットブランバイト 体としての分散性が充分に高められているため、磁気記
録媒体を製造する際に用いられるパイングーなどへの均
一・な分散が容易に実現され、従って得られる磁気記録
媒体の磁性粉含有層は高度な均′!!1慴をイ3するも
のとして形成される。このような均質な磁性粉含有層を
有する磁気記録媒体は、磁性粉含有層表面が平滑であり
、しかも磁性粉含有層が均質であり、たとえば磁気記録
・再生装置のヘッドなどとの接触が円滑かつ均等に行な
われるため、磁気記録時および再生出力詩におけるノイ
ズの発生が抑制され、また再生出力の向上にも寄りする
さらに、本発明により得られるマグネットブランバイト
型の磁気記録用フェライト磁性粉は、前述のように分散
性が充分に高められているにもかかわらず、破壊、破損
などの損傷を受けた磁性粉の含有量は最少限に留められ
るいるため、この磁性粉を用いて製造した磁気記録媒体
は優れた磁気記録特性を示す。すなわち、本発明により
得られる磁性粉は、飽和磁化率、残留磁化率および抗磁
力などの緒特性においても実用的に好ましい特性を示す
以上のような理由により、本発明によりイ11られるマ
グネットブランバイト」りの磁気記録用フェライl−磁
性粉は、垂直磁気記録方式を利用する磁気記録媒体に用
いる磁性粉として特に優れたものである。
次に本発明の実施例を示す。
[実施例1−5コ ガラス化法によって六方晶系/ヘリウムフェライト結晶
を製造するための原料成分系として、S102−B20
3−BaO−Fe203−CoO−T i 0 2を選
び、これらの各成分が、S io2:2モル%、B20
3:25モル%、BaO:35モル%、Fe203:2
9モル%、CaO:4。
5モル%、およびTi02+4.、5モル%となるよう
にそれぞれの原料を秤量し、またさらに上記成分全体に
対してPtの含有量が10ppmとなるようにH2 [
Pt0文6] ・6H20を秤量したのち、これらの各
原料を自動乳鉢で充分に混合した。
上記により得られた原料4尾合物を白金ルツボに入れ、
これを炭化ケイ素発熱体の炉中で1300〜1350°
Cに加熱熔融し、次いでこの熔融物を微小孔からハード
クロトメッキ被覆ステンレス製双ロールの間に噴出させ
て急速冷却し、厚さが約50 ノLm、幅が約10〜3
0mmのフレーク状物質を得た。このフレーク状物質は
X線解析により実質的に非晶質体であることが確認され
た。
上記の非晶質体について第1表に示すような条件にて、
フェライト結晶生成のための加熱処理の前、あるいは加
熱処理の前後などの種々の粉砕処理を行なった。なお、
これらの粉砕処理を行なった試料について粒子の大きさ
を概略的に把握するためにrふるい」による試験を実施
した。その結果も第1表に丞す。なお、第】表における
粒子の大きさを表示した数値は、それぞれの数値のメツ
シュのふるいを通過したものであることを意味する。す
なわち、たとえは、[f170jは1′17゜メンシュ
パスll意味する。
3 第1表 実施例    粉砕条件     粒子の大きさ1 加
熱処理前4時間(自動乳鉢)  1702 加熱処理前
4時間(同上)   200+加熱処理後1時間(同一
1−) 3 加熱処理前20時間(同上)  325+加熱処理
後1時間(同上) 4 加熱処理前20時間(同J−)   400+加熱
処理後10時間(同士) 5 加熱処理前20時間(同上)  40゜十加熱処理
前20時間(ボールミル) +加熱処理後10時間(自動乳鉢) なお、フェライト結晶生成のだめの加熱処理は、粉砕処
理した微粒子状の非晶質体を熱処理炉に入れ、この熱処
理炉を120°C/時の速度で51温させて500℃に
まで昇温させたのち、その温度を5時間維持し、次いで
、120°C/時の速度で4 y1温させて800℃にまで貸温させたのち、その温度
を5時間維持し、次に室温にまで冷却する方ン人により
実施した。
上記の加熱処理により得られた加熱処理物質、あるいは
加熱処理の後に更に粉砕処理して得られた微粒子状加熱
処理物質に対して、次に6N酢酸を用いてエツチング処
理(ガラス成分等の除去処理)を90’0.5時間の条
件で施し、さらに水による洗?tlおよび120°C1
2時間の真空乾燥を行なうことにより超微粒子状のバリ
ウムフェライト結晶(バリウムフェライト磁性粉)を得
た。
次に、I−記のバリウムフェライト磁性粉について、抗
磁力、飽和磁化率、角型比、および比表面積をΔtl+
定した。測定結果を第2表に示す。
また、1−記のバリウムフェライト磁性粉を常法に従っ
てバインダーと4昆合し、分散装置で磁性粉をバインタ
ー中に充分に分散させたのち、プラスチック製テープ上
に塗布し、その表面の光沢を、テープの塗膜面に45度
の角度で白色光を入射させた時の反射光の強度を測定す
る方法により評価した。測定結果を第2表に示す。
第2表 実施例 抗磁力 飽和  角型比 比表 テープHc 
  磁化率     面積 の光沢(Oe)  (em
u/g)     (m’ /g)1   830  
55.0  0.44  24.5  12   82
0  55.4  0.44  23.8  23  
 840  55.7  0.47  27.2  8
4   845  55.3  0.47  27.5
   +25   800  55.7  0.47 
 28.8  20なお、第2表において、テープの光
沢は実施例1で得られたテープの光沢の測定値を基準と
した数値で表示した。数値が大きいほど光沢が良いこと
を意味し、そして光沢が良いことはテープの磁性粉含有
層が平滑で均質性が高いことを意味し。
ひいてはバリウムフェライha性粉の分散性が良いこと
を意味する。
1−比較例1−21 実施例1の処理操作を、粉砕処理工程を省略した以外は
同様に実施してバリウムフェライト磁性粉を得た。そし
て、−に記の磁性粉に対して第3表に示すような粉砕処
理を施した。
第3表 比較例      粉砕条件 1    3時間(自動乳鉢) 2、     15時間(同に) 次に、第3表の処理を行なったバリウムフェライト磁性
粉について、抗磁力、飽和磁化率、角型比、および比表
面積を測定した。測定結果を第4表に示す。
また、L記のバリウムフェライト磁性粉とパインターと
の混合物を実施例1と同様にして、プラスチック製テー
プ上に塗布し、その表面の光沢を同様にして評価した。
測定結果を第4表に示す。
なお、第4−表においてテープの光沢は1.記実施例1
で得られたテープの光沢の測定値をノ、(べf−どした
数イぽ(で表示した。
第4表 比較例 抗磁力 飽和  角型比 比表 テープHe 
  磁化率     面積 の光沢(Oe)  (em
u/g)     (m’ /g)1   870  
54.7  0.47  26.3  12   +0
00  53.5  0.47  25.4  2第4
表から明らかなように、バリウムフェライト結晶以外の
成分を除去した後に粉砕処理を施したバリウムフェライ
ト磁性粉については、磁性粉として好ましくない抗磁力
の−1−Rおよび飽和磁化率の低下が現われている。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士   柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜(1)大方晶系フェライトの基本成分、保磁力低減
    化成分、およびガラス形成成分を含む原料混合物を熔融
    する工程; (2)熔融ン昆合物を急速冷却して非晶質体を得る工程
    ; (3)非晶質体を加熱処理してフェライト結晶を生成さ
    せる工程;そして、 (4)加熱処理によって得られた物質からフェライト結
    晶以外の成分を除去する工程;を含むマグネットブラン
    バイト型の磁気記録用フェライト磁性粉の製法において
    、 加熱処理によって得られた物質からフェライト結晶以外
    の成分を除去する工程より前に、該非晶質体を粉砕する
    工程および/または加熱処理により得られた物質を粉砕
    する工程か加えられていることを特徴とする磁気記録用
    フェライト磁性粉の製法。 2゜該非晶質体を粉砕する工程と、加熱処理により得ら
    れた物質を粉砕する工程の両方が加えられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録用フェ
    ライト磁性粉の製法。 3゜該原料混合物を構成している六方晶系フェライトの
    基本成分、保磁力低減化成分、およびガラス形成成分が
    、各成分を酸化物に換算した量として、 B2O3+5i02:20〜40モル%、RO[ただし
    、RはBa、Sr、およびPbからなる群より選ばれる
    少なくとも一種の金属原子コ :25〜50モル%; Fe2O3:20〜50モル%; MO[ただし、MはCo、Nf、およびZnからなる群
    より選ばれる少なくとも一種の二価の金属原子] :2
    〜10モル%; および、 M′02[ただし、M゛はTi、Zr、およびHfから
    なる群より選ばれる少なくとも一種の四価の金属原子]
     、2〜10モル%。 を含むものであることを#−1f徴とする特許請求の範
    囲第1項もしく1よ第2項の記載の磁気記録用フエライ
    I−磁十生粉の製ン去。 4゜該原’A”l iiル合物を構成している六方晶系
    フェライトの基本成分、保磁力低減化成分、およびガラ
    ス形成成分が、各成分を醇化物もしくは金属に換初した
    昂−とじて、 B 203 +S i O2: 20−40 モJL/
    %、RO[ただし、R1−1:Ba、Sr、およびPb
    からなる群より選はれる少なくとも一種の金属片j’、
    l:25〜50モル%。 Fe2O3: 20〜50モル%; MO[たたし、MはCo、Ni、およびZnからなる群
    より選はれる少なくとも一種の二価の金属原rコ :2
    〜10モル%: M’02 [ただし、M゛はTi、Zr、およびHfか
    らなる群より選ばれる少なくとも一種の四価の金属原子
    ] :2〜10モル%:および、 P、tおよび/またはA1」:上記のB2O3、S i
    02、RO,Fe 203.MOlおよびM゛02の各
    成分の金種早に対して1〜200ppm を含むものであることを4II′徴とする特許請求の範
    囲第1項もしくは第2項記載の磁気記録用フェライト磁
    性粉の製法。 5゜SiO□/B2O3+Si○2がモル比で0.05
    〜0.8の範囲にあることを特徴とする41j訂請求の
    範囲第3項もしく1よ第4項記載の磁気記録用フェライ
    ト磁性粉の製法。
JP58024255A 1983-02-16 1983-02-16 磁気記録用フエライト磁性粉の製法 Granted JPS59151341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024255A JPS59151341A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 磁気記録用フエライト磁性粉の製法
DE19843405604 DE3405604A1 (de) 1983-02-16 1984-02-16 Verfahren zur herstellung von magnetischen ferritteilchen fuer die magnetische aufzeichnung
US06/794,476 US4690768A (en) 1983-02-16 1985-11-04 Process for the preparation of ferrite magnetic particulate for magnetic recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024255A JPS59151341A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 磁気記録用フエライト磁性粉の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151341A true JPS59151341A (ja) 1984-08-29
JPH0430086B2 JPH0430086B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=12133132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024255A Granted JPS59151341A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 磁気記録用フエライト磁性粉の製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4690768A (ja)
JP (1) JPS59151341A (ja)
DE (1) DE3405604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151340A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録用フエライト磁性粉の製造法
JPS62155504A (ja) * 1986-11-29 1987-07-10 Toshiba Corp 高密度磁気記録用磁性粉およびその製造方法
JP2020087486A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用磁性粉およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352422A3 (de) * 1988-07-25 1990-12-27 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von feinteiligen Erdalkali-und Bleiferriten für Datenträger
US5030332A (en) * 1990-04-19 1991-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Method for making magnetic oxide precipitates
DE19740353C2 (de) * 1997-09-13 2001-06-07 Inst Physikalische Hochtech Ev Kompakter magnetischer glaskeramischer Formkörper mit einem hohen Füllfaktor an magnetischen Teilchen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2009084125A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tdk Corp フェライト粉末の製造方法、フェライト粉末及び磁気記録媒体
JP5284707B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-11 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
US8797674B2 (en) 2011-06-13 2014-08-05 Imation Corp. Servo mark length matched to write head gap for magnetic storage media
US8817415B2 (en) 2011-06-13 2014-08-26 Imation Corp. Erasure of magnetic storage media having perpendicular anisotropy
US8804276B2 (en) 2011-06-13 2014-08-12 Imation Corp. Continuous biasing and servowriting of magnetic storage media having perpendicular anisotropy
US8767342B2 (en) 2011-06-13 2014-07-01 Imation Corp. Erasure and servowriting of magnetic storage media having perpendicular anistropy
US8867157B2 (en) 2012-04-04 2014-10-21 Imation Corp. Perpendicular pole head for servo writing magnetic media
US8643968B2 (en) 2012-04-26 2014-02-04 Imation Corp. Methods and systems for magnetic media servo writing
US8797681B2 (en) 2012-04-26 2014-08-05 Imation Corp. Servo write head having plural spaced front blocks coupled by magnetic posts to a back bar
US8867167B2 (en) 2012-04-26 2014-10-21 Imation Corp. Tapered pole heads for magnetic media
US8760802B2 (en) 2012-04-26 2014-06-24 Imation Corp. Systems and methods for processing magnetic media with first and second magnetic gaps adjacent opposite sides of the recording layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177506A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120807A (en) * 1976-08-30 1978-10-17 Dowa Mining Co., Ltd. Process for producing hexagonal-system ferrite powder
US4233169A (en) * 1979-04-13 1980-11-11 Corning Glass Works Porous magnetic glass structure
JPS5827212B2 (ja) * 1979-06-08 1983-06-08 同和鉱業株式会社 6方晶フエライトの乾式製造法
JPS5667904A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Toshiba Corp Preparation method of megnetic powder for high density magnetic recording
JPS6015577B2 (ja) * 1980-05-27 1985-04-20 株式会社東芝 磁気記録用磁性粉の製造方法
JPS5756329A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Toshiba Corp Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium
JPS59151340A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録用フエライト磁性粉の製造法
JPS59151339A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録用フエライト磁性体とその製法
US4493874A (en) * 1983-03-08 1985-01-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Production of a magnetic powder having a high dispersibility
GB2144114B (en) * 1983-07-28 1986-08-06 Central Glass Co Ltd Preparing ferrite of magnetoplumbite structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177506A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Toshiba Corp Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151340A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録用フエライト磁性粉の製造法
JPH0512842B2 (ja) * 1983-02-16 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62155504A (ja) * 1986-11-29 1987-07-10 Toshiba Corp 高密度磁気記録用磁性粉およびその製造方法
JP2020087486A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録媒体用磁性粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4690768A (en) 1987-09-01
DE3405604A1 (de) 1984-08-16
JPH0430086B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59151341A (ja) 磁気記録用フエライト磁性粉の製法
US4493874A (en) Production of a magnetic powder having a high dispersibility
JPS6136685B2 (ja)
JPS59151339A (ja) 磁気記録用フエライト磁性体とその製法
JPS6015577B2 (ja) 磁気記録用磁性粉の製造方法
US4493779A (en) Process for the preparation of ferrite magnetic particulate for magnetic recording
JPS6324935B2 (ja)
JPH01200605A (ja) 磁性粉末
JPS644330B2 (ja)
JPS6110210A (ja) 磁気記録用フエライト磁性粉
JP2802653B2 (ja) 高密度磁気記録用磁性粉末およびその製造方法
JP2020087486A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉およびその製造方法
JP2717735B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法
KR960000501B1 (ko) 고밀도 자기기록용 육방정계 페라이트 미분말의 제조방법
JP2691790B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPH04284603A (ja) 磁気記録用六方晶系フェライト粉末の製造方法
JPH0122205B2 (ja)
JPS6127329B2 (ja)
JPS6353134B2 (ja)
JPH0581970B2 (ja)
JPS6121921A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS6124207A (ja) 磁気記録用フエライト磁性粉の製造法
JPH0472601A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPH04284604A (ja) 磁気記録用六方晶系フェライトの製造方法
JPH01246139A (ja) チタニア繊維の製造方法