JPS6324935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324935B2
JPS6324935B2 JP55132129A JP13212980A JPS6324935B2 JP S6324935 B2 JPS6324935 B2 JP S6324935B2 JP 55132129 A JP55132129 A JP 55132129A JP 13212980 A JP13212980 A JP 13212980A JP S6324935 B2 JPS6324935 B2 JP S6324935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ferrite
recording
magnetic recording
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55132129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756328A (en
Inventor
Tadashi Ido
Masanobu Ueha
Tsutomu Nomura
Osamu Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55132129A priority Critical patent/JPS5756328A/ja
Publication of JPS5756328A publication Critical patent/JPS5756328A/ja
Publication of JPS6324935B2 publication Critical patent/JPS6324935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いわゆる塗布法によつて高記録密度
磁気記録媒体を製造するときに用いられる磁気記
録媒体用磁性粉の製造方法に関する。
磁気記録は、一般に記録媒体の面内長手方向の
磁化を用いる方式によつている。しかし、この面
内長手方向の磁化を用いる記録方式にあつては、
記録の高密度化を図ろうとすると、記録媒体内の
減磁界が増加するため、記録密度をそれ程向上さ
せることはできない。
そこで、このような不具合を解消するために、
近年、記録媒体の表面と垂直な方向の磁化を用い
る垂直磁気記録方式が提案されている。この垂直
磁気記録方式では、記録密度が高まる程、記録媒
体中の減磁界が減少するので、本質的に高密度記
録に適した記録方式と云える。
しかして、このような垂直磁気記録方式を採用
するには、表面とは垂直な方向に磁化容易軸を有
する磁気記録媒体を必要とする。このような要望
を満す磁気媒体として、従来、記録膜をCo−Cr
スパツタ膜で形成するものや記録膜を磁性微粒子
の塗布層で形成するものが提案されている。
ところで、記録膜を磁性微粒子の塗布層で形成
するものにあつては、次のような製造方法が考え
られる。すなわち、磁性微粒子として、たとえば
BaFe12O19等の六方晶系フエライトを用いる(た
とえば特開昭55−86103号公報参照)。六方晶系フ
エライトを用いる理由は、このフエライトは平板
状をなしており、しかも磁化容易軸が板面に垂直
であるため、磁場配向処理もしくは機械的配向処
理によつて容易に垂直配向を行ない得るからであ
る。このような六方晶系フエライトの磁性微粒子
とバインダとを混合し、これをたとえば非磁性テ
ープの表面に塗布した後、この塗布層を磁場中に
その表面が磁界の方向と直交するように配置する
ことによつて各磁性微粒子の磁化容易軸を磁界の
方向に一致させて配列させた後、塗料を乾燥させ
れば、垂直磁気記録に適した記録媒体を得ること
ができる。
しかして、上述した六方晶系フエライトの微粒
子を使い、いわゆる塗布法によつて垂直磁気記録
媒体を製造する場合には、次のような点を考慮す
る必要がある。
すなわち、上記六方晶系フエライトは、保磁力
IHcが高く、記録時にヘツドが飽和するため、構
成原子の一部を特定の他の原子で置換することに
よつて、その保磁力を垂直磁気記録に適した値ま
で低減化させることが必要である。また、上記六
方晶系フエライトの結晶粒径を0.01〜0.3μmの範
囲に選択する必要がある。その理由は、0.01μm
未満では磁気記録に要する強い磁性を呈しない
し、また0.3μmを超えると、高密度記録としての
垂直磁気記録を有利に行ない難いからである。
さらに、上記の如く、保磁力及び粒径ともに、
制御された磁性粉であつても、塗料中に、均一に
分散する性状を有していないと、良好な記録媒体
が得られないため、少なくとも磁性粉作製時にお
いて、個々の粒子が焼結凝集しないことも、必要
である。
本発明者らは、種々の実験研究を行なつた結
果、ガラス形成物質に、上記フエライトの基本成
分及び置換成分を含む原料をある比率で混合し、
溶解させた後、その溶解物を急速冷却することに
よつて得られる非晶質体に、熱処理を施すことに
よつて、その中に目的にかなつたフエライト微粒
子が析出することを見出した。そして、この目的
にかなつたフエライト微粒子を分離抽出するに
は、リン酸、酢酸などの希酸によりガラス形成物
質を洗浄し、水洗して除去すればよいことも見出
した。
しかし、このようにして得たフエライト微粒子
は二次凝集体を形成しており、微粒子として1個
1個独立したものではない。このような二次凝集
体を1個1個独立した粒子にするためには外力を
加えて分散、分解する必要がある。すなわち、磁
気記録媒体を製造するためには、前述の如く磁性
粉を磁界や機械的手段によつて配向させる必要が
あり、このためには磁性粉が1個1個独立してい
ないと磁性粉の配向が十分に得られない。このた
めに、何らかの分散分解手段の出現が望まれる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、上述のように二次凝集したフエライト粒子を
1個1個独立した微粒子にすることができる磁気
記録媒体用磁性粉の製造方法を提供することを目
的としている。
本発明者らは、このような目的を達成するため
に種々実験した結果、混合・撹拌・粉砕等に用い
られている湿式粉砕混合機を用いれば二次凝集体
を良好に分散、分解できることを見出した。
ここで湿式粉砕混合機としては、ボールミル・
ロツドミル・振動ミル・アトライター・ビスコミ
ル・グラインドミル等被粉砕物とガラス・ステン
レス・Al2O3・メノウなどのボール・ロツドとを
同時に混合回転させて湿式にて運転するものであ
る。
以下実施例によつて本発明方法を詳細に説明す
る。
目的とする磁性材として、たとえば、マグネト
プランバイト型Baフエライトを選び、磁気記録
媒体用磁性粉に要求される保磁力iHcとするた
め、Baフエライト中のFe3+イオンの一部をCo2+
−Ti4+イオンで置換したBaFe10.4CO0.8Ti0.8O19
した。しかしてガラス形成物質を含めたBaO38.6
(wt%)、B2O313.4(wt%)、Fe2O341.8(wt%)、
TiO23.2(wt%)、CoO3.0(wt%)の組成物とする
ためBaCO3、H3BO3、Fe2O3、TiO2、CoCO3
秤量し、混合機にて十分混合した。この混合物を
白金ルツボに入れ高周波加熱ヒーターを使つて
1350℃に加熱して、溶解させた後、直径20cm、回
転数1000r.p.mの双ロール上に溶融混合物を注い
で、急冷し、非晶質体を得た。この非晶質体を電
気炉にて800℃に加熱し、4時間保持して内部に
微粒子状に六方晶系フエライトを析出させた。こ
の結晶化されたものを加熱された酢酸20wt%溶
液で洗浄してガラス物質を除去した。この洗浄に
よつて得られたフエライトの二次凝集体を含んだ
400c.c.の泥奨を1000c.c.のグラインドミル中にステ
ンレスビーズ400c.c.とともに入れ、このグライン
ドミルを500r.p.mで1時間運転した。運転終了
後、ステンレスビーズを除去し、これによつて得
られた泥奨を乾燥させてフエライト微粒子を得
た。このようにして得られた微粒子は平均粒径
0.12μmで、電子顕微鏡観察により1個1個が独
立していることが確認された。さらに、得られた
フエライト微粒子粉の磁気特性を測定した結果、
飽和磁化Ms=59.5emu/g、iHc=1200(Oe)で
あつた。これを用いて塗布法で磁気記録媒体を作
成したところ、粒子の配向度を示す角形比は0.94
であつた。
次に、比較のため加熱された酢酸20wt%溶液
で洗浄した泥奨を超音波発生容器中で分解させ、
乾燥させたものについて磁気特性を測定した結果
Ms=58.1emu/g、iHc=1020(Oe)であつた。
これを用いて作成された磁気記録媒体の角形比は
0.88であつた。
これら磁気特性値より明らかなように、本発明
により得られた磁性粉はMs、iHcともに大きい。
このように、iHcが大きいのは粒子が良好に分
散、分解されていることによる。また、作成され
た磁気記録媒体の角形比も大きく、本発明による
湿式粉砕混合機の使用が有効であることが理解さ
れる。
なお、上述した実施例においては湿式粉砕混合
機としてグラインドミルを用いたが、他の湿式粉
砕混合機においても回転数・運転時間や同時に投
入するボール・ロツド等を調整することにより同
等の効果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 六方晶系フエライトの基本成分および保磁力
    低減化のための置換成分とガラス形成物質とを混
    合し、溶解させた後急速冷却を施して非晶質体を
    作製する工程と、前記非晶質体に熱処理を施し微
    粒子状に六方晶系フエライトを析出させてからガ
    ラス物質を除去した後、湿式粉砕混合機により粉
    砕する工程とを具備してなることを特徴とする磁
    気記録媒体用磁性粉の製造方法。
JP55132129A 1980-09-22 1980-09-22 Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium Granted JPS5756328A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132129A JPS5756328A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132129A JPS5756328A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756328A JPS5756328A (en) 1982-04-03
JPS6324935B2 true JPS6324935B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=15074064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55132129A Granted JPS5756328A (en) 1980-09-22 1980-09-22 Manufacture of magnetic powder for magnetic recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570712B2 (en) 2019-10-31 2023-01-31 Cognitive Systems Corp. Varying a rate of eliciting MIMO transmissions from wireless communication devices

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668828B2 (ja) * 1986-09-05 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2717735B2 (ja) * 1991-05-07 1998-02-25 東芝硝子株式会社 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法
JP2010080608A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JP6077198B2 (ja) * 2011-05-11 2017-02-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 六方晶フェライト凝集粒子
CN108409320B (zh) * 2018-02-13 2020-10-23 西安理工大学 一种双织构复合磁介电陶瓷材料及制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570712B2 (en) 2019-10-31 2023-01-31 Cognitive Systems Corp. Varying a rate of eliciting MIMO transmissions from wireless communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756328A (en) 1982-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136685B2 (ja)
JPS6323134B2 (ja)
US4690768A (en) Process for the preparation of ferrite magnetic particulate for magnetic recording
JPH0986906A (ja) 機能性薄膜用機能性酸化物粉末の製造方法
JPS6324935B2 (ja)
JPH01200605A (ja) 磁性粉末
JPH05326233A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS60161341A (ja) 六方晶系フエライトの製造法
JPS6353134B2 (ja)
JPS6324934B2 (ja)
JPH0122205B2 (ja)
JPS6323133B2 (ja)
JP2802653B2 (ja) 高密度磁気記録用磁性粉末およびその製造方法
JPS5841728A (ja) 微細なフエライト粉末の製造方法
JP2717720B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPS63148412A (ja) 磁性粉末の製造方法
JP2691790B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPS6340302A (ja) 高密度磁気記録用磁性粉
KR960000501B1 (ko) 고밀도 자기기록용 육방정계 페라이트 미분말의 제조방법
JPS6081028A (ja) W相型六方晶フエライト粒子の製造方法
JPS6272528A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH0518442B2 (ja)
JPS6127329B2 (ja)
JP2717735B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法
JP3900737B2 (ja) フェライト及びその製造方法