JPS59148326A - Cvd薄膜製造方法 - Google Patents

Cvd薄膜製造方法

Info

Publication number
JPS59148326A
JPS59148326A JP2348383A JP2348383A JPS59148326A JP S59148326 A JPS59148326 A JP S59148326A JP 2348383 A JP2348383 A JP 2348383A JP 2348383 A JP2348383 A JP 2348383A JP S59148326 A JPS59148326 A JP S59148326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
material gas
reaction tank
substrate
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2348383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichiyanagi
一柳 肇
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2348383A priority Critical patent/JPS59148326A/ja
Publication of JPS59148326A publication Critical patent/JPS59148326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 CV D (ehemical Vapor Depo
sition )による薄膜製造技術は、最近多くの分
野で応用されており、本発明は、このCVO薄膜製造方
法の改良に関するものである。
(ロ)背景技術 従来、CVD法により薄膜を形成する場合、原料ガスは
特に処理されず、そのまま反応槽に導入され、薄膜を形
成していた。すなわち、原料ガスの分解あるいは重合反
応は反応槽でのみ起こることになる。この場合、薄膜を
形成する基板付近には、原料ガスが未分解あるいは、未
重合のものと分解あるいは、重合したものが、混在する
ために、薄膜形成には必らずしも好ましい状態ではない
。特に多種類の原料ガスを同時に用いる場合には、それ
ぞれの原料ガスの分解あるいは、重合に必要なエネルギ
ーが異ることがあり、従来のごとく、反応槽で多種類の
原料ガスを同時に分解あるいは重合させようとしても、
原料ガスの分解あるいは重合が十分起こらず、所望の薄
膜特性を得られなかった。
第1図は従来のプラズマCVD装置で原料ガス1.2を
マスクローコントローラー(MFC)5.6で、流量を
1〜1 r30 sccMに流計調整し、ステンレス配
管7を通して、反応槽9へ送り込む。反応槽9では、基
板11を基板ホルダー10に取付け、基板加熱用ヒータ
ー8で100〜400Cに加熱する。反応槽9は真空ポ
ンプ16で排気し、反応槽圧力を排気調整バルブ15に
より0.1〜10Torrに調整する。反応槽では、高
周波電極12に高周波ケーブル13を通して、高周波電
源(RF)14により、高周波を導入する。ここでは0
1〜100 Ml−(zを用いた。プラズマは一高周波
電極と基板の間に発生し、原料ガスをプラズマ化して基
板に薄膜を形成する。このような方法でCvD薄膜を形
成する場合、原料ガスの分解あるいは、重合が充分起こ
らず、所望の薄膜特性が得られなかった。
(ハ) 発明の開示 本発明は」−記の問題点を解決すべく、原料ガスを反応
槽に導入する前に、薄膜形成に必要な形に予備分解ある
いは、予備重合させて所望の薄膜を得ることを目的とし
ている。第2図に本発明による原料ガスの予備分解室1
7.18を備えた装置を示す。ここでは高周波による原
料ガスの分解方式の1例を示す。19.20は、高周波
コイルであり、21.22は予備分解用高周波電源であ
る。予備分解には、1〜100Wの高周波電力を投入し
た。第2図の本発明による装置において、予備分解室1
7.18以外、全て第1図の従来の装置とほぼ同じで、
基板加熱装置等の成膜条件もほぼ同じである。
熱演による熱エネルギーを利用する方法、マイクロ波、
紫外線、レーザー光などの光エネルギーを分の薄膜の製
造用として多系統にして、この本発明を利用できること
は言うまでもない。また予備分解あるいは予備重合を、
2種板−1−の原料ガスを混合した後に行ってもよい。
実施例土 第2図に示す方法によって、シリコン系アモルファス材
料として、a−5i :Ge :Ll、a−3i:N:
■■、a−5i:C:I−1をつくるため、原料として
1〜50%に水素または、アルゴンで希釈シた、5il
(4、NH3、CH4、GeH4ガスを用いた。反応槽
へ投入する高周波電力は60〜ろOOW、0.1〜10
0M l−1zで、基板温度は100〜350Cである
。予備分解用には1〜100Wの高周波電力を投入した
原料カスの流量は1〜1[IQ SCCMに流量調整し
た。比較例では、予備分解または重合を行うことな(直
接反応槽9へ原料ガスを尋人した。
表1に本発明によって得られたアモルファス材料のね°
性と従来からの方式によって得られた比較例を示す。
表1゜ E′g :光学的バンドギャップエネルギーσd:暗電
気伝導度 ゲPhoto :光電気伝導度 表1に示すように、光電気伝導度の高い、アモルファス
材が得られた。
実施例2 a  S + : Ge : Hおよびa−5i:C:
I−1は電気伝導度を10〜100倍に改善することが
できたことにより、光センサーとしての応用が可能とな
り、a−5i :Ge :tlては土2.eV以」二の
エネルギーを持つ光に対して、またa−5i:C:II
では、2.OCV以、にのエネルギーを持つ光に対して
感する光セン間距離は55μ餌である。本センサーは基
板23に ゛まずアモルファス材料をはさむ形で図のよ
うにアルミニウム電極24をつけた。アモルファス材お
よびアルミニウムのパターニングにはフォトリングラフ
ィを用いた。従来の方式で予備分解室を用いないで形成
した光センサーの場合、光電流がO51tLA、 / 
1001tWcaであったものが、不発明番こよる装置
テつくったアモルファス相を用し)ること番こより2〜
10 /IA/ 100 pwca I7)光電流を得
ること力号でき、光センサーとしての応用ができた。
実施例ろ 次ニa−si :N:IIの実施例として、電子感光体
に利用した場合、従来の方式でつくつjこII矢の場合
、コロナ放電による帯電圧が50\//llηL不ソ度
であったが、本発明によりつ(つ7’j a−5i :
N:11で、暗電気伝導度を表1のようにICI  (
Ω07+)力)に、電子感光体として重要な電気保持時
間(帯電し、電圧を生した材料の電圧が放電等番こより
1//eになるに必要な時間)を2 ltηL厚の薄膜
(こつも)で従来2秒程度であったものを20〜60秒
番ご改善することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の説明図、第2図は本発明の方法を
実施した装置の説明図を示す。図面において1,2は原
料ガス、6.4はバルブ、5゜6はマスフローコントロ
ーラ、7はカス配管、8は基板加熱用ヒータ、9は反応
槽、10は基板、11を取付ける基板ホルダー、12は
高周波電極、16は14の高周波電源より高周波を導く
高周波ケーブル、15は真空ポンプ16あ排気量を調整
するバルブである。 また17.18は原料ガスの予備分解室または予備重合
室であり、19.20は予備分解または予備重合するた
めの高周波コイル、21.22は高周波コイルへ電力を
送る高周波電源である。 第6図は本発明により試作した、光センサーの説明図で
ある。基板2ろの上に本発明により形成したアモルファ
ス材25と電流をとり出すためのアルミニウム電極24
が備わっている。 11図 方2図 可】 ( ■]コE / 4 : 芳3図 一ノ ン 矛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 f11’  c V I)による薄膜製造方法において
    、原料がスを予備分解あるいは予備重合した後、反応槽
    に導入することを特徴とするCVD薄膜製造方法。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、原料ガスを
    予備分解あるいは予備重合する方法として、熱、高周波
    、マイクロ波、光エネルギーを用いることを特徴とする
    CVD薄膜製造方法。 3゜
JP2348383A 1983-02-14 1983-02-14 Cvd薄膜製造方法 Pending JPS59148326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348383A JPS59148326A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 Cvd薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348383A JPS59148326A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 Cvd薄膜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148326A true JPS59148326A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12111767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2348383A Pending JPS59148326A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 Cvd薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148326A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035521A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd プラズマシリコン酸化膜の製造方法
JPS61190943A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Ltd 反応・処理装置内の清浄化および反応・処理用気相物質の純化方法、および反応・処理装置
JPS6290924A (ja) * 1985-09-26 1987-04-25 Nobuo Mikoshiba 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
JPS62216220A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質半導体薄膜の形成方法
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
US5447816A (en) * 1988-09-14 1995-09-05 Fujitsu Limited Method for forming a thin protection film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140267A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vapor epitaxial crystal growing device
JPS52143980A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nec Corp Equipment for plasma deposition
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film
JPS57167631A (en) * 1981-03-13 1982-10-15 Fujitsu Ltd Plasma vapor-phase growing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140267A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vapor epitaxial crystal growing device
JPS52143980A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nec Corp Equipment for plasma deposition
JPS5772317A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Manufacture of covering film
JPS57167631A (en) * 1981-03-13 1982-10-15 Fujitsu Ltd Plasma vapor-phase growing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035521A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd プラズマシリコン酸化膜の製造方法
JPS61190943A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Ltd 反応・処理装置内の清浄化および反応・処理用気相物質の純化方法、および反応・処理装置
JPH0722127B2 (ja) * 1985-02-20 1995-03-08 株式会社日立製作所 反応・処理装置内の清浄化および反応・処理用気相物質の純化方法、および反応・処理装置
JPS6290924A (ja) * 1985-09-26 1987-04-25 Nobuo Mikoshiba 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
JPS62216220A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質半導体薄膜の形成方法
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
US5447816A (en) * 1988-09-14 1995-09-05 Fujitsu Limited Method for forming a thin protection film
US5522343A (en) * 1988-09-14 1996-06-04 Fujitsu Limited Thin film formation apparatus
US5741364A (en) * 1988-09-14 1998-04-21 Fujitsu Limited Thin film formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1029992C (zh) 微波等离子体处理装置
US4898118A (en) Apparatus for forming functional deposited film by microwave plasma CVD process
US4818560A (en) Method for preparation of multi-layer structure film
US5154135A (en) Apparatus for forming a deposited film
KR100325500B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치
JPS59148326A (ja) Cvd薄膜製造方法
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
JPS62240768A (ja) 堆積膜形成法
JPS6273622A (ja) 非晶質半導体膜の形成方法
JPH11251248A (ja) Si合金薄膜の製造方法
JPS6417869A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition device
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPH03222321A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造方法
JPS61281872A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム膜の形成方法
JPS62151571A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62228474A (ja) 堆積膜形成装置
JPH05275354A (ja) シリコン薄膜の製造法
JPS62228478A (ja) 堆積膜形成装置
JPH0225576A (ja) 堆積膜形成装置
JPS62243766A (ja) 堆積膜形成法
JPS5873111A (ja) 非晶質半導体膜製造装置
JPS6357779A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS61230328A (ja) 気相成長装置
JPS5766624A (en) Manufacture of photo conductive amorphous silicon thin film
JPS6277470A (ja) 光イオン化アシスト光cvd装置