JPS62216220A - 非晶質半導体薄膜の形成方法 - Google Patents
非晶質半導体薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS62216220A JPS62216220A JP61058882A JP5888286A JPS62216220A JP S62216220 A JPS62216220 A JP S62216220A JP 61058882 A JP61058882 A JP 61058882A JP 5888286 A JP5888286 A JP 5888286A JP S62216220 A JPS62216220 A JP S62216220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- thermal decomposition
- material gas
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract 2
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017817 a-Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、非晶質半導体薄膜の形成方法に関し、より
詳しくは、太陽電池、感光体、イメージセンサ、薄膜能
動素子、光メモリ等、アモルファス半導体を用いるデバ
イスにおける薄膜形成方法に関する。
詳しくは、太陽電池、感光体、イメージセンサ、薄膜能
動素子、光メモリ等、アモルファス半導体を用いるデバ
イスにおける薄膜形成方法に関する。
〈従来の技術〉
従来より、半導体プロセスにおけるアモルファス薄膜の
形成技術として、CVD技術が一般に採用されており、
その−例として、原料ガスを熱分解させて得たガス状の
前駆物質を、所定温度に制御された基板上に供給し、化
学反応を行なわせて、基板上に所望の薄膜を形成する技
術が知られている。
形成技術として、CVD技術が一般に採用されており、
その−例として、原料ガスを熱分解させて得たガス状の
前駆物質を、所定温度に制御された基板上に供給し、化
学反応を行なわせて、基板上に所望の薄膜を形成する技
術が知られている。
第4図を参照してさらに詳述すると、上記1膜形成技術
は、S i H18i2 H6、GeH4等の原料ガス
(G)を、反応管(10)内に導入し、この原料ガス(
G)を、反応管(10)を包囲するヒータ(11)にて
、所定温度に加熱し、これを熱分解させて、反応管(1
0)内に予めセットされている基板(12)の表面に、
アモルファス薄膜を形成するものであり、上記基板(1
2)は、N2ガス等の冷却ガス(^)による冷却にて、
所定温度に温度制御されている。
は、S i H18i2 H6、GeH4等の原料ガス
(G)を、反応管(10)内に導入し、この原料ガス(
G)を、反応管(10)を包囲するヒータ(11)にて
、所定温度に加熱し、これを熱分解させて、反応管(1
0)内に予めセットされている基板(12)の表面に、
アモルファス薄膜を形成するものであり、上記基板(1
2)は、N2ガス等の冷却ガス(^)による冷却にて、
所定温度に温度制御されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
上記の薄膜形成方法によれば、低温に温度制御された基
板を、原料ガスを熱分解させて得られる前駆物質として
の高温活性種中にセ′ットしているので、反応性が高く
寿命の短い活性種(SiH2、GeN2等)が、基板上
にところかまわず付着することになる。
板を、原料ガスを熱分解させて得られる前駆物質として
の高温活性種中にセ′ットしているので、反応性が高く
寿命の短い活性種(SiH2、GeN2等)が、基板上
にところかまわず付着することになる。
このため、薄膜中に多量のsr−+2、(Si−82)
、 、Ge−N2、(Ge−N2)。等が含有された、
密度の粗い不均一な薄膜が形成されることとなり、良好
な光電特性および光感度(=光電気伝導度σI)h/暗
伝導度σd)が得られないという問題があった。
、 、Ge−N2、(Ge−N2)。等が含有された、
密度の粗い不均一な薄膜が形成されることとなり、良好
な光電特性および光感度(=光電気伝導度σI)h/暗
伝導度σd)が得られないという問題があった。
く目的〉
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、良
好な薄Wj!構造が得られ、l膜の光電特性および光感
度を改善することのできる非晶質半導体薄膜の形成方法
を提供することを目的とする。
好な薄Wj!構造が得られ、l膜の光電特性および光感
度を改善することのできる非晶質半導体薄膜の形成方法
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉
上記目的を達成するためのこの発明の非晶質半導体薄膜
の形成方法としては、原料ガスの熱分解と、基板上にお
ける薄膜生成とを、互いに隔離された部所にて行なわせ
、上記熱分解にて得られた前駆物質を、基板側へ送給す
ることを特徴とする。
の形成方法としては、原料ガスの熱分解と、基板上にお
ける薄膜生成とを、互いに隔離された部所にて行なわせ
、上記熱分解にて得られた前駆物質を、基板側へ送給す
ることを特徴とする。
く作用〉
上記の構成の非晶質半導体薄膜の形成方法によれば、原
料ガスの熱分解を、基板から離れた所定部所にて行なわ
せ、上記熱分解にて得られた前駆物質としての活性種を
、基板側に送給し、この送給中において寿命の短い活性
種を消滅させ、寿命の長い活性種のみを基板上に供給し
ながら、薄膜形成を行なうことができる。
料ガスの熱分解を、基板から離れた所定部所にて行なわ
せ、上記熱分解にて得られた前駆物質としての活性種を
、基板側に送給し、この送給中において寿命の短い活性
種を消滅させ、寿命の長い活性種のみを基板上に供給し
ながら、薄膜形成を行なうことができる。
〈実施例〉
以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は、この発明の非晶質半導体#膜の形成方法の実
施に用いる装置の概略図であり、同図に示すように、外
気としゃ断された反応室(1)の内部に基板(2)をセ
ットしておく。この基板(2)のセットは、反応室(1
)の所定部に設けられたブロック(3)に固定すること
により行なう。そして、上記ブロック(3)に埋設され
た電熱ヒータ(4)により、基板(2)を加熱するとと
もに、ブロック(3)の背、後に設けられた気密空間(
5)に、N2ガス等の冷却ガス(A)を供給することに
より、基板(2)を所定温度(室温〜300℃)に制御
しておく。さらに、反応室(1)から所定間隔隔離され
た部所において、原料ガス(G)を熱分解させて、前駆
物質(B)を得る。この熱分解は、反応室(1)内の基
板(21側に導入された送給管(6)の一端から、原料
ガス(G)を供給し、この原料ガス(G)を、送給管(
6)の途中部に設けたヒータ(力によって、300〜8
00℃の範囲に加熱させることにより行なわせる。そし
て、熱分解によって得られた前駆物質(B)を、そのま
ま送給管(6)を通して基板(2J側へ送給し、化学反
応を行なわせて、基板(2)上に所望の非晶質半導体薄
膜を形成する。なお、反応室(1)は、必要に応じて排
気口(1a)からの真空吸引によって減圧しておく。
施に用いる装置の概略図であり、同図に示すように、外
気としゃ断された反応室(1)の内部に基板(2)をセ
ットしておく。この基板(2)のセットは、反応室(1
)の所定部に設けられたブロック(3)に固定すること
により行なう。そして、上記ブロック(3)に埋設され
た電熱ヒータ(4)により、基板(2)を加熱するとと
もに、ブロック(3)の背、後に設けられた気密空間(
5)に、N2ガス等の冷却ガス(A)を供給することに
より、基板(2)を所定温度(室温〜300℃)に制御
しておく。さらに、反応室(1)から所定間隔隔離され
た部所において、原料ガス(G)を熱分解させて、前駆
物質(B)を得る。この熱分解は、反応室(1)内の基
板(21側に導入された送給管(6)の一端から、原料
ガス(G)を供給し、この原料ガス(G)を、送給管(
6)の途中部に設けたヒータ(力によって、300〜8
00℃の範囲に加熱させることにより行なわせる。そし
て、熱分解によって得られた前駆物質(B)を、そのま
ま送給管(6)を通して基板(2J側へ送給し、化学反
応を行なわせて、基板(2)上に所望の非晶質半導体薄
膜を形成する。なお、反応室(1)は、必要に応じて排
気口(1a)からの真空吸引によって減圧しておく。
上記の薄膜形成法によれば、原料ガス(G)の熱分解を
、基板(2)上における*a生成と独立させて行なわせ
、熱分解にて得られた前駆物質(B)を、送給管(6)
にて所定時間かけて基板C′2J側へ送給し、 5 一 基板(′2J上に吹付けるので、上記送給中において、
前駆物質(B)のうちの寿命の短い活性種を消滅させ、
或いは、送給管(6)の管壁に付着させて、寿命の長い
活性種のみを基板(21上に供給することができる。即
ち、寿命の長い活性種のみによる薄膜生成を行なわせる
ことができる。ここに、寿命の長い活性種は、基板(2
)上の所望の箇所に結合するので、欠陥の少ないIII
!を得ることができる。即ち、上記により得られた薄膜
は、5i−t−+2、(Si−N2) 。、Ge−N2
、(Get−)−12>。等の結合が少なく、s 1−
1(q ae−Hの構造で多数タミネートされた良好な
ものとなる。したがって、良好な光電特性と光感度とを
発揮し得る′fiIg!を得ることができる。
、基板(2)上における*a生成と独立させて行なわせ
、熱分解にて得られた前駆物質(B)を、送給管(6)
にて所定時間かけて基板C′2J側へ送給し、 5 一 基板(′2J上に吹付けるので、上記送給中において、
前駆物質(B)のうちの寿命の短い活性種を消滅させ、
或いは、送給管(6)の管壁に付着させて、寿命の長い
活性種のみを基板(21上に供給することができる。即
ち、寿命の長い活性種のみによる薄膜生成を行なわせる
ことができる。ここに、寿命の長い活性種は、基板(2
)上の所望の箇所に結合するので、欠陥の少ないIII
!を得ることができる。即ち、上記により得られた薄膜
は、5i−t−+2、(Si−N2) 。、Ge−N2
、(Get−)−12>。等の結合が少なく、s 1−
1(q ae−Hの構造で多数タミネートされた良好な
ものとなる。したがって、良好な光電特性と光感度とを
発揮し得る′fiIg!を得ることができる。
なお、基板(2)の加熱は、上述のヒータ(4)により
行なう場合のほか、誘導加熱等、他の加熱手段により行
なってもよく、また、基板(2)に対する前駆物質(B
)の供給は、図示した横方向のほか、下方向等、送給管
(6)の管壁に付着した薄膜が、基板(′2J上に落下
するのを防止できる方向から行なえばよい。このほかこ
の非晶質半導体薄膜の形成方法”は、その要旨を変更し
ない範囲で種々の変更を施すことができる。
行なう場合のほか、誘導加熱等、他の加熱手段により行
なってもよく、また、基板(2)に対する前駆物質(B
)の供給は、図示した横方向のほか、下方向等、送給管
(6)の管壁に付着した薄膜が、基板(′2J上に落下
するのを防止できる方向から行なえばよい。このほかこ
の非晶質半導体薄膜の形成方法”は、その要旨を変更し
ない範囲で種々の変更を施すことができる。
〈比較例1〉
この発明および従来のm膜形成方法を用いて、基板上に
薄膜を形成し、そのa−3i:l−1、a−8iGe
:H,a−Ge :Hに関する光電気伝導度σph、暗
伝導度σdのEQ依存性を比較した。
薄膜を形成し、そのa−3i:l−1、a−8iGe
:H,a−Ge :Hに関する光電気伝導度σph、暗
伝導度σdのEQ依存性を比較した。
その結果を第2図に示す。ただし、原料ガスとしてSi
HガスおよUGeH4ガスを、それぞれ0〜20cc/
linの範囲で流量調整しながら、つまり混合比を変化
させながら成膜した。また、原料ガスの加熱温度は70
0℃に設定し、基板温度は、250℃に設定して成膜し
た。
HガスおよUGeH4ガスを、それぞれ0〜20cc/
linの範囲で流量調整しながら、つまり混合比を変化
させながら成膜した。また、原料ガスの加熱温度は70
0℃に設定し、基板温度は、250℃に設定して成膜し
た。
この結果、Eg<1.58Vで、光感度の改善がみられ
た。
た。
く比較例2〉
この発明と従来法とにより得られたa−8iGe:H膜
(1,4eV)(7)、ソレソh (7) 熱脱離スペ
クトルを比較した。ただし原料ガスはsr+−+4ガス
を10cc/+in 、 G e H4ガスを15cc
/ninそれぞれ供給し、その原料ガスの加熱温度は7
00℃に設定し、基板温度は、200℃に設定して成膜
した。
(1,4eV)(7)、ソレソh (7) 熱脱離スペ
クトルを比較した。ただし原料ガスはsr+−+4ガス
を10cc/+in 、 G e H4ガスを15cc
/ninそれぞれ供給し、その原料ガスの加熱温度は7
00℃に設定し、基板温度は、200℃に設定して成膜
した。
この結果、従来法で得られた薄膜が、弱い結合が切れる
ことによる低温側での水素脱離が多いのに対して、この
発明により得られたS膜は、水素脱離が高温側にシフト
しており(第3図参照)、強い結合が多く存在し、緻密
な膜ができていることが明らかにされた。
ことによる低温側での水素脱離が多いのに対して、この
発明により得られたS膜は、水素脱離が高温側にシフト
しており(第3図参照)、強い結合が多く存在し、緻密
な膜ができていることが明らかにされた。
〈発明の効果〉
以上のように、この発明の非晶質半導体薄膜の形成方法
によれば、原料ガスの熱分解を、薄膜生成と隔離された
部所で行ない、基板に対して寿命の長い活性種のみを供
給するので、良好な薄膜構造が得られ、薄膜の光電特性
および光感度を改善することのできるという特有の効果
を奏する。
によれば、原料ガスの熱分解を、薄膜生成と隔離された
部所で行ない、基板に対して寿命の長い活性種のみを供
給するので、良好な薄膜構造が得られ、薄膜の光電特性
および光感度を改善することのできるという特有の効果
を奏する。
第1図は、この発明の非晶質半導体薄膜の形成方法の実
施に使用する装置の概略図、 第2図は、光電気伝導度σphおよび暗伝導度σdのE
9依存性を示すグラフ図、 第3図は、熱脱離スペクトルを示すグラフ図、第4図は
、従来の薄膜形成に使用する装置の概略図。 (1)・・・反応室 (2)・・・基板(6)
・・・送給管 (刀・・・熱分解用のヒータ(
A)・・・冷却ガス (G)・・・原料ガス特許出
願人 住友電気工業株式会社 鴫 卵誠;轍琶 5 特開昭62−21G220(4) 手続補正書(自発) 昭和61年12月2乙日 1、事件の表示 昭和61年特許願第58882号 I閘屓半導体薄股初闘功沫 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (213
)は瓢」献体 □用上哲部 4、代理人 6、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明および図面の簡単な説明の
各欄ならびに図面 7、補正の内容
施に使用する装置の概略図、 第2図は、光電気伝導度σphおよび暗伝導度σdのE
9依存性を示すグラフ図、 第3図は、熱脱離スペクトルを示すグラフ図、第4図は
、従来の薄膜形成に使用する装置の概略図。 (1)・・・反応室 (2)・・・基板(6)
・・・送給管 (刀・・・熱分解用のヒータ(
A)・・・冷却ガス (G)・・・原料ガス特許出
願人 住友電気工業株式会社 鴫 卵誠;轍琶 5 特開昭62−21G220(4) 手続補正書(自発) 昭和61年12月2乙日 1、事件の表示 昭和61年特許願第58882号 I閘屓半導体薄股初闘功沫 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (213
)は瓢」献体 □用上哲部 4、代理人 6、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明および図面の簡単な説明の
各欄ならびに図面 7、補正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原料ガスを熱分解させて得たガス状の前駆物質によ
り、温度制御された基板上に所望の薄膜を形成する非晶
質半導体薄膜の形成方法において、 原料ガスの熱分解と、基板上における薄膜生成とを、互
いに隔離された部所にて行なわせ、上記熱分解にて得ら
れた前駆物質を、基板側へ送給することを特徴とする非
晶質半導体薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058882A JPS62216220A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 非晶質半導体薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058882A JPS62216220A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 非晶質半導体薄膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216220A true JPS62216220A (ja) | 1987-09-22 |
Family
ID=13097137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61058882A Pending JPS62216220A (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 非晶質半導体薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62216220A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202533A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-25 | Hitachi Ltd | 表面処理装置 |
JPS59148326A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Cvd薄膜製造方法 |
JPS6041047A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-04 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
JPS6042765A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
JPS61193430A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP61058882A patent/JPS62216220A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202533A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-25 | Hitachi Ltd | 表面処理装置 |
JPS59148326A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Cvd薄膜製造方法 |
JPS6041047A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-04 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
JPS6042765A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
JPS61193430A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Canon Inc | 堆積膜形成法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4237150A (en) | Method of producing hydrogenated amorphous silicon film | |
KR20100037071A (ko) | 발열체 cvd 장치 | |
CN113122818A (zh) | 一种制备晶圆级单层二硫化钼薄膜的方法 | |
JPS62216220A (ja) | 非晶質半導体薄膜の形成方法 | |
WO2008114363A1 (ja) | 半導体装置の製造装置、および半導体装置の製造方法 | |
CN110364418B (zh) | 一种生长在SiO2衬底上的二维InGaS纳米材料及其制备方法 | |
JPH02262324A (ja) | X線透過膜およびその製造方法 | |
JP2555209B2 (ja) | 薄膜製造方法 | |
Ohshita et al. | Reaction of Si2H2 molecule on a silicon surface | |
CN113380603B (zh) | 高硼组分二维iii族多元氮化物混合晶体及其制备方法 | |
Miyajima et al. | Low temperature (320° C) deposition of hydrogenated microcrystalline cubic silicon carbide thin films | |
JPS5833830A (ja) | プラズマ堆積装置 | |
JP3374525B2 (ja) | 窒化アルミニウム薄膜の形成方法およびその装置 | |
JPS62229828A (ja) | 非晶質半導体薄膜の製造方法 | |
JP2004186376A (ja) | シリコンウェーハの製造装置及び製造方法 | |
Yoshida et al. | Hydrogenated amorphous silicon films prepared from trisilane by windowless hydrogen discharge lamp | |
JPS6425518A (en) | Method for forming amorphous silicon film | |
Ohtsuka et al. | Low-temperature deposition of Si thin layer by gas-source molecular beam epitaxy | |
JPH04136173A (ja) | 合成膜の析出方法 | |
Kurabayashi | A Study of Surface Reaction for Molecular-Layer Controlled Epitaxy of GaAs | |
Nishizawa et al. | Mass spectrometric analysis of gas molecule adsorption on solid | |
JPS63260015A (ja) | 水素化非晶質シリコン・炭素膜の製造方法 | |
Srinivasan | Plasma-enhanced chemical vapor deposition of amorphous and microcrystalline silicon for thin film transistor applications | |
Ohashi et al. | GaCl molecular beam cell for surface dynamics studies | |
JPH02184021A (ja) | 燐硼素合金薄膜の形成方法 |