JPS6035521A - プラズマシリコン酸化膜の製造方法 - Google Patents

プラズマシリコン酸化膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6035521A
JPS6035521A JP58143857A JP14385783A JPS6035521A JP S6035521 A JPS6035521 A JP S6035521A JP 58143857 A JP58143857 A JP 58143857A JP 14385783 A JP14385783 A JP 14385783A JP S6035521 A JPS6035521 A JP S6035521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
frequency
sio
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58143857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620065B2 (ja
Inventor
Akira Takamatsu
朗 高松
Miyoko Shibata
柴田 美代子
Hideo Sakai
秀男 坂井
Yuji Hara
原 雄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58143857A priority Critical patent/JPH0620065B2/ja
Publication of JPS6035521A publication Critical patent/JPS6035521A/ja
Publication of JPH0620065B2 publication Critical patent/JPH0620065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はシリコン酸化膜の製造方法に関し、特に耐湿性
に優れて半導体装置のパッシベーションに用いて好適な
プラズマCVD法により形成したシリコン酸化膜の製造
方法に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置のパッシベーション膜、特にファイナルパッ
シベーション膜の材料としてプラズマCVD法により形
成したシリコン酸化膜(P−8iO)が利用されている
(雑誌[Sem1conductor WorldJl
 983年2月号P49〜57)。バッシベーションノ
効果な高いものとするためにはその耐湿性等を優れたも
のにする必要がある。
しかしながら、本発明者の検討によれば従来のP−8i
O膜の品質はプラズマCVD法により形成したシリコン
窒化[(P−8iN)に比べ耐湿性等の点で劣る。この
理由は、P−8iOの各生成パラメータの最適値が明ら
かにされていないためと考えられる。これに加えて、本
発明者の検討によれば次のよ5 fx、問題がある。す
なわち、耐湿性の計画としてこれまで蒸気圧検査(PC
T )法が用いられ、所定時間のPCT処理に耐え得る
ものが高品質のものであるとされてきている。しかしな
がら、P−8iOの品質はこのPCT法による評価では
評価に長時間必要であり実情にそぐわないため上記研究
の進展Z妨げていた。
このため、本発明者は耐湿性について短時間で的確に評
価できる評価方法を用い、これによってP−8iO膜の
各生成パラメータについての最適値について明らかにし
た。
本発明者は赤外吸収法に着目し、前述のPCT法と赤外
吸収法とを併用したP−3iOの新たな評価法を開発し
た。、そして、この評価法によりP −8iOの耐湿性
等の評価2行なったところ、従来法による評価結果とは
一致する結果が短時間で得られた。これから、短時間の
P −S iOの製造条件検討で面品質のP−8iO’
u得ることができることが判明した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は耐湿性に優れ、半導体装置のパッシベー
ションに用いても半導体装置の信頼性を低下することの
全くない高品質のP−8iOを製造する方法を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、)記のとおりである。
すなわち、P−8iOを製造する際のRFパワー密度、
RF周波数、真空度を適宜に設定することにより、耐湿
性の向上等、P −S ioの高品質化を達成するもの
である。
〔実施例〕
本発明者による種々の検討によればP−8iOが吸湿す
るとSiと水酸基(OH)とが結合して5i−OHが形
成され、特有の赤外周波数において5i−OHに起因す
る吸収が現われることが判明した。また、この5i−O
Hの結合で決定される耐湿性はP −S ioの緻密性
と大なる相関を有し、かっこの緻密性はP −S io
のエッチ速度によって表わされる。
そこで、本発明者が、PCT試験とエッチ速度の相関を
めたところ、第1図に示す関係を得ることができた。即
ち、製品として必要とされる耐湿性は、P C’l’に
よってP−8iOが吸湿しない時間乞200hr確保す
ることであり、このためには、エッチ速度が10 (A
/see )以下であることが必要である。
したがって、この結果に基づいて、第5図に示すP−8
iO製造装置1により各条件乞変化させてP−3iOの
製造を行なったところ、第2図ないし第4図に示す関係
を得ることができた。前記製造装@1は、チャンバ2内
に上下の各電極3,4を配置し、上部電極3にソースと
してのS;5を取着し、下部電極4上に被処理物である
シリコンウェーハ等6′Jt載置すると共に両電極間に
所要の周波数でかつ所要のパワー密度のRFC高周波)
をRFt源7から供給する。また、チャンバ2にはガス
供給管8や排気管9を接続し、プラズマが発生し得るよ
うにチャンバ2内にアルゴン、酸素を供給する一方、内
部を所要の真空度に設定する。
これにより、両電極間3.4に発生するプラズマの作用
によりS : O(S t 02 )が生成され、これ
がウェーハ6表面に堆積されることになる。
このようにして形成したP−5iOについて検討したと
ころ、第2図のRFパワー密度とエッチ速度との関係で
は、エッチ速度Y 10 (A/sec )以下にする
ためにはRFパワー密度は0.5 (W/m2)以上で
あることが要求される。第3図のRF周波数とエッチ速
度との関係では、エッチ速度を10(X/5ec)以下
にするためにはRF周波数は略2MHz以下にすること
が好ましい。更に第4図の真空度とエッチ速度との関係
では、エッチ速度ヲ10(X/5ec)以下にするため
には真空度は0.7 To r r以下が好ましい。
そこで、次表に示すように、RFパワー密度。
RF周波数、真空度乞夫々相違させたA−Hの5種類の
P−8iO’Y製造して各々のPCT時間をめたところ
、三つの条件の全てを満足したもののみがPCT時間が
200hrを越えて耐湿性が高くなることが判明した。
また、これから、三つの条件の中、一つでも条件を満た
さないと、良好な耐湿性が得られないことも判明した。
このことから、RFパワー密度、RF周波数。
真空度の各条件間でも相互に関係があり、各条件が前述
の数値乞満足すれば評価としては合格であるが、その値
の設定2組合せによっては最上、上等の品質に差が生じ
ることが判る。
〔効 果〕
(11P−8iOY形成する際のRFパワー密度、RF
周波数、真空度の各条件を夫々0.5 (W/Ql” 
)以下。
2 (MHz )以下、0.7 (Torr )以下に
設定することにより、P−8iOの耐湿性を評価するP
CT時間を200hr以上にし、P−8iOの耐湿性を
向上して品質の向上を達成できる。
(2) 前記三つの条件を満たすの4ではなく、各条件
値の相対関係を適宜に定めることにより、I) C1時
間の大幅な増大χ得ることができ、最上、上品質のP−
8tov得ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で株々変更可
能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
tパッシベーションとし2てのP−8iOに適用した場
合について説明したが、それに限定されるものではなく
、眉間絶縁層として使用する場合は勿論のこと、半導体
技術分野以外でP−8iOt形成する場合にも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエッチ速度とPCT時間の関係を示すグラフ、 第2図はRFパワー密度とエッチ速度の関係を示すグラ
フ、 第3図はRF周波数とエッチ速度の関係を示すグラフ、 第4図は真空度とエッチ速度の関係を示すグラフ、 第5図はP−8iO製造装置の概念図である。 1・・・P −S 1O12・・・チャンバ、3・・・
上部電極、4・・・下部電極、6・・・ウェーハ、7・
・・RFti、8・・・ガス供給電、9・・・排気管。 第 1ト1 工・戸波虜(イ、’yc ) !rハ′ワーー*4−(w/θ♂) 第 3 図 10θにノl′f/θ/イパノ0M β71η葭酊(th) 第 4 t’!’1 −9 ’;*(Ta・ト)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラズマシリコン酸化膜の製造時のRFパワー密度
    、RF周波数、真空度を夫々0.5(W/硼2)以上、
    2(MHz)以下、0.7 (Torr )以下に設定
    したことを特徴とするプラズマシリコン酸化膜の製造方
    法。 2、RFパワー密度を1.0〜1.4 (W/m2)、
     RF周波数Y 0.05 MI−1z 、真空度乞0
    .4 (Torr )に設定してなる特許請求の範囲第
    1項記載のプラズマシリコン酸化膜の製造方法。 3、RFパワー密度を0.55 (W/m2)、 RF
    周波数を0.45 MHz、真空度’x 0.55 (
    Torr ) に設定してなる特許請求の範囲第1項記
    載のプラズマシリコン酸化膜の製造方法。
JP58143857A 1983-08-08 1983-08-08 プラズマシリコン酸化膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0620065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143857A JPH0620065B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマシリコン酸化膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143857A JPH0620065B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマシリコン酸化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035521A true JPS6035521A (ja) 1985-02-23
JPH0620065B2 JPH0620065B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15348579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143857A Expired - Lifetime JPH0620065B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 プラズマシリコン酸化膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096917A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751972A (en) * 1980-07-24 1982-03-27 Graco Inc Ratio distribution pressure feeder
JPS59148326A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvd薄膜製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751972A (en) * 1980-07-24 1982-03-27 Graco Inc Ratio distribution pressure feeder
JPS59148326A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvd薄膜製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096917A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620065B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994616B2 (ja) 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
TW201732064A (zh) 改良黏著性之方法
TWI244699B (en) Semiconductor device and the method for producing the same
JP6236709B2 (ja) シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
JPS6035521A (ja) プラズマシリコン酸化膜の製造方法
JP3019002B2 (ja) ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JPH0570957A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH10135209A (ja) 多層配線形成法
JPH04251926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596547A (ja) 基板上の化合物層の還元法及び電界効果半導体構造物の製造における該還元法の使用
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254590A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105513986B (zh) 用于检测栅极的底部缺陷的方法
JP3318818B2 (ja) 絶縁膜形成方法
WO2017154202A1 (ja) シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
Virzonis et al. Advanced process equipment for PECVD silicon nitride deposition–an experimental study
WO2023190894A1 (ja) 改質シリカ粒子材料及びその製造方法、樹脂組成物、並びにスラリー組成物
JPS6051262B2 (ja) 半導体装置
JPH03283430A (ja) 半導体装置
JPS6234139B2 (ja)
JP2004128252A (ja) 多孔質絶縁膜のプラズマ処理方法
RU2211505C2 (ru) СПОСОБ ПЛАЗМЕННОГО ТРАВЛЕНИЯ ДИЭЛЕКТРИЧЕСКИХ СЛОЕВ SiC-Si3N4
JPS61150336A (ja) 半導体装置の製造方法
TW461107B (en) Method for producing borophosphosilicate glass (BPSG) film with moisture resistance
JPS62106629A (ja) 半導体装置の製造方法