JPS59148252A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPS59148252A
JPS59148252A JP2321283A JP2321283A JPS59148252A JP S59148252 A JPS59148252 A JP S59148252A JP 2321283 A JP2321283 A JP 2321283A JP 2321283 A JP2321283 A JP 2321283A JP S59148252 A JPS59148252 A JP S59148252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electron beam
display device
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421979B2 (ja
Inventor
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Yoshinobu Takesako
竹迫 義信
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2321283A priority Critical patent/JPS59148252A/ja
Publication of JPS59148252A publication Critical patent/JPS59148252A/ja
Publication of JPH0421979B2 publication Critical patent/JPH0421979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子ビームを用いて画像を表示する平板型表
示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 1ず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,3′
、垂直偏向電極4、ビーム流側胛電極6、水平集束電極
6、水平偏向電極7、ビーム加速電極8およびスクリー
ン板9が配置されて構成されており、これらが扁平なガ
ラスパルプ(図示せず)の真空になされた内部に収納さ
れている。
こ\では、電子ビーム取り出し手段として垂直集束電極
3、電子ビーム制(財)手段としてビーム流側(財)電
極6、電子ビーム偏向手段として垂直、水平偏向電極4
.了、発光手段としてスクリーン板9がそれぞれ対応す
ることになる。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架されており
、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設けられ
ている。この実施例31・−ジ では15本設けられているものとする。2イ〜2夕とす
る。これらの線陰極2ばたとえば10〜20 itφの
タングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて構
成されている。そして、後述するように、上方の線陰極
2イから順に一定時間づつ電子ビームを放出するように
制御される。(背面電極1は、その一定時間電子ビーム
を放出すべく制(財)される線陰極2以外の他の線陰極
2からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、発生された
電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用をする。
)この背面電極1はガラスバルブの後壁の内面に付着さ
れた導電材料の塗膜によって形成されていてもよい。壕
だ、これら背面電極1と線陰極2とのかわりに、面状の
電子ビーム放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2夕のそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット1oを有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
1oを通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
(スリット10は途中に適宜の間隔で桟が設けられてい
てもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど
接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の
列で実質的にスリットとして構成されていてもよい)。
垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4ば」−記スリット10のそれぞれの中間
の位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞ
れ、絶縁基板12の」−面と下面とに導電体13.13
’が設けられたもので構成されている。そして、相対向
する導電体13.13’の間に垂直偏向用電属が印加さ
れ、電子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例では
、一対の導電体13.13’によって1本の線陰極2か
らの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。
そして、16個の垂直偏向電極4に」:って16本の線
陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体対が構成さ
れ、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描
くよりに電子ビームを偏向する。
次に、制(財)電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリ
ット14を有する導電板15で構成されてお6t・−ジ わ、所定間隔を介して水平方向に複数個並設されている
。この実施例では320本の制御電極用導電板15a〜
15nが設けられている(図では10本のみ示している
)。(この制御電極5ば、それぞれが電子ビームを水平
方向に1絵素分づつに区分して取り出し、かつ、その通
過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信号に従っ
て制(財)する。)従って、制御電極6を32020本
設ば水平1ライン分当り320絵素を表示することがで
きる。
また、映像をカラーで表示するために、各絵素はR,G
、Hの3色の螢光体で表示することとし。
各制御電極5にはそのR,G、  Bの各映像信号が順
次加えられる。また、320本の制御電極5には1ライ
ン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1ライン
分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本320本のスリット16を有す
る導電板17で構成され、水平方向に区分されたそれぞ
れの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束して
細い電子ビームにす6・  ζ る。
水平偏向電極7は」二記スリット16のそれぞれの中間
の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で
構成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加
されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏
向し、スクリーン9」二でR,G、  Bの各螢光体を
順次照射して発光させるようにする。その偏向範囲は、
この実施例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体2oがガラス板21の裏面に塗布され、また、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体2oは制御電極6の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分されたq!r1本の電子ビ
ームに対して、R1(1,、Hの3色の螢光体が1対づ
つ設けられており、7ノ・−ン 垂直方向にストライブ状に塗布されている。第1図中で
スクリーン9に記入した破線は複数本の線陰極2のそれ
ぞれに対心して表示される垂直方向での区分を示し、2
点鎖線は複数本の制(財)電極5のそれぞれに対応して
表示される水平方向での区分を示す。これら両者で仕切
られた1つの区画には、第2図に拡大して示すように、
水平方向では1絵素分のR,G、  Bの螢光体2oが
あり、垂直方向では16ライン分の幅を有している。1
つの区画の太きさは、たとえば、水平方向が1闘、垂直
方向が16順である。
なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
寸だ、この実施例では1本の制(財)電極5すなわち1
本の電子ビームに対してR,G、  Hの螢光体20が
1絵素分の1対のみ設けられているが、2絵素以上分の
2対以上設けられていてももちろんよく、その場合には
制御電極5には2つ以上の絵素のためのFt、  G、
  B映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏
向がなされる。
以上の様な平板型表示装置において、従来より次の様な
問題があった。
寸ず、前記平板表示装置における、ビーム流制御電極5
.水平集束電極6.水平偏向電極7の3種類の電極板を
位置合せする方法を述べると、各電極6,6.了は、4
26合金板(42係Ni、 6%Or、残りFe )で
出来ており、その熱膨張係数は、97〜104X107
(4全ic )である。寸だ、その板厚は、0.1闘〜
0・2朋であり、太ささも種々あるが例えば、300X
200 (my/1m)を−例として取り上げる。これ
らの電極を積層する前に。
電極間の絶縁材料及び接着材料として無機質の接着材料
である低融点粉末ガラスを各電極面に60Jim〜30
0μm位に塗布し乾燥させる。この様な処置を施した電
極を、位置合せするために、積層して各電極の位置合せ
孔4.000朋φに、3+900朋φのステンレス材を
用いたビンを差し込み、電気炉にて、約450℃、30
分〜60分間、焼成を行’)O室温に戻1〜てからビン
を抜く。
9ページ この時、第3図の断面図に示すように、位置合せ孔の径
とビン67の径が同じ位であると例えば電極6のエッヂ
が、ビン57に入り込んでし貰い、ビン67を抜くこと
は極めて難しく、そのためにビン67の径を、位置合せ
孔の太ささよりも大幅に小さくする必要があった。前記
の例では、ビンの径は位置合せ孔の径より0.1闘小さ
いために、電極の位置合せ精度は士○、06Mとなり、
電極のスリット巾が0.15ffffの時、位置ずれが
発生すると第4図に示す電極の断面図の如く、最小スリ
ット巾が幾何学的には0.05朋となり約1/3小さく
なる。電子ビームが通過する時、レンズ系が正常の場合
と異り、発光手段上でのスポット径が異ったり或は輝度
差が生じたりして、表示が不鮮明になる問題点があった
発明の目的 本発明は、絶縁物で作られたビンを、積層され、た電極
板と一体化して表示装置を構成することにより、各電極
の位置合せ精度をより高くシ、より鮮明な表示全行い得
る表示装置を提供することを10・・−ン 目的とする。
発明の構成 本発明は、」二記の目的を達成するために、以下の構成
にて表示装置を構成することを特徴とする。
平板型表示装置を構成する電子ビーム源、電子ビーム取
り出し手段、電子ビーム制(財)手段2発光手段等のう
ち少くとも2個の手段は、電極組立用位置合せ孔を有(
〜、それに絶縁物で作られたビンが嵌合配設されて表示
装置が構成されている。
前記位置合せ孔の位置精度及び孔形状精度と、ビンの外
径精度による嵌合にて十〇−01朋以内に、全体の位置
合せ精度を向」ニさせることが可能となり、電子ビーム
のスポット径や、輝度差に対する影響を殆ど無視するこ
とが出来、より鮮明な表示が得られる。
実施例の説明 本発明の詳細な一実施例を第5図を用いて説明する。一
実施例として電子ビーム取り出し手段のt&をCT1’
に極ts1.(r2電極62の2電極と、電子ビーム制
御手段の電極を03電極53.C411ヘ−ジ 電極64(こ\では、ビーム流側間電極に相当)。
G5電極66の3電極と、電子ビーム偏向手段の電極を
DH電極66(水平偏向電極に相当)の1電極とにビン
57f:用いた例を取り上げる。各電極は何れも426
合金材で、G 1.  G 2+ G 3+G5.G6
電極は、板厚0.2闘、G4電極は板厚OA myt+
であり、太ささは300X200(MM/WM) であ
る。G1.G2電極、G3.、G4.(yes、Ge電
極はそれぞれ互いに向き合っている面に、低融点粉末ガ
ラスを厚み0.05〜Q、3MM程度に数回に分けて塗
布する。最初の1〜2回は塗布後乾燥し、450’Cに
熱処理し硬化させておく。最後の塗布は、乾燥のみであ
る。この様にして準備された電極を、絶縁物であるセラ
ミック材で作られたビン57[%電極の位置合せ孔(,
4,oooymφ)を合せて積層する。この時のビン5
7の径は、3,990朋φである。G1.G6電極の外
側面から、重量物を挾んで電気炉に入れ、460℃、3
0分〜60分間加熱後、室温に戻す。この時ピン57は
、各電極の少くとも何れか一枚と嵌合して固定されてお
り、かつ絶縁材であるため、各電極間の電気的絶縁は保
持されており、この1\の状態で表示装置内に組み込む
ことができる。この場合の位置合せ精度は、±0.01
闘以内にある。(ビンと電極との互いの嵌合公約0・o
lmmを含めている。)それ故に、従来と比し、精度が
6倍以−1−向−Ely、電子ビームのスポット径や輝
度差に対する影響を殆ど無視することがでさる。
1だ、ピン6了の絶縁材料として電極材料よりもより大
きい熱膨張係数の材料を選ぶことにより、焼成時の45
0℃付近にては1位置合せ孔とはマ同程度の太ささにな
り、より一層位置精度を高めることができる。
発明の効果 以上のように、本発明の平板型表示装置は、各電極の位
置合せ孔に絶縁物で作られたビンを嵌合させることによ
り、ビンを除く必要か彦く、各電極間の位置精度が飛躍
的に向上(〜、電子ビームのスポット径や輝度差に対す
る影響を殆ど無視することがでさ、より鮮明な表示が得
られる効果があ13′・ジ る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、平板型表示装置の基本的な構成を示す図、第
2図は、同装置のスクリーン板の拡大図、第3図は1位
置合せ孔とビンとの嵌合を示す断面図、第4図は、従来
例の装置における電極間のずれを示す断面図、第5図は
1本発明の一実施例の平板型表示装置の要部斜視図であ
る。 2・・・・・・ビーム源としての線陰極、 3. 51
.52・・・・・・電子ビーム取り出し手段、5.53
.54 +56・・・・・・電子ビーム側斜手段、4.
 7. 56・・・・・・電子ビーム偏向手段、9・・
・・・・発光手段、67・・・・・・ビン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
2 図 −257− 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビーム源と、その電子ビーム源から電子ビー
    ムを取り出すための電子ビーム取り出し手段と、電子ビ
    ームを側倒するための電子ビーム制(財)手段と、電子
    ビームの射突により発光する発光手段とを備えた平板型
    表示装置において、前記各手段のうち少なくとも2手段
    に設けられた電極組立用の位置合せ孔に、絶縁物で作ら
    れたピンが配設されていることを特徴とする平板型表示
    装置。
  2. (2)  ピンの熱膨張係数が各手段の熱膨張係数より
    太さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平
    板型表示装置。
JP2321283A 1983-02-14 1983-02-14 平板型表示装置 Granted JPS59148252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321283A JPS59148252A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321283A JPS59148252A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 平板型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148252A true JPS59148252A (ja) 1984-08-24
JPH0421979B2 JPH0421979B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=12104350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321283A Granted JPS59148252A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124034A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US5247225A (en) * 1990-11-01 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus having spaced apart electron beam control electrodes coupled together by coupling pins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337378A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Toshiba Corp Manufacture ofr flat type electron tube
JPS5546615A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Toshiba Corp Signal rectifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337378A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Toshiba Corp Manufacture ofr flat type electron tube
JPS5546615A (en) * 1978-09-29 1980-04-01 Toshiba Corp Signal rectifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124034A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
US5247225A (en) * 1990-11-01 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus having spaced apart electron beam control electrodes coupled together by coupling pins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421979B2 (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59148252A (ja) 平板型表示装置
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS6161346A (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61118933A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6147044A (ja) 画像表示装置
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6147045A (ja) 画像表示装置
JPS6161347A (ja) 画像表示装置
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61124025A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH06103618B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH01197947A (ja) 平面型表示装置
JPS6166331A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH01241741A (ja) 画像表示装置
JPS63116346A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0443370B2 (ja)
JPS6221218B2 (ja)
JPS60185342A (ja) 平板型表示装置
JPS62296334A (ja) 平面型表示装置
JPS60216426A (ja) 画像表示装置の製造方法