JPH0421979B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0421979B2 JPH0421979B2 JP58023212A JP2321283A JPH0421979B2 JP H0421979 B2 JPH0421979 B2 JP H0421979B2 JP 58023212 A JP58023212 A JP 58023212A JP 2321283 A JP2321283 A JP 2321283A JP H0421979 B2 JPH0421979 B2 JP H0421979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electrode
- electrodes
- focusing
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 53
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電子ビームを用いて画像を表示する
平板型表示装置に関するものである。
平板型表示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的
な一構成例を第1図に示して説明する。
な一構成例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向つて順に、
背面電極1、ビーム源としての線陰極2、垂直集
束電極3,3′、垂直偏向電極4、ビーム流制御
電極5、水平集束電極6、水平偏向電極7、ビー
ム加速電極8およびスクリーン板9が配置されて
構成されており、これらが扁平なガラスバルブ
(図示せず)の真空になされた内部に収納されて
いる。
背面電極1、ビーム源としての線陰極2、垂直集
束電極3,3′、垂直偏向電極4、ビーム流制御
電極5、水平集束電極6、水平偏向電極7、ビー
ム加速電極8およびスクリーン板9が配置されて
構成されており、これらが扁平なガラスバルブ
(図示せず)の真空になされた内部に収納されて
いる。
こゝでは、電子ビーム取り出し手段であり、か
つ電子ビーム集束手段でもある垂直集束電極3、
電子ビーム制御手段としてビーム流制御電極5、
電子ビーム集束手段としては各電極がそれぞれ電
子ビームの集束に関係するが特に著しいものとし
て前記垂直集束電極3、水平集束電極6、電子ビ
ーム偏向手段として垂直、水平偏向電極4,7、
発光手段としてスクリーン板9がそれぞれ対応す
ることになる。
つ電子ビーム集束手段でもある垂直集束電極3、
電子ビーム制御手段としてビーム流制御電極5、
電子ビーム集束手段としては各電極がそれぞれ電
子ビームの集束に関係するが特に著しいものとし
て前記垂直集束電極3、水平集束電極6、電子ビ
ーム偏向手段として垂直、水平偏向電極4,7、
発光手段としてスクリーン板9がそれぞれ対応す
ることになる。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に
分布する電子ビームを発生するように水平方向に
張架されており、かかる線陰極2が適宜間隔を介
して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2ニの4
本のみ示している)設けられている。この実施例
では15本設けられているものとする。2イ〜2タ
とする。これらの線陰極2はたとえば10〜20μφ
のタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着
されて構成されている。そして、後述するよう
に、上方の線陰極2イから順に一定時間づつ電子
ビームを放出するように制御される。(背面電極
1は、その一定時間電子ビームを放出すべく制御
される線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビ
ームの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビー
ムを前方向だけに向けて押し出す作用をする。)
この背面電極1はガラスバルブの後壁の内面に付
着された導電材料の塗膜によつて形成されていて
もよい。また、これら背面電極1と線陰極2との
かわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用いても
よい。
分布する電子ビームを発生するように水平方向に
張架されており、かかる線陰極2が適宜間隔を介
して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2ニの4
本のみ示している)設けられている。この実施例
では15本設けられているものとする。2イ〜2タ
とする。これらの線陰極2はたとえば10〜20μφ
のタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着
されて構成されている。そして、後述するよう
に、上方の線陰極2イから順に一定時間づつ電子
ビームを放出するように制御される。(背面電極
1は、その一定時間電子ビームを放出すべく制御
される線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビ
ームの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビー
ムを前方向だけに向けて押し出す作用をする。)
この背面電極1はガラスバルブの後壁の内面に付
着された導電材料の塗膜によつて形成されていて
もよい。また、これら背面電極1と線陰極2との
かわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用いても
よい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2タのそれぞれ
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、線陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。(スリツト10は途
中に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく、あ
るいは、水平方向に小さい間隔(ほとんど接する
程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の
列で実質的にスリツトとして構成されていてもよ
い)。垂直集束電極3′も同様のものである。
と対向する水平方向に長いスリツト10を有する
導電板11であり、線陰極2から放出された電子
ビームをそのスリツト10を通して取り出し、か
つ、垂直方向に集束させる。(スリツト10は途
中に適宜の間隔で桟が設けられていてもよく、あ
るいは、水平方向に小さい間隔(ほとんど接する
程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の
列で実質的にスリツトとして構成されていてもよ
い)。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリツト10のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この実施例では、一対の導
電体13,13′のよつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして、16個の垂直偏向電極4によつて15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
対が構成され、結局、スクリーン9上に240本の
水平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されて
おり、それぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに
導電体13,13′が設けられたもので構成され
ている。そして、相対向する導電体13,13′
の間に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを
垂直方向に偏向する。この実施例では、一対の導
電体13,13′のよつて1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。そして、16個の垂直偏向電極4によつて15
本の線陰極2のそれぞれに対応する15対の導電体
対が構成され、結局、スクリーン9上に240本の
水平ラインを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長い
スリツト14を有する導電板15で構成されてお
り、所定間隔を介して水平方向に複数個並設され
ている。この実施例では320本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では10本
のみ示している)。(この制御電極5は、それぞれ
が電子ビームを水平方向に1絵素分づつに区分し
て取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵素
を表示するための映像信号に従つて制御する。)
従つて、制御電極5を320本設ければ水平1ライ
ン分当り320絵素を表示することができる。また、
映像をカラーで表示するために、各絵素はR、
G、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制
御電極5にはそのR、G、Bの各映像信号が順次
加えられる。また、320本の制御電極5には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1
ライン分の映像が一時に表示される。
スリツト14を有する導電板15で構成されてお
り、所定間隔を介して水平方向に複数個並設され
ている。この実施例では320本の制御電極用導電
板15a〜15nが設けられている(図では10本
のみ示している)。(この制御電極5は、それぞれ
が電子ビームを水平方向に1絵素分づつに区分し
て取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの絵素
を表示するための映像信号に従つて制御する。)
従つて、制御電極5を320本設ければ水平1ライ
ン分当り320絵素を表示することができる。また、
映像をカラーで表示するために、各絵素はR、
G、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制
御電極5にはそのR、G、Bの各映像信号が順次
加えられる。また、320本の制御電極5には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1
ライン分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリツト14と
相対向する垂直方向に長い複数本320本のスリツ
ト16を有する導電板17で構成され、水平方向
に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそ
れぞれ水平方向に集束して細い電子ビームにす
る。
相対向する垂直方向に長い複数本320本のスリツ
ト16を有する導電板17で構成され、水平方向
に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそ
れぞれ水平方向に集束して細い電子ビームにす
る。
水平偏向電極7は上記スリツト16のそれぞれ
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18で構成されており、それぞれの間に水
平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上
でR、G、Bの各螢光体を順次照射して発光させ
るようにする。その偏向範囲は、この実施例では
各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された
導電板18で構成されており、それぞれの間に水
平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン9上
でR、G、Bの各螢光体を順次照射して発光させ
るようにする。その偏向範囲は、この実施例では
各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9に衝突させるように加速する。
平方向にして設けられた複数個の導電板19で構
成されており、電子ビームを充分なエネルギーで
スクリーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によつて発光
される螢光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。螢光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち、水平方
向に区分された各1本の電子ビームに対して、
R、G、Bの3色の螢光体が1対づつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方
向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第2図に拡大して示すように、水平
方向では1絵素分のR、G、Bの螢光体20があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
mm、垂直方向が16mmである。
される螢光体20がガラス板21の裏面に塗布さ
れ、また、メタルバツク層(図示せず)が付加さ
れて構成されている。螢光体20は制御電極5の
1つのスリツト14に対して、すなわち、水平方
向に区分された各1本の電子ビームに対して、
R、G、Bの3色の螢光体が1対づつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されてい
る。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複
数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される
垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制
御電極5のそれぞれに対応して表示される水平方
向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第2図に拡大して示すように、水平
方向では1絵素分のR、G、Bの螢光体20があ
り、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
mm、垂直方向が16mmである。
なお、第1図においては、わかり易くするため
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に大き
く引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわ
ち1本の電子ビームに対してR、G、Bの螢光体
20が1絵素分の1対のみ設けられているが、2
絵素以上分の2対以上設けられていてももちろん
よく、その場合には制御電極5には2つ以上の絵
素のためのR、G、B映像信号が順次加えられ、
それと同期して水平偏向がなされる。
ち1本の電子ビームに対してR、G、Bの螢光体
20が1絵素分の1対のみ設けられているが、2
絵素以上分の2対以上設けられていてももちろん
よく、その場合には制御電極5には2つ以上の絵
素のためのR、G、B映像信号が順次加えられ、
それと同期して水平偏向がなされる。
以上のように電子ビームを集束するレンズ系の
ある平板型表示装置において、従来より次の様な
問題があつた。
ある平板型表示装置において、従来より次の様な
問題があつた。
まず、前記平板表示装置における、ビーム流制
御電極5、水平集束電極6、水平偏向電極7の3
種類の電極板を位置合せする方法を述べると、各
電極5,6,7は、426合金板(42%Ni、6%
Cr、残りFe)で出来ており、その熱膨張係数は、
97〜104×107(cm/cm/℃)である。また、その
板厚は、0.1mm〜0.2mmであり、大きさも種々ある
が例えば、300×200(mm/mm)を一例として取り
上げる。これらの電極を積層する前に、電極間の
絶縁材料及び接着材料として無機質の接着材料で
ある低融点粉末ガラスを各電極面に50μm〜300μ
m位に塗布し乾燥させる。この様な処置を施した
電極を、位置合せするために、積層して各電極の
位置合せ孔4.000mmφに、3.900mmφのステンレス
材を用いたピンを差し込み、電気炉にて、約450
℃、30分〜60分間、焼成を行う。室温に戻してか
らピンを抜く。この時、第3図の断面図に示すよ
うに、位置合せ孔の径とピン57の径が同じ位で
あると例えば電極6のエツヂが、ピン57に入り
込んでしまい、ピン57を抜くことは極めて難し
く、そのためにピン57の径を、位置合せ孔の大
きさよりも大幅に小さくする必要があつた。前記
の例では、ピンの径は位置合せ孔の径より0.1mm
小さいために、電極の位置合せ精度は±0.05mmと
なり、電極のスリツト巾が0.15mmの時、位置ずれ
が発生すると第4図に示す電極の断面図の如く、
最小スリツト巾が幾何学的には0.05mmとなり約1/
3小さくなる。電子ビームが通過する時、レンズ
系が正常の場合と異り、発光手段上でのスポツト
径が異つたり或は輝度差が生じたりして、表示が
不鮮明になる問題点があつた。
御電極5、水平集束電極6、水平偏向電極7の3
種類の電極板を位置合せする方法を述べると、各
電極5,6,7は、426合金板(42%Ni、6%
Cr、残りFe)で出来ており、その熱膨張係数は、
97〜104×107(cm/cm/℃)である。また、その
板厚は、0.1mm〜0.2mmであり、大きさも種々ある
が例えば、300×200(mm/mm)を一例として取り
上げる。これらの電極を積層する前に、電極間の
絶縁材料及び接着材料として無機質の接着材料で
ある低融点粉末ガラスを各電極面に50μm〜300μ
m位に塗布し乾燥させる。この様な処置を施した
電極を、位置合せするために、積層して各電極の
位置合せ孔4.000mmφに、3.900mmφのステンレス
材を用いたピンを差し込み、電気炉にて、約450
℃、30分〜60分間、焼成を行う。室温に戻してか
らピンを抜く。この時、第3図の断面図に示すよ
うに、位置合せ孔の径とピン57の径が同じ位で
あると例えば電極6のエツヂが、ピン57に入り
込んでしまい、ピン57を抜くことは極めて難し
く、そのためにピン57の径を、位置合せ孔の大
きさよりも大幅に小さくする必要があつた。前記
の例では、ピンの径は位置合せ孔の径より0.1mm
小さいために、電極の位置合せ精度は±0.05mmと
なり、電極のスリツト巾が0.15mmの時、位置ずれ
が発生すると第4図に示す電極の断面図の如く、
最小スリツト巾が幾何学的には0.05mmとなり約1/
3小さくなる。電子ビームが通過する時、レンズ
系が正常の場合と異り、発光手段上でのスポツト
径が異つたり或は輝度差が生じたりして、表示が
不鮮明になる問題点があつた。
発明の目的
本発明は、各電極の熱膨張係数より大きい熱膨
張係数を有するピンを、積層された電極板と一体
化して表示装置を構成することにより、各電極の
位置合せ精度をより高くし、より鮮明な表示を行
い得る表示装置を提供することを目的とする。
張係数を有するピンを、積層された電極板と一体
化して表示装置を構成することにより、各電極の
位置合せ精度をより高くし、より鮮明な表示を行
い得る表示装置を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、上記の目的を達成するために、以下
の構成にて表示装置を構成することを特徴とす
る。
の構成にて表示装置を構成することを特徴とす
る。
平板型表示装置を構成する電子ビーム源、電子
ビーム取り出し手段、電子ビーム制御手段、電子
ビーム集束手段、発光手段等のうち少くとも2個
の手段は、電極組立用位置合せ孔を有し、それに
絶縁物で作られたピンが嵌合配設されて表示装置
が構成されている。
ビーム取り出し手段、電子ビーム制御手段、電子
ビーム集束手段、発光手段等のうち少くとも2個
の手段は、電極組立用位置合せ孔を有し、それに
絶縁物で作られたピンが嵌合配設されて表示装置
が構成されている。
もちろん、前記各手段は互いに兼用して一手段
であることも有り得る。
であることも有り得る。
前記位置合せ孔の位置精度及び孔形状精度と、
ピンの外径精度による嵌合にて±0.01mm以内に、
全体の位置合せ精度を向上させることが可能とな
り、電子ビームのスポツト径や、輝度差に対する
影響を殆ど無視することが出来、より鮮明な表示
が得られる。
ピンの外径精度による嵌合にて±0.01mm以内に、
全体の位置合せ精度を向上させることが可能とな
り、電子ビームのスポツト径や、輝度差に対する
影響を殆ど無視することが出来、より鮮明な表示
が得られる。
実施例の説明
本発明の詳細な一実施例を第5図を用いて説明
する。一実施例として電子ビーム取り出し手段の
電極をG1電極51、G2電極52の2電極と、電
子ビーム制御手段の電極をG3電極53、G4電極
54(こゝでは、ビーム流制御電極に相当)、G5
電極55の3電極と、電子ビーム偏向手段の電極
をDH電極56(水平偏向電極に相当)の1電極
とにピン57を用いた例を取り上げる。各電極は
何れも426合金材で、G1、G2、G3、G5、G6電極
は、板厚0.2mm、G4電極は板厚0.1mmであり、大き
さは300×200(mm/mm)である。G1、G2電極、
G3、G4、G5、G6電極はそれぞれ互いに向き合
つている面に、低融点粉末ガラスを厚み0.05〜
0.3mm程度に数回に分けて塗布する。最初の1〜
2回は塗布後乾燥し、450℃に熱処理し硬化させ
ておく。最後の塗布は、乾燥のみである。この様
にして準備された電極を、絶縁物であるセラミツ
ク材で作られたピン57に各電極の位置合せ孔
(4000mmφ)を合せて積層する。この時のピン5
7の径は、3990mmφである。G1、G6電極の外側
面から、重量物を挾んで電気炉に入れ、450℃、
30分〜60分間加熱後、室温に戻す。この時ピン5
7は、各電極の少くとも何れか一枚と嵌合して固
定されており、かつ絶縁材であるため、各電極間
の電気的絶縁は保持されており、このまゝの状態
で表示装置内に組み込むことができる。この時の
ピン57は電極材料よりも大きい熱膨張係数のセ
ラミツク材を選んでいる。例えば、アルミナ、フ
オルステライト、ジルコニア、ガラス、セラミツ
クス等がある。これにより、焼成時の450℃付近
にては、位置合わせ孔とほぼ同程度の大きさにな
り、より一層位置精度を高くし、歩留まりの高い
高精度な電極群が一体形成される。さらに、この
場合の位置合せ精度は、±0.01mm以内にある。(ピ
ンと電極との互いの嵌合分約0.01mmを含めてい
る。)それ故に、従来と比し、精度が5倍以上向
上し、電子ビームのスポツト径や輝度差に対する
影響を殆ど無視することができる。
する。一実施例として電子ビーム取り出し手段の
電極をG1電極51、G2電極52の2電極と、電
子ビーム制御手段の電極をG3電極53、G4電極
54(こゝでは、ビーム流制御電極に相当)、G5
電極55の3電極と、電子ビーム偏向手段の電極
をDH電極56(水平偏向電極に相当)の1電極
とにピン57を用いた例を取り上げる。各電極は
何れも426合金材で、G1、G2、G3、G5、G6電極
は、板厚0.2mm、G4電極は板厚0.1mmであり、大き
さは300×200(mm/mm)である。G1、G2電極、
G3、G4、G5、G6電極はそれぞれ互いに向き合
つている面に、低融点粉末ガラスを厚み0.05〜
0.3mm程度に数回に分けて塗布する。最初の1〜
2回は塗布後乾燥し、450℃に熱処理し硬化させ
ておく。最後の塗布は、乾燥のみである。この様
にして準備された電極を、絶縁物であるセラミツ
ク材で作られたピン57に各電極の位置合せ孔
(4000mmφ)を合せて積層する。この時のピン5
7の径は、3990mmφである。G1、G6電極の外側
面から、重量物を挾んで電気炉に入れ、450℃、
30分〜60分間加熱後、室温に戻す。この時ピン5
7は、各電極の少くとも何れか一枚と嵌合して固
定されており、かつ絶縁材であるため、各電極間
の電気的絶縁は保持されており、このまゝの状態
で表示装置内に組み込むことができる。この時の
ピン57は電極材料よりも大きい熱膨張係数のセ
ラミツク材を選んでいる。例えば、アルミナ、フ
オルステライト、ジルコニア、ガラス、セラミツ
クス等がある。これにより、焼成時の450℃付近
にては、位置合わせ孔とほぼ同程度の大きさにな
り、より一層位置精度を高くし、歩留まりの高い
高精度な電極群が一体形成される。さらに、この
場合の位置合せ精度は、±0.01mm以内にある。(ピ
ンと電極との互いの嵌合分約0.01mmを含めてい
る。)それ故に、従来と比し、精度が5倍以上向
上し、電子ビームのスポツト径や輝度差に対する
影響を殆ど無視することができる。
発明の効果
以上のように、本発明の平板型表示装置は、各
電極の位置合せ孔に絶縁物で作られたピンを嵌合
させることにより、ピンを除く必要がなく、各電
極間の位置精度が飛躍的に向上し、電子ビームの
スポツト径や輝度差に対する影響を殆ど無視する
ことができ、より鮮明な表示が得られる効果があ
る。
電極の位置合せ孔に絶縁物で作られたピンを嵌合
させることにより、ピンを除く必要がなく、各電
極間の位置精度が飛躍的に向上し、電子ビームの
スポツト径や輝度差に対する影響を殆ど無視する
ことができ、より鮮明な表示が得られる効果があ
る。
第1図は、平板型表示装置の基本的な構成を示
す図、第2図は、同装置のスクリーン板の拡大
図、第3図は、位置合せ孔とピンとの嵌合を示す
断面図、第4図は、従来例の装置における電極間
のずれを示す断面図、第5図は、本発明の一実施
例の平板型表示装置の要部斜視図である。 2……ビーム源としての線陰極、3,51,5
2……電子ビーム取り出し手段、5,53,5
4,55……電子ビーム制御手段、4,7,56
……電子ビーム偏向手段、9……発光手段、57
……ピン。
す図、第2図は、同装置のスクリーン板の拡大
図、第3図は、位置合せ孔とピンとの嵌合を示す
断面図、第4図は、従来例の装置における電極間
のずれを示す断面図、第5図は、本発明の一実施
例の平板型表示装置の要部斜視図である。 2……ビーム源としての線陰極、3,51,5
2……電子ビーム取り出し手段、5,53,5
4,55……電子ビーム制御手段、4,7,56
……電子ビーム偏向手段、9……発光手段、57
……ピン。
Claims (1)
- 1 電子ビーム源と、その電子ビーム源から電子
ビームを取り出すための電子ビーム取り出し手段
と、電子ビームを制御するための電子ビーム制御
手段と、電子ビームを集束するための電子ビーム
集束手段と、電子ビームの射突により発光する発
光手段とを備えた平板型表示装置において、前記
各手段のうち少なくとも2手段に設けられた位置
合わせ孔に、絶縁物で作られたピンが配設され、
少なくとも1手段の前記位置合わせ孔の直径と前
記ピンの直径との差が±10μm以内にあり、かつ
そのピンの熱膨張係数が各手段の熱膨張係数より
大きいことを特徴とする平板型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321283A JPS59148252A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 平板型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321283A JPS59148252A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 平板型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59148252A JPS59148252A (ja) | 1984-08-24 |
JPH0421979B2 true JPH0421979B2 (ja) | 1992-04-14 |
Family
ID=12104350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321283A Granted JPS59148252A (ja) | 1983-02-14 | 1983-02-14 | 平板型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59148252A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724201B2 (ja) * | 1984-11-20 | 1995-03-15 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
JPH04169047A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337378A (en) * | 1976-09-20 | 1978-04-06 | Toshiba Corp | Manufacture ofr flat type electron tube |
JPS5546615A (en) * | 1978-09-29 | 1980-04-01 | Toshiba Corp | Signal rectifier |
-
1983
- 1983-02-14 JP JP2321283A patent/JPS59148252A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337378A (en) * | 1976-09-20 | 1978-04-06 | Toshiba Corp | Manufacture ofr flat type electron tube |
JPS5546615A (en) * | 1978-09-29 | 1980-04-01 | Toshiba Corp | Signal rectifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59148252A (ja) | 1984-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0025221B1 (en) | Flat display device | |
WO1986003331A1 (en) | Electron gun of picture display device | |
JPH0421979B2 (ja) | ||
JPS6229046A (ja) | 平面型画像表示装置 | |
JPH0349135A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS60189850A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH01173553A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0533489B2 (ja) | ||
JP2687700B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3189513B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JPS60185343A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS6161347A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60211736A (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JPS625545A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH01241742A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0330253B2 (ja) | ||
JPH06103618B2 (ja) | 平面型表示装置の製造方法 | |
JPH0443370B2 (ja) | ||
JPS6147045A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6050843A (ja) | 画像表示装置の電極固定装置 | |
JPS6147044A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61118933A (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JPH0139188B2 (ja) | ||
JPS6264029A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH01241741A (ja) | 画像表示装置 |