JPS59148115A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS59148115A
JPS59148115A JP58021635A JP2163583A JPS59148115A JP S59148115 A JPS59148115 A JP S59148115A JP 58021635 A JP58021635 A JP 58021635A JP 2163583 A JP2163583 A JP 2163583A JP S59148115 A JPS59148115 A JP S59148115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
thin film
glass layer
magnetic
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58021635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044644B2 (ja
Inventor
Norio Goto
典雄 後藤
Hiroaki Ono
裕明 小野
Kanji Kawano
寛治 川野
Hideo Zama
座間 秀夫
Kiyoshi Ishihara
石原 ▲きよし▼
Hitoshi Idegami
井手上 人司
Toshimitsu Takahashi
利光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58021635A priority Critical patent/JPS59148115A/ja
Publication of JPS59148115A publication Critical patent/JPS59148115A/ja
Publication of JPH044644B2 publication Critical patent/JPH044644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ビデオ信号などの情報信号の記録再生に好適
な薄膜磁気ヘッドに係わり、特に、非磁性保護基板と金
属磁性膜とを接合する接合層に関する。
〔従来技術〕
近年、ビデオテープレコーダの磁気テープとしてメタル
テープが普及してきており、このメタルテープに対する
磁気ヘッドとして、センダストなどの高飽和磁束密度金
属磁性体の薄膜をコア材とする薄膜磁気ヘッドが注目さ
れている。
かかる金属磁性体の薄膜(以下、金属磁性膜という)は
、フェライトなどからなる2つの非磁性の基板によって
サンドイッチ状に挟さまわてヘッドコアが形成さねてい
る。こわら基板(以下、非磁性保護基板という)は、金
属磁性膜を保護するとともに、その一方は、ヘッドコア
?製造するに際しての金属磁性体を蒸着などして金属磁
性膜を形成する場合の基板にもなる。また、他方の非磁
性保護基板は、形成された金属磁性膜上に接合される。
金属磁性膜と非磁性保護基板とを接合するためVr、は
、一般に、接合材として低融点ガラスが用いられ、熱圧
着によって両者を接合している。
しかし、従来の薄膜磁気ヘッドにおいては、金属磁性膜
と非磁性保護基板との接合強度が充分でなく、非磁性保
護基板が剥離し易いという欠点があった。
以下、この欠点について説明するが、その前に、まず、
従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。
第1図(a)〜(g)は従来の薄膜磁気ヘッドの製造方
法を示す工程図であって、1,2は非磁性保護基板、3
は金属磁性膜、4は巻線窓用溝、5はヘッドギャップで
ある。
まず、表面が平坦なフェライトからなる2つの非磁性保
護基板1,2を得、その一方の非磁性保護基板1上に、
スパッタリング法や蒸着法などにより、センダストから
なる金属磁性膜3を形成する(第1図(a))。そして
、金属磁性膜3上および非磁性保護基板2上vc簗1の
低融点鉛ガラスをスパッタリング法、蒸着法などによっ
て被着し、こねら低融点鉛ガラス層を突き合わせ、加圧
治具を用いて熱圧着し、金属磁性膜3と非磁性保護基板
2とを接合する。この結果、金属磁性膜3が非磁性保護
基板1. 2VCよって挟まわたコアブロックが得られ
ろ(第1図(b))。
次に、このコアブロックケグイシングソーにより切断し
て2つの分割ブロックな得(第1図(C))、夫々の切
断面を研磨してギャップ突き合わせ面とするとともに、
一方の分割ブロックの研磨面を加工して巻線窓用溝4′
f/形成する(第1図(d))。夫々の分割ブロックの
研磨面に、第2の低融点鉛ガラスをスパッタリングによ
って所要ギアツブ長となるような厚さに被着させ(第1
図(e))、こわら第2の低融点鉛ガラス層を互いに突
き合わせて、2つの分割ブロックを熱圧着する。この場
合、第2の低融点鉛ガラスにより、ヘッドギャップ5が
形成される(第1図げ))、次に、ダイシングソー[J
l、す、ヘッドチップが切り出さね、このヘッドチップ
が成形加工される(第1図(g))。なお、第1図は、
1つのブロックから6チツプ取り出される場合ケ示して
いる。
以上のよウニ、金属磁性膜と非磁性保護基板とは、低融
点ガラスを接合材とし、熱圧着されて接合されるもので
あるが、このような加熱圧着処理は、ヘッドギャップを
形成するための分割コアの接合工程においても行なわわ
、かかる分割コアの接合工程における熱圧着処理が、金
属磁性膜と非磁性保護基板との接合を劣化させることに
なる。
第2図、第3図は、金属磁性膜をセンダスト膜とした場
合の熱処理温度TVr、対するセンダスト膜の初透磁率
μm、膜の内部応力σの関係を示すものであるが、60
0℃以上の熱処理のもとでは、接合部の剥離の原因とな
る内部応力σが増加するとともに、初透磁率μmも劣化
してくる。したがって、こわらを避けるためには、処理
温度Tの上限を600℃とじたけわばならない。また、
処理温度Tの下限については、さらに低融点のガラスを
用いることにより、より低くすることも考えらねるが、
ガラスの融点な下げるためには、鉛の含有率を増すこと
が必要であり、この結果、ガラスの強度が低下すること
になる。実験的に求めた結果によると、所要強度を得る
ことのできる鉛ガラスの軟化点は最低限350℃であり
、熱圧着温度Tとしては、500℃である必要がある。
結局、従来の薄膜磁気ヘッドに関しては、熱圧着するた
めの処理温度Tとしては、500℃〜600℃の範囲に
限定さね、2つの熱圧着処理工程では、互いに近い処理
温度をとらざるを得なくなる。したがって、第1図にお
いて、金属磁性膜3と非磁性保護膜2とを接合するため
の処理温度を上限の600℃とし、2つの分割ブロック
を接合してヘッドギャップを形成するための処理温度=
r下限の500℃としても、2つの分割ブロックの接合
時の加熱により、金属磁性膜と非磁性保護基板との接合
部の低融点ガラスが軟化し、剥離を生じてしまうことに
なる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、金属磁性
膜と非磁性基板との接合強度が改善さね、該非磁性保護
基板の剥離が生ずることなく、かつ、磁気特性が優わた
薄膜磁気ヘッドを提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、金属磁性膜と保
護基板とを接合する接合材として、軟化点の異なる複数
の低融点ガラス層をもってなることを特徴とする特 すなわち、かかる複数の低融点ガラス層を接合材として
熱圧着処理を行なうと、より低い融点の低融点ガラスは
接合面でぬわ性を示しながらより高い融点の低融点ガラ
ス層中に拡散し、このために、接合境界面のガラスの軟
化点が上昇し、その結果、接合が強固になる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面πついて説明する。
第4図は本発明&f:J:る薄膜磁気ヘッドの一実施例
を示す斜視図であって、6は接合面であり、第1図に対
応する部分I’mは同一符号なつけている。
第5図は第4図におけろテープ摺動面のへラドギャップ
近傍AV拡大して示した部分拡大図であって、7.7’
は第1の低融点ガラス層、8.8’は第2の低融点ガラ
ス層であり、第4図に対応する部分Vrは同一符号をつ
けている。
第4図は外見上第1図(g)と変わりないものであるか
ら、本発明の特徴が現わねでいろ第5図について説明す
る。
非磁性保護基板1上に、jl!1図(a)で説明したの
と同様の方法で形成されたセンダストの金属磁性膜2と
非磁性保護基板1とは、低融点ガラスを接合材として接
合さねている。この接合材は、金属磁性膜3側から軟化
点T1の第1の低融点ガラス層7、軟化点T2の第2の
低融点ガラス層8、軟化点T2の低融点ガラス層8′、
軟化点T1の第1の低融点ガラス層7′からなり、T、
)T、である。
−例として、第1の低融点ガラス層7.7’Tt’!軟
化点T1が500℃の鉛ガラスからなり、また、第2の
低融点ガラス8,8′は軟化点T2が350℃の鉛ガラ
スからなる。第1の低融点ガラス層7、第2の低融点ガ
ラス層8は、金属磁性膜3上にスパッタリング法などに
より夫々、たとえば、2500X、1000Xの厚さで
形成されたものであり、また、第1の低融点ガラス層7
′、第2の低融点ガラス層8′は、非磁性保護基板2上
に、同様にして夫々上記の厚さで形成されたものであり
、第2の低融点ガラス層8.8’ヲ突き合わせ、600
℃に加熱して圧着することにより、金属磁性膜3と非磁
性保護基板2とが接合されている。
この熱圧着処理においては、6oo℃の加熱中、軟化点
が350℃の第2の低融点ガラス層8,8′の粘度が低
下し、第2の低融点ガラス層8.8′の突き合わせ面か
らなる接合面6での充分なぬわ性が得られ、第2の低融
点ガラス層8,8′が隙間なく全面にわたって接合され
る。したがって、第5図において、第2の低融点ガラス
層8,8′は一体となり、また、同一ガラス材であるか
ら、接合面6というものは明確VCは存在しないが、説
明の便宜上印しているものである。
また、上記のように、第2の低融点ガラス層8゜8′は
、粘度が低下すると、軟化点5oo℃の第1の低融点ガ
ラス層7,7′中に夫々拡散し、接合面6でのガラスの
軟化が第2の低融点ガラス層8゜ぎの軟化点よりも上昇
する。
かかる金属磁性膜3と非磁性保護基板2との接合工程以
外の工程については、第1図で示した従来の工程と同様
である。したがって、2つの分割ブロックを接合してヘ
ッドギャップな形成する工程において、その接合材を軟
化点が350’ICの低融点ガラスを用い、処理温度%
−500’Cとしても、金属磁性層3と非磁性保護基板
2との間の接合強度は劣化せず、非磁性保護基板2の接
合面6からの剥離は生じない。
第6図は本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施例を示
す部分拡大図であり、第5図に対応するS分には同一符
号をつけている。
この実施例は、接合材として、軟化点T1の第1の低融
点ガラス層7とT、より低い軟化点T。
の1g2の低融点ガラス層8との2層の低融点ガラスか
らなるものであって、第2の低融点ガラス層8と非磁性
保護基板2との境界面が接合面6となる。すなわち、金
属磁性層3上Vt第1の低融点ガラス層7、第2の低融
点ガラス層8が形成され、8g2の低融点ガラス層8と
非磁性保護基板2とを突き合わせ、処理温度が600℃
の熱圧着処理によって両者?接合したものであって、第
5図に示した実施例の場合と同様の効果が得られる。
上記夫々の実施例では、接合材として、軟化点が異なる
2種類の低融点ガラスを用いたが、そわ以上の種類の低
融点ガラスを用いることができ、その場合、接合面側か
ら順次軟化点が順次高くなるように、低融点のガラス層
を形成することが必〔発明の効果〕 以上説明したように1本発明によりば、金属磁性層と非
磁性保護基板との接合が強固であって該非磁性保護基板
の剥離がなく、また、良好な磁気特性も有しており、上
記従来技術の欠点を除いて優ねた機能の薄膜磁気ヘッド
ヶ提供することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は従来の薄膜磁気ヘッドの製造方
法の一例を示す工程図、第2図は第1図の熱圧着処理工
程における処理温度に対するセンダスト膜の初透磁率の
関係を示す曲線図、第3図はwc1図の熱圧着処理工程
における処理温度に対するセンダスト膜の内部応力の関
係を示す曲線図、!4図は本発明による薄膜磁気ヘッド
の一実施例を示す斜視図、第5図は第4図の部分Aの拡
大図、第5図は本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施
例な示す部分拡大図である。 1.2・・・・−非磁性保護基板、3・・・・・・金属
磁性膜、5・・・・・・ヘッドギャップ、6・・・・・
・接合面、7,7’・・・・・・第1の低融点ガラス層
、8.8’・・・・・・第2の低融点ガラス層。 1− (G)             (e)(b)   
          (f)(c)         
    ((J)(d) lI21!1II31! T(’C)             T(’(:)第
4m!1 115 II     II6腸 7′6 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所家電研究所内 73−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドコアを形成する一方の非磁性保護基板と金属磁性
    膜とが接合されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、軟化点
    が異なる複数の低融点ガラス層からなる接合層を設け、
    該接合層icより、前記非磁性保護基板と前記金属磁性
    膜とを接合してなることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP58021635A 1983-02-14 1983-02-14 薄膜磁気ヘツド Granted JPS59148115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021635A JPS59148115A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021635A JPS59148115A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 薄膜磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148115A true JPS59148115A (ja) 1984-08-24
JPH044644B2 JPH044644B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=12060525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021635A Granted JPS59148115A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148115A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044644B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036564B2 (ja)
JPS59148115A (ja) 薄膜磁気ヘツド
EP0156220B1 (en) Magnetic head
JPS60125906A (ja) 磁気ヘツド
JPH047008B2 (ja)
JP3139086B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3090014B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2629244B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63269310A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS5990218A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0467246B2 (ja)
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS5958613A (ja) 薄膜磁気ヘツドの保護基板の接合方法
JPS62250505A (ja) 磁気ヘツド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH03168909A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02139705A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS58177515A (ja) 磁気ヘツドコア及びその製造方法
JPH02162509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63201905A (ja) 複合型磁気ヘツドとその製造方法
JPH02216606A (ja) 磁気ヘッド
JPS628310A (ja) 磁気ヘツド
JPS58224431A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0620210A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61283016A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法