JPS5914767A - ドレツシングの製造方法 - Google Patents

ドレツシングの製造方法

Info

Publication number
JPS5914767A
JPS5914767A JP57123220A JP12322082A JPS5914767A JP S5914767 A JPS5914767 A JP S5914767A JP 57123220 A JP57123220 A JP 57123220A JP 12322082 A JP12322082 A JP 12322082A JP S5914767 A JPS5914767 A JP S5914767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
dressing
aqueous phase
gum
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57123220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244904B2 (ja
Inventor
Tomoji Sato
友治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP57123220A priority Critical patent/JPS5914767A/ja
Publication of JPS5914767A publication Critical patent/JPS5914767A/ja
Publication of JPS6244904B2 publication Critical patent/JPS6244904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドレッシングの製造方法に関する。
更に詳しくは、加熱時に油の分離が少なく、かつ、褐変
凝固の少ない耐熱性を有する′ドレッシングの製造方法
に関する。    ゛ 卵黄又は全卵を乳化剤として使用したマg4−ズ、サラ
ダドレッシング等にの水中油型孔イi油脂を使ったサラ
ダ鑵詰、レトル1トパウチ食品は、原料混和後容器に充
填密封し加熱編菌すあと卵成分の熱変成に起因する油相
分−が生ずる。
また、近年オーブンラレッシニベーカリーメ普及発達′
に伴い、該オープンでパンを作る際のパン生地°に゛上
記水中油型”乳化油脂を絞ると、その後の加熱焼き上げ
の時に卵成分の熱変成に起因する□油相分離、糖と卵成
分との褐変が生じ、パン表面層は油が浸み込み褐□変凝
固しパンのテクス゛チャーをそこねる問題が生じる。
この機な加゛熱工程を経る食品に使用するマヨネー□ズ
、サラダドレッシング等の水中゛油型乳化油脂であるド
レッシングの耐熱性を改善する方法・とじてカゼインナ
トリウムを乳化剤と1して使用□して水相、油相:を混
合孔イビして後、卵黄□を添加する方法(特開昭55−
71474号公報)、卵白粉末等の蛋白粉末とキサンタ
ンガムを併用する′方法(特公@’5a−17807号
公報)が提゛案されているが未だ完全なものではなく早
急がる解決策の開発□が熱望され罰いる。 □本発明者
等は加無毅菌芽−ブン加熱処理時等々の高温条件下で乳
化が破壊されに<<:褐変凝固が少々い耐熱性を有する
ドレッシングにらいて鋭意研究を進めてきたが、金部、
ガム質を特定条件のもとに油相に添加し、特定物質を必
須成分として含有する水相と混合乳化することによシ悉
〈従来の欠点を解消した耐熱性やあるドレッシングが得
られる事を見い出し本発明を完成した。
本発明においてドレッシングとは、粘稠度のたかい日本
農林規格(JAs)において半固体状ドレッシングと定
義されるもの及びそれに準するマヨネーズ様物等々の製
品を相称する。
本発明は、予めガム質を食用油中に必要だよシ加熱下に
おいて分散せしめた油相と、蛋白質を必要によシ加熱し
た水に分散若しくは溶解せしめた水相とを食用油が全系
に対して25〜55重量%となる割合で混合乳化するこ
とを特徴とするドレッシングの製造方法を提供するもの
である。
本発明において使用するガム質と″しては、キサタンガ
ム、ローカストビーンガム、グアーガΔ ム、カラギーナン、コーンスターチ等々が例示される。
これらのガム質のうちキサンタンガム、キサンタンガム
とローカストビーンガムとの併用□、キサンタンガムと
カラギーナンとの併用が好適であシ、就中キサンタンガ
ムが本発明の効果を最良に発揮する。
ガム1xFiドレツシング中に肌1〜3重i%C以下チ
と記載)、好ましくは0.3〜1.2%配合するのが良
い。
ガム質を予め微細に分散させる食用油としてはドレッシ
ングに使用される公知の食用油であれば特に伺等制限は
付されない。斯様な食用、油としてはナタネ油、綿実油
、大豆油、コーン油、米油等々が例示誉れる。これらの
食用油のうちでは米油、大豆油、綿実油が特に好適であ
る。
食用油は本発明のドレッシング中に25〜55 。
%(好ましくは30〜50チ)配合される055%を越
えると乳化が不安定となシ加熱によシ乳化破壊が生じ油
相分離が生ずる。一方25饅未満ではドレッシングとし
ての適度な粘稠度が得られず造花性において劣る欠点が
生ずる。
ガム質と食用油との混合相対比率Fi特に駆足は付され
ないか、ガム質/食用油の重量比が0.005〜0.0
4の範囲のものが好ましい。
ガム質と食用油との混合は、常温において混合しても良
いが次工程、におけるガム質を水相へ移行しながら乳化
する工程、をよシ効果的に行なう為に微細粉として分散
するのが良く、その為に予め加熱下において自該、混合
工程を実施する、のが望ましい。加熱温度1f:50〜
85c(好ましくFi60〜8oc)が好4Tあル。。
更に、食用油中には油溶性成分、例えば着色のための油
溶性色素、油溶性香料、抗酸化剤等また油分散性成分を
予め混合し溶解・分散させ:ズお、いても良い。
本発明のドレッシングの製造に際し、水相中には予め蛋
白質を分散若し、くけ溶解しておくことを要する。水相
は予め加熱した水中に蛋白質を溶解分散することにょル
調製しでもよい。蛋白質としてはカゼインナトリやム、
大豆粉末、卵白粉末、脱脂粉乳が例示されるが就中脱脂
粉乳が最も好オしい。
脱脂粉乳は、生乳を脱脂後噴霧乾燥したものであって、
水分4%以下、乳固型分96%以上、脂肪分1%以下の
ものが好適である。
蛋白質はドレッシング中0.4〜6%(好ましくは0.
5〜4%、)配合される。0.4%未満ではガム質との
併用妬おいて油相の加熱分離が相刺され本発明の効果を
奏するに充分でなく、一方6%を越えると力り熱による
熱凝固が著るしくなシ褐変化が増長される傾向がある。
水相には更に鍾々の調味料を加えることができる0調味
料としては食壌、グルタミン酸ナトリウム、核酸系調味
料、砂糖、植物蛋白加水分解物、酵”母エキス等々が例
示される。
予めガム質を食用油に分散し九油相と予め蛋白質を分散
若しくけ溶解した水相との混合は公知9方法が適宜使用
される□ すなわち、蛋白質を含有する水相を必要に応じて7!■
熱し攪拌しつつ予めガム質を分散した油相を争要に応じ
て加熱、しておいたものを少量ず   □つ注入し、ガ
ム質を除々に水相に移行させ水中前型に粗く乳化し、つ
いでコロイドミル、ホモジナイザー等乳化機を使用し微
細に乳化均質化する方法が好適である。
本発明のドレッシングは予めガム質を食用油に分散し九
油相と予め蛋白質を分散若しくはi解した水相を乳化す
ることにより製造されるが更に該乳化系に酸性水相を添
加混合しても良い9均質化した乳化油脂に加える酸性水
相には食酢、クエン酸、リンゴ酸、天然果汁等々の有機
酸類、パプリカ、こしよう、からし等々の香辛料等々を
適宜必要に応じて添加使用することができる。
均質化した乳化油脂は予め脱気した後に酸坤水相を添加
混合するのが良く、脱気は55〜72ctnifの減圧
状態で攪拌5〜10分行なうのが好適である。好ましく
は最終ドレッシング組成に対し3〜8%の食酢を含有す
る酸性水相を55〜60onHfの減圧下で10〜30
分で添加するのが良く、この様な減圧下において酸性水
相を添加混合することによシ乳化破壊はみられない。
酸性水相の添加量は好ましくけ3〜10%(全系に対し
て)である。
水相中に含有させる醜行成分を別途後添加す□ることに
よルドレッシングの安定性が更に改嵜される。また、油
相、水相に予め任意で添加しておいた油溶性成分、調味
料等々は該乳化後にかくして、予めガム質を食用油中に
分散させた油相を、蛋白質を含有する水相中に乳l化分
散させることによシ、従来の卵黄を乳□化7!ilイと
して使用したドレッシングに比してオープン等での加熱
調理時に油相分離、褐変凝固の少ない、また蒸気殺菌し
ても油相分離のない耐熱性の良好なドレッシングを得る
ことができる。
以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが
本発明はとれら実施例には限定されない。
実施例1 水相 食  塩     5重量部 上白糖   2 辛子粉   1重り部 グルタミン酸ナトリウム 0.5 水           45 脱脂粉乳    (第1(2) 油相大豆油   4゜ 水相t−70cに加熱しておき、水相を攪拌しなから7
0 C’に加熱して製造し九油相部分を添加して乳化す
る。ホモジナイザーで全体を均一化して更に食酢611
E量部を加え乳化してドレッシングを得た。得られたド
レッシングについて次の性状試験を行なった。結果を第
1表に示す。
試験 (1ン 加熱分離油 ドレッシング100Fを120tl’にて20分間加熱
し、遊離した油分をエーテル抽出し次式により加熱分離
油値を算出する。
(2)、造花性    。
ナイロン性絞ル袋にドレッシングを入れ、口金1crn
、直径よシ自然落下した時の保型性について観察する。
○:保型性有 ×:〃  無。
第  1  表 *1 キ芯ンタン7//→添カUせず *2 キサンタンガム1部を水相に添加実施例2 、 
   、い 水相   食  塩     1.5Nijt部砂  
 糖       1.5 辛子粉     0.5重量部 グルタミン酸ナトリウム 0゜5 脱脂粉乳     2 水        (第2表) 油相   米  油    (第2表つキ讐ンタンガム
  0.8 酸性水箱 食酢(酸度9%)  4 上記組成のドレッシングを実施例1と同様の方法によシ
製造した。得られたドレッシングの性状を実施例1と同
様に試験した0又、ベーキング評価を下記の方法により
行なった。結果を第2表に示す0 くベーキング評価〉 パター日−ル生地を下記配合で調製した0強   力 
  粉        100部イ   −   ス 
   ト                3+5イー
ストフード       6・1 砂       糖         12食    
   塩         1.7マ − ガ リ  
ン         ′15卵           
      20脱脂粉乳   4 水                 45製汰はスト
レート法でマーガリンを除く原料をカント−ミキサー(
20クオート)で低速2分、中速4分で混捏後マーガリ
ンを添加し、さらに低速2分、中速5分でド虻を作った
0ホイロ後バター□ロール生地上に面径5 mmの太さ
でドレッシングを絞シ200Cで10分焼成した。
(−):褐変凝固なし く十〕:褐変凝固あシ 第  2  表 実施例3 中性水相 食  塩      2.0重量部砂°  
糖         1.5 グルタミン酸ナトリウム   0.2重量部脱脂粉乳 
     1.9 水             42.8油  相 コー
ンサラダ油  45.0キサンタンガム   0.6 酸性水相 リンゴ酸(酸度8%)5,5辛子粉    
0.5 上記組成のドレッシングを製造するに゛あた)全原料1
0 、Okg中、水相4B、4kg″f、40〜50C
で羽根式攪拌機で攪拌混合溶解し、70〜80Cで20
分間殺菌をする。次に70〜80Gで殺菌し九油相45
.619を羽根式攪拌機を回転しながら3分間で添加し
、粗い水中油型乳化物をつくシ、ホモグナイザ−(圧力
150kl/一つで均質化後、脱気(65cmHf) 
L/ながら酸性水相6 kgを添加し、20分攪拌して
ドレッシングを製造した。
当該ドレッシングは、加熱分離油が極めて少なく造花性
良好であってベーキング評価も良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めガム質を食用油中に分散せしめた油相と、予め蛋白
    質を水に溶解或いは分散せしめた水相とを、食用油が全
    系に対して25〜55重量%となる割合で混合乳化する
    ことを特徴とするドレッシングの製造方法。     
      ゛  □
JP57123220A 1982-07-15 1982-07-15 ドレツシングの製造方法 Granted JPS5914767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123220A JPS5914767A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ドレツシングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123220A JPS5914767A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ドレツシングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914767A true JPS5914767A (ja) 1984-01-25
JPS6244904B2 JPS6244904B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=14855169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123220A Granted JPS5914767A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 ドレツシングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914767A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121064A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Kao Corp 水中油型乳化食品の製造方法
WO2012084771A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Unilever Nv Dressing comprising glucomannan
CN104431974A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种腊肉蚕豆酱及其制备方法
CN104431973A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种烟熏肉蚕豆酱及其制备方法
CN104431975A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种蚕豆酱及其制备方法
CN104431966A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 滁州市百年食品有限公司 一种香辣海鲜黄豆酱及其制备方法
CN104473133A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 芜湖宏洋食品有限公司 一种干虾米蚕豆酱及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539358A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Kyupi Kk High viscous oil in water type emulsified food
JPS5564780A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nakano Vinegar Co Ltd Novel dressing mixture
JPS5794272A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Taiyo Kagaku Kk Production of acidic emulsion food
JPS5799150A (en) * 1980-12-08 1982-06-19 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of solid food containing fat or oil
JPS57198067A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Keizo Akiba Preparation of emulsified dressing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539358A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Kyupi Kk High viscous oil in water type emulsified food
JPS5564780A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Nakano Vinegar Co Ltd Novel dressing mixture
JPS5794272A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Taiyo Kagaku Kk Production of acidic emulsion food
JPS5799150A (en) * 1980-12-08 1982-06-19 Asahi Denka Kogyo Kk Preparation of solid food containing fat or oil
JPS57198067A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Keizo Akiba Preparation of emulsified dressing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121064A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Kao Corp 水中油型乳化食品の製造方法
WO2012084771A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Unilever Nv Dressing comprising glucomannan
CN104431966A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 滁州市百年食品有限公司 一种香辣海鲜黄豆酱及其制备方法
CN104431974A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种腊肉蚕豆酱及其制备方法
CN104431973A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种烟熏肉蚕豆酱及其制备方法
CN104431975A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 芜湖宏洋食品有限公司 一种蚕豆酱及其制备方法
CN104473133A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 芜湖宏洋食品有限公司 一种干虾米蚕豆酱及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244904B2 (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1279220C (en) Preparation of gelled food products
AU732387B2 (en) A mayonnaise-like product and a process for its manufacture
EA027962B1 (ru) Стабилизированная съедобная эмульсия типа "масло в воде", содержащая измельченные зерна бобовых культур
JP5734839B2 (ja) 乳化剤、油脂食品及び油脂食品の製造方法
JPS5914767A (ja) ドレツシングの製造方法
JP4320514B2 (ja) 水中油型乳化脂組成物
JP2716464B2 (ja) フレッシュチーズ様食品とその製造方法
JP7245601B2 (ja) 乳化組成物
RU2213490C2 (ru) Майонез соевый
JP3526881B2 (ja) 風味改良剤
JPS6121064A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
KR0127521B1 (ko) 고추씨 기름을 원료로 하는 수용성 풍미유 및 이의 제조방법
JPH02242638A (ja) 粉末油脂の製造法
JPS63181972A (ja) 耐熱性・保型性に優れた酸味性水中油型乳化食品の製造法
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
JPS6322776B2 (ja)
JP2013081433A (ja) バッター練込み用油脂組成物
JPS5939244A (ja) 酸性のチ−ズ利用食品製造法
JP2009284849A (ja) 液状調味料の製造方法
JPS6019980B2 (ja) 水中油滴型乳化食品及びその製造法
JPS6126325B2 (ja)
JPH0553467B2 (ja)
JPH0965860A (ja) ホワイトソース用乳化油脂およびホワイトソース
JPH0856571A (ja) 水中油型乳化物
JPS5946582B2 (ja) 卵加工食品