JPS59145675A - 跨座型車両用のフレーム構造 - Google Patents

跨座型車両用のフレーム構造

Info

Publication number
JPS59145675A
JPS59145675A JP58020498A JP2049883A JPS59145675A JP S59145675 A JPS59145675 A JP S59145675A JP 58020498 A JP58020498 A JP 58020498A JP 2049883 A JP2049883 A JP 2049883A JP S59145675 A JPS59145675 A JP S59145675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
main pipe
welding
pipe
down tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58020498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319114B2 (ja
Inventor
橋浦 津由
関内 秀夫
高橋 敬二
冠城 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58020498A priority Critical patent/JPS59145675A/ja
Publication of JPS59145675A publication Critical patent/JPS59145675A/ja
Publication of JPH0319114B2 publication Critical patent/JPH0319114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム製フレームに関し、特に自動二輪
車に用いるアルミニウム製フレームの組立時の溶接にに
る変形量を少くしたフレーム構造に関するものである。
例えば自動二輪車などの車体重量の軽量化を目的として
、フレームにアルミニ911合金材わ1を使用すること
が行われている。
アルミニウム制を溶接する場合、アルミニウムの温度拡
散率〔熱伝導率/く比熱×比重量)〕が鋼の約10倍と
著しく大きいため、融点が低いにも拘らず局部加熱が困
難で、しかも溶融潜熱が大ぎいので比較的大きな溶接入
熱量を必要とする。
また、熱膨張率が鋼などと比較して大なるため溶接によ
る収縮率も大きく、溶接変形あるいは残留応力を発生し
易い。
従来、部品点数の多いアルミニウム製フレームを溶接に
よって組み上げる場合、上記残留応力の発生を完全に防
止することは難しく、車体の直進性に関与するいわゆる
キレスター角や、フレーム剛性の要素であるフロントフ
A−りの回転中心とリアフォークピボットとの中心間距
離等に歪による誤差を生じ、フレーム組立完了後に特殊
な装置を用いてフレーム全体としての歪取り作業が必要
となり、かかる歪取り作業は長時間月つ熟練を要しフレ
ーム製造コストが高くなっていた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであつ−(“
、その目的どするところは溶接による歪の発生を少くし
且つコストが安く、しか−し工程管理の簡素化が図り易
いアルミニウム製品フレームを提供するとする。
本発明によるアルミニウム製フレームは、前端にヘラ1
−パイプ後端にリアフォークピボットを一体にアルミニ
ウム合金のフレーム部材で連結して成る自動二輪車用フ
レームにおいて、該フレームを上下に離間する一ヒ部及
び下部フレーム部材にて構成し該−V部及び下部フレー
ム部材のいずれか−hにそのフレーム部材を不連続にす
る合わし部を形成し接それらを溶接して該合わけ部にて
ヘッドパイプとりアフA−クビボッ1〜間の相対変位を
吸収させたことを特徴とづる。
以下、本発明の丈施例を添付図面を参照しつつ説明り−
る。
第1図は本発明による第1実施例たるアルミニウム製ダ
ブルクレードルタイプのフレーム1を備えた自動二輪車
を示している。
図示されるように、自動二輪車の前面部及び後部にはフ
ェアリング部々42及びリアカウル部(713が設【プ
られており、リアカウル部材3はシー1〜4及び燃料タ
ンク5の各下方に達している。これらフェアリング部材
2、リアカウル3、シート4及び燃料タンク5は、自動
二輪車中央下部に配設されたエンジン6と共にフレーム
1によって支持されている。
フレーム1の前方にはアルミニウム合金または鋼から成
るヘッドパイプ8が設けられており、ステアリング機ゼ
49やフロントフォーク10を介してフロン1−ホイー
ル11と連結している。また、フレーム1の後部はりア
フA−り−(図示t!ず)を介してリアホイール12と
連結している。また、フレーム1の後部はリアフォーク
(図示せ′?J′)を介してリアホイール12と連結し
ている。
第2図ないし第4図に明らかなよう【こ、フレーム1は
押し出し引き抜き成形により角パイプ状に形成された部
材を用いており、これらを互いに溶着覆ることによって
組み立てられたものである。
ヘットパイプ8は左右一対のメインパイプA15〈第2
図にa3いて寸法Maにて示される部分)及び同じく一
対のザブメインパイプ16の各先端部に、その上下部を
担持されて取り付()られている。ザブメインバイブ1
6の後端部はメインパイプA15の略中間部に連結され
ている。これらヘッドパイプ8、メインパイプA15及
びサブメインパイプ16は第1のブロックとして予め組
み立てられているものであって、ヘッドパイプ8の機゛
械加工は該第1のブロックの組立が完了した時点でなさ
れる。
メインパイプA15の先端部近傍からはその上端部がヘ
ッドパイプ8及びメインパイプA15に各々固着された
左右一対のダウンチューブA17〈第2図において寸法
Daにて示される部分)が斜め下方に伸びている。
まlC1左右両ダウンチューブ△17の下端部近傍には
エンジン6を支持する為のエンジンハンガー17Gが固
設されている。左右のダウンチューブA17は、該両タ
ウンチューブ間に介装されたダウンチューブアッパクロ
スパイプ17d及びダウンデユーブロアクロスパイプ1
78等と共に第2のブロックどじで予め組み立てられる
のである。
左右のダウンデユープA17の下端部と合わせ部18に
J3いて且つインナーパイプ19を介して例えば突き合
せ溶接によって固着された左右一対のダウンチューブB
20(第2図において寸法Dbにて示される部分)は、
ダウンチューブA17と共にフレーム全体における下部
であるタウンチューブ全体を構成覆るものである(但し
、合わせ部18及びインナーパイプ1つは左側のものの
みが示されている)。尚、合わせ部18は上記ダウンデ
ユープ全体を不連続にしてダウンチューブΔ17とダウ
ンチューブ8.20とに分りるものである。
ダウンチューブA17とタウンチューブ820は合わせ
部18が設りられた部位において、類い区間ではあるが
直線状に形成されている。このように、上記合わせ部が
直線状部分に設けられているので、曲げモーメント、ね
じりモーメントまたはこれらの複合モーメント等の複雑
なモーメントが加わることの多い曲線状部分に合わせ部
を設りる場合と比較して、フレーム全体としての強度′
を高め易くなっているのである。まIζ、合わせ部18
は両ダウンデユープA17及び820の伸長方向に対し
て斜めに設(プられ−Cおり、該合わせ部にお(プる溶
接長が比較的大きくなっている。インナーパイプ19は
両ダウンチューブA17及びB20に各々嵌合せしめら
れた後に該両ダウンチューブに例えばプラグ溶接によっ
て固着されたものであって、合わせ部18の補強をなり
ものである。
また、該インナーパイプのプラグ溶接は合わせ部18の
突き合わせ溶接に先立って行なわれる。
左右のダウンデユープB20の前面部にはリアフA−り
21を取り刊(プる為のリアフォークビボツl−200
が形成されアルミニウ11合金または鋼から成る左右一
対のカセット20dか溶接されている。また、両ダウン
チューブB20の後面部にはステップボルダ−22(第
1図参照)を取り付ける為のステー23が固着されてい
る。
ダウンチューブB20の上端部近傍には、メインパイプ
A15ど共にフレーム全体にお(づる」二部であるメイ
ンパイプ全体を構成し旧つメインパイプΔ15と一直線
上に並ぶメインパイプB25(第2図において寸法Mb
にて示される部分)がその後端部において固着されてお
り、該メインパイプB25の前端部には合わせ部26に
おいてメインパイプA1’5の後端部に例えば突き合せ
溶接によって固着されている。ガセツh 20 dはこ
のメインパイプ825に達しており該メインパイプBに
も溶着されている。尚、合わせ部26は上記メインパイ
プ全体を不連続にしてメインパイプA15とメインパイ
プB25とに分けるものである。
メインパイプ△15とメインパイプ825との連結部、
すなわち、合わせ部26が設(プられた部位にはエンジ
ンバンカー25aが配置されている。
該エンジンハンガーは両メインパイプA15及びB25
に溶着されており、該エンジンハンガーをこの位首に説
けたことによって合わせ部26にあ(プる両メインバイ
ブ△15及び82S間の連結がン市強されている。尚、
エンジンハンガー25aどメインパイプ△15及びB2
5との溶接は合わぜ部26の突さ合せ溶接に先立って行
われる。
左右両メインバイブ825の前端部にはシーh4を担持
するための左右一対のシートレール28の前端部が固定
されており、該シー1へレールは斜め後方に向って伸び
ている。シートレール28の略中間部【こはダウンチュ
ーブB20の上端部が、ガレッl−28aによって補強
されて固着されている。また、左右のシー1〜レール2
8の各後端部間にはクロスパイプ2つか横架されている
。また、シートレール28の中間部にはシー[−チュー
ブ30が巻着されている。
上記ダウンチューブ20、メインパイプ25及びシー1
〜レール28@は第3のブロックとして予め組み立てら
れているものである。
尚、前述したように、メインパイプ15、サブメインパ
イプ16、ダウンデユープA1°7、ダウンデユープB
20、メインパイプ25及びシーミルレール28は、好
ましくはその伸長方向に直角な断面が矩形あるいは正方
形であるように形成されている。
フレーム1の全体を組み上げる場合は、上記第1ないし
第3のブロックを最終的に合わぜ部18及び26にて溶
着すればよいのである。このように、合わせ部18及び
26をフレーム組み立て作業の最終段階で溶接づ−るこ
とによって、フレーl\を溶接で組みたてる際に生ずる
歪みによる製作誤差を調整°リ−ることか出来、特に図
中θにて示されるキv7スター角や、Lにて示されるフ
ロン1〜)A−り回転中心とりアフl−クビホットどの
中心間距離が正確になされるのである。
尚、合わせ部18及び26の溶接方法としては第5図(
a)及び山)に示されるものでも良い。
第5図(a)に示された溶接方法は、インナーパイプ3
1を設け、該インナーパイプを溶接母材たるダウンチュ
ーブA 1 ?及びB20 (またはメインパイプA1
5及びB25)にプラグ溶接し、該両ダウンデユープ(
または両メインチューブ)の伸長方向に直角な切断線に
治って例えば突き合せ溶接を施したものである。
また、第5図+b+に示された溶接方法におい−Cは、
インナーパイプを設りず、ダウンチューブA1′I及び
B20 (またはメインパイプA15及びB25)の各
切り口を該両ダウンチコーブ(またはメインパイプ)の
伸長方向に対して傾斜させ、両切り口開に同月質の補強
板32を介装し、該補強板に対して例えばすみ肉溶接を
流している。
第6図、第7図(a)及び山〉は本発明の第2の実施例
たるアルミニウム製ダブルクレードルタイプのフレーム
34を示している。
本実施例においては、ヘッドパイプ35と、該ヘッドパ
イプ35をその上下部において担持づ゛る左右一対のメ
インパイプ36(第6図にJ3いて寸法MCにて示され
る部分)及びサブメインパイプ37と、左右のメインパ
イプ36間に介装され且つザブメインパイプ37と共に
メインパイプ36にその両端部が溶着されたステー38
と、ヘッドパイプ35及びサブメインパイプ37間に段
(ブられたステー39等がフレーム全体を組みやでる前
に予め第1のブロックとして製作される。尚、メインパ
イプ36はフレーム全体としての上部をな1゜ステー3
8には左右一対のエンジンハンガー38aが設りられで
いる。また、ヘッドバイブ35の機械加工は該第1のブ
ロックの組立が完了した時点でなされる。
サブメインパイプ37の前端部近傍にその上端部が溶着
された左右一対のダウンチューブA40(第6図におい
て寸法DCにて示される部分)は斜め下方に伸長してい
る。ただし、このダウンチューブA40はステー39と
は連結されていない。
また、該両ダウンチューブAにもエンジンハンガーが設
けられている。左右のダウンチューブΔ40は該両ダウ
ンチューブA間に介装されたタロススチー41と共に第
2のブロックとして予め製作されている。
左右のダウンチューブA40の下端部と合わせ部42に
Li2いて且つインナーパイプ43を介して例えば突ぎ
合せ溶接によって固着された左右一対のダウンチューブ
B44(第6図において寸法Ddにて示される部分)は
、ダウンチューブA40と共にフレーム全体としての下
部をなずダウンチューブ全体をMl成するものである(
但し、合わ「部42及びインナーパイプ43は左側のも
ののみが示されている)。尚、合わせ部42は上記ダウ
ンチューブ全体を分割してダウンチューブA40とダウ
ンチューブB44とに分(ブるものである。
また、ダウンチューブA40及び844は、合わ1部4
2が設E)られた部位において直線状に形成されている
。合ね1部42は両ダウンチューブA 40及びB /
1.4の伸長方向に対して傾斜しており、該合わt!H
ay、にお)プる溶接長が比較的太さくなっている。ま
た、インナーパー(7’ /l 3は両タウンチューブ
A/10及びB 44にプラグ溶接によって結合されて
いる。また、該インナーパイプのプラグ溶接は合わせ部
42の突合せ溶接に先立ってなされる。左右のダウフチ
1−ブB714の前面部にはりアフA−り(図示せず)
を取りイー」ける為のリアフA−クビポット44aが形
成されたガレット44bが溶着されている。また、ダウ
ンチューブ844の後面部にはステップホルダー(図示
lず)を取り付(プる為のステー45が固着されている
左右のダウンチューブB44は該両ダウンチューブB間
に介装されたステー46と共1こ第3のブロックとして
予め製作されたものである。
ダウンチューブ844の上端部は合わせ部49において
メインパイプ36の後端部に突き合l溶接によって固着
されている。ステー38は該合わせ部周辺においてダウ
ンデユープB44の上端部にも溶着されており、このよ
うにすることによって合わせ部49にあ)プるメインパ
イプ36どダウンチューブB44との連結状態が強化さ
れている。
尚、ステー38とダウンチューブ844との溶接は合わ
せ部49の突合せ溶接に先立って行われる。
左右側ダウンチューブB44の上端部にはシートレール
50の前端部が固着され−Cおり、該シートレールは斜
め後方に伸長している。シートレール50の略中間部と
ダウンチューブB44との間にはリアスチー51及びサ
ブリアスチー52が設けられている。
第7図(a)に特に明らかなように、左右のシートレー
ル50及びリアスデー51間にはステー53a及び53
1)が横架されている。また、両シートレール50の各
後端部間にはクロスパイプ54が横架されている。
上記シートレール50、リアスチー51及びザブリアス
チー52は、第4のブロックとして予め組み立てられて
いるものである。
フレーム34の全体を絹み立てる場合は、上記第1ない
し第4のブ[1ツクを順次溶着せしめ、最終的に合わU
部42及び49を溶着づる。このように、合わけ部42
および49をフレーム組み立て作業の最終段階で溶接す
ることによって、フレームを溶接で組み立てる際に生ず
る歪のよる製作誤差を吸収でき、特に図中θにて示され
るキレスター角−1”、Lにて示されるフロントフォー
ク回転中心とりアフA−クビホットとの中心間距離が正
確に寸法出しされるのである。
尚、合わせ部42及び49の溶着方法は第1の実施例同
様、各種の別実施例が考えられる。
第8図は本発明の第3の実施例たるアルミニウム製フレ
ーム57を備えた自動二輪車を示している。該自動二輪
車は第1の実施例を装備した自動二輪車と同型のもので
ある。
第9図(a)及び(b〉に示されるように、本実施例に
おいては、フレーム全体としての形状は第1の実施例と
同様に形成されている。
本実施例においては、ダウンチューブB20及びメイン
パイプB25が所定分だ(プ切り欠かれており、そのか
わりとして、ステップホルダー58と一体に成形された
アルミダーrキャスト製の連結部材59が介装されてい
る。該連結部材にはダウンチューブB20及びメインパ
イプB25と嵌合し得る溝598が形成されてd3す、
ダウンチューブB20及びメインパイプB25は該溝5
9aに嵌合せしめられた後に連結部材59に溶着されて
いる。
また、連結部材59の上部には、リアサスペンション用
ショックアブソーバを枢支する支持孔59bが形成され
ている。また59cはメインステップである。
第9図(C)は、溶接結合のかわりとしてボルトナツト
によるダウンチューブB20及びメインパイプ[325
ど連結部オフ59どの結合例を示し、結合部材5つに予
めその頭部を埋設されたポル1〜部月60とナラ1−6
1とによって少くども1ケ所上記両者を結合するものが
考えられる。この例において結合部分のフレームに長孔
を設けてあけば本案の技術は不用である。これらボルト
部材60及びナラ1−61による結合に加えて、タウン
チューブB20及びメインパイプB25と連結部材59
とを更に溶着する場合は本案の技術が必要どなることは
言うまでもない。図示はしていないが連結部材59に溶
接される各デユープを直接溶接できる艮ざにしてもよい
上記したように、本弁明によるアルミニウム製フレーム
においては、フレームを組み立てる前に上記合わせ部イ
の伯にて分(丁Jられるいくつかのブロック部分に分け
て製作する方式を採用しているために、フレーム各部分
を全て別個に製作して管理する従来方式のものに比して
部品の在庫管理が簡素になっている。
また、特にステアリングシャツ1〜に1θ;合するヘッ
ドパイプを備えたフレームにおいては、該ヘッドパイプ
の機械加工を上記ブロック部製作時に行い得るので、加
工対象が比較的小さくて済み、榔械加■が容易となって
いる。
以上詳述した如く、本発明によるアルミニウム製フレー
ムにおいてはフレームを上下に離間する上部及び下部フ
レーム部材にて構成し該上部及び下部フレーム部材のい
ずれか一方にそのフレーム部材を不連続にする合わせ部
を形成し後それらを溶接して談合わせ部にてヘッドパイ
プとりアフA−クビポット間の相対変位を吸収させるよ
うになしている。
従って、フレームを溶接で絹み立てる際に生ずる歪によ
る製作誤差を、該合わぼ部を連結づる時に調節すること
が出来、組立作業終了後における特殊な装置による長詩
間に亘る歪取り作業を必要としないのでフレーム製造コ
ストが安くなっているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にJ、る第1実施例たるフレームを備え
た自動二輪車の正面図、第2図、第3図及び第4図は該
フレームの各々正面図、上面図及び側面図、第5図(a
)及び+b+ 13L合わば部の溶接例を示1ノー図、
第6図、第7図(a)及び(b)は本発明による第2実
施例たるフレームの各々正面図、上面図及び側面図、第
8図は本発明による第3実施例たるフレームを備えた自
動二輪車の正面図、第9図(a)及び(b〉は該第3天
施例の一部訂細図、第9図(Cjは該第3実施例の変形
例を示す図である。 主要部分の符舅の説明 1.34.57・・・・・フレーム 4・・・・・・シー1〜 5・・・・・・燃料タンク 6・・・・・・エンジン 8.35・・・・・・ヘッドパイプ 15・・・・・・メインパイプA 16・・・・・・ザブメインパイプ 17.40・・・・・・ダウンチューブ△18、.26
,42.49・・・・・・合わせ部20.44・・・・
・・ダウンチューブB22・・・・・・ステップボルダ
− 25・・・・・・メインパイプB 28.50・・・・・・シートレール 29.54・・・・・クロスパイプ 出願人   本田技研工業株式会社 代理人   弁理±  11虐利元彦 第4図 第5図 (a) (b) 手続ネ市正調(方式) 昭和58年6月Io日 特許庁長官 殿 1、事イ1の表示 昭和58年特許願第020498号 2、発明の名称 自動二輪車用71ノーム 3、補正をづ−る者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都渋谷区神宮前6丁目27番8号名 
称   (532)  本I’ll技ωIT業株式会着
4、代理人 〒104

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前端にヘッドパイプ後端にリアフォークピボットを一体
    にアルミニウム合金のフレーム部材で連結して成る自動
    二輪車用フレームにおいて、該フレームを一]二下に離
    間する上部及び下部フレーム部材にて構成し該上部及び
    下部フレーム部材のいずれか一方にそのフレーム部材を
    不連続にする合わせ部を形成し後それらを溶接して該合
    わせ部にてヘッドパイプどリアフォークピボット間の相
    対変位を吸収させたことを特徴とする自動二輪車用フレ
    ーム。
JP58020498A 1983-02-09 1983-02-09 跨座型車両用のフレーム構造 Granted JPS59145675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020498A JPS59145675A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 跨座型車両用のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020498A JPS59145675A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 跨座型車両用のフレーム構造

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7638790A Division JPH02270689A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 跨座型車両用のフレーム構造
JP7638690A Division JPH02270688A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 跨座型車両用のフレーム構造
JP7638890A Division JPH02270690A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 跨座型車両用のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145675A true JPS59145675A (ja) 1984-08-21
JPH0319114B2 JPH0319114B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=12028821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020498A Granted JPS59145675A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 跨座型車両用のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145675A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157480A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPS61215186A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS61215182A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61215184A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61268579A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS62131890A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 株式会社 丹下鉄工所 自転車のホ−ク肩とホ−ク足の接合方法
JPS6295992U (ja) * 1985-12-09 1987-06-18
JPS62155186A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JPS6368480A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 本田技研工業株式会社 小型車輌のAl合金製車体フレ−ム
JPS6398888U (ja) * 1986-12-18 1988-06-27
JPS6437788U (ja) * 1987-09-02 1989-03-07

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927958U (ja) * 1972-06-07 1974-03-09
JPS5139412A (en) * 1974-09-30 1976-04-02 Bowles Fluidics Corp Ekitaifunmuhoho narabini sochi
JPS5236352U (ja) * 1975-09-05 1977-03-15
JPS5644617U (ja) * 1979-09-10 1981-04-22
JPS5648631U (ja) * 1979-09-19 1981-04-30
JPS5695779A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autobicycle
JPS58177787A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS5923785A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927958U (ja) * 1972-06-07 1974-03-09
JPS5139412A (en) * 1974-09-30 1976-04-02 Bowles Fluidics Corp Ekitaifunmuhoho narabini sochi
JPS5236352U (ja) * 1975-09-05 1977-03-15
JPS5644617U (ja) * 1979-09-10 1981-04-22
JPS5648631U (ja) * 1979-09-19 1981-04-30
JPS5695779A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autobicycle
JPS58177787A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS5923785A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157480A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPS61215182A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61215184A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61215186A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS61268579A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS62131890A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 株式会社 丹下鉄工所 自転車のホ−ク肩とホ−ク足の接合方法
JPS6295992U (ja) * 1985-12-09 1987-06-18
JPS62155186A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JPS6368480A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 本田技研工業株式会社 小型車輌のAl合金製車体フレ−ム
JPS6398888U (ja) * 1986-12-18 1988-06-27
JPS6437788U (ja) * 1987-09-02 1989-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319114B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59145675A (ja) 跨座型車両用のフレーム構造
CN108857127A (zh) 框架式铝合金车身顶盖的焊接方法
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPS61291281A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造体
JPS59106384A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0858615A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPS6136072A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS59106383A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0653508B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS62265085A (ja) 自動二輪車等の車両用フレ−ム
JPH0214989A (ja) 自動二輪車のフレーム
JP3194288B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2614451B2 (ja) 自動二輪車のフレームの製造方法
JPH0587432B2 (ja)
JPS6234879A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH02270688A (ja) 跨座型車両用のフレーム構造
JP2614450B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS61159272A (ja) パイプの接合方法
JPS60234085A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPH0134628Y2 (ja)
JPH085915Y2 (ja) オートバイの前部フレーム構造
JPS61125975A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH0899671A (ja) オートバイのフレームブラケット
JPH0457557B2 (ja)
JPH1086876A (ja) バイク用フレームおよびその製造方法