JPS59144463A - 建物用避難装置 - Google Patents

建物用避難装置

Info

Publication number
JPS59144463A
JPS59144463A JP1913983A JP1913983A JPS59144463A JP S59144463 A JPS59144463 A JP S59144463A JP 1913983 A JP1913983 A JP 1913983A JP 1913983 A JP1913983 A JP 1913983A JP S59144463 A JPS59144463 A JP S59144463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
floor
cover
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1913983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043990B2 (ja
Inventor
市川 千尋
正男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Technical Laboratory Co Ltd filed Critical Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority to JP1913983A priority Critical patent/JPS59144463A/ja
Publication of JPS59144463A publication Critical patent/JPS59144463A/ja
Publication of JPH043990B2 publication Critical patent/JPH043990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上階の床吉下階の天井との問いわゆるスラブ
に開口部を穿設し、この間11部に取イ・1けられた収
納枠に瞳離器具を設置・して上階から下階へ下階から上
階へ避難できるようにした建物用避難装置に関するもの
である。
従来上下階を連通ずる避難装置においては、上階から下
階へ脱出する装置はあったが、下階から上階へ脱出する
ことは考慮されていなかったので−F階から上蓋を開放
する必要はなかった。そのため上下蓋を連動して上蓋の
開閉に応じて下蓋を開閉さぜるとともに上蓋番開放しな
い限り下蓋を開放できないようにしていた。
ところが下階に火災等の災害が発生した場合には、下階
から上蓋を開放することができないため下階から上階へ
脱出することは不可能であった。
また上階に災害が発生しても下階から消防隊、救助隊が
上階へ侵入できないという不都合が生、じていた。この
ため別途特別に下階からのみ上階へ脱出できる避難装置
を設ける場合もあるが、余計な費用が嵩むとともに操作
も繁雑になるという欠点があった。
そこで従来の上下階を連通ずる避難装置において下階か
らの操作でも避難装置を開放して下階か 。
ら上階へ脱出できる装置の開発が要請されていた、この
ような実情に鑑み本発明は、上階の床と下階の天井との
間に形成された開口部内に数句けられた収納枠と、この
収納枠の上下開口にそれぞれ設けられている上下蓋と、
この上下蓋に連結され、上蓋の開放に応動じて上蓋を開
放する上下蓋連動装置さ、前記収納枠に収納され、上階
から引き杆を操作して押(ライ・1によって上蓋を押し
−にげるこ吉により、上下益を開放するこ吉のできる上
上蓋開放装置とを備えた建物用避All装置を提供する
ことによって、下階に災害が発生しても、上階から下階
へのMLψII−装置の開放操作部ぢ上蓋の開放この上
蓋の開放に連動する下蓋の開放および避難器具の伸張を
、下階からの操作によって開放することにより速やかに
円滑に下階へ避難することができ、またJZ l昔に災
害が発生しても上階から消防隊、救助隊が上階へ侵入で
きる避欠1を装置を得ることを目的とするものである。
以下図面に基ついて本発明の一実施例について説明する
。先ず第1図、第2図において、1は上階の床面2と下
階の天井部3間を貫通する開口部で、この開口部l内に
収納枠4が取付けられている。この収納枠4に避難器具
Aが収納され、それぞれ径の異なる複数個の摺動杆5,
5を摺動自在に嵌支し、各々の摺動杆5,5には踏板6
,6が設けられている。Bは前記開口部lの」二面側開
口を閉塞する上蓋で、この蓋Bの裏面には略コ字状の蝶
番7の一端部が止着され、その他端部は回転軸8により
収納枠4の一側片に枢着されている。
Cは前記開口部1の下17rI側開口を塞ぐ下蓋で、回
転軸9を介して収納枠4の一枠j・“1に枢着している
。Dは前記上蓋Bと下蓋Cとを連結して上蓋Bの開閉に
応じて下蓋Cを開閉する上下蓋連動装置で、収1納枠4
に設けられている上蓋Bと下蓋Cのそれぞれの回転軸8
,9の左右方向に片寄せられて、砕片の内側面にピンl
Oによりやや一方側に偏して枢着されるリンク11と、
上蓋Bの裏面に一体的に取付けられたプラケッl−12
にその一端をビン13により枢着され、かつ他端を01
1記リンク11のビン14に枢着され“ている第1−r
−ム15と、下蓋Cの裏面に設けた作動腕16に、両側
に設りたアーム受17 、17’  の一方のアーム受
17をピノ18により枢着し、かつ他方のアーム受17
’  により前記リンク11の他端とピン19により枢
着連結されている第2アーt・20とよりな”−>−C
いる。
上下蓋連動装置■)は以」−のような構成であるので、
上蓋Bの開閉動作に応動して上蓋Cを開閉てき、上蓋B
が成る角度まで閉じると、f蓋Bの蝶番7の回転軸8と
、第1アート15と、上MBとを連結するピン13と、
第1アーム15と、リン・り11とを連結するビン14
との位置関係で下蓋の重量がJ二蓋13を閉じる方向の
力に変って閉塞するようになる。したがって閉塞状態で
は上蓋Bの浮き上りを防1トするための防1ヒ具も必要
としなし)シ、また不使用時下方から1善Cを引つは゛
つて開りよ・うとしても、上蓋はまずまず収納枠4の上
縁に押圧されて絶対に開蓋しないようにf、): ”)
−(おる。・そしてこの下蓋Cを開けるには上蓋I3を
成る程度上方に押し杆等で押し上げると、F蓋Cの重量
:が上蓋Bを閉じる方向の力から−1に蓋Bを開く方向
に変化するとともに下蓋Cも開けることが可能となり、
F蓋Cに載置されている避姉:器具Aの重量により下蓋
Cが開くとき上蓋Bも自動的に開放されるようになる。
この下Hcを開放するために上蓋Bを成る角度まで押し
上げるのが上下蓋開放装置Eである。この上下蓋開放装
置Eは、第3図に示されるように、左右に押し杆21.
作動腕22を有し、一方の押し杆21の先端に滑車23
を、他方の作動腕22の略先端部に引き杆24を設け、
この押し杆21゜作動腕22の略中央部を収納枠4に回
動可能にヒ。
ン25にて枢着され収納されている。作動腕22の略先
端部に設けられている引き杆24は下蓋C、と収納枠4
との間隙を通って下方に垂下されその先端には引き環2
4′(第2図)が装着されている。また前記作動腕22
には復帰バネ26が数例けられている。
以上の構成の上下蓋開放装置Eにより下蓋Cを開放する
には、例えば下階で火災等の災害が発生した場合、下階
におる人が引き杆24を引くと、作動腕22はピン25
を軸として下方に時計廻りに回動するとともに押し杆2
1はピン25を軸として上方に時計廻りに回動する。こ
の押し杆21が上方に回動するに応じて押し杆21の先
端に設けられている滑車23が上蓋Bの長面と接触して
押圧しながら漸次上蓋B K−J=方に押し上げる。そ
して押し杆21がビン25を軸として垂直方向の位置ま
で回動すると上蓋Bは成る程度まで−E方に即ち点線の
一位置まで押し上げられ、この」二蓋Bの位置により、
前記上下蓋連動装置りのアーム15゜20とリンク11
によりFiCは簡単に開放てき下蓋Cは避姐1器具Aの
重−哨゛により下方に落ドするとともに下蓋Cと連結し
ている上蓋Bも自動的に開放でき、避難者は下階から上
階へ脱出することができる。
第4図は、本発明の他の実施例であって、−り蓋Bの急
激な開放を一時的に阻止して避f1を者が開1コ部より
階下に転落するのを防止するために、ロック装置を設け
た避難装置に上下蓋開放装置Eを設けたものである。こ
のロック装置27は下方先端に引1J′F部28を、上
方にはレバ一部29を有し、ピン30により上&Bの裏
面に枢着されている。
このロック装置27は上階から避難する場合、上HBを
手で開いたとき、ある開放角度で引掛部28がフック3
1に引掛り上蓋Bの開放を一時ストップさせて上蓋Bの
急激な開放を阻止するようにしたものである。一時スト
ップした後レバ一部29を手で押してフック31から外
し、再度上蓋Bが開くようにしたものである。下階から
−L階へ避難する場合は、手で操作することができない
ので、上下蓋開放装置Eの滑車23がロック装置27の
直Fに配置され、上下蓋開放装置Eの押し杆21の回動
とともに滑車23でレバ一部29を押圧し、引掛部28
がフック31に引掛らないようにして上蓋Bを開放する
ようにしたものである。
第5図は本発明の一実施例であって、上下蓋開放装置E
としてパンタグラフ方式を採用したものである。引き杆
24を引くことにより、レバー32゜33が下方に回動
し、レバー32と連結された駆動リンク34およびレバ
ー33と連結された駆動リンク35はそれぞれレバー3
2.33の回動にともなって上方へ回動し、これら駆動
リンク34゜35に連結された各リンク36が作動して
伸長し、点線に示すようにそのリンク36の最上端で上
蓋■3を押し上げるようになっている。なおビン37は
支持板38に枢着され、ビン39はガイトン岑40にス
ライド8可能に枢着されている。さらに上F蓋B、Cを
開放した後リンク3ちはばね等によりもとの状態に復帰
する。
第6図は本発明の一実施例であって、上下蓋開放装置E
としてスプリングの弾性作用により上蓋Bを押し上げる
構造にしたものである。収納枠4に円筒管41を取利け
、この円筒管41内番こ押1゜杆42を挿入し、その下
端部にスプリング43を装着し、押し杆42でスプリン
グ43を圧接しC押し杆42を円筒管41内に抑圧収納
し、1つ′ヌクビン44により押圧状態を維持し上HB
を閉塞している。上蓋Bを開放したい場合には、【コ゛
ンク1イン44と連結して下階へ重重されている引き杆
24を引くことによりロックビン44が押し杆42力)
ら離脱し、押し杆42はスプリング43の作用番こより
上方へ弾発的に突出し」二蓋Bを点線の位置まで開放す
るようにしたものである。
第7図は、本発明の一実施例であって、上下蓋連動装置
りの第1リンク45、第2リンク46との連結部をスラ
イドさせるように上下蓋B、Cを開閉するようにした構
造である。その具体的構造は上蓋Bの裏面に第1リンク
45が、下蓋Cの裏面に第2リンク46が取付けられ、
この第11ノンク45と、第2リンク46の一端とをガ
イ)47に摺動可能に設けられているスライド金具48
(こピン連結し、このスライド9金具48がガイ1j4
7を摺動することによって上下蓋B、cは開閉すること
になっている。そしてこの上下蓋連動装置りの第1リン
ク45と上蓋Bの裏面との間にスプリング4,9が取付
けられていて、上蓋Bが閉じられた状態では、下蓋Cや
避難器具の重量で上蓋Bが開放するのを阻止し、また所
定角度まで開G)だ後は上蓋Bを開放する方向に作用し
て、上蓋Bの開放を補助するものである。・即ち上蓋B
が閉じてG)るとき、スプリング49はA方向の力が作
用して、第1リンク45にpを中心として反時計廻りの
方向の回転モーメントを与えて、下蓋B等の重量で開放
するのを阻止する。
ゝ11..!q′ J:MBが」二下蓋1yiq放装置て所定の角度まで開
放されると、第1リンク45は、11を中心として時計
廻りの方向の回転モーメンI−を与えて上蓋Bの開放を
袖助する。
第8図、第9図は本発明の一実施例であって、上r蓋開
放装置Eて下蓋C(:l) 1.Jツクを解除して開放
し、l]、つ上蓋Bを押し上げて開放するようにしたも
のである。」−下端にフック部5o、5ty有するロッ
ク杆52を収納枠4に点53を輔として枢着し、下蓋C
の開放金1旧r111に設けられているロックビン54
をフック部51て係止して下蓋Cを閉塞している。また
−に蓋Bと収納枠4との間にはダンパー55か取イー]
りられ、上蓋が閉塞しているとき、−、I:蓋Bが閉じ
る方向の回転モーメントを蝶番の申出p1こ与えている
上下蓋B、Cを開放する場合は、上蓋開閉装置醒Eの引
き杆24を引くと、押し杆22の上端の滑車23がロッ
ク杆52の上端のフック部50を押し・て、そのロツク
イ152を入方向に回動さぜ、下if;j、jのフック
部51を下蓋Cのロック上0ン54よりWl脱し、下蓋
Cが開放される。さらりこ上下蓋開放装置Eが−に昇し
上蓋Bが所定の角度まで開くと、ダンパー55により上
蓋Bが開く方向の回転モーメントラ蝶番pに力えている
第10図は、本発明の一実施例であって、上蓋開閉装置
E?こ設けられている復帰バネにネジリコイルバネを1
吏用したものである。」二下蓋開放装置Eは左右に押し
杆2[、作動腕22をイj″し、この押し杆21.作動
腕22の略中央部を収納枠4に接合されているブラケソ
l−56に回動1月能にヒ0ン25eこ枢着されている
。そして作動腕22の一端ζこ垂下されている引き環2
4′ヲ下方に手等で引くと押し杆21.作動腕22は時
計廻りに回動し上蓋Bを上方に押し上げるが、引き環2
4′から手等を1イ[ずと復帰バネ26の作用でもとの
水平状態に復帰する。この復帰バネ26は、一端26a
は作動腕に、他端は26bはプラケット56に、中央部
26Cはピン25にそれぞれ係止されているネジリコイ
ルバネを使用している。57は作動腕22の過度の回動
を阻止するためのストッパである。
以北1況明したように本発明Gこよれは、上下蓋開放装
置の操作のみで、手下熟そ回1精にかつ完全に1肩放す
るこきがてきるのて、上蓋、下蓋を個々に]に]放する
必′冴かなく 5.B速に上階から上階へ避難すること
ができる。
また収納枠内に−1−下蓋開放装置は収納されているの
で、収納枠を床の開口部に設置するたけでよく、上−1
・謔la放装置を床面に取付けたり、その取イ・jりの
ために床面に孔をありたりする床面の加工;5ト−9ノ
する材間がすい。
さらに下階から−L階へ避暉する場合にのみ使用される
ものではなく、上階から下階へのJLJ目こもj史用で
き、その場合上下蓋開放装置を使用せずζこ一1―謔を
伯接開放することにより下蓋は開放され粒天1tを車や
かに行うことかできると吉もに、通常の避蝿装置として
用いられるのみてはなく、消防隊の進入口とじても利用
できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例であって、第1図は縫部装置の
1吏用状態を示す説明図、第2図は収納枠に収納されて
いる上下蓋連動装置の説明図、第3図は収納枠に収納さ
れている上下蓋開放装置の作用状態を示す説明図、第4
図は」二蓋の急激な解放を一時的(こ阻止するロック装
置を設けた避難装置Oこ上下蓋開放装置を設けたところ
の説明図、第5図、第6図は上下蓋開放装置の他の実施
例、第7図、第8図、第9図は上下蓋連動装置の他の実
施例に上下蓋開放装置を適用した例、第10図は上蓋開
放装置の他の実施例である。 A・・・・・・避難器具、B・・・・・・上蓋、C・・
・・・下蓋、■)・・・・・上下蓋連動装置、E・・・
・・・上下蓋開放装置、l・・・・・・開口部、4・・
・・・収納枠、21・・・・・・押し杆。 代理人弁理」:  鈴 木 淳 也

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一に1階の床と下階の天井との間に形成された開1コ部
    内に1反付けられた収納枠き、この収納枠の上下開口に
    それそ゛れ設けられている上下蓋と、この−J二下蓋に
    連結され、上蓋の開放に応動して下蓋を開放する上下蓋
    運動装置−と、前記収納枠に収納され、F階から引き杆
    を操作して押し杆によって上蓋を押し」二げることによ
    り上下蓋を開放引ることのできる上下蓋開放装置とを備
    えた建物用避難装置。
JP1913983A 1983-02-08 1983-02-08 建物用避難装置 Granted JPS59144463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913983A JPS59144463A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 建物用避難装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913983A JPS59144463A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 建物用避難装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144463A true JPS59144463A (ja) 1984-08-18
JPH043990B2 JPH043990B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=11991115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1913983A Granted JPS59144463A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 建物用避難装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144463A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286288A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 株式会社ナカ技術研究所 梯子装置における梯子の収納体
JP2007044326A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2007050080A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Marunishi:Kk 避難用ハッチ
JP2007195575A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2007195576A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2007253987A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd タンク内液体の減揺装置
JP2009142519A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yamato Protec Co 避難用ハッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551585U (ja) * 1979-03-19 1980-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551585U (ja) * 1979-03-19 1980-01-08

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286288A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 株式会社ナカ技術研究所 梯子装置における梯子の収納体
JPH0510478B2 (ja) * 1985-10-11 1993-02-09 Naka Tech Lab
JP2007044326A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Naka Ind Ltd 避難装置
JP4623579B2 (ja) * 2005-08-11 2011-02-02 ナカ工業株式会社 避難装置
JP2007050080A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Marunishi:Kk 避難用ハッチ
JP2007195575A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2007195576A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Naka Ind Ltd 避難装置
JP4646133B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-09 ナカ工業株式会社 避難装置
JP4666635B2 (ja) * 2006-01-23 2011-04-06 ナカ工業株式会社 避難装置
JP2007253987A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd タンク内液体の減揺装置
JP2009142519A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yamato Protec Co 避難用ハッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043990B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2572764A1 (fr) Dispositif de securite et d'actionnement de secours pour porte accordeon
JPS59144463A (ja) 建物用避難装置
JP4566351B2 (ja) エレベータかごの非常止め装置
JP2842513B2 (ja) エレベータドア装置
JP3233467U (ja) 箱罠
JP3338419B2 (ja) 開口部の蓋用アームストッパー装置
JP2587480Y2 (ja) 避難ハッチ用墜落防止装置
JP2023005944A (ja) ピット梯子装置
JPH031572Y2 (ja)
JP3091370B2 (ja) ダムウェーター装置
JPH0921275A (ja) 避難用ハッチの開閉装置
JPS6145473B2 (ja)
JPS5942048Y2 (ja) 避難装置
JPH0238291A (ja) エレベータ戸の災害時強制閉塞装置
JP2587298Y2 (ja) 避難梯子装置
JPS5942049Y2 (ja) 建物用避難装置における上蓋開閉機構
JPS59211467A (ja) 建物用避難装置
JPH0725965Y2 (ja) 避難口用蓋
JP2524476Y2 (ja) ヤードクレーンシャッタの扉体ロック装置
JPS6019730Y2 (ja) 建物用避難装置における蓋係上機構
JPS5915649Y2 (ja) 救助袋の懸垂装置
JPH0449279Y2 (ja)
JPS6036127Y2 (ja) 天板の跳ね上げ装置
JPH05146519A (ja) バルコニー手摺
JP2004027687A (ja) 防火シャッター装置