JPH0715989Y2 - 窓開閉装置 - Google Patents

窓開閉装置

Info

Publication number
JPH0715989Y2
JPH0715989Y2 JP460491U JP460491U JPH0715989Y2 JP H0715989 Y2 JPH0715989 Y2 JP H0715989Y2 JP 460491 U JP460491 U JP 460491U JP 460491 U JP460491 U JP 460491U JP H0715989 Y2 JPH0715989 Y2 JP H0715989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
window body
frame
opening
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP460491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495480U (ja
Inventor
博行 小寺
Original Assignee
昭和鋼機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和鋼機株式会社 filed Critical 昭和鋼機株式会社
Priority to JP460491U priority Critical patent/JPH0715989Y2/ja
Publication of JPH0495480U publication Critical patent/JPH0495480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0715989Y2 publication Critical patent/JPH0715989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、排煙窓などに用いられ
る窓開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中高層ビルでは、火災などが発生したと
きに即座に煙りを排出できるようにした排煙窓が設けら
れている。この排煙窓の開閉装置においては、窓枠に窓
本体がその上端部あるいは下端部を支点として外側に回
動可能に設けられており、窓本体と窓枠との間には、ダ
ンパー(付勢部材)が設けられている。このダンパーの付
勢力により、窓本体を開回動させるようになっている。
【0003】また、窓本体は、ワイヤーロープ(条体)を
巻き取ることにより、閉回動するようになっている。す
なわち、窓本体の上端部に窓本体用滑車が設けられると
ともに、窓枠の上端部あるいは下端部に窓枠用滑車が設
けられており、これらの滑車にワイヤーロープが掛け渡
されている。そして、このワイヤーロープを巻き取り機
によって巻き取ることにより、窓本体がダンパーの付勢
力に抗して閉回動する。これにより、窓枠の開口を閉じ
るようになっている。この閉じ状態は、巻き取り機に内
蔵されたラチェット機構などによってロックされてい
る。ロックを解除してワイヤーロープを緩めると、付勢
部材の付勢力により窓本体が開回動して窓枠の開口が開
き、即座に煙りを排出するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の窓開閉装置においては、窓本体の回動角度を大きく
して、窓枠の開口から排出される煙りの排出能力を向上
させるためには、窓本体の回動支点をビルの外側に位置
させなければならない。このため、蝶番などがビルの外
側に露出してしまい、外観が損なわれるという問題があ
った。
【0005】また、窓本体の回動角度が大きくなると、
ストロークの大きいダンパーを使用しなければならな
い。このため、窓枠の開口が小さい場合には、開口から
ダンパーを組み入れることができなくなって窓枠と窓本
体の間にダンパーを取り付けられない場合があった。
【0006】さらに、窓本体の上端部を支点にして回動
する、いわゆる突出し窓の場合には、窓本体の回動角度
が大きくなるにつれてダンパーにかかる負荷(回転モー
メント)が大きくなるため、窓本体の重量が制限されて
しまうという問題があった。
【0007】本考案は以上のような従来の技術的課題を
背景になされたものであり、窓本体の回動角度を大きく
した場合に、蝶番などがビルの外側に露出しないように
して外観が低下するのを防止するとともに、窓枠の開口
が小さい場合でも設置することができ、しかも窓本体の
重量に制限されることのない窓開閉装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、開口を有する窓枠と、この窓枠に下端部
が回動可能に支持され、閉状態から外側に回動すること
によって前記開口を開く窓本体と、この窓本体を開回動
させる付勢部材と、前記窓本体の上端部に設けられた窓
本体用滑車と前記窓枠に設けられた窓枠用滑車との間に
掛け渡された条体を巻き取ることにより、前記付勢部材
の付勢力に抗して前記窓本体を閉回動させる巻き取り機
とを備えた窓開閉装置において、前記窓本体の回動支点
を、前記窓枠に対して上下方向へ移動可能に設け、前記
窓枠と前記窓本体との間に、一端部が前記窓枠の上端部
に回動可能に連結され、他端部が前記窓本体に回動可能
に連結された連結アームを設け、前記アームの窓本体側
の回動支点を、前記アームの窓枠側の回動支点および前
記窓本体の回動支点より外側に位置させ、前記窓本体を
開回動させるために前記付勢部材によって前記窓本体を
上方向へ付勢させたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】窓枠の開口が閉じている状態で巻き取り機に巻
き取られた条体を緩めると、窓本体は付勢部材の付勢力
によって上方に押され、窓本体の回動支点が上方に移動
する。この際、連結アームの窓本体側の回動支点は、連
結アームの窓枠側の回動支点および前記窓本体の回動支
点より外側に位置しているため、上記付勢力は、連結ア
ームを窓枠側の回動支点を中心として外側に回動させる
ように作用する。したがって、窓本体は、上方へ移動す
る窓本体の回動支点と外側へ移動する窓本体側の回動支
点とを中心にして回動しながら外側に傾動する。これに
より、窓枠の開口が開かれる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。図1〜図6は、本考案の一実施例を示すもので
あり、窓開閉装置1は、図1に示すように、窓枠2と、
窓本体3と、連結アーム4と、ダンパー5(付勢部材)
と、巻き取り機6とを備えている。
【0011】窓枠2は、図1および図2に示すように、
上枠21、下枠22および左右両側の縦枠23、23に
よって左右方向に長い長方形の枠状に形成され、その中
央部が開口2aとされている。上枠21、下枠22およ
び縦枠23、23の開口2aに臨む面(窓枠2の内周面)
の室内側の部分には、開口2aの中心に向かって突出す
る突出部2bが形成されている。この突出部2bが形成
されることにより、窓枠2の内周部で室外側の部分に全
周にわたって段差部Dが形成されている。この段差部D
に窓本体3が嵌め込まれることによって、開口2aが閉
じられるようになっている。なお、突出部2bの先端部
には、全周にわたって気密ゴム25が設けられており、
この気密ゴム25が窓本体3に圧接することにより、室
内の気密状態が保持されるようになっている。また、図
2および図3に示すように、縦枠23の開口2aに臨む
面には、下端部から上方へ延びる2つの突条24a、2
4aが互いに平行に形成されている。これら2つの突条
24a、24aによって断面コ字状のスライド溝24が
形成されている。
【0012】窓本体3は、図1〜図3に示すように、上
框31、下框32および縦框33によって枠取りされ、
その内周部にガラス板34を嵌め込むことによって構成
されている。窓本体3の下框32の左右両端部には、取
付板35がそれぞれ固定されている。各取付板35に
は、軸線を左右方向に向けた軸36(回動支点)の基端部
が固定されている。軸36の先端部には、ガイド車37
が回動可能に設けられている。ガイド車37は、スライ
ド溝24にスライド可能に嵌め込まれている。これによ
り、窓本体3が窓枠2に対し軸36を中心として回動可
能に、かつ窓枠2に対して上下方向移動可能に連結され
ている。
【0013】連結アーム4は、窓枠2と窓本体3とを連
結するためのものであり、図3および図4に示すよう
に、一端が縦枠23の上端部に軸41を介して回動可能
に連結され、他端が窓本体3の縦框33の下端部に軸4
2を介して回動可能に連結されている。
【0014】ダンパー5は、その付勢力により軸36を
上方へ移動させて窓本体3を開回動させるためのもので
あり、図3および図4に示すように、圧縮窒素ガスある
いはスプリング(図示せず。)などの付勢手段を収納した
シリンダー51と、このシリンダー51内をスライドす
るピストンロッド52とを備えている。ダンパー5は、
上記スライド溝24より室内側(図3において右側)に配
置されており、シリンダー51の基端部(上端部)は、ブ
ラケット53を介して縦枠23の上端部に揺動可能に連
結されている。一方、ピストンロッド52の先端部(下
端部)には、図2に示すように、軸55を介して連結板
54の一端部が固定されている。連結板54の他端部
は、上記取付板35とガイド車37との間に位置して、
軸36を回動可能に支持している。
【0015】巻き取り機6は、図1および図4に示すよ
うに、窓本体用滑車61と窓枠用滑車62との間に掛け
渡されたワイヤーロープ63を巻き取ることにより、窓
本体3をダンパー5の付勢力に抗して閉回動させ、窓枠
2の開口2aを閉じるものである。
【0016】すなわち、図4に示すように、窓本体用滑
車61は、窓本体3の上框31に軸61aを介して揺動
可能に設けられている。一方、窓枠用滑車62は、窓枠
2の上枠21に軸62aを介して揺動可能に設けられて
いる。ワイヤーロープ63の一端は、図1および図6に
示すように、端末固定部材64により窓枠2の上枠21
に固定されている。ワイヤーロープ63の他端は、案内
管65によって導出され、滑車66を介して下方に延び
ている。この下方に延びたワイヤーロープ63の端は、
巻き取り機6に巻き取られるようになっている。
【0017】巻き取り機6は、ハンドル67を有し、こ
のハンドル67の操作でドラム(図示せず。)を回すこと
により、ワイヤーロープ63を上記ドラムに巻き取るよ
うになっている。巻き取りの際には、巻き取り機6に内
蔵されたラチェット機構などによりドラムがロックされ
るようになっている。これにより、ダンパー5の付勢力
により軸36が上方へ移動して窓本体3が開回動するの
を阻止している。
【0018】図3および図5は、巻き取り機6でワイヤ
ーロープ63を巻き取って窓枠2の開口2aを閉じてい
る状態を示す図であり、この状態において、軸42が、
軸36および軸41より外側に位置している。このと
き、ダンパー5の付勢力は、上述したように、軸36を
上方向へ移動させるように作用している。
【0019】この状態から窓枠2の開口2aを開くに
は、まず、巻き取り機6の解除ボタン(図示せず。)を押
してドラムのロックを解除する。すると、軸36がダン
パー5の付勢力によって上方へ押される。すると、ガイ
ド車37が回転しながらスライド溝24をスライドして
上方へ移動する。このとき、連結アーム4の窓本体3側
の回動支点である軸42は、連結アーム4の窓枠2側の
回動支点である軸41および窓本体3の回動支点である
軸36より外側に位置している。このため、上記ダンパ
ー5の付勢力は、連結アーム4を軸41を中心として外
側に回動させるように作用する。したがって、窓本体3
は、上方へ移動する軸36と外側へ移動する軸42とを
中心にして回動しながら外側に傾動する。これにより、
窓枠2の開口2aが開かれる。
【0020】なお、図において符号7は、窓枠2の開口
2aを開く際、万一、軸42におけるダンパー5の付勢
力による上向きの力が大きくなって連結アーム4が外側
に回動しない場合に、初動時のみ、窓本体3の上端部を
開回動方向へ押して、窓本体3の開回動が確実に行われ
るようにするための突き出し装置である。突き出し装置
7は、スプリング71が収納された筒状のケース72
と、このケース72内をスライドする突き出し棒73と
を備えている。そして、図3に示すように、窓本体3が
閉状態のとき、突き出し棒73の先端部が、窓本体3の
上端部に当接して、窓本体3を開回動方向へ付勢してい
る。
【0021】上記構成の窓開閉装置においては、窓本体
3の回動角度を大きくした場合に、窓本体3の回動支点
(軸36)をビルの外側に位置させる必要がなくなる。し
たがって、蝶番などがビルの外側に露出しなくなる。こ
のため、外観が低下するのを防止することができる。
【0022】また、窓本体3の回動角度を大きくした場
合において、従来のように、ストロークの大きいダンパ
ー5を使用する必要がなくなる。このため、窓枠2の開
口2aが小さい場合にも設置することが可能となる。
【0023】さらに、窓本体3が開回動して窓枠2の開
口2aが開いているとき、ダンパー5には、窓本体3の
重量が一切かからないため、従来のいわゆる突き出し窓
のように、窓本体3の重量が制限されることはない。
【0024】本考案は、上記実施例に限定されるもので
はなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲において変更可
能である。例えば、本実施例では、ダンパー5のシリン
ダー51の基端部を縦枠23の上端部に設けて軸36を
上方向に付勢させているが、必ずしもこのようにする必
要はなく、図7に示すように、ダンパー5のシリンダー
51の基端部を縦枠23の下端部に設けて軸36を上方
に付勢させることも可能である。すなわち、縦枠23の
上端部に滑車Kを設け、この滑車KにワイヤーロープW
を掛け渡す。そして、このワイヤーロープWの一端をピ
ストンロッド52の先端部に連結し、他端を連結板5
4′に連結する。
【0025】
【考案の効果】本考案の窓開閉装置によれば、窓本体の
回動支点を、窓枠に対して上下方向へ移動可能に設け、
窓枠と前記窓本体との間に、一端部が窓枠の上端部に回
動可能に連結され、他端部が窓本体に回動可能に連結さ
れた連結アームを設け、アームの窓本体側の回動支点
を、アームの窓枠側の回動支点および窓本体の回動支点
より外側に位置させ、窓本体を開回動させるために付勢
部材によって前記窓本体を上方向へ付勢させている。し
たがって、蝶番などがビルの外側に露出しなくなり、外
観の低下を防止することができる。
【0026】また、窓本体が開回動して窓枠の開口が開
いているとき、ダンパーには、窓本体の重量が一切かか
らないため、従来のいわゆる突き出し窓のように、窓本
体の重量が制限されることはない。
【0027】さらに、窓本体の回動角度を大きくした場
合において、従来のように、ストロークの大きいダンパ
ーを使用する必要がなくなる。このため、窓枠の開口が
小さい場合にも設置することが可能となるという効果な
どが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の窓開閉装置を室内側から見た全体概略
図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】窓本体が開回動して窓枠の開口が開いた状態を
示す要部断面図である。
【図5】窓枠の開口が閉まっている状態を示す概略平面
図である。
【図6】窓本体が開回動して窓枠の開口が開いた状態を
示す概略平面図である。
【図7】他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 窓開閉装置 2 窓枠 3 窓本体 36 軸(窓本体の回動支点) 4 連結アーム 41 軸(連結アームの窓枠側の回動支点) 42 軸(連結アームの窓本体側の回動支点) 5 ダンパー(付勢部材) 6 巻き取り機

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有する窓枠と、この窓枠に下端部
    が回動可能に支持され、閉状態から外側に回動すること
    によって前記開口を開く窓本体と、この窓本体を開回動
    させる付勢部材と、前記窓本体の上端部に設けられた窓
    本体用滑車と前記窓枠に設けられた窓枠用滑車との間に
    掛け渡された条体を巻き取ることにより、前記付勢部材
    の付勢力に抗して前記窓本体を閉回動させる巻き取り機
    とを備えた窓開閉装置において、前記窓本体の回動支点
    を、前記窓枠に対して上下方向へ移動可能に設け、前記
    窓枠と前記窓本体との間に、一端部が前記窓枠の上端部
    に回動可能に連結され、他端部が前記窓本体に回動可能
    に連結された連結アームを設け、前記アームの窓本体側
    の回動支点を、前記アームの窓枠側の回動支点および前
    記窓本体の回動支点より外側に位置させ、前記窓本体を
    開回動させるために前記付勢部材によって前記窓本体を
    上方向へ付勢させたことを特徴とする窓開閉装置。
JP460491U 1991-01-18 1991-01-18 窓開閉装置 Expired - Lifetime JPH0715989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460491U JPH0715989Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 窓開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460491U JPH0715989Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 窓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495480U JPH0495480U (ja) 1992-08-19
JPH0715989Y2 true JPH0715989Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=31734531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP460491U Expired - Lifetime JPH0715989Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 窓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715989Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102388A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ノルム 排煙窓開放装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973809B2 (ja) * 2019-06-11 2021-12-01 株式会社シェルタージャパン システムシェルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102388A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ノルム 排煙窓開放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495480U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715989Y2 (ja) 窓開閉装置
EP2280143B1 (en) An improved pivot window with at least one auxiliary opening device
EP1656489B1 (en) An improved pivot window with check means
JP3338419B2 (ja) 開口部の蓋用アームストッパー装置
JPS6016207Y2 (ja) 障子の外れ止め機構
JPS607747Y2 (ja) 排煙装置
JPS6235818Y2 (ja)
JP2519024Y2 (ja) 揺動開閉窓の施錠装置
JPH0328138Y2 (ja)
JPH0714595Y2 (ja) 窓開閉装置
JP3416788B2 (ja) オーバーヘッドドアの安全装置
JPH0247179Y2 (ja)
JPH0743412Y2 (ja) 排煙窓のロック機構
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
JPH0247180Y2 (ja)
JPH0714596Y2 (ja) 窓開閉装置
JP3464997B2 (ja) 障子のあおり止め装置
JPH0330543Y2 (ja)
JPH059426Y2 (ja)
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JPH0227107Y2 (ja)
JPH0423183Y2 (ja)
JPH0215979Y2 (ja)
JP4012329B2 (ja) ドアクローザ
JPH071486Y2 (ja) スイングドア用ストッパー