JPS607747Y2 - 排煙装置 - Google Patents

排煙装置

Info

Publication number
JPS607747Y2
JPS607747Y2 JP3715979U JP3715979U JPS607747Y2 JP S607747 Y2 JPS607747 Y2 JP S607747Y2 JP 3715979 U JP3715979 U JP 3715979U JP 3715979 U JP3715979 U JP 3715979U JP S607747 Y2 JPS607747 Y2 JP S607747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
smoke exhaust
smoke
exhaust duct
bell crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3715979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137660U (ja
Inventor
仁男 遠藤
正雄 広瀬
正 堀田
雅之 石川
隆 安達
Original Assignee
株式会社吉場製作所
清水建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉場製作所, 清水建設株式会社 filed Critical 株式会社吉場製作所
Priority to JP3715979U priority Critical patent/JPS607747Y2/ja
Publication of JPS55137660U publication Critical patent/JPS55137660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS607747Y2 publication Critical patent/JPS607747Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は防煙垂れ壁を兼ねた排煙装置に関する。
例えば超高層ビルにあっては、近年、火災に対する安全
性を更に高めるために、居室の避難口すなわち扉の内側
上部に排煙口を設けてこの排煙口によって排煙を行なう
ことにより、居室内の煙が廊下に極力出ないようにして
いる。
ところで、扉上部の下がり壁は煙を遮るために30cm
以上あることが望ましいとされている。
例えば東京都取扱い要領によれば、扉上部の下がり壁が
30cm以上ある場合には防煙区画として認められてい
る。
しかるに、例えば構造上廊下や居室の天井が部分的に低
くなっていて、扉の高さを標準の高さにするとこの扉上
部の下がり壁が30C711以下になる場合には、従来
、扉の高さを標準より適宜に低くするか、あるいは扉の
高さは標準のままで防煙垂れ壁を別個に設けているが、
前者の場合は扉の高さが他の居室の扉の高さと異なって
体裁が悪くなり、他方後者の場合は扉上部の納まりが繁
雑になって工場が面倒であるばかりかコストもアップす
るという問題があった。
また火災が発生した場合、居室の天井にたち込めた煙を
排出するために排煙口を塞いでいる蓋体を開けようとし
ても、この排煙月に接続された排煙ダクト内が排煙ファ
ンの作動により負圧になっていて蓋体が排煙ダクト側に
吸引されているのでこれを開は難いという問題もあった
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、排煙口を
通常塞いでいる蓋体を火災発生時に開いて防煙垂れ壁と
して用いることにより、例えば構造上廊下や居室の天井
が部分的に低くなっていても、安全性を損うことなく扉
の高さを標準にし得、また工事の簡略化を図り得、同時
にコストの低減も図れ、さらに蓋体が排煙ダクト側に吸
引されていてもこれを積極的に開けることができる排煙
装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例について図面に基づいて説明
する。
図中1は居室2と廊下3とを区切っている扉で、出入口
のこの扉1はその上端部が前記居室2及び廊下3の天井
に略述する高さとされている。
−この扉1の内側(すなわち居室2側)上部の天井には
排煙口4が設けられており、この排煙口4は排煙ダクト
5を介して排煙ファン6に接続されている。
また、前記排煙口4の前記扉1寄りの端部には、蓋体7
の一端部が蝶番ヒンジ8を介して回動可能に取付けられ
ている。
この蓋体7は、通常第1図中実線で及び第2図に示すよ
うに、前記排煙口4を完全に塞ぐ位置にあって当該位置
に電気錠9によってロックされている。
この電気錠9にはワイヤー10の一端が接続され、この
ワイヤー10の他端に手動開放装置11が接続されてい
る。
そしてこの手動開放装置11を操作することによりワイ
ヤー10を介して電気錠9内のラッチ(図示せず)が動
作して電気錠9による蓋体7のロックが解除されるよう
に構成されている。
また、前記居室2内の予め定められた各位置には夫々煙
感知器12が設けられ、この煙感知器12は中央コント
ロール室制御部13及び電気錠9に電気的に接続されて
いる。
なお、中央コントロール室制御部13及び電気錠9には
排煙ファン6が電気的に接続されている。
また、前記排煙ロー4部の排煙ダクト5の奥部には支持
枠14が取り付けられている。
この支持枠14には排煙ダクト5の内面に沿う内筒15
が下垂状に取り付けられている。
この内筒15の蓋体自由端側には2つの軸受16が取り
付けられている。
この軸受16にはベルクランク17が回動可能に軸支さ
れている。
このベルクランク17の下端部にはローラ18が回転自
在に取り付けられ押圧端を構成している。
また内筒15の上縁部15aには2本の梁状部材19が
略水平に固着されている。
この梁状部材19の側面にはスプリング取付金具20が
固着され、このスプリング取付金具20とベルクランク
17の上端部とにはスプリング21が取り付けられ、こ
のスプリング21の力によりベルクランク17を介して
ローラ18が蓋体7に当接され、これにより、蓋体7の
電気錠9によるロックが解除されたときには蓋体7が付
勢されて降下することができるように構成されている。
また蓋体7の根端部の上面と梁状部材19との適宜位置
には軸受22,23がそれぞれ取り付けられ、これら軸
受22.23にはシリンダ機構24が取り付けられてい
る。
このシリンダ機構24はシリンダ24aとロッド付ピス
トン24bとスプリング24cとからなり、このスプリ
ング24cはシリンダ24a内のピストン24bの下方
に設けられており、シリンダ機構24は伸縮自在に構成
されている。
このシリンダ機構24は第4図においては最も縮小され
た状態で示されている。
なお、図中25はベルクランク17の回動を止めるため
のストッパであり、26.27はバッキングである。
上記ストッパ25は、ベルクランク17のローラ(押圧
端)18が軸受16(詳しくは軸受16におろした鉛直
線)よりも内側、つまり蓋体7の根端部側にある位置で
ベルクランク17の押圧(開放)回動を停止させるよう
になっている。
しかして、居室2で火災が発生してこの火災を煙感知器
12が感知すると、この煙感知器12から電気信号が中
央コントロール室制御部13に送られ、そしてこの中央
コントロール室制御部13から遠隔操作されて排煙ファ
ン6が運転される。
なおこのとき、煙感知器12からの電気信号は電気錠9
にも送られ、これにより電気錠9が作動して蓋体7−に
対するロックが解除される。
するとべルクランク17がスプリング21により引張ら
れて回動し、ローラ18を介して蓋体7を下方に付勢す
る。
これにより、若しも排煙ダクト5内が排煙ファン6の作
動により負圧になった場合でも、これより前記付勢力が
勝るため、前記負圧に抗して蓋体7は蝶番8を中心にし
て第1図及び第4図中矢印方向に回動する。
このときシリンダ機構24は伸長し、スプリング24c
の力により蓋体7を下方に付勢するので、蓋体7は自重
とシリンダ機構24の付勢力とにより回動し続け、シリ
ンダ機構24の伸長行程最終位置で扉1に当接すること
なく垂下する。
なお、上記スプリング21が縮むと、ベルクランク17
の上端部がストッパ25に当接してその回転が停止され
る。
このように蓋体7は第1図、第4図中2点鎖線で、また
第3図に示すように扉1の内側に垂下し、かくして排煙
口4を通常塞いでいる蓋体7を自動的に開くとともに扉
1の開口部上方において防煙垂れ壁として用いるもので
ある。
なお前記排煙ファン6が運転され、蓋体7が垂下す−る
と居室2内の煙が排煙口4、排煙ダクト5及び排煙ファ
ン6を介して排出される。
また、同じく居室2で火災か発生した場合に居住者が手
動開放装置11を操作すると、ワイヤー10を介して電
気錠9内のラッチが動作して電気錠9による蓋体7のロ
ックが解除され1、前記同様にスプリング17、シリン
ダ機構24がはたらいて排煙口4を通常塞いでいる蓋体
7が自動的に開けられ、防煙垂れ壁として用いられる。
このとき電気錠9が作動したことにより排煙ファン6も
作動し、これにより居室2内の煙が排煙口4、排煙ダク
ト5を介して外部に排出される。
なお、蓋体7を復帰させるには棒または手により蓋体7
を押し上げてこの蓋体7を電気錠9内のラッチに引掛け
ることにより蓋体7が排煙口4を閉塞して復帰する。
この際、ベルクランク17のローラ(押圧端)1Bが軸
受16よりも内側にあるため、蓋体7を押し上げるだけ
でスプリング21を伸長させて正しくセットされる。
なお、前記実施例においては、蓋体7が電気錠9により
直接ロックされている場合について説明したが、これに
限られることなく、第6図に示すように構成してもよい
すなわち、内筒15の上縁部15aの左部にはケーブル
ガイド31が取り付けられ、また、蓋体7のケーブルガ
イド31の下方部分にはケーブル止め32が取り付けら
れ、このケーブル止め32にはケーブル33が取り付け
られ、さらにこのケーブル33はケーブルガイド31を
介して居室2内に設けられた手動開放装置34に接続さ
れている。
このケーブル33は手動開放装置34内のドラム(図示
せず)に巻取られ、さらにドラムはラッチ(図示せず)
によりロックされ、この状態において排煙口4が蓋体7
により閉塞されている。
そして手動開放装置34を操作することにより前記ドラ
ムをロックしているラッチが動作してドラムが回転し、
これにより前記実施例同様にスプリング17、シリンダ
機構24がはたらいて蓋体7は開放される。
また、手動開放装置34には電気錠(図示せず)が内蔵
されており、この電気錠には煙感知器12、中央コント
ロール室制御部13が電気的に接続されている。
そして煙感知器12からの電気信号が手動開放装置34
内の電気錠に送られると前記ドラムをロックしているラ
ッチが動作してドラムが回転し、これにより前記同様に
スプリング17、シリンダ機構24がはたら−いて蓋体
7は開放される。
なお、蓋体7を復帰させるには、手動開放装置34内の
ドラムの孔にハンドルを挿入してドラムを回転させるこ
とによりケーブル33がドラムに巻き取られ、これによ
り蓋体7が排煙口4を閉塞して復帰する。
なお、前記各実施例においては、ベルクランク17を作
動させるためにスプリング21を用いているがこれに限
られることなく、ベルクランク17の支点軸にねじりコ
イルスプリング(図示せず)を嵌合し、このねじりコイ
ルスプリングの一端を軸受16に他端をベルクランク1
7に取り付けてこのねじりコイルスプリングにより蓋体
7が開放される時に蓋体7を付勢するようにしてもよい
また、前記各実施例においては、居室2と廊下3とを区
切っている扉1の内側上部に設けた排煙口4を通常塞い
でいる蓋体7を火災発生時に開いて防煙垂れ壁として用
いる場合について説明したが、これに限られることなく
、例えば廊下3と第2次安全区画と称される行幸との間
に設けである防火扉の内側上部に排煙口を設けて、この
排煙口を通常塞いでいる蓋体を火災発生時に開いて防煙
垂れ壁として用いるようにしてもよい。
以上詳細に説明したように、この考案によれば、排煙ダ
クトの開口端に回動自在に取り付けられて排煙ダクトの
開口端を通常塞いでいる蓋体にはその蓋体を開かせるよ
うに作用する付勢手段が設けられて成り、排煙時、蓋体
が開いた場合蓋体が煙の拡散を防ぐ垂れ壁の役を兼ねる
構成であるから、上記付勢手段により蓋体を積極的に開
けることができ、したがってこの蓋体を確実に開けるこ
とができ、これにより例えば火災発生時に居室の天井に
たち込めた煙を速やかに排出することができ、例えば構
造上廊下や居室の天井が部分的に低くなっていても、安
全性を損うことなく扉の高さを標準にすることができ、
従って従来のように体裁が悪くなることもなく、また蓋
体すなわち防煙垂れ壁を人の高さぎりぎりまで例えば1
80cm程度まで垂下させることもできるから、防煙計
画上極めて効果的であり、更にデザイン上扉を天井いっ
ばいまでとりたい場合でも安全性を損うことなく簡単に
対応でき、また専用の防煙垂れ壁を別個に設ける必要が
ないから工事の簡略化を図ることができ、延いてはコス
トの低減を図ることができる等の効果を有する。
また、蓋体の付勢手段にはベルクランクとシリンダ機構
が用いられており、排煙ファンによる上方への吸引力に
抗する蓋体の初期開放をベルクランクで行い、蓋体の後
期開放と防煙垂れ壁としての機能維持をシリンダ機構に
て行う構成で、いわゆる機能分担がなされているため、
例えば1本のシリンダだけで本考案と同一の機能を持た
せようとすると、強くしかも長いシリンダを必要とする
ことになるが、本考案においては単純な構造のベルクラ
ンクと、小さいシリンダ機構でよく、総合的に構造が簡
単である上、作動が適確で故障がない。
また、ベルクランクがその押圧端を軸受の直下位置、若
しくは第4図で軸受の左側に位置させて停止する構造で
あると、蓋体を押し上げる際にベルクランクを手で予備
的に回動させてやる必要があるが、本考案では、押圧端
がストリッパにより軸受の内側で停止する構成となって
いるため、蓋体を押し上げるだけで正しくセットされ、
操作が簡単である長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による排煙装置の一実施例を示す概略
図、第2図はその排煙口蓋体を閉じた状態を示す要部の
斜視図、第3図はその排煙口蓋体を開いた状態を示す要
部の斜視図、第4図は第1図の■内部の拡大縦断面図、
第5図は第4図の■−■線に沿う縦断面図、第6図はこ
の考案の他の実施例を示す第4図同様の縦断面図、第7
図は第6図の■−■線に沿う一部省略縦断面図である。 1・・・・・・扉、2・・・・・・居室、3・・・・・
・廊下、4・・・・・・排煙口、5・・・・・・排煙ダ
クト、6・・・・・・排煙ファン、7・・・・・・蓋体
(垂れ壁)、8・・・・・・蝶番、9・・・・・・電気
錠、10・・・・・・ワイヤー、11,34・・・・・
・手動開放装置、12・・・・・・煙感知器、17・・
・・・・ベルクランク、21・・・・・・スプリング、
24・・・・・・シリンダ機構、33・・・・・・ケー
ブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室2の出入口部分に設けられた排煙ダクト5の排煙口4
    に、垂下状態で上記出入口の上部をおおう蓋体7が上記
    出入口側の端部をヒンジ8で軸支されて上下に開閉自在
    に設けられ、上記排煙ダクト5には上記蓋体7を係止し
    て蓋体7に閉塞状態を維持させる係止手段9,33が付
    設されるとともに、上記排煙ダクト5の蓋体自由端側に
    設けられた軸受16には上記係止手段9による蓋体7の
    係止が解除された際にスプリング21により下方に回動
    せしめられて閉塞状態の蓋体7の自由端側の内面を押圧
    端18で押圧し蓋体7を上方への吸引力に抗してヒンジ
    8を支点に下方に回動させて蓋体7の自由端を排煙ダク
    ト5の排煙口4から離脱させるベルクランク17が取り
    付けられ、また、上記排煙ダクト5内には、ロッドを備
    えたピストン24bがシリンダ24a内に挿入されスプ
    リング24cによって伸長せしめられて蓋体7をヒンジ
    8を支点に下に回動させ垂下状態にするシリンダ機構2
    4がその一端を排煙ダクト5側に、また他端を蓋体7の
    根端部側にそれぞれ止着して設けられる一方、排煙ダク
    ト5の所要部分にはベルクランク17の押圧端18が軸
    受16よりも内側にある位置でベルクランク17の押圧
    回動を停止させる所要のストッパ25が設けられて成る
    ことを特徴とする排煙装置。
JP3715979U 1979-03-22 1979-03-22 排煙装置 Expired JPS607747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3715979U JPS607747Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 排煙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3715979U JPS607747Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 排煙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137660U JPS55137660U (ja) 1980-10-01
JPS607747Y2 true JPS607747Y2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=28899691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3715979U Expired JPS607747Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 排煙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607747Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015157A (ko) * 2018-08-28 2019-02-13 강영숙 한복 치마

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919157U (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 株式会社オストリツチ製作所 防火ダンパ−付ダクト
JPS59168076U (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 株式会社クボタ 緊急遮断弁
JP2569249B2 (ja) * 1992-08-27 1997-01-08 鹿島建設株式会社 火災時垂れ壁付き排煙口装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015157A (ko) * 2018-08-28 2019-02-13 강영숙 한복 치마

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137660U (ja) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661605B1 (ko) 아파트의 화재 비상탈출장치
US5595026A (en) Window assembly with an internally propelled window unit
JPS607747Y2 (ja) 排煙装置
US3645572A (en) Panic bar stiffener
KR20110054882A (ko) 비상용 피난 사다리
JPH0520845Y2 (ja)
JP6841432B2 (ja) 複合型引き違いサッシ
KR102680999B1 (ko) 하향 전개식 피난사다리
KR20070091090A (ko) 도어반자동 개폐장치
JP2587480Y2 (ja) 避難ハッチ用墜落防止装置
JP3999918B2 (ja) 引戸の把手
JPH07139270A (ja) 宅配受け付きドア
JPH0715989Y2 (ja) 窓開閉装置
JP4592903B2 (ja) 避難はしごを備えたバルコニーの構造
JPS6012868Y2 (ja) シヤツタ−手動用チエンの天井面操作口の構造
KR20230105992A (ko) 하향 전개식 피난사다리
JPS6032316Y2 (ja) 建物の避難兼用扉
JPH0529360Y2 (ja)
JPH0341039Y2 (ja)
JP4623845B2 (ja) 建築用シャッター装置
JPS6019730Y2 (ja) 建物用避難装置における蓋係上機構
JPH0332375Y2 (ja)
JPH10148070A (ja) ドア開口部の開閉装置
KR200397160Y1 (ko) 출입문용 권취식 방충망의 열림방지구조
JPH028080Y2 (ja)