JPH043990B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH043990B2 JPH043990B2 JP58019139A JP1913983A JPH043990B2 JP H043990 B2 JPH043990 B2 JP H043990B2 JP 58019139 A JP58019139 A JP 58019139A JP 1913983 A JP1913983 A JP 1913983A JP H043990 B2 JPH043990 B2 JP H043990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- opening
- floor
- lids
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ladders (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、上階の床と下階の天井との間、いわ
ゆるスラブに開口部を穿設し、この開口部に取付
けられた収納枠に避難器具を設置して上下階の双
方向から避難できるようにした建物用避難装置に
関するものである。
ゆるスラブに開口部を穿設し、この開口部に取付
けられた収納枠に避難器具を設置して上下階の双
方向から避難できるようにした建物用避難装置に
関するものである。
従来、上下蓋をステー等で連動させるととも
に、下階より引き紐等を引くことにより収納枠に
設けられた折畳梯子および下蓋のセツトピンを外
して折畳梯子を落下させて伸張し、下階から上階
への避難を可能にしたものがある(実公昭55−
15858号)。
に、下階より引き紐等を引くことにより収納枠に
設けられた折畳梯子および下蓋のセツトピンを外
して折畳梯子を落下させて伸張し、下階から上階
への避難を可能にしたものがある(実公昭55−
15858号)。
しかしながら、上下階操作を必要とする避難装
置においては、下階から上階への避難ばかりでな
く、上階の避難者を下階より操作して誘導した
り、救助隊の進入路を形成したりするための下階
操作が必要となる。このように上階に避難者がい
る場合に下階操作を行うと、従来の避難装置で
は、下階より引き紐等により下蓋の係止が外され
た瞬間に折畳梯子と下蓋の重力によつて上下蓋が
開放されるため、上階の避難者が上蓋の開放を予
知する間もなく下階操作と上下蓋の開放とが同時
的に行われる。したがつて、上階の避難者が不意
に跳ね上げられる上蓋に衝突したり、さらには突
然形成される床面の開口に落下したりするという
安全上の問題点があつた。
置においては、下階から上階への避難ばかりでな
く、上階の避難者を下階より操作して誘導した
り、救助隊の進入路を形成したりするための下階
操作が必要となる。このように上階に避難者がい
る場合に下階操作を行うと、従来の避難装置で
は、下階より引き紐等により下蓋の係止が外され
た瞬間に折畳梯子と下蓋の重力によつて上下蓋が
開放されるため、上階の避難者が上蓋の開放を予
知する間もなく下階操作と上下蓋の開放とが同時
的に行われる。したがつて、上階の避難者が不意
に跳ね上げられる上蓋に衝突したり、さらには突
然形成される床面の開口に落下したりするという
安全上の問題点があつた。
本発明は、このような実情に鑑み、上階の床と
下階の天井との間に形成された開口部内に取付け
られた収納枠と、この収納枠の上下開口にそれぞ
れ設けられている上下蓋と、前記上蓋を開閉する
ことによつて下蓋が開閉されるように上下蓋を連
結する上下蓋連動装置と、前記収納枠内に配置さ
れ上蓋の開放端側を押し上げるように上階側へ突
出可能な押し杆に下階側に突出する引き杆を連結
してなる上下蓋開放装置とよりなり、前記上下蓋
連動装置は、一定の開蓋角度以内において上蓋を
閉蓋方向へ付勢するとともに、その開蓋角度以上
においては上蓋を開蓋方向へ付勢するように上下
蓋の重量バランスをとるリンク機構を有し、かつ
前記上下蓋開放装置の押し杆は、下階側からの引
き杆の操作によつて上蓋が開蓋方向へ付勢される
開蓋角度以上に上蓋を押し上げるように上階側へ
突出可能に構成されてなる避難装置を提供するこ
とによつて、上下階双方向の避難を可能にすると
ともに、特に下階操作においては、一定の開蓋角
度に達するまではリンク機構により常に閉蓋方向
に付勢される上蓋を、その開蓋角度まで上下蓋開
放装置の押し杆により閉蓋方向の付勢力に抗して
押し上げ、それ以後は開蓋方向の付勢力によつて
自動的に開蓋させる段階的な操作によつて上下蓋
が開放されるため、従来のような上蓋の急な跳ね
上がりを防止して、開蓋初期において上階の避難
者が上蓋の開放を予知することができ、さらに開
蓋初期の上蓋につまづいて転倒したりすることが
あつても閉蓋方向の付勢力により一方的に上下蓋
が開放するようなことがなく下階へ落下するよう
な事故を防止することができ、安全な避難を行う
ことができる。
下階の天井との間に形成された開口部内に取付け
られた収納枠と、この収納枠の上下開口にそれぞ
れ設けられている上下蓋と、前記上蓋を開閉する
ことによつて下蓋が開閉されるように上下蓋を連
結する上下蓋連動装置と、前記収納枠内に配置さ
れ上蓋の開放端側を押し上げるように上階側へ突
出可能な押し杆に下階側に突出する引き杆を連結
してなる上下蓋開放装置とよりなり、前記上下蓋
連動装置は、一定の開蓋角度以内において上蓋を
閉蓋方向へ付勢するとともに、その開蓋角度以上
においては上蓋を開蓋方向へ付勢するように上下
蓋の重量バランスをとるリンク機構を有し、かつ
前記上下蓋開放装置の押し杆は、下階側からの引
き杆の操作によつて上蓋が開蓋方向へ付勢される
開蓋角度以上に上蓋を押し上げるように上階側へ
突出可能に構成されてなる避難装置を提供するこ
とによつて、上下階双方向の避難を可能にすると
ともに、特に下階操作においては、一定の開蓋角
度に達するまではリンク機構により常に閉蓋方向
に付勢される上蓋を、その開蓋角度まで上下蓋開
放装置の押し杆により閉蓋方向の付勢力に抗して
押し上げ、それ以後は開蓋方向の付勢力によつて
自動的に開蓋させる段階的な操作によつて上下蓋
が開放されるため、従来のような上蓋の急な跳ね
上がりを防止して、開蓋初期において上階の避難
者が上蓋の開放を予知することができ、さらに開
蓋初期の上蓋につまづいて転倒したりすることが
あつても閉蓋方向の付勢力により一方的に上下蓋
が開放するようなことがなく下階へ落下するよう
な事故を防止することができ、安全な避難を行う
ことができる。
以下図面に基づいて本発明の一実施例について
説明する。
説明する。
先ず、第1図、第2図において、1は上階の床
面2と下階の天井面3間を貫通する開口部で、こ
の開口部1内に収納枠4が取付けられている。こ
の収納枠4に避難器具Aが収納されており、それ
ぞれ径の異なる複数個の摺動杆5,5を摺動自在
に嵌支し、各々の摺動杆5,5には踏板6,6が
設けられている。
面2と下階の天井面3間を貫通する開口部で、こ
の開口部1内に収納枠4が取付けられている。こ
の収納枠4に避難器具Aが収納されており、それ
ぞれ径の異なる複数個の摺動杆5,5を摺動自在
に嵌支し、各々の摺動杆5,5には踏板6,6が
設けられている。
Bは前記開口部1の上面側開口を閉塞する上蓋
で、この上蓋Bの裏面には略コ字状の蝶番7の一
端部が止着され、その他端部は回転軸8により収
納枠4の一側片に枢着されている。
で、この上蓋Bの裏面には略コ字状の蝶番7の一
端部が止着され、その他端部は回転軸8により収
納枠4の一側片に枢着されている。
Cは前記開口部1の下面側開口を塞ぐ下蓋で、
回転軸9を介して収納枠4の一枠片に枢着されて
いる。
回転軸9を介して収納枠4の一枠片に枢着されて
いる。
Dは前記上蓋Bと下蓋Cとを連結して上蓋Bの
開閉動作に応動させることによつて下蓋Cを開閉
する上下蓋連動装置で、収納枠4に設けられてい
る上蓋Bと下蓋Cのそれぞれの回転軸8,9の左
右両側の枠片に寄せられて、その枠片の内側面に
ピン10により枢着されるリンク11と、上蓋B
の裏面に一体的に取付けられたブラケツト12に
その一端をピン13により枢着され、かつ他端を
前記リンク11の上端にピン14により枢着され
た第1アーム15と下蓋Cの裏面に一体的に設け
られた作動腕16に、一端をアーム受17を介し
てピン18により枢着され、かつ他端をアーム1
7′を介して前記リンク11の下端にピン19に
より枢着連結された第2アーム20とよりなるリ
ンク機構を有し、そのリンク機構は特公昭55−
44632号公報に開示されているように、第2図に
示す配置によつて、上下蓋B,Cの閉蓋状態にお
いては、第8図に示すように、下蓋側には、下蓋
Cならびにこの下蓋Cに載置されている避難器具
Aの重量Wが下蓋Cの回転軸9に時計廻りの方向
に一定の大きさのモーメントTとして働いてい
る。
開閉動作に応動させることによつて下蓋Cを開閉
する上下蓋連動装置で、収納枠4に設けられてい
る上蓋Bと下蓋Cのそれぞれの回転軸8,9の左
右両側の枠片に寄せられて、その枠片の内側面に
ピン10により枢着されるリンク11と、上蓋B
の裏面に一体的に取付けられたブラケツト12に
その一端をピン13により枢着され、かつ他端を
前記リンク11の上端にピン14により枢着され
た第1アーム15と下蓋Cの裏面に一体的に設け
られた作動腕16に、一端をアーム受17を介し
てピン18により枢着され、かつ他端をアーム1
7′を介して前記リンク11の下端にピン19に
より枢着連結された第2アーム20とよりなるリ
ンク機構を有し、そのリンク機構は特公昭55−
44632号公報に開示されているように、第2図に
示す配置によつて、上下蓋B,Cの閉蓋状態にお
いては、第8図に示すように、下蓋側には、下蓋
Cならびにこの下蓋Cに載置されている避難器具
Aの重量Wが下蓋Cの回転軸9に時計廻りの方向
に一定の大きさのモーメントTとして働いてい
る。
ここで T=W×L
T;回転軸9のモーメント
W;下蓋Cと避難器具Aの重量
L;回転軸9と下蓋Cおよび避難器具Aの重
心との距離 一方上蓋B側には、下蓋Cと同様上蓋Bの重量
W1が回転軸8に時計廻りの方向に一定の大きさ
のモーメントT1として働いている。
心との距離 一方上蓋B側には、下蓋Cと同様上蓋Bの重量
W1が回転軸8に時計廻りの方向に一定の大きさ
のモーメントT1として働いている。
ここで、T1=W1×L1
T1;回転軸8のモーメント
W1;上蓋Bの重量
L1;上蓋Bの重心と回転軸8との距離
更に、この上蓋B側の回転軸8には、上述の上
蓋Bの重力以外下蓋Cに働いているモーメントT
が作動腕16、第2アーム20、リンク11、第
1アーム15並びにこれらのピン18,19;1
0,14を通して第1アーム15のピン13に回
転軸8方向への分力F1として働いている。
蓋Bの重力以外下蓋Cに働いているモーメントT
が作動腕16、第2アーム20、リンク11、第
1アーム15並びにこれらのピン18,19;1
0,14を通して第1アーム15のピン13に回
転軸8方向への分力F1として働いている。
このとき、第1アーム15のピン点Qが回転軸
9のピン点Oと第1アーム15とリンク11との
ピン点Pとを結ぶ線y,yより下方に位置されて
いると、分力F1と、回転軸8からの分力F1の作
用線への垂線で示される距離、すなわちリンク1
1と第1アーム15とのピン点Pと、第1アーム
15と上蓋Bとのピン点Qとを結ぶ線x,xへの
回転軸8のピン点Oからの距離で示されるモーメ
ントアームl1とにより回転軸8に時計廻りの方向
をもつモーメントM1が働く。
9のピン点Oと第1アーム15とリンク11との
ピン点Pとを結ぶ線y,yより下方に位置されて
いると、分力F1と、回転軸8からの分力F1の作
用線への垂線で示される距離、すなわちリンク1
1と第1アーム15とのピン点Pと、第1アーム
15と上蓋Bとのピン点Qとを結ぶ線x,xへの
回転軸8のピン点Oからの距離で示されるモーメ
ントアームl1とにより回転軸8に時計廻りの方向
をもつモーメントM1が働く。
ここで M1=F1×l1
M1;ピン点Qが回転軸8のピン点Oとリン
ク11と第1アーム15とのピン点Pよ
り下方に位置したときの回転軸8に加わ
るモーメント F1;ピン点Qに生ずる分力 l1;回転軸8に生ずるモーメントアーム 従つて、第1アーム15のピン点Qが回転軸8
のピン点Oと、リンク11と第1アーム15との
ピン点Pよりも下方に位置されているときには、
下蓋Cに生ずる重力すなわち、下蓋Cの回転軸9
に生ずる時計廻りの方向のモーメントTは上下蓋
連動装置Dの各要素16,20,11,15を通
じて第1アーム15のピン点Qに分力F1として
伝えられるが、この分力F1は上蓋Bの回転軸8
には時計廻りの方向のモーメントM1となるため、
回転軸8にはこのモーメントM1と、上蓋Bの重
量W1によるモーメントT1とがプラスされたモー
メントが働いており、下蓋Cが破壊される以外開
放されることがなく、上蓋Bを一層収納枠4の開
口部を強く押圧して閉じた状態を維持するもので
ある。
ク11と第1アーム15とのピン点Pよ
り下方に位置したときの回転軸8に加わ
るモーメント F1;ピン点Qに生ずる分力 l1;回転軸8に生ずるモーメントアーム 従つて、第1アーム15のピン点Qが回転軸8
のピン点Oと、リンク11と第1アーム15との
ピン点Pよりも下方に位置されているときには、
下蓋Cに生ずる重力すなわち、下蓋Cの回転軸9
に生ずる時計廻りの方向のモーメントTは上下蓋
連動装置Dの各要素16,20,11,15を通
じて第1アーム15のピン点Qに分力F1として
伝えられるが、この分力F1は上蓋Bの回転軸8
には時計廻りの方向のモーメントM1となるため、
回転軸8にはこのモーメントM1と、上蓋Bの重
量W1によるモーメントT1とがプラスされたモー
メントが働いており、下蓋Cが破壊される以外開
放されることがなく、上蓋Bを一層収納枠4の開
口部を強く押圧して閉じた状態を維持するもので
ある。
上下蓋連動装置Dは以上のような構成であるの
で、上蓋Bの開閉動作に応動させることによつて
下蓋Cを開閉することができるとともに、上蓋B
が一定の角度以内にあるときはリンク機構によつ
て下蓋Cおよび避難器具Aの重量が上蓋Bの閉蓋
方向に作用して上下蓋の閉蓋状態を保持している
ため、下蓋Cの重量を保持する係止等を必要とせ
ず、下蓋Cにどのような力が作用しても不用意に
開蓋したり、上蓋Bがき上がつたりすることがな
いようになつている。そして、この下蓋Cを開蓋
するには上蓋Bを一定の開蓋角度以上、すなわち
第1アーム15のピン13,14を結ぶ作用線が
回転軸8より上向きとなる開蓋角度以上に開蓋さ
せることにより、下蓋Cおよび避難器具Aの重量
がリンク機構により上蓋Bを開蓋方向に付勢する
力に変えられることによつて、上下蓋B,Cが連
動して自動的に開放されるようになる。
で、上蓋Bの開閉動作に応動させることによつて
下蓋Cを開閉することができるとともに、上蓋B
が一定の角度以内にあるときはリンク機構によつ
て下蓋Cおよび避難器具Aの重量が上蓋Bの閉蓋
方向に作用して上下蓋の閉蓋状態を保持している
ため、下蓋Cの重量を保持する係止等を必要とせ
ず、下蓋Cにどのような力が作用しても不用意に
開蓋したり、上蓋Bがき上がつたりすることがな
いようになつている。そして、この下蓋Cを開蓋
するには上蓋Bを一定の開蓋角度以上、すなわち
第1アーム15のピン13,14を結ぶ作用線が
回転軸8より上向きとなる開蓋角度以上に開蓋さ
せることにより、下蓋Cおよび避難器具Aの重量
がリンク機構により上蓋Bを開蓋方向に付勢する
力に変えられることによつて、上下蓋B,Cが連
動して自動的に開放されるようになる。
Eは前記上下蓋B,Cを下階側より開放するた
めに、上蓋Bを下階側から押し上げる上下蓋開放
装置である。この上下蓋開放装置Eは、第3図に
示されるように、左右に押し杆21、作動腕22
を有し、一方の押し杆21の先端に滑車23を、
他方の作動腕22の略先端部に引き杆24を設
け、この押し杆21、作動腕22の略中央部を収
納枠4に回動可能にピン25にて枢着され収納さ
れている。作動腕22の略先端部に設けられてい
る引き杆24は下蓋Cと収納枠4との間〓を通つ
て下方に垂下され、その先端には引き環24′
(第2図)が装着されている。また前記作動腕2
2には復帰バネ26が取付けられている。
めに、上蓋Bを下階側から押し上げる上下蓋開放
装置である。この上下蓋開放装置Eは、第3図に
示されるように、左右に押し杆21、作動腕22
を有し、一方の押し杆21の先端に滑車23を、
他方の作動腕22の略先端部に引き杆24を設
け、この押し杆21、作動腕22の略中央部を収
納枠4に回動可能にピン25にて枢着され収納さ
れている。作動腕22の略先端部に設けられてい
る引き杆24は下蓋Cと収納枠4との間〓を通つ
て下方に垂下され、その先端には引き環24′
(第2図)が装着されている。また前記作動腕2
2には復帰バネ26が取付けられている。
以上の構成の上下蓋開放装置Eにより、例えば
下階で火災等が発生して上階へ避難する場合や、
上階で発生した火災において下階側から上階の避
難者を誘導する場合に下蓋Cを開放するには、下
階にいる者が引き杆24を引くと、第3図に2点
鎖線で示されるように、作動腕22がピン25を
軸として下方へ時計回りに回動し、同時に押し杆
21は上方に回動する、この時、押し杆21の先
端に設けられている滑車23が上蓋Bの裏面を押
圧しながら漸次上蓋Bを上方に押し上げる。そし
て押し杆21が垂直方向の位置まで回動すると、
前記した上下蓋連動装置Dのリンク機構による付
勢力が閉蓋方向から開蓋方向に変わる開蓋角度以
上に上蓋Bを押し上げられ、下蓋Cおよび避難器
具Aの重量により自動的に上下蓋B,Cが開放さ
れ、避難器具Aが下方に伸張して避難路が形成さ
れる。
下階で火災等が発生して上階へ避難する場合や、
上階で発生した火災において下階側から上階の避
難者を誘導する場合に下蓋Cを開放するには、下
階にいる者が引き杆24を引くと、第3図に2点
鎖線で示されるように、作動腕22がピン25を
軸として下方へ時計回りに回動し、同時に押し杆
21は上方に回動する、この時、押し杆21の先
端に設けられている滑車23が上蓋Bの裏面を押
圧しながら漸次上蓋Bを上方に押し上げる。そし
て押し杆21が垂直方向の位置まで回動すると、
前記した上下蓋連動装置Dのリンク機構による付
勢力が閉蓋方向から開蓋方向に変わる開蓋角度以
上に上蓋Bを押し上げられ、下蓋Cおよび避難器
具Aの重量により自動的に上下蓋B,Cが開放さ
れ、避難器具Aが下方に伸張して避難路が形成さ
れる。
第4図は、本発明の他の実施例であつて、上蓋
Bの急激な開放を一時的に阻止して避難者が開口
部より階下に転落するのを防止するために、ロツ
ク装置を設けた避難装置に上下蓋開放装置Eを設
けたものである。このロツク装置27は下方先端
に引掛部28を、上方にはレバー部29を有し、
ピン30により上蓋Bの裏面に枢着されている。
このロツク装置27は上階から避難する場合、上
蓋Bを手で開いたとき、ある開蓋角度で引掛部2
8がフツク31に引掛り上蓋Bの開放を一時スト
ツプさせて上蓋Bの急激な開放を阻止するように
したものである。一時ストツプした後レバー部2
9を手で押してフツク31から外し、再度上蓋B
が開くようにしたものである。下階から上階へ避
難する場合は、手で操作することができないの
で、上下蓋開放装置Eの滑車23がロツク装置2
7の直下に配置され、上下蓋開放装置Eの押し杆
21の回動とともに滑車23でレバー部29を押
圧し、引掛部28がフツク31に引掛らないよう
にして上蓋Bを開放するようにしたものである。
Bの急激な開放を一時的に阻止して避難者が開口
部より階下に転落するのを防止するために、ロツ
ク装置を設けた避難装置に上下蓋開放装置Eを設
けたものである。このロツク装置27は下方先端
に引掛部28を、上方にはレバー部29を有し、
ピン30により上蓋Bの裏面に枢着されている。
このロツク装置27は上階から避難する場合、上
蓋Bを手で開いたとき、ある開蓋角度で引掛部2
8がフツク31に引掛り上蓋Bの開放を一時スト
ツプさせて上蓋Bの急激な開放を阻止するように
したものである。一時ストツプした後レバー部2
9を手で押してフツク31から外し、再度上蓋B
が開くようにしたものである。下階から上階へ避
難する場合は、手で操作することができないの
で、上下蓋開放装置Eの滑車23がロツク装置2
7の直下に配置され、上下蓋開放装置Eの押し杆
21の回動とともに滑車23でレバー部29を押
圧し、引掛部28がフツク31に引掛らないよう
にして上蓋Bを開放するようにしたものである。
第5図は本発明の一実施例であつて、上下蓋開
放装置Eとしてパンタグラフ方式を採用したもの
である。引き杆24を引くことにより、レバー3
2,33が下方に回動し、レバー32と連結され
た駆動リンク34およびレバー33と連結された
駆動リンク35はそれぞれレバー32,33の回
動にともなつて上方へ回動し、これら駆動リンク
34,35に連結された各リンク36が作動して
伸長し、2点鎖線に示すようにそのリンク36の
最上端で上蓋Bを押し上げるようになつている。
なお、ピン37は支持板38に枢着され、ピン3
9はガイド溝40にスライド可能に枢着されてい
る。さらに上下蓋B,Cを開放した後リンク36
はばね等によりもとの状態に復帰する。
放装置Eとしてパンタグラフ方式を採用したもの
である。引き杆24を引くことにより、レバー3
2,33が下方に回動し、レバー32と連結され
た駆動リンク34およびレバー33と連結された
駆動リンク35はそれぞれレバー32,33の回
動にともなつて上方へ回動し、これら駆動リンク
34,35に連結された各リンク36が作動して
伸長し、2点鎖線に示すようにそのリンク36の
最上端で上蓋Bを押し上げるようになつている。
なお、ピン37は支持板38に枢着され、ピン3
9はガイド溝40にスライド可能に枢着されてい
る。さらに上下蓋B,Cを開放した後リンク36
はばね等によりもとの状態に復帰する。
第6図は本発明の一実施例であつて、上下蓋開
放装置Eとしてスプリングの弾性作用により上蓋
Bを押し上げる構造にしたものである。収納枠4
に円筒管41を取付け、この円筒管41内に押し
杆42を挿入し、その下端部にスプリング43を
装着し、押し杆42でスプリング43を圧接して
押し杆42を円筒管41内に押圧収納し、ロツク
ピン44により押圧状態を維持し上蓋Bを閉塞し
ている。上蓋Bを開放したい場合には、ロツクピ
ン44と連結して下階へ垂下されている引き杆2
4を引くことによりロツクピン44が押し杆42
から離脱し、押し杆42はスプリング43の作用
により上方へ弾発的に突出し上蓋Bを点線の位置
まで開放するようにしたものである。
放装置Eとしてスプリングの弾性作用により上蓋
Bを押し上げる構造にしたものである。収納枠4
に円筒管41を取付け、この円筒管41内に押し
杆42を挿入し、その下端部にスプリング43を
装着し、押し杆42でスプリング43を圧接して
押し杆42を円筒管41内に押圧収納し、ロツク
ピン44により押圧状態を維持し上蓋Bを閉塞し
ている。上蓋Bを開放したい場合には、ロツクピ
ン44と連結して下階へ垂下されている引き杆2
4を引くことによりロツクピン44が押し杆42
から離脱し、押し杆42はスプリング43の作用
により上方へ弾発的に突出し上蓋Bを点線の位置
まで開放するようにしたものである。
第7図は、本発明の一実施例であつて、上下蓋
開放装置Eに設けられている復帰バネ26にネジ
リコイルバネを使用したものである。上下蓋開放
装置Eは左右に押し杆21、作動腕22を有し、
この押し杆21、作動腕22の略中央部を収納枠
4に接合されているブラケツト56に回動可能に
ピン25に枢着されている。そして作動腕22の
一端に垂下されている引き環24′を下方に手等
で引くと押し杆21、作動腕22は時計回りに回
動し上蓋Bを上方に押し上げるが、引き環24′
から手等を離すと復帰バネ26の作用でもとの水
平状態に復帰する。この復帰バネ26は、一端2
6aが作動腕22に、他端26bがブラケツト5
6に、中央部26Cがピン25にそれぞれ係止さ
れているネリジコイルバネを使用している。57
は作動腕22の過度の回動を阻止するためのスト
ツパである。
開放装置Eに設けられている復帰バネ26にネジ
リコイルバネを使用したものである。上下蓋開放
装置Eは左右に押し杆21、作動腕22を有し、
この押し杆21、作動腕22の略中央部を収納枠
4に接合されているブラケツト56に回動可能に
ピン25に枢着されている。そして作動腕22の
一端に垂下されている引き環24′を下方に手等
で引くと押し杆21、作動腕22は時計回りに回
動し上蓋Bを上方に押し上げるが、引き環24′
から手等を離すと復帰バネ26の作用でもとの水
平状態に復帰する。この復帰バネ26は、一端2
6aが作動腕22に、他端26bがブラケツト5
6に、中央部26Cがピン25にそれぞれ係止さ
れているネリジコイルバネを使用している。57
は作動腕22の過度の回動を阻止するためのスト
ツパである。
以上説明したように本発明の建物用避難装置に
よれば、上下階のどちら側からも操作することが
でき、上下階双方向の避難が可能であるととも
に、特に下階操作においては、一定の開蓋角度に
達するまではリンク機構により常に閉蓋方向に付
勢される上蓋を、その開蓋角度まで上下蓋開放装
置の押し杆により閉蓋方向の付勢力に抗して押し
上げ、それ以後は開蓋方向の付勢力によつて自動
的に開蓋させる段階的な操作によつて上下蓋が開
放されるため、上蓋の急な跳ね上がりが防止さ
れ、開蓋初期において上階の避難者が上蓋の開放
を予知することができ、さらに開蓋初期の上蓋に
つまづいて転倒したりすることがあつても閉蓋方
向の付勢力により一方的に上下蓋が開放するよう
なことがなく下階へ落下するような事故を防止す
ることができ、安全な避難を行うことができるも
のである。
よれば、上下階のどちら側からも操作することが
でき、上下階双方向の避難が可能であるととも
に、特に下階操作においては、一定の開蓋角度に
達するまではリンク機構により常に閉蓋方向に付
勢される上蓋を、その開蓋角度まで上下蓋開放装
置の押し杆により閉蓋方向の付勢力に抗して押し
上げ、それ以後は開蓋方向の付勢力によつて自動
的に開蓋させる段階的な操作によつて上下蓋が開
放されるため、上蓋の急な跳ね上がりが防止さ
れ、開蓋初期において上階の避難者が上蓋の開放
を予知することができ、さらに開蓋初期の上蓋に
つまづいて転倒したりすることがあつても閉蓋方
向の付勢力により一方的に上下蓋が開放するよう
なことがなく下階へ落下するような事故を防止す
ることができ、安全な避難を行うことができるも
のである。
また上蓋の開閉操作に応動させることによつて
のみ下蓋が開閉されるため、下蓋に思わぬ衝撃が
作用するようなことがあつても不用意に下蓋が開
放して避難器具が落下したりする事故を生じるこ
とがない。
のみ下蓋が開閉されるため、下蓋に思わぬ衝撃が
作用するようなことがあつても不用意に下蓋が開
放して避難器具が落下したりする事故を生じるこ
とがない。
第1図は避難装置の使用状態を示す説明図、第
2図は収納枠に収納されている上下蓋連動装置の
説明図、第3図は収納枠に収納されるいる上下蓋
開放装置の作用状態を示す説明図、第4図は上蓋
の急激な開放を一時的に阻止するロツク装置を設
けた避難装置に上下蓋開放装置を設けたところの
説明図、第5図ないし第7図は上下蓋開放装置の
他の実施例である。第8図は、上下蓋の閉蓋状態
における上下蓋連動装置の作用を示す略示図であ
る。 A…避難器具、B…上蓋、C…下蓋、D…上下
蓋連動装置、E…上下蓋開放装置、1…開口部、
4…収納枠、21…押し杆、24…引き杆。
2図は収納枠に収納されている上下蓋連動装置の
説明図、第3図は収納枠に収納されるいる上下蓋
開放装置の作用状態を示す説明図、第4図は上蓋
の急激な開放を一時的に阻止するロツク装置を設
けた避難装置に上下蓋開放装置を設けたところの
説明図、第5図ないし第7図は上下蓋開放装置の
他の実施例である。第8図は、上下蓋の閉蓋状態
における上下蓋連動装置の作用を示す略示図であ
る。 A…避難器具、B…上蓋、C…下蓋、D…上下
蓋連動装置、E…上下蓋開放装置、1…開口部、
4…収納枠、21…押し杆、24…引き杆。
Claims (1)
- 1 上階の床と下階の天井との間に形成された開
口部内に取付けられた収納枠と、この収納枠の上
下開口にそれぞれ設けられている上下蓋と、前記
上蓋を開閉することによつて下蓋が開閉されるよ
うに上下蓋を連結する上下蓋連動装置と、前記収
納枠内に配置され上蓋の開放端側を押し上げるよ
うに上階側へ突出可能な押し杆に下階側に突出す
る引き杆を連結してなる上下蓋開放装置とよりな
り、前記上下蓋連動装置は、一定の開蓋角度以内
において上蓋を閉蓋方向へ付勢するとともに、そ
の開蓋角度以上においては上蓋を開蓋方向へ付勢
するように上下蓋の重量バランスをとるリンク機
構を有し、かつ前記上下蓋開放装置の押し杆は、
下階側からの引き杆の操作によつて上蓋が開蓋方
向へ付勢される開蓋角度以上に上蓋を押し上げる
ように上階側へ突出可能に構成されてなることを
特徴とする建物用避難装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1913983A JPS59144463A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 建物用避難装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1913983A JPS59144463A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 建物用避難装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59144463A JPS59144463A (ja) | 1984-08-18 |
JPH043990B2 true JPH043990B2 (ja) | 1992-01-24 |
Family
ID=11991115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1913983A Granted JPS59144463A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 建物用避難装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59144463A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286288A (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-20 | 株式会社ナカ技術研究所 | 梯子装置における梯子の収納体 |
JP4623579B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-02-02 | ナカ工業株式会社 | 避難装置 |
JP2007050080A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Marunishi:Kk | 避難用ハッチ |
JP4646133B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2011-03-09 | ナカ工業株式会社 | 避難装置 |
JP4666635B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2011-04-06 | ナカ工業株式会社 | 避難装置 |
JP2007253987A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | タンク内液体の減揺装置 |
JP4929146B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-05-09 | ヤマトプロテック株式会社 | 避難用ハッチ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551585U (ja) * | 1979-03-19 | 1980-01-08 |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP1913983A patent/JPS59144463A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551585U (ja) * | 1979-03-19 | 1980-01-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59144463A (ja) | 1984-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH043990B2 (ja) | ||
JP4666635B2 (ja) | 避難装置 | |
JPS5926758B2 (ja) | 回転型避難装置 | |
US4244443A (en) | Drawer type emergency escape | |
US4632218A (en) | Sliding descent device | |
JP4298415B2 (ja) | 無人開口避難装置 | |
JP2007050080A (ja) | 避難用ハッチ | |
JP4623579B2 (ja) | 避難装置 | |
JPH10127796A (ja) | 建築構造物の避難用ハッチ | |
JP2722337B2 (ja) | 避難用ハッチの開閉装置 | |
US6868942B2 (en) | Emergency escape system | |
JP2587480Y2 (ja) | 避難ハッチ用墜落防止装置 | |
JPS5942049Y2 (ja) | 建物用避難装置における上蓋開閉機構 | |
JPS5942048Y2 (ja) | 避難装置 | |
JPS6019730Y2 (ja) | 建物用避難装置における蓋係上機構 | |
JP2743144B2 (ja) | 非常用梯子 | |
JPS5929735Y2 (ja) | 建物用避難装置 | |
JPH0725964Y2 (ja) | 避難器具装置 | |
JPS6019729Y2 (ja) | 建物用避難装置における上蓋係止装置 | |
JPS59211467A (ja) | 建物用避難装置 | |
KR102603237B1 (ko) | 비상탈출 사다리용 완강 어셈블리 및 이를 이용한 비상탈출 사다리 장치 | |
KR102612618B1 (ko) | 접이식 비상대피장치 | |
JPH0237476B2 (ja) | Tatemonoyohinansochi | |
JPH061160Y2 (ja) | 避難装置における避難器具の巻き上げ装置 | |
JP3194110B2 (ja) | 避難装置 |