JPS59143705A - 自動車のストラツト式サスペンシヨン - Google Patents

自動車のストラツト式サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS59143705A
JPS59143705A JP1592483A JP1592483A JPS59143705A JP S59143705 A JPS59143705 A JP S59143705A JP 1592483 A JP1592483 A JP 1592483A JP 1592483 A JP1592483 A JP 1592483A JP S59143705 A JPS59143705 A JP S59143705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control arm
outer end
lower control
wheel
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1592483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235939B2 (ja
Inventor
Mamoru Sakata
守 坂田
Masaaki Minagawa
正明 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1592483A priority Critical patent/JPS59143705A/ja
Priority to GB08402235A priority patent/GB2137942B/en
Priority to DE19843403464 priority patent/DE3403464A1/de
Publication of JPS59143705A publication Critical patent/JPS59143705A/ja
Priority to US06/822,938 priority patent/US4620720A/en
Publication of JPS6235939B2 publication Critical patent/JPS6235939B2/ja
Priority to US07/163,918 priority patent/USRE33148E/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/141Independent suspensions with lateral arms with one trailing arm and one lateral arm only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輪を回転自在に支持する支持部材に、車体
の幅方向に延びるロアコントロールアームの外、端が揺
動自在に取付けられ、前記車輪には内拡式ドラムブレー
キ装置が設けられる自動車のストラット式サスペンショ
ンに[る。
従来、この種のストラット式サスペンションやは、第1
図に示すように、車輪10回転軸線付近に位置する内拡
式ドラムブレーキ装置2と、ロアコントロールアーム3
の外端取付部4との取付スペースの制約上、車輪1の接
地中心5と前記外端取付部4との間隔δを小さく取るこ
とができず、一般的には50〜70m程度の大きなもの
となっていた。ところが、接地中心5で車輪1に作用゛
する路面入力をWとし、前記外端取付部4とストラット
ダンパ60車体7への上部マウント部8との距離をLと
すると”、ストラットダンパ6の上部マラント部8には
第1式で表わされる反力Fが作用する。
したがって、間隔δが犬であると、ストラットダンパ6
に作用する曲げモーメント(F−L)が大になり、スト
ラットダンパ60ロツド9に曲げ変形が生じ、ロッド9
がシェル10内で円滑に摺動することを摩擦によって阻
止され、乗心地が劣ったり、走行時に騒音を生じる原因
となったりする。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、ストラット
ダンパの円滑な作動を実状して乗心地の改善を図るとと
もに騒音の発生を防止するようにした自動車のストラッ
ト式サスペンションを提供することを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第2図および第3図において、車輪1の中心部にはハ
ブ11が固着され、このハブ11は軸受12を介して支
持部材としてのハブキャリア13に回転自在に支持され
る。車体70幅方向に延びるロアコントロールアーム3
はいわゆる■アームであり、その内端(第2図および第
3図の右端)は、自動車の進行方向(第2図の紙面に垂
直な方向、第3図の上下方向)に平行な軸線まわりに揺
動自在にブツシュ14を介して車体7に枢支される。一
方ロアコントロールアーム3の外端は単一のブツシュ1
5を介してノ・ブキャリア13に揺動自在に取付けられ
る。
ハブキャリア13の下部には、車輪10回転軸線と角度
をなして下方および内方に延びしかも二叉に分岐した分
岐腕16が一体的に設けられており、この分岐腕16の
各先端部で一対のブツシュ17.18を介してラジアス
ロッド19の一端が揺動自在に連結゛iれる。ラジアス
ロッド19はほぼ水平方向に延設され、その他端は車体
Tに揺動自在に連結される。車輪1のトーは、上述のよ
うな一対のブツシュ17.18およびラジアスロッド1
9によって規制される。こうすることにより、車輪1に
充分な前後コンプライアンスを与えても、操縦安定性を
害するトー変化に影響を及ぼさないようにすることがで
きる。またサスペンションの上下ストロークによるトー
変化を微小に抑えるために、一対のブツシュ17.18
の軸線20と、ラジアスロッド19の他端とロアコント
ロールアーム3の内端を結ぶ直線21とはほぼ平行にな
るように設定される。
ハブキャリア13の上°部には腕22が一体的に設けら
れており、この腕22にはストラットダンパ6における
シェル10の下部が固定的に連結される。このストラッ
トダンパ6のロッド9は上方に延び、その上端部は上部
マウント部8で車体Tにマウントされる。また、ロアコ
ントロールアーム3の中央部および車体7間にばばね2
3が介装される。なお、ロアコントロールアーム3およ
び車体7間にはね23を設けずに、ストラットダンパ6
のシェル10とロッド9の上端部との間にロッド9を外
囲してばねを設けてもよい。
第4図および第5図を併せて参照して、車輪1には内拡
式ドラムブレーキ装置2が設けられる。
このドラムブレーキ装置2のブレーキドラムz4はハブ
11に一体的に固着され、したがってブレーキドラム2
4は車輪1とともに回転する。ブレーキドラム24の内
方には、ブレーキドラム24の内面に圧接する一対の半
月形シュー25が配置され、これらの半月形シュー25
の一端はアンカブロック2Tに当接して支承される。各
半月形シュー25の他端にはシリンダ26が連結されて
おり、このシリンダ26を駆動することにより、各半月
形シュー25はアンカブロック27を支点として前記各
他端が相互に離反する方向に回動して、ブレーキドラム
24の内面に圧接する。バックプレート28の内側面2
8aにはアンカブロック27を固定するための隆起した
支台29が形成される。
またバンクプレート28の外側面28bには支台29に
向けて凹入した凹所30が設けられる。
本発明に従えば、ブツシュ15を介してハブキャリア1
3に取付けられるロアコントロールアーム3の外端取付
部4は、前記凹所3o内に位置するように設定される。
それにより、車輪1の接地中心5と外端取付部4との間
隔δを図で明らかなようにO〜数調程度の極小値に設定
することが可能となる。なお、外端取付部4を凹所3o
内に配置するのを容易とするために、ハブ11は軸受1
2の内輪に挿入する構造とされている。
次にこの実施例の作用について説明すると、上述のよう
に間隔δを極めて小さく設定したので、前述の第1式に
基づいて、ストラットダンパ6におけるロッド9の上端
部に作用する反力Fが小さくなり、したがってロッド9
に働く曲げモーメントが小さくなる。その結果、ロッド
9がシェル1゜内で円滑に摺動運動することが口■能と
なり、乗心地が向上するとともに、騒音の発生が極力抑
えられる。
以上のように本発明によれば、内拡式ドラムブレーキ装
置におけるバック1プレートの内側面には支台が設けら
れ、外側面には、前記支台に向けて凹入する凹所が設け
られ、ロアコントロールアームの支持部材への外端取付
部が車輪の接地中心に近接すべく前記凹所内に配設され
るので、車輪への路面入力によりストラットダンパのロ
ッドに作用する曲げモーメントが低減され、その結果ス
トラッドダンパの摩擦抵抗が減少して円滑な作動が可能
となり、乗心地が向上するとともに騒音の発生が防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を説明するための模式化した図、
第2図乃至第5図は本発明の一実施例を示す図であり、
第2図は要部縦断面図、第3図は第2図の1it−II
I線断面図、第4図は第2図の矢符■で示す部分の拡大
断面図、第5図は第4図の■−V線断面図である。 1・・・車輪、2・・・内拡式ドラムブレーキ装置、3
・・・ロアコントロールアーム、4・・・外端取付部、
5・・・接地中心、7・・・車体、13・・・支持部材
としてのハブキャリア、27・・・アンカブロック、2
8・・・バンクプレート、28a・・・内側面、28b
・・・外側面、29・・・支台、30・・・凹所。 特許出願人  本田技研工業株式会社 第1図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪を回転自在に支持する支持部材に、車体の幅方向に
    延びるロアコントロールアームの外端が揺動自在に取付
    けられ、前記車輪には内拡式ドラムブレーキ装置が設け
    られる自動車のストラット式サスペンションにおいて、
    前記ドラムブレーキ装置のバックプレート内側面にはア
    ンカブロックを固定オる支台が隆起され、またバックプ
    レート外側面には前記支台に向って凹入する凹所が設け
    られ、前記ロアコントロールアームの支持部材への外端
    取付部は車輪の接地中心に近接すべく前記凹所内に配設
    されることを特徴とする自動車のストラット式サスペン
    ション。
JP1592483A 1983-02-02 1983-02-02 自動車のストラツト式サスペンシヨン Granted JPS59143705A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592483A JPS59143705A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動車のストラツト式サスペンシヨン
GB08402235A GB2137942B (en) 1983-02-02 1984-01-27 Strut type suspension for automobiles
DE19843403464 DE3403464A1 (de) 1983-02-02 1984-02-01 Federbeinaufhaengung fuer automobile
US06/822,938 US4620720A (en) 1983-02-02 1986-01-27 Strut type suspension for automobile
US07/163,918 USRE33148E (en) 1983-02-02 1988-03-03 Strut type suspension for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592483A JPS59143705A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動車のストラツト式サスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143705A true JPS59143705A (ja) 1984-08-17
JPS6235939B2 JPS6235939B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=11902325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1592483A Granted JPS59143705A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 自動車のストラツト式サスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761007A1 (fr) * 1997-03-21 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd Systeme de suspension pour roue
JP2005313689A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Steel Corp 車両のサスペンションリンク及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761007A1 (fr) * 1997-03-21 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd Systeme de suspension pour roue
JP2005313689A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Steel Corp 車両のサスペンションリンク及びその製造方法
JP4528020B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 車両のサスペンションリンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235939B2 (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802688A (en) Double link type suspension system
US4181322A (en) Wheel suspension arrangement for motor vehicles
USRE33148E (en) Strut type suspension for automobile
JP2898530B2 (ja) 自動車の懸架装置
JPS59143705A (ja) 自動車のストラツト式サスペンシヨン
JPH04297312A (ja) 車両用懸架装置
JPS6311163B2 (ja)
JPH0354009A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPS6088614A (ja) ストラツト型車輪懸架装置
JP4125645B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH05278425A (ja) 横置きリーフスプリング
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JPH0541441B2 (ja)
JPH0354011A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPS59246Y2 (ja) ストラツト型サスペンシヨン
JPS61143208A (ja) ストラツト式サスペンシヨン
KR200294385Y1 (ko) 스트러트의 스프링 시트 프랜지 구조
JPH0428805Y2 (ja)
JPH03223535A (ja) サスペンションのダストカバー構造
JPS6332074Y2 (ja)
KR20010063988A (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP2559103Y2 (ja) タンデムイコライジングサスペンション
JP4076608B2 (ja) フロントアクスル
JPH0834221A (ja) 車両用サスペンションのトー角変化特性設定方法およびその方法の実施に用い得る車両用サスペンション
JPH10264627A (ja) 車両用懸架装置