JPS61143208A - ストラツト式サスペンシヨン - Google Patents

ストラツト式サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS61143208A
JPS61143208A JP26548184A JP26548184A JPS61143208A JP S61143208 A JPS61143208 A JP S61143208A JP 26548184 A JP26548184 A JP 26548184A JP 26548184 A JP26548184 A JP 26548184A JP S61143208 A JPS61143208 A JP S61143208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
support member
link
wheel support
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26548184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036002B2 (ja
Inventor
Teruo Miyauchi
宮内 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26548184A priority Critical patent/JPS61143208A/ja
Publication of JPS61143208A publication Critical patent/JPS61143208A/ja
Publication of JPH036002B2 publication Critical patent/JPH036002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • B60G13/006Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit on the stub axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ストラット式サスペンションに関するもの
である。
(従来の技術) 従来のストラット式サスペンションとしては、例えば第
5図に示すよら々ものがある(自動車エショツクアプソ
ーノ々を内蔵するストラット100の下端部を車輪支持
部材に国定し、該車輪支持部材にロアコントロールアー
ム101の外端部を揺動可能にNet+支すると共に、
ストラット100土唱部を車体に揺動可能にマウントし
、車輪支持部材にて車輪102を回転自在に支持するも
のである。
そして、ストツプ)10nに固設したロアシート103
とアツノ々シート104との間に圧縮させて介装したコ
イルスプリング105にて、車重を支持する。
(:¥明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のストラット式サスペン
ションにあっては、ストラット100にて中輪支持部材
と車体とを土工方向に連結する構造と六っていたため、
路面からの沖@102への入力Fx、Fy によってス
トツプ)100の上端部に車幅方向外側1に向けて作用
する反力F、を生じ、その結果ストラット100に曲げ
モーメントM1を発生し、第6図に示干ようにストラッ
ト100が曲げ変形し、ショックケプソーノ々の2スト
ン106とチューブ107との間およびロッドガイド1
08とピストンロッド109との間の各摺瞳都に摩擦を
牛じて華ワ心地が悪化するという問題点があつ′#、 (問題点を解決するための手段および作用)この発明け
、このような従来の問題点に鑑みて外されたもので、そ
の構成は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
下端部を該車輪支持部材に固定され、上端部をマウン)
 @lr、hを介して車体に連結されると共に、車重を
支持するストラットと、外端部を該車輪支持部材に揺動
可能に軸支し、内端部を車体に揺動可能に軸支して、該
車輪支持部材と車体とを車幅方向に連結するロアコント
ロールリンクと、−婦部を該’iff輪支持部材に結合
し%該車輪支持部相と車体とを前後方向に連結するラジ
アスリンク七を有するストラット式サスペンションにお
いて、前記ストラットの土部に車幅方向内側に向けて作
用する反力が生ずるように、前記ラジアスリンクを弾性
変形させたストラット式サスペンションである。
従って、ストラットの上部に車幅方向内側に向けて作用
する反力を生じ、ストラット式サスペンションの構造士
から生ずる車幅方向外側に向けて作用する反力と対向し
て作用するので、ストラットの曲は変形量が減少し、摺
動摩擦を減少することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1〜4図Fi、  この発明をフロントエンジン゛フ
ロントドライブ車の後輪を支持するノぞラレルリンク型
のストラット式サスペンションに適用した一実施例を示
す。図中において符号1けストラットで、筒状のストラ
ット本体2と該本体2に内蔵したショツクアブソーノ々
3とにて構成され、ショックアデソーノζ3のピストン
ロッド4上端部は、ゼルト5にて車体6に固定したマウ
ント装置7を介して、車体6に若干の揺動可能に取付け
られている、8は車体6側のアツノぞシート9とストラ
ット本体2に固設したロアシート10との間に圧縮させ
て介装したコイルスプリングで、車重を支持する作用を
有する。11F2ノ々ンパラノ々−である。
ストラット1の下端部は、ブラケット30に溶接等の手
段にて固定され、靜ブラケット30を車輪支持部材12
にゼル) 13a、13bにて固定しである。31はカ
ム式のキャンノ々角調整機構を示し、下方のぎル)I 
3bを中心とするブラケット30の弧状の一対の長孔3
0aと、ブラケット30に固定した一対の案内部材32
a、32bと、案内部材32a、 32bにそれぞれ係
合する一対の偏心カムディスク33a、33bと、車輪
支持部材12に嵌挿され、これらを締付けるゼル)13
aとにて構成され、偏心カムディスク33a、33bf
適当に回動させることにより、車輪支持部材12を士方
のゼル)j 3aと共に下方のゼル)13bを中心とシ
テ傾動させることができ、これによってキャンノ々角を
調整することができる。、車輪支持部材12け、そのス
ピンドル12aに車輪14を回転自在に支持し、*幅方
向に連結するロアコントロールリンク】5および束体6
の前後方向に連結するラジアスリンク16にて車体6に
支持される。ロアコントロールリンク15け、第2図に
示すようにフロントリンク15aとリアリンク15bと
を平行配置してパラレルリンク型と力っている。フロン
トリンク15aおよびリアリンク15bけ、その外端部
を車輪支持部材12の前後両側に位置させて、それぞれ
ブツシュ17.IRを介装してゼルト・ナツト19にて
車輪支持部材12に揺動可能に軸支すると共に、その内
端部をそれぞれブツシュ20゜21を介装してゼルト・
ナラ) 22.23にて車体6に揺動可能に軸支しであ
る。24はカム式のトー角調整機構である。
そして、ラジアスリンク16は、第4図に示すように、
仮想線にて示す従来のラジアスリンク16′と比較して
、その端部を内方に折曲げた形状を与えて、軍幅方向両
(IIに設けられる車輪支持部材12のカラー12bの
間隔より狭く外っている。このようかラジアスリンク1
6は、その端部を弾性的に拡開させて、ブツシュ25を
介装して、車輪支持部材]2のロアコントロールリンク
15の軸支点0(第1図参照)より下方に位置中るカラ
ー12bに、ナツト26を締付けて取付けると共に、中
央部両側をブツシュ27を介装させてブラケット28に
て車体6に取付けである。従って、ラジアスリンクJ6
け、車輪支持部材12と車体6とを前後方向に連結する
と共に、車体6のロールを抑えるスタビライザとしての
作用を有する、次に作用について説明する、 ラジアスリンク16は、ロアコントロールリンク】5す
なわちフロントリンク15aおよびリアリンク15bの
軸支点Oよシ下方において車輪支持部材12に支持され
、車輪支持部材12を内側に付勢する弾性的反撥力F2
を有するため、ストラット1の上部のマウント装置7に
は、ストラット式サスペンションのS端上から生ずる車
幅方向外側に向けて作用する反力F、に対向する車幅方
向内側に向けて作用する反力F3を生じ、ストラット1
に曲げモーメントM、を発生する。しかして、この車幅
方向内側に向けて作用する反力F3け、前記し先車幅方
向外側への反力F、に対面し、親字のストラット1の曲
げモーメント(M、−M、”)ひいては曲げ変形量を減
少させる。その結果、第6図に示すピストン106およ
びロッドガイド108の各摺動剤の摩擦を減少させると
とができる。
々お、ラジアスリンク16の車輪支持部材12への支持
が、ロアコントロールリンク15の軸支点0より上方位
−となるストラット式サスペンションにあっては、ラジ
アスリンク16の端部を拡開させた状に、―に腿外し、
端部h1隔を弾性的に縮小させて車輪支持部材】2に取
付けることにより、ストラット1の上部に車幅方向内側
に向けて作用する反力F3を与えることができ、上記実
施例と同様の作用が得られる。
(澄明の効果) 以上の説明から理解されるように、この発明によれば、
ラジアスリンクの弾性的反撥力を利用して、ストラット
に作用する曲げモーメントを打消し合わせてストラット
の曲げ変形量を減少することができ、ストラット式すス
ペンショどの構成部材を増加することなく、ストラット
の摺動摩擦が減少するので、簡素な構造にて車両の乗り
心地を向上することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部切開した正面図
、第2図は同じく平面図、第3図は同じく側面図、第4
図はラジアスリンクの平面図、第5図は従来前端を示す
概略正面図、第6図は作用説明図である。 lニストラット 2ニストラット本体、3:ショツクア
ブソーノ々、4:ピストンロッド、6:車体、7:マウ
ント装置、8:コイルスプリング、12:車輪支持部材
、12aニスピンドル、12b:カラー、  13a、
 13b  : Nルト、】4:車輪、15:ロアコン
トロールリンク、15a:フロントリンク、15h:リ
アリンク216:ラジアスリンク、30ニブラケツト、
30a:長孔、31:キャンA角Ml@ v−、機構。 32a、 32h  :案内部+A、33a、33h 
 :偏心カムディスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、下端部
    を該車輪支持部材に固定され、上端部をマウント装置を
    介して車体に連結されると共に、車重を支持するストラ
    ットと、外端部を該車輪支持部材に揺動可能に軸支し、
    内端部を車体に揺動可能に軸支して、該車輪支持部材と
    車体とを車幅方向に連結するロアコントロールリンクと
    、一端部を該車輪支持部材に結合し、該車輪支持部材と
    車体とを前後方向に連結するラジアスリンクとを有する
    ストラット式サスペンションにおいて、前記ストラット
    の上部に車幅方向内側に向けて作用する反力が生ずるよ
    うに、前記ラジアスリンクを弾性変形させたことを特徴
    とするストラット式サスペンション。
JP26548184A 1984-12-18 1984-12-18 ストラツト式サスペンシヨン Granted JPS61143208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26548184A JPS61143208A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ストラツト式サスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26548184A JPS61143208A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ストラツト式サスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143208A true JPS61143208A (ja) 1986-06-30
JPH036002B2 JPH036002B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=17417771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26548184A Granted JPS61143208A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ストラツト式サスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240603U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH0240608U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH02225116A (ja) * 1988-11-09 1990-09-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車ストラット型前輪懸架装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240603U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH0240608U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JPH02225116A (ja) * 1988-11-09 1990-09-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車ストラット型前輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036002B2 (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
US4087117A (en) Motor vehicle rear suspension system
JPS61143208A (ja) ストラツト式サスペンシヨン
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPS6248602B2 (ja)
JPH0645285B2 (ja) 車両用ストラツト型サスペンション
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0443809B2 (ja)
JP3023419B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS63265712A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0239841Y2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPH09272319A (ja) 車両の懸架装置
JPH0723047B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH089285B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JPH0338006Y2 (ja)
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JPH0541441B2 (ja)
JPH03204322A (ja) 自動車の懸架装置
JPH034565Y2 (ja)
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH0810011Y2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH0516627A (ja) 前輪用ストラツト式サスペンシヨン
JPH0840032A (ja) トーションバー式サスペンション装置