JPH0645285B2 - 車両用ストラツト型サスペンション - Google Patents

車両用ストラツト型サスペンション

Info

Publication number
JPH0645285B2
JPH0645285B2 JP61171030A JP17103086A JPH0645285B2 JP H0645285 B2 JPH0645285 B2 JP H0645285B2 JP 61171030 A JP61171030 A JP 61171030A JP 17103086 A JP17103086 A JP 17103086A JP H0645285 B2 JPH0645285 B2 JP H0645285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
lower arm
suspension
end portion
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61171030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328707A (ja
Inventor
明 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61171030A priority Critical patent/JPH0645285B2/ja
Publication of JPS6328707A publication Critical patent/JPS6328707A/ja
Publication of JPH0645285B2 publication Critical patent/JPH0645285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用ストラット型サスペンションに関し、特
に車輪から伝えられる上下方向の移動をストラットにそ
のまま伝達してストラットに最大限の上下ストロークを
与え、キャンバ角に対する変化特性設定の自由度の大き
な車両用ストラット型サスペンションに係る。
従来の技術 一般に広く利用されている車両用独立懸架装置に、スト
ラット式のものとダブルウィッシュボン式のものとがあ
る。
ストラット式サスペンションは、第10図に示すよう
に、上端が車体に連結されたストラット1とストラット
に結合されたキャリア2及びキャリアと車体間に設けら
れたコントロールアーム3を有する。即ち、ストラット
1とキャリア2はC及びDの2点で互いに剛結されてお
り、キャリア2とロアアーム3とはB点でブッシュ(図
示せず)を介して結合されている。またストラット上部
E及びロアアームの内端Aは夫々車体にブッシュを介し
て結合されている。従って、配置スペースが小さくて済
み、車体への組付性が良いという利点を有する。しか
し、キャンバ変化、ロールセンタ等のジオメトリ上の設
定自由度が小さいという問題がある。
また、ストラット式サスペンション同様広く利用されて
いるダブルウィッシュボン式サスペンションは、キャリ
アと車体間に設けられたアッパコントロールアーム及び
ロアコントロールアームを有し、ジオメトリ上の設定自
由度は大きいが配置スペースが大きく必要であると共に
車体への組付性が悪いという問題がある。
この様な両者の利点を兼ね備えた配置スペースが小さく
て済み、車体への組付性が良くジオメトリ上の設定自由
度が大きいサスペンションとして特開昭56−8261
3号公報のサスペンションがあるが、この特開昭56−
82613号公報で知られるサスペンションは、そのロ
アアームとストラットとの枢着部がロアアームの中間部
に近い位置にあることと、互いに近づいたり離れたりす
る自由度がないので、車輪の上下ストロークに対するシ
ョックアブソーバのストロークが小さくなり、ホイール
レートが減少する。このホイールレートを上げようとす
るとばね定数を上げなければならないので、その枢着部
の負荷が大きくなって十分な強度を必要とする。また、
ショックアブソーバのストロークの減少はピストン速度
の減少となり特にストローク初期に十分な減衰特性を出
せなくなる等の問題がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明はかかる従来の問題点を解消するために、ストラ
ットとロアアームとの連結部にお互いに上下方向のスラ
イド余裕を持たせて、キャリアの瞬間中心を低く、かつ
キャリアに近いところに位置させてキャンバ角変化を大
きくとれるようにした車両用ストラット型サスペンショ
ンを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明に係る車両用ストラット型サスペンション
は、内端部が車体に揺動可能に取付けられたロアアーム
と、上端部が車体に連結されたストラットと、下端部が
前記ロアアームの外端部に揺動可能に取付けられたキャ
リアとを備える車両用ストラット型サスペンションにお
いて、前記ストラットの下端部と前記ロアアームを少な
くとも上下方向へ相対移動可能にした連結部を設けると
共に、前記キャリアの上端部を前記ストラットへ揺動可
能かつ上下方向へ実質的に相対移動不可能に連結した構
成を特徴とする。
作用 従って、本発明の上記構成によれば、バウンド時のタイ
ヤの上下ストロークに対するストラットのストロークを
大きくとり、キャンバ角変化を大きくすることができ、
ストラットを傾ける必要もない。
実施例 以下に本発明を図面の実施例に従つて説明する。
第1図はストラツト型サスペンシヨンの一実施例を示す
もので、ロアアーム4はA点で車体に連結されている。
そしてダンパストラツト5は上端部のF点で車体に連結
され、下端部はC点でロアアーム4のD点と補助リンク
6を介して連結されている。キヤリア7はその上部E点
でダンパストラツト5と、下部B点でロアアーム4と連
結している。これら連結点B,C,D,Eは夫々が回動
自在に枢着されてリンク機構を構成している。
このサスペンシヨンにストロークが与えられると、ダン
パストラツト5はそのF点と、C−D線とB−E線との
交点及びロアアーム4のA点からその瞬間中心Qが求め
られる。また、キヤリア7は、ロアアーム4のA−B線
とダンパストラツト5のE点から拘束を受け、その瞬間
中心はP点になる。
第2図は他の実施例のストラツト型サスペンシヨンを示
し、第1図の補助リンク6に代えてロアアーム8に長穴
9を形成している。
また、第3図は更に異なる他の実施例で、第1図の補助
リンク6をなくして、C点に第4図〜第9図の変化を与
えたものである。この実施例ではF、D、C点を略同一
軸線上に設けることができるので、ブレーキ反力により
F−C軸線まわりのモーメントを発生することがない長
所を与えることができる。
即ち、ロアアーム10とキヤリア11とをB点で連結
し、C点のダンパストラツト5を第4図の如く、長穴1
2にしてダンパストラツト5とロアアーム10との上下
方向の相対運動を可能にしている。
また、第5図に於いては、枢支部に弾性体13を介在さ
せており、第6図のものでは偏心カム14を第7図のも
のはピストンロツド15を設けている。第8図はHリン
ク16を介在させ、C点をC及びCに分散したもの
である。第9図はダンパストラツトのC部に鋼板17を
設けたものである。
発明の効果 以上に説明した通り、本発明の構成によれば、ロアアー
ムとストラツトとを互いにリンク等の他の部材を介して
移動可能にしたので、両者に相対運動を与えてバウンド
時の車輪の上下ストロークに対しストラツトの上下スト
ロークを大きくでき、キヤンバ角変化を大きくすること
ができると共に配置スペースを小さくして車体の組付性
を向上し、かつジオメトリ上の設定自由度を大きくでき
る。また、キヤリア上端がストラツトに対し上下方向の
変位が生じない構成としたので、ストラツトに上下方向
のストロークを最大限で与えることができる。更にま
た、キヤリアとストラツトとを互いに近づけたり、離し
たりしないで、ロアアームとストラツトとにそのような
動きを与えたので、車輪に作用する横力、前後力の影響
を受けにくい構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例を示し、第10図は従
来のストラツト型サスペンシヨン要部正面図であり、第
1図はストラツト型サスペンシヨンの要部正面図、第2
図は第1図に対応する他の実施例であるストラツト型サ
スペンシヨンの要部正面図、第3図は更に他のストラツ
ト型サスペンシヨンの要部正面図、第4図はC点の長穴
を示す部分拡大図、第5図はC点の弾性体を示す部分
図、第6図はC点の偏心カムを示す部分図、第7図はC
点のピストンロツドを示す要部断面図、第8図はC点を
及びCに分散させた部分拡大図、そして第9図は
C点の鋼板を示す部分図である。 4,8,10……ロアアーム、5……ダンパストラツ
ト、6……補助リンク、7,11……キヤリア、9,1
2……長穴、13……弾性体、14……偏心カム、15
……ピストンロツド、16……Hリンク、17……鋼
板。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内端部が車体に揺動可能に取付けられたロ
    アアームと、上端部が車体に連結されたストラットと、
    下端部が前記ロアアームの外端部に揺動可能に取付けら
    れたキャリアとを備える車両用ストラット型サスペンシ
    ョンにおいて、前記ストラットの下端部と前記ロアアー
    ムを少なくとも上下方向へ相対移動可能にした連結部を
    設けると共に、前記キャリアの上端部を前記ストラット
    へ揺動可能かつ上下方向へ実質的に相対移動不可能に連
    結したことを特徴とする車両用ストラット型サスペンシ
    ョン。
  2. 【請求項2】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部がリンクを介して揺動自在に連結されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
    用ストラット型サスペンション。
  3. 【請求項3】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部に長穴を設けて連結部を滑動自在にした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用ス
    トラット型サスペンション。
  4. 【請求項4】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部に弾性部材を介してストラットの下端部
    とロアアームの上下方向の実質的な相対移動を許容する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用ス
    トラット型サスペンション。
  5. 【請求項5】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部にピストンロッドを介して連結部を滑動
    自在にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の車両用ストラット型サスペンション。
  6. 【請求項6】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部に偏心カムを介して連結部を滑動自在に
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
    用ストラット型サスペンション。
  7. 【請求項7】前記ストラットの下端部と前記ロアアーム
    との前記連結部に鋼板を介してストラットの下端部とロ
    アアームの上下方向の実質的な相対移動を許容すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用ストラ
    ット型サスペンション。
JP61171030A 1986-07-21 1986-07-21 車両用ストラツト型サスペンション Expired - Lifetime JPH0645285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171030A JPH0645285B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両用ストラツト型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171030A JPH0645285B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両用ストラツト型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328707A JPS6328707A (ja) 1988-02-06
JPH0645285B2 true JPH0645285B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15915781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171030A Expired - Lifetime JPH0645285B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 車両用ストラツト型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645285B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625362Y2 (ja) * 1987-10-23 1994-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンシヨンのアライメント調整装置
US4995633A (en) * 1988-09-05 1991-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Strut type suspension
JPH0574908U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 株式会社ヨロズ 独立懸架式サスペンション
US5560637A (en) * 1992-12-02 1996-10-01 Hyundai Motor Company Suspension system for vehicle
JP4852928B2 (ja) * 2005-08-04 2012-01-11 日産自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP4946949B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 株式会社エクォス・リサーチ サスペンションシステム
CZ2017327A3 (cs) 2017-06-07 2018-12-19 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze Zařízení pro zavěšení kola automobilu a/nebo letadla

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377298A (en) * 1981-06-11 1983-03-22 General Motors Corporation Vehicle wheel suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328707A (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938219A (en) Independent steering suspension having high longitudinal compliance with high caster angle stability
US4740011A (en) Suspension for motor vehicles
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
USRE34151E (en) Double link type suspension system
US5048860A (en) Vehicle suspension system
JPH0625362Y2 (ja) 車両用サスペンシヨンのアライメント調整装置
US4802688A (en) Double link type suspension system
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JP2001055034A (ja) カーブにおける車輪のキャンバを制御するシステムを備えた自動車
US6390485B1 (en) Vehicle suspension
EP0283879B1 (en) Vehicle height adjusting device
US5984330A (en) Strut wheel suspension system
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
JPH0645285B2 (ja) 車両用ストラツト型サスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS63265712A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
EP0718129B1 (en) A rear suspension with a straight supporting longitudinal bracket
JPS6248608B2 (ja)
JPH0723047B2 (ja) 後輪懸架装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JP2528328B2 (ja) 後輪懸架装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置