JPH0338006Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0338006Y2 JPH0338006Y2 JP6011790U JP6011790U JPH0338006Y2 JP H0338006 Y2 JPH0338006 Y2 JP H0338006Y2 JP 6011790 U JP6011790 U JP 6011790U JP 6011790 U JP6011790 U JP 6011790U JP H0338006 Y2 JPH0338006 Y2 JP H0338006Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- vehicle body
- link
- torsion bar
- bar spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は操舵輪用ストラツト型懸架装置、すな
わちマクフアーソンストラツト型懸架装置のため
のスタビライザに関する。
わちマクフアーソンストラツト型懸架装置のため
のスタビライザに関する。
車体の横方向に配置される中央部分および該中
央部分から車体の前後方向へ伸びる一対の側部分
を備えたトーシヨンバースプリングと、該トーシ
ヨンバースプリングの各側部分とステアリングナ
ツクルに設けたブラケツトとに揺動可能に連結さ
れたリンクとからなるスタビライザを備えたマク
フアーソンストラツト型懸架装置がある(米国特
許第4153272号明細書)。
央部分から車体の前後方向へ伸びる一対の側部分
を備えたトーシヨンバースプリングと、該トーシ
ヨンバースプリングの各側部分とステアリングナ
ツクルに設けたブラケツトとに揺動可能に連結さ
れたリンクとからなるスタビライザを備えたマク
フアーソンストラツト型懸架装置がある(米国特
許第4153272号明細書)。
この懸架装置では、操舵に伴うステアリングナ
ツクルの回転によつてトーシヨンバースプリング
に積極的にねじれを与えるため、リンクのステア
リングナツクルとの結合部が操舵の都度、ステア
リングアクシス回りに回転し、トーシヨンバース
プリングの側部分にリンクを介して曲げ力が加わ
る。この曲げ力の反力がストラツトに作用する
と、ストラツトを構成するシヨツクアブソーバの
ピストンやロツドガイドの摩擦が増大するため、
これを防ぐべく、リンクのステアリングナツクル
との結合部を車輪の回転軸線上で車体の横方向の
可及的内方におき、しかもリンクを傾斜させてい
る。
ツクルの回転によつてトーシヨンバースプリング
に積極的にねじれを与えるため、リンクのステア
リングナツクルとの結合部が操舵の都度、ステア
リングアクシス回りに回転し、トーシヨンバース
プリングの側部分にリンクを介して曲げ力が加わ
る。この曲げ力の反力がストラツトに作用する
と、ストラツトを構成するシヨツクアブソーバの
ピストンやロツドガイドの摩擦が増大するため、
これを防ぐべく、リンクのステアリングナツクル
との結合部を車輪の回転軸線上で車体の横方向の
可及的内方におき、しかもリンクを傾斜させてい
る。
すなわち、前記懸架装置は、トーシヨンバース
プリングを車輪の上下の変位量が大きく現れるス
テアリングナツクルに関連させているにもかかわ
らず、ストラツトに作用する曲げ力の反力を排除
する必要から、車輪の上下変位量が縮小してトー
シヨンバースプリングに取り出されるような使用
をしており、効果的ではない。
プリングを車輪の上下の変位量が大きく現れるス
テアリングナツクルに関連させているにもかかわ
らず、ストラツトに作用する曲げ力の反力を排除
する必要から、車輪の上下変位量が縮小してトー
シヨンバースプリングに取り出されるような使用
をしており、効果的ではない。
本考案の目的は、車輪の上下の変位を変位量の
可及的に大きな箇所から取り出すことができ、し
かも操舵に伴う曲げ力の反力がストラツトに作用
することのない、マクフアーソンストラツト型懸
架装置のためのスタビライザを提供することにあ
る。
可及的に大きな箇所から取り出すことができ、し
かも操舵に伴う曲げ力の反力がストラツトに作用
することのない、マクフアーソンストラツト型懸
架装置のためのスタビライザを提供することにあ
る。
本考案は、車体に上方の端部で揺動可能に連結
され、かつ操舵車輪を支持するステアリングナツ
クルに下方の端部で連結されるストラツトを車体
の両側部にそれぞれ配置したマクフアーソンスト
ラツト型懸架装置のためのスタビライザであつ
て、車体の横方向に配置される中央部分および該
中央部分に連なり、車体の前後方向に配置される
一対の側部分を備えるトーシヨンバースプリング
と、該トーシヨンバースプリングの前記各側部分
に揺動可能に連結され、上下方向に配置されるリ
ンクとを含み、該リンクは、前記ストラツトの軸
線を中心として配置されたベアリング手段を介し
て前記ストラツトに相対回転可能に連結されてい
る。
され、かつ操舵車輪を支持するステアリングナツ
クルに下方の端部で連結されるストラツトを車体
の両側部にそれぞれ配置したマクフアーソンスト
ラツト型懸架装置のためのスタビライザであつ
て、車体の横方向に配置される中央部分および該
中央部分に連なり、車体の前後方向に配置される
一対の側部分を備えるトーシヨンバースプリング
と、該トーシヨンバースプリングの前記各側部分
に揺動可能に連結され、上下方向に配置されるリ
ンクとを含み、該リンクは、前記ストラツトの軸
線を中心として配置されたベアリング手段を介し
て前記ストラツトに相対回転可能に連結されてい
る。
以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図に示すように、本考案に係るスタビライ
ザが組み込まれるマクフアーソンストラツト型懸
架装置10は、車体の横方向へ互いに間隔をおい
てその両側部に対をなして設けられている。
ザが組み込まれるマクフアーソンストラツト型懸
架装置10は、車体の横方向へ互いに間隔をおい
てその両側部に対をなして設けられている。
各懸架装置10は、シリンダ、ピストンおよび
ピストンロツドからなる筒状の緩衝器12を備
え、該緩衝器のピストンロツド14の先端は、従
来よく知られた弾性支持装置16を介して車体に
支持されている。緩衝器12のシリンダ18の下
端には、ステアリングナツクル20の上方アーム
22が結合されている。ステアリングナツクル2
0の下方アーム24は、車体に上下方向へ揺動可
能に支承された揺動アーム26にボールジヨイン
ト(図示せず)を介して結合されている。これに
よつてステアリングナツクル20に回転可能に支
承された車軸28は上下方向に運動可能である。
ピストンロツドからなる筒状の緩衝器12を備
え、該緩衝器のピストンロツド14の先端は、従
来よく知られた弾性支持装置16を介して車体に
支持されている。緩衝器12のシリンダ18の下
端には、ステアリングナツクル20の上方アーム
22が結合されている。ステアリングナツクル2
0の下方アーム24は、車体に上下方向へ揺動可
能に支承された揺動アーム26にボールジヨイン
ト(図示せず)を介して結合されている。これに
よつてステアリングナツクル20に回転可能に支
承された車軸28は上下方向に運動可能である。
各緩衝器12には、そのピストンロツド14お
よびシリンダ18のそれぞれに設けられたスプリ
ングシート30,32間にピストンロツド14を
取り巻いてコイルスプリング34が配置され、緩
衝器12と相まつてストラツトを構成している。
よびシリンダ18のそれぞれに設けられたスプリ
ングシート30,32間にピストンロツド14を
取り巻いてコイルスプリング34が配置され、緩
衝器12と相まつてストラツトを構成している。
懸架装置10は駆動前輪の懸架に用いられてお
り、各揺動アーム26の上方には、従来と同様、
自在継手36を介して車軸28に回転力を伝える
ドライブシヤフト38と、両側のステアリングナ
ツクル20を連動させるためのステアリング機構
のタイロツド40とが配置されている。ステアリ
ングナツクル20は、図示しないハンドルの回転
をタイロツド40の並進運動として受け、操舵さ
れる。
り、各揺動アーム26の上方には、従来と同様、
自在継手36を介して車軸28に回転力を伝える
ドライブシヤフト38と、両側のステアリングナ
ツクル20を連動させるためのステアリング機構
のタイロツド40とが配置されている。ステアリ
ングナツクル20は、図示しないハンドルの回転
をタイロツド40の並進運動として受け、操舵さ
れる。
懸架装置10では左右の両車軸28は互いに独
立して上下方向に運動可能であり、車両の旋回時
には前記車体が旋回の外側に傾こうとするが、こ
の車体の傾きを抑制すべく本考案に係るスタビラ
イザ42が左右の各懸架装置10の緩衝器12に
関連して設けられている。スタビライザ42は、
第1図に示すように、トーシヨンバースプリング
43と、リンク52とからなる。
立して上下方向に運動可能であり、車両の旋回時
には前記車体が旋回の外側に傾こうとするが、こ
の車体の傾きを抑制すべく本考案に係るスタビラ
イザ42が左右の各懸架装置10の緩衝器12に
関連して設けられている。スタビライザ42は、
第1図に示すように、トーシヨンバースプリング
43と、リンク52とからなる。
トーシヨンバースプリング43は、平面視がコ
の字状を呈するように形成されており、中央部分
44と、該中央部分44の両端に連なり、これと
直角に伸びる一対の側部分46とを備える。中央
部分44は、各緩衝器12よりも車体の前方側に
おいて車体の横方向に配置され、車体のサイドフ
レーム48にブラケツト50によつて回動可能に
支承されている。中央部分44に連なる一対の側
部分46は、それぞれに対応する緩衝器12に向
けて伸びている。
の字状を呈するように形成されており、中央部分
44と、該中央部分44の両端に連なり、これと
直角に伸びる一対の側部分46とを備える。中央
部分44は、各緩衝器12よりも車体の前方側に
おいて車体の横方向に配置され、車体のサイドフ
レーム48にブラケツト50によつて回動可能に
支承されている。中央部分44に連なる一対の側
部分46は、それぞれに対応する緩衝器12に向
けて伸びている。
リンク52は、トーシヨンバースプリング43
の側部分46に揺動可能に結合され、上下方向に
配置される。リンク52は、前記ストラツトの軸
線を中心として配置されるベアリング手段を介し
て前記ストラツトに相対回転可能に連結される。
の側部分46に揺動可能に結合され、上下方向に
配置される。リンク52は、前記ストラツトの軸
線を中心として配置されるベアリング手段を介し
て前記ストラツトに相対回転可能に連結される。
第3図に示す実施例では、リンク52は、トー
シヨンバースプリング43の側部分46とほぼ直
角に配置されている。トーシヨンバースプリング
43の側部分46の先端には、リンク52の上の
端部52aを受け入れる筒部54が形成されてお
り、筒部54を貫通する端部52aには、筒部5
4を挟む一対の筒状弾性部材56が嵌合されてい
る。また端部52aには、ワツシヤ58を介して
両弾性部材56を締め付けるための一対のナツト
60が螺合されており、スリーブ62で規定され
る締め代でもつて両弾性部材56はその間に筒部
54を挟持し、これによりロツド52の端部52
aは側部分46の先端に結合されている。
シヨンバースプリング43の側部分46とほぼ直
角に配置されている。トーシヨンバースプリング
43の側部分46の先端には、リンク52の上の
端部52aを受け入れる筒部54が形成されてお
り、筒部54を貫通する端部52aには、筒部5
4を挟む一対の筒状弾性部材56が嵌合されてい
る。また端部52aには、ワツシヤ58を介して
両弾性部材56を締め付けるための一対のナツト
60が螺合されており、スリーブ62で規定され
る締め代でもつて両弾性部材56はその間に筒部
54を挟持し、これによりロツド52の端部52
aは側部分46の先端に結合されている。
他方、リンク52の下の端部52bには、シリ
ンダ18の下端部に設けられたブラケツト64の
両面で端部52bに嵌合される一対の筒状弾性部
材68が嵌合されており、またワツシヤ70を介
して両弾性部材68を締め付けるための一対のナ
ツト72が螺合されている。両弾性部材68はそ
の間にスリーブ74で規定される締め代でブラケ
ツト64を挟持し、これによりリンク52の端部
52bがブラケツト64に結合されている。
ンダ18の下端部に設けられたブラケツト64の
両面で端部52bに嵌合される一対の筒状弾性部
材68が嵌合されており、またワツシヤ70を介
して両弾性部材68を締め付けるための一対のナ
ツト72が螺合されている。両弾性部材68はそ
の間にスリーブ74で規定される締め代でブラケ
ツト64を挟持し、これによりリンク52の端部
52bがブラケツト64に結合されている。
ブラケツト64は、ステアリングナツクル20
の上方アーム22におけるシリンダ18への結合
部分22aに、該結合部分22aを取り巻いて配
置されたベアリング76を介して回転可能に支承
されている。これにより、ブラケツト64はシリ
ンダ18と一体的に上下運動し、またシリンダ1
8に対してその軸線を中心に回転する。
の上方アーム22におけるシリンダ18への結合
部分22aに、該結合部分22aを取り巻いて配
置されたベアリング76を介して回転可能に支承
されている。これにより、ブラケツト64はシリ
ンダ18と一体的に上下運動し、またシリンダ1
8に対してその軸線を中心に回転する。
リンク52の上下の端部52a,52bにおけ
る結合部分に配置された各弾性部材56,68は
従来よく知られるように、その変形許容範囲内で
リンク52の枢動を許すことから、リンク52
は、車軸18と一体的にシリンダ18が上下運動
した際に、この上下運動を無駄なくトーシヨンバ
ースプリング43の側部分46の先端に伝える。
る結合部分に配置された各弾性部材56,68は
従来よく知られるように、その変形許容範囲内で
リンク52の枢動を許すことから、リンク52
は、車軸18と一体的にシリンダ18が上下運動
した際に、この上下運動を無駄なくトーシヨンバ
ースプリング43の側部分46の先端に伝える。
第1図および第2図では、本考案に係るスタビ
ライザ42を緩衝器12よりも車体の前方側に配
置してあるが、これに代え、第4図に示すよう
に、スタビライザ42を緩衝器12の後方側に配
置することもできる。
ライザ42を緩衝器12よりも車体の前方側に配
置してあるが、これに代え、第4図に示すよう
に、スタビライザ42を緩衝器12の後方側に配
置することもできる。
懸架装置10では、左右の車軸28が相対的に
上下運動すると、シリンダ18が車軸28と一体
的に上下運動し、その運動がリンク52を介して
トーシヨンバースプリング43の側部分46の先
端に伝えられる。これにより、トーシヨンバース
プリング43の中央部分44はねじり変形を受
け、前記相対運動を抑える力が発生する。
上下運動すると、シリンダ18が車軸28と一体
的に上下運動し、その運動がリンク52を介して
トーシヨンバースプリング43の側部分46の先
端に伝えられる。これにより、トーシヨンバース
プリング43の中央部分44はねじり変形を受
け、前記相対運動を抑える力が発生する。
本考案によれば、下記の効果が得られる。
リンクが、ストラツトの軸線を中心として配置
されたベアリング手段を介して前記ストラツトに
相対回転可能に連結されているため、ステアリン
グナツクルおよびストラツトがステアリング機構
の操作によつてストラツトの軸線を中心に回転さ
れても、リンクはストラツトと一体的に回転する
ことはなく、リンク、従つてトーシヨンバースプ
リングの側部分に曲げ力は作用しない。そのため
リンクの配置を、トーシヨンバースプリングの側
部分への曲げ力を考慮することなく定めることが
でき、配置の自由度が高い。
されたベアリング手段を介して前記ストラツトに
相対回転可能に連結されているため、ステアリン
グナツクルおよびストラツトがステアリング機構
の操作によつてストラツトの軸線を中心に回転さ
れても、リンクはストラツトと一体的に回転する
ことはなく、リンク、従つてトーシヨンバースプ
リングの側部分に曲げ力は作用しない。そのため
リンクの配置を、トーシヨンバースプリングの側
部分への曲げ力を考慮することなく定めることが
でき、配置の自由度が高い。
リンクがストラツトに関わつており、このスト
ラツトがステアリングナツクルに結合されている
ため、上下変位をその変位量が最も大きくなる箇
所から取り出し、トーシヨンバースプリングの側
部分に伝えることができ、車両の旋回時の車体の
傾きを効果的に防止できる。
ラツトがステアリングナツクルに結合されている
ため、上下変位をその変位量が最も大きくなる箇
所から取り出し、トーシヨンバースプリングの側
部分に伝えることができ、車両の旋回時の車体の
傾きを効果的に防止できる。
第1図は本考案に係るスタビライザが組み込ま
れたマクフアーソンストラツト型懸架装置を示す
斜視図、第2図は第1図に示した懸架装置を概略
的に示す側面図、第3図は本考案に係るスタビラ
イザとストラツトとの結合構造を示す断面図、第
4図は本考案の他の実施例を概略的に示す側面図
である。 10:懸架装置、12:筒状緩衝器、42:ス
タビライザ、43:トーシヨンバースプリング、
44:中央部分、46:側部分、52:リンク、
76:ベアリング。
れたマクフアーソンストラツト型懸架装置を示す
斜視図、第2図は第1図に示した懸架装置を概略
的に示す側面図、第3図は本考案に係るスタビラ
イザとストラツトとの結合構造を示す断面図、第
4図は本考案の他の実施例を概略的に示す側面図
である。 10:懸架装置、12:筒状緩衝器、42:ス
タビライザ、43:トーシヨンバースプリング、
44:中央部分、46:側部分、52:リンク、
76:ベアリング。
Claims (1)
- 車体に上方の端部で揺動可能に連結され、かつ
操舵車輪を支持するステアリングナツクルに下方
の端部で連結されるストラツトを車体の両側部に
それぞれ配置したマクフアーソンストラツト型懸
架装置のためのスタビライザであつて、車体の横
方向に配置される中央部分および該中央部分に連
なり、車体の前後方向に配置される一対の側部分
を備えるトーシヨンバースプリングと、該トーシ
ヨンバースプリングの前記各側部分に揺動可能に
連結され、上下方向に配置されるリンクとを含
み、該リンクは、前記ストラツトの軸線を中心と
して配置されたベアリング手段を介して前記スト
ラツトに相対回転可能に連結された、マクフアー
ソンストラツト型懸架装置のためのスタビライ
ザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011790U JPH0338006Y2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6011790U JPH0338006Y2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317913U JPH0317913U (ja) | 1991-02-21 |
JPH0338006Y2 true JPH0338006Y2 (ja) | 1991-08-12 |
Family
ID=31587199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6011790U Expired JPH0338006Y2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0338006Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076540A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | スタビライザの支持構造 |
-
1990
- 1990-06-08 JP JP6011790U patent/JPH0338006Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076540A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | スタビライザの支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0317913U (ja) | 1991-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528307B2 (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
JP3550908B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
US4781364A (en) | Elastic beam-torsion rod connection | |
JPH0522405Y2 (ja) | ||
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05169941A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS58174008A (ja) | 車両のスタピライザ取付構造 | |
JPH09263116A (ja) | スタビライザ取付け構造 | |
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0338006Y2 (ja) | ||
JPH0533163B2 (ja) | ||
JPH0239841Y2 (ja) | ||
JP3669639B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP2938903B2 (ja) | 自動二輪車の前輪サスペンション | |
JP3180833B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3105073B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03239612A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JP3171344B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH036002B2 (ja) | ||
JPH081924Y2 (ja) | 車両操向輪のサスペンション装置 | |
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH07257124A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS6294404A (ja) | 駆動輪の懸架装置 |