JP4125645B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125645B2
JP4125645B2 JP2003189212A JP2003189212A JP4125645B2 JP 4125645 B2 JP4125645 B2 JP 4125645B2 JP 2003189212 A JP2003189212 A JP 2003189212A JP 2003189212 A JP2003189212 A JP 2003189212A JP 4125645 B2 JP4125645 B2 JP 4125645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
knuckle
coil spring
brake
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003189212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022493A (ja
Inventor
幸弘 織本
偉 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003189212A priority Critical patent/JP4125645B2/ja
Publication of JP2005022493A publication Critical patent/JP2005022493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125645B2 publication Critical patent/JP4125645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホイールハウスの内部でダンパーおよびコイルスプリングを別軸に配置し、ダンパーのシリンダ部の下端が車軸よりも下方に位置するように該ダンパーをナックルに接続するとともに、コイルスプリングの下端をサスペンションアームに接続した車両用サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に車輪の上下動を緩衝するサスペンション装置のダンパーおよびコイルスプリングは同軸に配置されており、ダンパーの下端はナックルの上部に接続されている。このようなレイアウトを採用すると、ダンパーの上端の位置が高くなり、かつダンパーの上部外周を囲むようにコイルスプリングが配置されるため、タイヤハウスの上壁にダンパーの上部およびコイルスプリングを収納する大型の凹部を確保する必要が生じ、その凹部がトランクの容量を圧迫したり後席シートのレイアウトに制約を加えたりする問題がある。
【0003】
そこで、下記特許文献に記載されたものは、ダンパーをその下端が車軸よりも低い位置となるようにナックルに接続し、かつコイルスプリングをダンパーと別軸に配置することで、タイヤハウスの上壁の凹部を小さくして上記問題の解決を図っている。
【0004】
【特許文献】
特許第2679135号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献に記載されたものは、ディスクブレーキ装置のブレーキキャリパがブレーキディスクの上方に配置されているので、ブレーキキャリパとの干渉を回避するためにダンパーの位置を車幅方向内側に移動させる必要があり、ダンパーに圧迫されてトランクの車幅方向の寸法が小さくなる問題があった。また車両の旋回時に路面から車輪に横力が作用すると、ブレーキディスクの上部は車幅方向に大きく振れるため、その振れの大きい部分に配置されたブレーキキャリパは、ブレーキパッドの偏摩耗が促進されて耐久性が低下する問題があった。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ダンパーおよびコイルスプリングをホイールハウス内にコンパクトに収納しながらダンパーを更に車幅方向外側に配置できるようにし、かつブレーキキャリパの耐久性を確保することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ホイールハウスの内部でダンパーおよびコイルスプリングを別軸に配置し、ダンパーのシリンダ部の下端が車軸よりも下方に位置するように該ダンパーをナックルに接続するとともに、コイルスプリングの下端をサスペンションアームに接続した車両用サスペンション装置において、車軸に固定したブレーキディスクを把持するブレーキキャリパを該ブレーキディスクの前方あるいは後方に配置し、ナックルに、車体に向かって上向きに伸びる保持部を形成すると共に、ダンパーのシリンダ部を該シリンダ部の下端よりも上端に近い位置で前記保持部に接続し、ダンパーの車体への取付部を車輪のフルバンプ時の上端よりも低い位置に配置したことを特徴とする車両用サスペンション装置が提案される。
【0008】
上記構成によれば、ナックルに、車体に向かって上向きに伸びる保持部を形成すると共に、ダンパーのシリンダ部を該シリンダ部の下端よりも上端に近い位置で前記保持部に接続し、シリンダ部の下端車軸よりも下方に位置させるとともに、ダンパーの車体への取付部を車輪のフルバンプ時の上端よりも低い位置に配置し、かつコイルスプリングをダンパーと別軸に配置したので、ホイールハウスの上壁にダンパーおよびコイルスプリングを収納する凹部を形成する必要をなくし、トランクの容量の確保やシートのレイアウトの自由度の確保を可能にすることができる。しかもブレーキキャリパをブレーキディスクの前方あるいは後方に配置したので、ブレーキキャリパと干渉することなくダンパーを車幅方向外側に移動させることでトランクの容量を拡大することができ、しかも車輪に作用する横力によるブレーキディスクの車幅方向の振れが小さい位置をブレーキキャリパで把持することで、ブレーキパッドの偏摩耗を防止して耐久性を高めることができる。
【0009】
尚、実施例のロアアーム20は本発明のサスペンションアームに対応する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図3は本発明の一実施例を示すもので、図1は車両の左後輪のサスペンション装置の平面図、図2は図1の2方向矢視図、図3は図2の3−3線矢視図である。
【0012】
フロントメンバ11、リヤメンバ12および左右のサイドメンバ13を枠状に結合したリヤサブフレーム14が、前後のマウント15,16を介してサイドフレーム17に支持される。ナックル18をリヤサブフレーム14に支持するサスペンション装置19は、ロアアーム20と、ラジアスロッド21と、コントロールアーム22とを備える。ロアアーム20は車幅方向外端がジョイント23でナックル18に枢支され、車幅方向内端がジョイント24でサイドメンバ13に枢支される。ラジアスロッド21は車幅方向外端がジョイント25でナックル18に枢支され、車幅方向内端がジョイント26でサイドメンバ13に枢支される。コントロールアーム22は車幅方向外端がジョイント27でナックル18に枢支され、車幅方向内端がジョイント28でリヤメンバ12に枢支される。
【0013】
下側のシリンダ部29aおよび上側のロッド部29bを備えたダンパー29は、車体に向かって上向きに伸びるように形成されたナックル18の保持部に、シリンダ部29aの下端よりも上端に近い位置で固定される(図2参照)。その際に、ダンパー29のシリンダ部29aの下端はナックル18に回転自在に支持した車軸30よりも下方まで延びている。ダンパー29のロッド部29bの上端の取付部29cはホイールハウス31(図2参照)の上壁に支持され、そのロッド部29bの外周が伸縮可能なブーツ32で覆われる。ダンパー29の取付部29cの高さはタイヤ34の上端のフルバンプ時の高さよりも低い位置に設定される(図2および図3参照)。ロアアーム20の中間部と前記サイドフレーム17との間に、ダンパー29と別軸に配置したコイルスプリング33の両端が接続される。
【0014】
タイヤ34およびホイール35よりなる車輪36は、そのホイール35がブレーキディスク37と共に車軸30のフランジ30aにボルト38…で固定される。ナックル18に支持されたブレーキキャリパ39は、車軸30とほぼ同じ高さで車軸30の後方に配置される。
【0015】
以上のように、ナックル18に、車体に向かって上向きに伸びる保持部を形成すると共に、ダンパー29のシリンダ部29aを該シリンダ部29aの下端よりも上端に近い位置で前記保持部に接続し、シリンダ部29aの下端車軸30よりも下方に位置するようにしたので、ダンパー29の上端の取付部29cの位置をタイヤ34の上端のフルバンプ時の高さよりも低くすることができ、コイルスプリング33をダンパー29とは別軸に配置したことと相まって、前記取付部29cがホイールハウス31の上壁から上方に突出するのを防止することができる。これにより、ダンパー29の上端部に邪魔されずに、トランクの容量を充分に確保し、かつ後席シートのレイアウトの自由度を高めることがときる。
【0016】
またブレーキキャリパ39をブレーキディスク37の後方に配置したので、ブレーキキャリパ39をブレーキディスク37の上方に配置する場合に比べて、ブレーキキャリパ39との干渉を回避しながらダンパー29の位置を車幅方向外側に移動させることができる。その結果、トランクの車幅方向の寸法を拡大して容量を一層増加させることができる。
【0017】
また車両の旋回時に路面からタイヤ34に横力が作用すると、車軸30に固定したブレーキディスク37の上部および下部が車幅方向に大きく振れるが、ブレーキディスク37の前部および後部の振れは小さく抑えられる。このブレーキディスク37の振れの小さい後部をブレーキキャリパ39で把持することにより、ブレーキパッドの偏摩耗を最小限に抑えて耐久性を高めることができる。
【0018】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0019】
例えば、実施例ではブレーキキャリパ39をブレーキディスク37の後方に配置しているが、それをブレーキディスク37の前方に配置しても良い。
【0020】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、ナックルに、車体に向かって上向きに伸びる保持部を形成すると共に、ダンパーのシリンダ部を該シリンダ部の下端よりも上端に近い位置で前記保持部に接続し、シリンダ部の下端車軸よりも下方に位置させるとともに、ダンパーの車体への取付部を車輪のフルバンプ時の上端よりも低い位置に配置し、かつコイルスプリングをダンパーと別軸に配置したので、ホイールハウスの上壁にダンパーおよびコイルスプリングを収納する凹部を形成する必要をなくし、トランクの容量の確保やシートのレイアウトの自由度の確保を可能にすることができる。しかもブレーキキャリパをブレーキディスクの前方あるいは後方に配置したので、ブレーキキャリパと干渉することなくダンパーを車幅方向外側に移動させることでトランクの容量を拡大することができ、しかも車輪に作用する横力によるブレーキディスクの車幅方向の振れが小さい位置をブレーキキャリパで把持することで、ブレーキパッドの偏摩耗を防止して耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の左後輪のサスペンション装置の平面図
【図2】 図1の2方向矢視図
【図3】 図2の3−3線矢視図
【符号の説明】
18 ナックル
20 ロアアーム(サスペンションアーム)
29 ダンパー
29a シリンダ部
29c 取付部
30 車軸
31 ホイールハウス
33 コイルスプリング
36 車輪
37 ブレーキディスク
39 ブレーキキャリパ

Claims (1)

  1. ホイールハウス(31)の内部でダンパー(29)およびコイルスプリング(33)を別軸に配置し、ダンパー(29)のシリンダ部(29a)の下端が車軸(30)よりも下方に位置するように該ダンパー(29)をナックル(18)に接続するとともに、コイルスプリング(33)の下端をサスペンションアーム(20)に接続した車両用サスペンション装置において、
    車軸(30)に固定したブレーキディスク(37)を把持するブレーキキャリパ(39)を該ブレーキディスク(37)の前方あるいは後方に配置し、ナックル(18)に、車体に向かって上向きに伸びる保持部を形成すると共に、ダンパー(29)のシリンダ部(29a)を該シリンダ部(29a)の下端よりも上端に近い位置で前記保持部に接続し、ダンパー(29)の車体への取付部(29c)を車輪(36)のフルバンプ時の上端よりも低い位置に配置したことを特徴とする車両用サスペンション装置。
JP2003189212A 2003-07-01 2003-07-01 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4125645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189212A JP4125645B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189212A JP4125645B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022493A JP2005022493A (ja) 2005-01-27
JP4125645B2 true JP4125645B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34187484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189212A Expired - Fee Related JP4125645B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547782B2 (ja) * 2017-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022493A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979500B2 (ja) 車両サスペンション
JP2714969B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
US6755429B1 (en) Independent suspension for rear wheels of automotive vehicle
US20060208447A1 (en) Independent suspension for a drive axle
JP2013532096A (ja) シングルジョイントタイプのダンパーストラット式サスペンション
EP2620301B1 (en) Integral link front suspension
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP4125645B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3841133B2 (ja) ドディオン式サスペンション
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2000016042A (ja) リヤサスペンション構造
JPS63176709A (ja) リヤサスペンシヨン装置
JPH0646725Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3797521B2 (ja) リヤサスペンションの配設構造
JP3111862B2 (ja) サスペンション構造
JPH0354009A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JP4239674B2 (ja) 電動車両用懸架装置
JP2004256001A (ja) ゴルフカー
JP2813888B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP2514507Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JP2514506Y2 (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPH0490910A (ja) 車輪懸架装置
JPH11235909A (ja) 車輛用独立サスペンション
JPH03213411A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6311163B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees