JP3111862B2 - サスペンション構造 - Google Patents

サスペンション構造

Info

Publication number
JP3111862B2
JP3111862B2 JP07201762A JP20176295A JP3111862B2 JP 3111862 B2 JP3111862 B2 JP 3111862B2 JP 07201762 A JP07201762 A JP 07201762A JP 20176295 A JP20176295 A JP 20176295A JP 3111862 B2 JP3111862 B2 JP 3111862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
strut
trailing arm
rotating shaft
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07201762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930224A (ja
Inventor
秀憲 宇木
寛夫 湯浅
守広 高田
孝夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07201762A priority Critical patent/JP3111862B2/ja
Publication of JPH0930224A publication Critical patent/JPH0930224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111862B2 publication Critical patent/JP3111862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のサスペンショ
ン構造に関し、特に低床車対応のリヤサスペンションと
して好適に適用されるトレーリング式変形ストラット構
造のサスペンション構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンションには、トレーリン
グアーム式、ウイシュボン式、ストラット式等がある
が、最近は前2者を統合したウィシュボン化したトレー
リングアーム式がリヤサスペンションとして使用される
ようになってきている。
【0003】ところが、上記ウィシュボン式の場合は、
後輪の前後方向のスイングを規制するためには、アッパ
及びロアのラテラルリンクを必要とし、レイアウト性ま
たはスペース効率の確保の点で問題がある。また、スト
ラット式の場合、特に緩衝装置とコイルバネを同軸に配
設した場合はスペース効率上問題があるうえ、タイヤの
上下動による負荷を受けさせるための配置上の制約を受
け、アライメント変化に対応できる設定自由度が少ない
等の問題点がある。
【0004】かかる課題の解決のため、図5、図6(図
5は側面図で、図6は車両後側より見た立面図である)
に示す提案が特開平6ー270624号公報に開示され
ている。該提案は同図に示すように、後輪20を自在に
支持するホイールサポートを後端部位に一体構造とし、
その前端52を車体21に枢着されたトレーリングアー
ム51と、内端57が車体22に枢着され外端54がト
レーリングアーム51もしくはホイールサポートに枢着
されたラテラルリンク56と、上端が車体上部に連結さ
れ、下端に連結する揺動軸55がホイールサポートに、
後輪の上下方向の軸回りの回転運動(スイング)を規制
するよう車軸巾方向に配設されて当該支持軸回りに回転
自在に連結された緩衝装置59を備える構成が提案され
ている。
【0005】かかる従来技術の構成によれば、トレーリ
ングアーム51は、後輪20の前後方向の直線運動と車
体巾方向のスイングを規制するが、後輪20の上下方向
のスイングの自由度を持つようにしてある。また、ラテ
ラルリンク56も、後輪20の車体巾方向の直線運動を
規制するが、後輪の上下方向のスイングの自由度を持つ
ようにしてある。また、緩衝装置59は、後輪20の左
右方向の動きを規制するが前後方向のスイング自由度を
持つようにしてある。なお、前記緩衝装置59の前記車
軸巾方向に設けてる揺動軸55により、後輪20のキャ
ンバ剛性が保持されるようにしてある。したがって本従
来技術によればアッパラテラルリンクを設ける必要がな
くスペース効率の向上の効果を持つ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、前記緩衝装置59を支持する揺動軸5
5が車軸方向に延設している為に、図4(A)及び
(B)に示すように、車体のバンプ/リバウンドによっ
てトーイン及びキャンバが変化してしまい、アライメン
ト制御が困難となる。また、コイルバネ58の取り付け
位置は後輪20軸線に沿って略水平に設けたラテラルリ
ンク56上に緩衝装置59とその内側にコイルバネ58
を配設する構成を取るために省スペース化を取る場合、
レイアウト構成に大きな制約を受けるのみならず、前記
コイルバネ58は緩衝装置59の内側、言換えれば車体
底面側に配設せねばならず、結果として低床式のトラッ
クやワゴン車等に対応できない。
【0007】本発明は、車体の上下動に対しトーイン及
びキャンバの変化を小さくさせるとともに低床式のリア
サスペンションとして適用可能なサスペンション構造を
提供することにある。また、本発明の他の目的は、スペ
ース効率の向上を図りながらサスペンション特性の設定
自由度を増大させる事を可能にしたサスペンション構造
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来技術
のようにホイールサポートが一体的に組付けられたトレ
ーリングアームと、車体側と前記トレーリングアーム間
に配設させたラテラルリンクとを含むサスペンション構
造に適用されるもので、その特徴とする所は、略車両前
後方向に延在させ、一旦を車体に枢支させるとともに、
他端側に車輪を自在に指示するホイールサポートが一体
的に組み付けられたトレーリングアームと、前記トレー
リングアームの他端側の略車軸直上位置より上方に向け
て延在したストラツトと、略車軸方向に沿って延在さ
せ、車体側と前記トレーリングアーム間に配設されると
ともに車軸中心より後方へオフセットして配設されたラ
テラルリンクと、該ラテラルリンク上面と車体間に介装
され、かつ前記ストラットの後方の車体側壁と車輪間に
配設したコイルバネ等の弾性体と、を有していることを
特徴とし、好ましくは前記ストラットが、その下端側が
回転軸を介して前記トレーリングアームに軸支させ且つ
上端側を車体フレーム側に連結されるとともに、前記回
転軸の外側軸端より内側軸端に向う軸線が、車軸方向に
対し車両後方側に向けて所定の傾斜角をもつように前記
回転軸を配設したことを特徴とする。この場合、前記所
定の傾斜角は10〜25°に設定するのがよい。
【0009】かかる技術手段によれば、緩衝装置を組込
んだストラツトを、前記トレーリングアームの他端側の
略車軸直上位置に配設するとともに、該ストラツトをト
レーリングアームに連結する回転軸を車体後方側に向け
所定角度傾斜させた為に、車体の上下動に対しトーイン
及びキャンバの変化を小さくする事が出来精度よくアラ
イメント制御が可能となる。
【0010】又本発明はラテラルリンクを、後輪中心よ
り後方へオフセットして設け、コイルバネを前記ストラ
ットの後方に配設する事が出来、スペース効率の向上を
図りながらサスペンション特性の設定自由度を増大させ
る事が出来る。そして前記ラテラルリンク上面と車体間
に介装するコイルバネを前記ストラットの後方に直列に
配設する事が出来る事は、低床車対応のリヤサスペンシ
ョンとして好適に適用可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等
は特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲を
それに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎな
い。図1は本発明の実施の形態に係るリアサスペンショ
ンの概略の構成を示す斜視図、図2は図1の上から見た
平面図で、図3は図1のリアサスペンションを車両後方
より見た立面図である。
【0012】図1に示すように本実施例のリアサスペン
ションは、トレーリングアーム11、ラテラルリンク1
6、コイルバネ18、及び緩衝装置としてのショックア
ブソーバが組込まれたストラット19とからなる、トレ
ーリング式変形ストラット構造を構成する。トレーリン
グアーム11は図1及び図2に示すように車体前側より
後側に向け外方に傾斜させながら、車体前後方向に延
び、前端側に設けたゴムブッシュ12を介して車体サイ
ドフレーム21に軸支させて上下方向Aに揺動自在に、
即ち上下方向Aのスイング(揺動)の自由度を確保させ
ながら前後方向の荷重を受けさせる事が出来る。前記ゴ
ムブッシュ12は前記従来技術と同様にサイドフレーム
21に設けたブラケット等に支持されている。
【0013】又トレーリングアーム11は、後部部位に
後輪20を回転自在に支持するホイールサポート13を
一体的に組み付けた構造となし、その後端下部に前記ラ
テラルリンク16の外端を枢支し、該ラテラルリンク1
6の水平方向の揺動を許容する枢支部14を設け、更に
トレーリングアーム11の後端上方の、後輪車軸の軸芯
上部と対応する位置に回転軸15を介してストラット1
9の下端を支持させる。ラテラルリンク16は、図1及
び図2に示すように、外端を前記トレーリングアーム1
1にゴムブッシュ等からなる枢支部14を介して上下揺
動自在に枢着させ、一方ラテラルリンク16の内端側
は、ゴムブッシュ等からなる枢支部17を介して車体底
部のクロスメンバ22に枢着させる。
【0014】更に図2に示すように、ラテラルリンク1
6の外端側上面と車体サイドフレーム21側面より後輪
20側に水平に延設するブラケット28間にコイルバネ
18を介装している。ストラット19は、内部にショッ
クアブソーバ等からなる緩衝装置を内蔵し、図2に示す
ように、その上端に設けたラバーマウント12を介して
車体側面に設けたサイドフレーム21に連結させるとと
もに、該ストラット19下端を車軸のほぼ直上位置に設
けた回転軸15を介してトレーリングアーム11に軸支
させる。
【0015】回転軸15はその軸線を車軸方向Yに対し
後方へ傾斜角αを持つように配設され、該回転軸15周
りに沿ってトレーリングアーム11が回転自在に軸支さ
れる。即ちトレーリングアーム11他端側の車軸の直上
位置に設けた前記回転軸15の軸線Zは図4(C)に示
すように、外側軸端に対し内側軸端を後へずらして車軸
方向Yに対し後方へ傾斜角αを持つように構成する。
【0016】これによりアライメント変化特性を吸収
し、車体の上下動に対しトーイン、トーアウトの変化度
合いを浅くし、またキャンバ角度変化も浅くなるように
制御できる。即ち、前記傾斜角αの選定によりトーイン
とキャンバの同時適正化を図ることができる。
【0017】また、図1、図2に示すように、ラテラル
リンク16は外端側をトレーリングアーム11の後端下
部の枢支部14にその一端を軸支させ、他端17を車体
横方向のクロスメンバ22に上下スイング可能に軸支さ
せて後輪20より後方へオフセットして設け、且つラテ
ラルリンク16の外端側上面と車体サイドフレーム21
間に介装するコイルバネ18の取り付け位置が前記スト
ラットの後方に位置するように配設され、後輪20が常
にトーイン側に位置するように機能させ、後輪20のサ
スペンション特性をより良好に機能させることが出来
る。
【0018】又車両底面側には従来技術のように車体底
側にコイルバネを介装させる事なく、サイドフレーム側
にコイルバネ18やストラット19を配設している為
に、前記従来技術にくらべ大幅なフロア高さの低下が可
能であることは言うまでもない。
【0019】又ストラッド19の下端は、αの傾斜角を
もって車体幅方向に配置された回転軸15を介して、ホ
イールサポート13を一体的に組み付けたトレーリング
アーム11に回転自在に軸支されているから、後輪20
の前後方向軸周りの回転運動が規制され、これによりキ
ャンバ剛性を維持しながら、ストラット19とラテラル
リンク16とにより後輪20を上下方向スイングの自由
度を持つサスペンション構造として機能する。又前記構
成により、キャスタ変化はトレーリングアーム11の揺
動に依存し、緩衝装置が組込まれたストラッド19はキ
ャスタ変化に実質的に影響を及ぼさないことになり、キ
ャスタ効率がよくなる。
【0020】また本実施例においては、特に前記回転軸
15の傾斜角αの設定については、図4(C)に示す平
面図に図示された車軸方向に対し後方へずらして設けた
傾斜角αにつき、(A)、(B)に示す結果が得られ
た。即ち同図(A)には車軸の上下動に対するトーイン
の変化の概要が示してあり、同じく(B)には車軸の上
下動に対するキャンバの変化の概要が示してある。図に
はα=0度、20度の場合がそれぞれ示してある。
【0021】本図より明らかなように前記回転軸15を
車体後方側に向け所定角度α傾斜させた場合、車体のバ
ンプ/リバウンドのいずれの場合でもトーイン及びキャ
ンバの変化が少なくなるが、一方あまりに大きくすると
前記ストラット19に偏荷重が生じるのみならず回転自
由度が規制され、好ましくない。そこで傾斜角αの適当
値は10〜25°程度が好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、車体
の上下動に対しトーイン及びキャンバの変化を小さくさ
せるとともに超低床式のリアサスペンションとして適用
可能である。また、本発明によればスペース効率の向上
を図りながらサスペンション特性の設定自由度を増大さ
せる事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるリアサスペンションの
概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のリアサスペンションを車両後方より見た
立面図である。
【図4】(A)は回転軸の傾斜角αに対する車軸の上下
とトーインの変化の概要を示すグラフ図、(B)は回転
軸の傾斜角αに対する車軸の上下とキャンバの変化の概
要を示すグラフ図、(C)は上記傾斜角αを示す平面図
である。
【図5】従来のリアサスペンションの概略の構成を示す
側面図である。
【図6】図5のリアサスペンションを当該車両の後方よ
り見た立面図である。
【符号の説明】
11 トレーリングアーム 15 回転軸 16 ラテラルリンク 18 コイルバネ 19 ストラット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 孝夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−270624(JP,A) 特開 昭61−218409(JP,A) 実開 昭60−34006(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略車両前後方向に延在させ、一旦を車体
    に枢支させるとともに、他端側に車輪を自在に指示する
    ホイールサポートが一体的に組み付けられたトレーリン
    グアームと、 前記トレーリングアームの他端側の略車軸直上位置より
    上方に向けて延在したストラツトと、 略車軸方向に沿って延在させ、車体側と前記トレーリン
    グアーム間に配設されるとともに車軸中心より後方へオ
    フセットして配設されたラテラルリンクと、 該ラテラルリンク上面と車体間に介装され、かつ前記ス
    トラットの後方の車体側壁と車輪間に配設した弾性体
    と、 を有していることを特徴とするサスペンション構造。
  2. 【請求項2】 前記ストラットは、 その下端側が回転軸を介して前記トレーリングアームに
    軸支させ且つ上端側を車体フレーム側に連結されるとと
    もに、 前記回転軸の外側軸端より内側軸端に向う軸線が、車軸
    方向に対し車両後方側に向けて所定の傾斜角をもつよう
    に前記回転軸を配設したことを特徴とするサスペンショ
    ン構造。
JP07201762A 1995-07-14 1995-07-14 サスペンション構造 Expired - Fee Related JP3111862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07201762A JP3111862B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 サスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07201762A JP3111862B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 サスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930224A JPH0930224A (ja) 1997-02-04
JP3111862B2 true JP3111862B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16446520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07201762A Expired - Fee Related JP3111862B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 サスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398211B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차용 반독립 후륜 현가장치
KR101471041B1 (ko) * 2014-07-09 2014-12-09 주식회사 유런하이테크 차량용 트레일링 암 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0930224A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
US5829764A (en) Semi-trailing arm rear suspension for a vehicle
US5435591A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US5372377A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
US5421606A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JP3111862B2 (ja) サスペンション構造
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0541043Y2 (ja)
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0126483Y2 (ja)
KR0180368B1 (ko) 자동차의 조향 구동륜 현가장치
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
JPH0710887Y2 (ja) リジットアクスルサスペンション
KR100207104B1 (ko) 자동차용 조향륜 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees