JPH10264627A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH10264627A
JPH10264627A JP6878797A JP6878797A JPH10264627A JP H10264627 A JPH10264627 A JP H10264627A JP 6878797 A JP6878797 A JP 6878797A JP 6878797 A JP6878797 A JP 6878797A JP H10264627 A JPH10264627 A JP H10264627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing link
wheel
shaft
vehicle body
rubber bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6878797A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhiro Hatsushi
末大 蓮子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6878797A priority Critical patent/JPH10264627A/ja
Priority to MYPI98001093A priority patent/MY118375A/en
Priority to TW087103748A priority patent/TW494069B/zh
Priority to CA002232202A priority patent/CA2232202C/en
Priority to DE19811903A priority patent/DE19811903B4/de
Priority to US09/044,178 priority patent/US5895063A/en
Priority to FR9803413A priority patent/FR2761007B1/fr
Priority to GB9806210A priority patent/GB2323574B/en
Publication of JPH10264627A publication Critical patent/JPH10264627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動時の最適なトーイン変化を剛性感を損な
わずに得ることができるように構成された車両用懸架装
置を提供する。 【解決手段】 車輪1を回転自在に支持するナックル2
と車体3との間を連結するトレーリングリンク5を、後
方が車体中心側を向くように傾斜した軸線を有する軸1
4上にラバーブッシュ15を介してその前端が枢着さ
れ、かつ、前後方向に撓み得る板状部分を有するラテラ
ルアーム6をもってその後端が車体に連結されるものと
する。これによると、制動時に車輪が後方へ引っ張られ
ると、板材からなるラテラルアームが撓むと同時に、ト
レーリングリンクの前端を車体に連結する軸に介装され
たラバーブッシュが軸方向について撓む。ここで連結軸
の軸線は、後方が車体中心側を向くように傾斜している
ので、トレーリングリンクの前端は後方へずれるに連れ
て車体中心側へ向けて変位する。これにより、トレーリ
ングリンクの対車体角度が、車輪のトー角がイン方向を
向くように変化することとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用懸架装置に
関し、特に後輪に適した懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】旋回時に後輪が旋回円の内側を向くと、
所期の後輪横滑り角を得るための車体横滑り角がより小
さくて済むことになるので、コーナリング・フォースの
立ち上がりが速くなり、操舵に対する応答性も高くな
る。また荷重負担がより大きくなる旋回円外側輪が制動
時にトーイン方向へ変位することが、旋回中に制動した
際の姿勢変化を抑制する上には望ましい。
【0003】このような、旋回時あるいは制動時にトー
インを増大させるための手段として、ラテラルリンクを
上面視台形に配置した懸架装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述の従来
形式においては、ラテラルリンクのナックル或いは車体
との連結部に、車輪のトー角変化を許容する手段を講ず
る必要があるが、これは一般に、連結部に介装するラバ
ーブッシュのコンプライアンスを高めるなどの措置がと
られていた。ところがラバーブッシュは、柔らかくしす
ぎると操舵の応答性が低下したり剛性感が阻害されたり
するなど、そのチューニングはかなり厄介である。
【0005】本発明は、このような従来技術の不都合を
改善するべく案出されたものであり、その主な目的は、
制動時の最適なトーイン変化を剛性感を損なわずに得る
ことができるように構成された車両用懸架装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、車輪を回転自在に支持する
ナックル2と車体3との間を連結するトレーリングリン
ク5を、後方が車体中心側を向くように傾斜した軸線を
有する軸14上にラバーブッシュ15を介してその前端
が枢着され、かつ、前後方向に撓み得る板状部分を有す
るラテラルアーム6をもってその後端が車体に連結され
るものとした。
【0007】これによれば、制動時に車輪が後方へ引っ
張られると、板材からなるラテラルアームが撓むと同時
に、トレーリングリンクの前端を車体に連結する軸に介
装されたラバーブッシュが軸方向について撓む。ここで
連結軸の軸線は、後方が車体中心側を向くように傾斜し
ているので、トレーリングリンクの前端は後方へずれる
に連れて車体中心側へ向けて変位する。これにより、ト
レーリングリンクの対車体角度が、車輪のトー角がイン
方向を向くように変化する。なお、トレーリングリンク
の前端に設けられるラバーブッシュは、半径方向につい
ては比較的硬く、軸線方向については比較的撓み易くし
ておくことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された一実
施例を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明
する。
【0009】図1並びに図2は、本発明に基づく後輪用
独立懸架装置の左側を示している。この懸架装置は、車
輪1を回転自在に支持するナックル2の上部と車体フレ
ーム3との間を1本のラテラルリンク4で連結すると共
に、トレーリングリンク5とラテラルアーム6とを一体
に構成してなるロワリンク7でナックル2の下部と車体
フレーム3との間を連結したダブルウィッシュボーン型
に構成されている。またナックル2の下部と車体フレー
ム3との間には、上方を車体の中心側に向けて傾けた直
線摺動型ダンパ8が設けられ、トレーリングリンク5の
中間部に設けられたばね座9と車体フレーム3との間に
は、圧縮コイルばね10が縮設され、ナックル2には、
スタビライザロッド11の端部がスタビライザリンク1
2を介して連結されている。なお、ダンパ8は、その下
端8aがナックル2の下部に連結され、リアシートの座
面の下方に位置するリアフロア18の下面に設けられた
ダンパマウントにその上端8bが連結されている。
【0010】ロワリンク7の構成要素のうちのトレーリ
ングリンク5は、適宜な直径のパイプ材を概ねS字形に
屈曲してなり、その前端は、車体フレーム3に設けられ
たブラケット13に対し、後方が車体の中心側を向くよ
うに傾斜した軸線をもつ軸14によって揺動可能に支持
されている。そしてラテラルアーム6は、上下方向寸法
が前後方向寸法(厚さ)よりも大きな板材からなり、ト
レーリングリンク5の後端に溶接付けにて固着されてい
る。またトレーリングリンク2の前端の軸14には、ラ
バーブッシュ15が介装されており、ナックル2に前後
力が加わると、板材からなるラテラルリンク4が幾分か
撓むことと相俟って、トレーリングリンク5が傾斜した
軸線に沿って幾分か前後に変位し得るようになってい
る。なお、ラバーブッシュ15は、図3に示すように、
軸14に嵌合するインナチューブ15aと、ブラケット
13側に固着されるアウタリング15bと、インナチュ
ーブ15aとアウタリング15bとの間に焼き付けられ
た環状ゴム15cとからなり、半径方向については比較
的硬く、かつ軸線方向については比較的撓み易くなって
いる。
【0011】ナックル2の下部は、後方が車体中心側を
向くように傾斜した軸線をもつ軸16をもって、トレー
リングリンク5の後部に設けられた軸受17に枢着され
ている。
【0012】次にこの懸架装置の作用について説明す
る。車輪1に制動力が加わると、車体は慣性の作用で前
進を続けようとするので、相対的に車輪1には後方へ引
っ張る力が作用する。すると、板材からなるラテラルア
ーム6が車体フレーム3に対する枢着端を中心として後
方へ撓むと同時に、トレーリングリンク5の前端を車体
フレーム3に連結する軸14に介装されたラバーブッシ
ュ15が、連結軸14の軸線に沿って縮み方向に変形す
る。ここで連結軸14の軸線は、後方が車体中心側を向
くように傾斜しているので、トレーリングリンク5の前
端は、後方へずれるに連れて車体中心側へと変位する。
これにより、トレーリングリンク5の対車体角度が、車
輪1のトーイン角度を増大させる向きに変化する。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、ラバーブッ
シュの軸線方向についての変形と、ラテラルアームの前
後方向の撓みとによってアライメントコントロールが行
われるので、ラバーブッシュのチューニングが容易であ
るばかりでなく、通常走行時の横剛性を損なわずに、適
切な制動時のトー角コントロールを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す懸架装置の上面図。
【図2】本発明の一実施例を示す懸架装置の背面図。
【図3】ラバーブッシュの一例を示す軸線方向に沿う断
面図。
【符号の説明】
1 車輪 2 ナックル 3 車体フレーム 4 ラテラルリンク 5 トレーリングリンク 6 ラテラルアーム 7 ロワリンク 8 ダンパ 9 ばね座 10 圧縮コイルばね 11 スタビライザロッド 12 スタビライザリンク 13 ブラケット 14 軸 15 ラバーブッシュ 16 軸 17 軸受 18 リアフロア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するナックルと車
    体との間がトレーリングリンクをもって連結された車両
    用懸架装置であって、 前記トレーリングリンクは、後方が車体中心側を向くよ
    うに傾斜した軸線を有する軸上にラバーブッシュを介し
    てその前端が枢着され、かつ、前後方向に撓み得る板状
    部分を有するラテラルアームをもってその後端が車体に
    連結されるものであることを特徴とする車両用懸架装
    置。
JP6878797A 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置 Pending JPH10264627A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6878797A JPH10264627A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置
MYPI98001093A MY118375A (en) 1997-03-21 1998-03-12 Wheel suspension system
TW087103748A TW494069B (en) 1997-03-21 1998-03-13 Wheel suspension system
CA002232202A CA2232202C (en) 1997-03-21 1998-03-16 Wheel suspension system
DE19811903A DE19811903B4 (de) 1997-03-21 1998-03-18 Radaufhängung
US09/044,178 US5895063A (en) 1997-03-21 1998-03-19 Wheel suspension system
FR9803413A FR2761007B1 (fr) 1997-03-21 1998-03-20 Systeme de suspension pour roue
GB9806210A GB2323574B (en) 1997-03-21 1998-03-23 Wheel suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6878797A JPH10264627A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264627A true JPH10264627A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13383793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6878797A Pending JPH10264627A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247672A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247672A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895063A (en) Wheel suspension system
US7354053B2 (en) Independent suspension for vehicle
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2008302813A (ja) ストラット式サスペンション装置
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH10264627A (ja) 車両用懸架装置
JP2953099B2 (ja) サスペンション
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JPH10250335A (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP3757442B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2501645B2 (ja) サスペンション
JPH078244Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP3891095B2 (ja) サスペンションブッシュ
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS6088614A (ja) ストラツト型車輪懸架装置
JPH0737928Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2008290552A (ja) サスペンション装置
JPH10264625A (ja) 車両用懸架装置
JP2514475Y2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン
JPH0710886Y2 (ja) 車輪懸架装置のリンクアーム支持構造
JPH0413210Y2 (ja)
JPS6235939B2 (ja)