JPH10264625A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH10264625A
JPH10264625A JP9068786A JP6878697A JPH10264625A JP H10264625 A JPH10264625 A JP H10264625A JP 9068786 A JP9068786 A JP 9068786A JP 6878697 A JP6878697 A JP 6878697A JP H10264625 A JPH10264625 A JP H10264625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
trailing link
knuckle
body frame
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068786A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhiro Hatsushi
末大 蓮子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9068786A priority Critical patent/JPH10264625A/ja
Priority to MYPI98001093A priority patent/MY118375A/en
Priority to TW087103748A priority patent/TW494069B/zh
Priority to CA002232202A priority patent/CA2232202C/en
Priority to DE19811903A priority patent/DE19811903B4/de
Priority to US09/044,178 priority patent/US5895063A/en
Priority to FR9803413A priority patent/FR2761007B1/fr
Priority to GB9806210A priority patent/GB2323574B/en
Publication of JPH10264625A publication Critical patent/JPH10264625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度と製造容易性との両立が可能なように
構成されたトレーリングリンクを備えた車両用懸架装置
を提供する。 【解決手段】 車輪1を回転自在に支持するナックル2
と車体3との間を連結するトレーリングリンク5を、パ
イプ材の曲げ加工で形成するものとする。これにより、
一本のパイプ材の曲げ加工だけでトレーリングリンクの
主要部を形成することができるので、鋼板の溶接構造に
比して製造工数が格段に低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用懸架装置に
関し、特に後輪に適した懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輪を回転自在に支持するナックルと車
体との間を連結するトレーリングリンクは、鋼板のプレ
ス加工にて形成された複数の部材を溶接することによっ
て構成されることが従来一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このトレーリングリン
クは、強度・剛性の確保はもとより、ナックル及び車体
との連結部に軸受を設ける都合等により、その断面形状
が複雑になりがちであった。特にコイルばねのばね座を
設けるものの場合は、トレーリングリンクが実質的に輪
重の全てを支持することとなるために強度負担がより一
層高くなり、さらに複雑化せざるを得なかった。そのた
めに製造工数が嵩みがちとなり、原価低減を阻害する一
因となっていた。
【0004】本発明は、このような従来技術の不都合を
改善するべく案出されたものであり、その主な目的は、
高強度と製造容易性との両立が可能なように構成された
トレーリングリンクを備えた車両用懸架装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、車輪1を回転自在に支持す
るナックル2と車体3との間を連結するトレーリングリ
ンク5を、パイプ材の曲げ加工で形成するものとした。
【0006】これによれば、一本のパイプ材の曲げ加工
だけでトレーリングリンクの主要部を形成することがで
きるので、鋼板の溶接構造に比して製造工数が格段に低
減される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された一実
施例を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明
する。
【0008】図1並びに図2は、本発明に基づく後輪用
独立懸架装置の左側を示している。この懸架装置は、車
輪1を回転自在に支持するナックル2の上部と車体フレ
ーム3との間を1本のラテラルリンク4で連結すると共
に、トレーリングリンク5とラテラルアーム6とを一体
に構成してなるロワリンク7でナックル2の下部と車体
フレーム3との間を連結したダブルウィッシュボーン型
に構成されている。またナックル2の下部と車体フレー
ム3との間には、上方を車体の中心側に向けて傾けた直
線摺動型ダンパ8が設けられ、トレーリングリンク5の
中間部に設けられたばね座9と車体フレーム3との間に
は、圧縮コイルばね10が縮設され、ナックル2には、
スタビライザロッド11の端部がスタビライザリンク1
2を介して連結されている。なお、ダンパ8は、その下
端8aがナックル2の下部に連結され、リアシートの座
面の下方に位置するリアフロア18の下面に設けられた
ダンパマウントにその上端8bが連結されている。
【0009】ロワリンク7の構成要素のうちのトレーリ
ングリンク5は、適宜な直径のパイプ材を概ねS字形に
屈曲してなり、その前端は、車体フレーム3に設けられ
たブラケット13に対し、後方が車体の中心側を向くよ
うに傾斜した軸線をもつ軸14によって揺動可能に支持
されている。そしてラテラルアーム6は、上下方向寸法
が前後方向寸法(厚さ)よりも大きな板材からなり、ト
レーリングリンク5の後端に溶接付けにて固着されてい
る。またトレーリングリンク2の前端の軸14には、ラ
バーブッシュ15が介装されており、ナックル2に前後
力が加わると、板材からなるラテラルリンク4が幾分か
撓むことと相俟って、トレーリングリンク5が傾斜した
軸線に沿って幾分か前後に変位し得るようになってい
る。
【0010】なおナックル2の下部は、後方が車体中心
側を向くように傾斜した軸線をもつ軸16をもって、ト
レーリングリンク5の後部に設けられた軸受17に枢着
されている。
【0011】さて、従来の鋼板のプレス加工にて形成さ
れた複数の部材を溶接することによって構成されたトレ
ーリングリンクは、強度・剛性の確保やナックル及び車
体との連結部に軸受を設ける都合などにより、その断面
形状が複雑になりがちであり、原価低減の要望を満たす
ことが困難であった。それが本発明によれば、本質的に
曲げやねじりに強いパイプ材を屈曲することでトレーリ
ングリンクを形成するものとしたので、所期の強度を有
するトレーリングリンクを、鋼板の溶接構造で形成する
場合に比して格段に少ない工数で製造することができ
る。また本実施例に示すように、トレーリングリンク5
の屈曲部にばね座9を溶接付けするものとすれば、ばね
座9がトレーリングリンク5の補強部材としても寄与す
るので、より一層高い強度が得られる。
【0012】
【発明の効果】このように本発明によれば、製造行程を
簡略化し得るばかりでなく、溶接箇所が少なくて済むの
で発錆要因が少なくなり、トレーリングリンクの高強度
と製造容易性とを両立する上に多大な効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す懸架装置の上面図。
【図2】本発明の一実施例を示す懸架装置の背面図。
【符号の説明】
1 車輪 2 ナックル 3 車体フレーム 4 ラテラルリンク 5 トレーリングリンク 6 ラテラルアーム 7 ロワリンク 8 ダンパ 9 ばね座 10 圧縮コイルばね 11 スタビライザロッド 12 スタビライザリンク 13 ブラケット 14 軸 15 ラバーブッシュ 16 軸 17 軸受 18 リアフロア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するナックルと車
    体との間がトレーリングリンクをもって連結された車両
    用懸架装置であって、 前記トレーリングリンクは、パイプ材を曲成したもので
    あることを特徴とする車両用懸架装置。
JP9068786A 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置 Pending JPH10264625A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068786A JPH10264625A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置
MYPI98001093A MY118375A (en) 1997-03-21 1998-03-12 Wheel suspension system
TW087103748A TW494069B (en) 1997-03-21 1998-03-13 Wheel suspension system
CA002232202A CA2232202C (en) 1997-03-21 1998-03-16 Wheel suspension system
DE19811903A DE19811903B4 (de) 1997-03-21 1998-03-18 Radaufhängung
US09/044,178 US5895063A (en) 1997-03-21 1998-03-19 Wheel suspension system
FR9803413A FR2761007B1 (fr) 1997-03-21 1998-03-20 Systeme de suspension pour roue
GB9806210A GB2323574B (en) 1997-03-21 1998-03-23 Wheel suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068786A JPH10264625A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264625A true JPH10264625A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13383764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068786A Pending JPH10264625A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408361C (zh) * 2003-05-13 2008-08-06 本田技研工业株式会社 车辆悬架装置
JP2009096358A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kunitekku:Kk 車両用サスペンションアームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408361C (zh) * 2003-05-13 2008-08-06 本田技研工业株式会社 车辆悬架装置
JP2009096358A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kunitekku:Kk 車両用サスペンションアームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895063A (en) Wheel suspension system
JPS6126092Y2 (ja)
JP3960710B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
US6702308B2 (en) Rear suspension
US6672605B2 (en) Vehicle suspension systems
JP2011516320A (ja) ファブリケーテッド構造の乗物用の車軸
JP3536622B2 (ja) トーションビーム式サスペンション用トレーリングアーム
JPH10264625A (ja) 車両用懸架装置
JPH08188022A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP3127764B2 (ja) 自動車の後輪サスペンションアーム
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JP3873641B2 (ja) サスペンションアーム
JP3840779B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3864473B2 (ja) 車両のクロスメンバ構造
JP3604889B2 (ja) スタビライザを備えたトレーリングアーム式サスペンション
JP3872719B2 (ja) サスペンション構造のリーフスプリング
JPH021127Y2 (ja)
US11897304B1 (en) Stabilizer bar support structure of off-road vehicle and off-road vehicle
JP3975572B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2636480B2 (ja) スタビライザの取付構造
JP6687311B2 (ja) リヤサスペンションの補強構造
JP6928892B2 (ja) トレリングアーム
JP6973744B2 (ja) トーションビーム
JP2010260513A (ja) サスペンションアーム
JPH10264628A (ja) 車両用独立懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term