JPS59142203A - 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法 - Google Patents

合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法

Info

Publication number
JPS59142203A
JPS59142203A JP59012207A JP1220784A JPS59142203A JP S59142203 A JPS59142203 A JP S59142203A JP 59012207 A JP59012207 A JP 59012207A JP 1220784 A JP1220784 A JP 1220784A JP S59142203 A JPS59142203 A JP S59142203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
group
dispersion according
alkyl group
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02365B2 (ja
Inventor
フレデリック・レサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9285367&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59142203(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS59142203A publication Critical patent/JPS59142203A/ja
Publication of JPH02365B2 publication Critical patent/JPH02365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乳化重合により得られる合成重合体の陽イオ
ン性水性分散体を目的とする。
米国特許第3.399.159号によれば、含窒素単量
体(ビニルピリジン、メタクリル酸t−ブチルアミノエ
チルのような型の単量体)とアクリル酸アルキルとを乳
化剤の不存在下に非常に酸性の媒体(1〜&5程度のp
H)中で重合させることによって陽イオン性ラテックス
を製造することが知られている。
さらに、米国特許第3.253.941号には、アミノ
アルキル化単量体(例えばアクリル酸又はメタクリル酸
アルキルアミノアルキル)、スチレン、ビニルトルエン
、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル及びアクリル
酸C,−C8エステル型の単量体を酸性媒体中で重合さ
せることによって得られる陽イオン性ラテックスが記載
されている。
しかしながら、このようにして得られたラテックスは、
塩基性pHでの陽イオン電荷の密度が非常に小さいので
塩基性媒体中で用いることができない。
また、重合操作又は水性分散体の処理の操作において、
重合体粒子の安定性が不足しているためかなりのパーセ
ンテージの寄生粗粒子が生じることが確かめられた。こ
の現象により製造コストの増大(濾過収率の損失)及び
分散体の品質の低下が起きる。
したがって、本発明の目的は、pHの如何にかかわらず
使用することができ且つ5o o ppm (即ち重合
体に対して(L05重量部)未満の寄生粗粒子量を示す
陽イオン性ラテックスを製造することである。
本発明の目的をなす合成重合体の陽イオン性水性分散体
は、酸性又はアルカリ性媒体中で非加水分解性の少なく
とも1種の不飽和含第三級窒素化合物を、咳非加水分解
性不飽和含第三級窒素化合物と共重合できる少なくとも
1穏の非イオノゲン性単量体の水性乳化重合操作の反応
媒体であって合成重合体に対して化学結合できる少なく
とも1種の陽イオン電荷発生物質によってもたらされる
本質上陽イオン性の電荷を有する反応媒体(A)と接触
させることによって得られることを特徴とする。
ここで、[酸性又はアルカリ性媒体中で非加水分解性の
不飽和含第三級窒素化合物]とは、炭化水素基で三置換
された窒素原子及び重合温度で酸性又はアルカリ性媒体
中で5%を越えない加水分解率を表わす、第四アンモニ
ウム基を有しない不飽和含窒素化合物の全てを意味する
上記非加水分解性の不飽和含第三級窒素化合物は、これ
と共重合可能な少なくとも1種の非イオノゲン性単量体
の重合操作の任意のある段階において反応媒体(A)と
接触させることができる。
しかして、不飽和含第三級窒素化合物は重合操作の出発
時から全量反応媒体(A)中に存在させてもよい。同様
に、重合操作の全過程にわたって連続的に又は非連続的
に導入することもできる。また、非イオノゲン性単量体
が一定の転化率になってから(例えば30%変化してか
ら)又は重合の終点(例えば、非イオノゲン性単量体の
転化率が90−98%)になってからでさえも初めて反
応媒体(A)に導入することもできる。
上述の定義に相当する非加水分解性の不飽和含第三級窒
素化合物としては、 1)次式 (ここで、R4は水素原子又はC,−C4、好ましくは
c、 −C2アルキル基を表わし、RはC−C,好まし
くはC,−C8アルキレ2    1    12 ン基を表わし、 R及びR13はC,−C6、好ましくはC,−C4アル
キル基、又は場合によりC1−C,アルキル基で置換さ
れていてもよいフェニル基を表わす)の不飽和カルボン
酸のN−(学−ジアルキルアミノアルキル)アミドをあ
げることができる。
この式に相当するものは、ジメチルアミノメチル−アク
リルアミド若しくは一メタクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチル−アクリルアミド若しくは−メタクリルアミド
などである。
2)次式 (ここで、R1,はc、 −C5、好ましくはC1−C
2アルキル基を表わし、 R12は少なくとも2個の炭素原子を含有する、線状又
は分岐状アルキレン基、好ましくはC2−C42、特に
C2−C8アルキレン基を表わし、R1′3及びR”3
は同−又は異なっていてよく、場合によりヒドロキシル
基で置換されていてもよいC1−06、好ましくはC+
 −04アルキル基又は場合によりC4−C,アルキル
基で置換されていてもよいフェニル基を表わし、 基R12、R112及びR”’3に含まれる炭素原子の
総数は8よりも大きく、好ましくは10以上である)の
不飽和アミノエステルがあげられ金。
この式に相当するものはメタクリル酸ジー1−ブチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジ−t−ブチルアミノプロピ
ル、メタクリル酸ジペンチルアミノエチルなどである。
3)ビニル基で置換された窒素又は炭素原子を含む複素
環式含窒素化合物、例えば 2−ビニルピリジン、 4−ビニルピリジン、 1−エチル−2−ビニルピリジン、 1−ベンジル−4−ビニルピリジン、 t2−ジメチル−5−ビニルピリジン、1−メチル−2
−ビニルキノリン、 N−ビニル−N’−メチルイミダゾール、1−ビニル、
−3−メチルベンゾイミダゾール。
非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合可能な
非イオノゲン性単量体の例として、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、モノクロルスチレン等の
芳香族ビニル化合物類; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ペルサット酸ビニル
、酪酸ビニル等のようなビニルエステル類; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のようなエチ
レン性不飽和ニトリル類; アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸ヒト買キシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル
、メタクリル酸グリシジル等のようなエチレン性不飽和
カルボン酸エステル類; フマル酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエ
ステル、イタコン酸ジアルキルエステル等のようなエチ
レン性不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル類; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−
メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメ
タクリルアミド等のようなエチレン性不飽和アミド類及
びそれらのN置換誘導体類 が挙げられる。
上記非イオノゲン性単量体は単独で使用してもよいし、
相互に共重合可能なときは混合物を使用してもよい。
本発明で使用できる陽イオン電荷発生物質は非加水分解
性又は部分加水分解性の物質、すなわち重合反応条件下
で加水分解率が約50X以下のも1)2.2’−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、アゾビス(N 、
 N’−ジメチレン・イソブチルアミジン)塩酸塩等の
ような陽イオン端を有する基を発生する重合開始剤、及
び 2)窒素、りん、硫黄のような周規律表の第VB族及び
第VTB族の元素を多重配位したオニウムの不飽和共重
合可能塩 が挙げられる。
「周規律表の第VB族及び第VIB族の元素を多重配位
したオニウムの不飽和塩」という用語は、周規律表第V
B族及び第VI B族の元素の全ての原子価が炭化水素
基によって満されており、元素の自由原子価は炭素原子
で飽和されており、これらの炭化水素基の少なくとも一
つが不飽和であるようなオニウム陽イオンを有する全て
の塩を指す。
例えば、下記一般式 (式中、XはCI”−1Br 、 I 、804H、S
O4、cf(3so4−1C2H5SO4−及ヒc)T
3COO−カら成る陰イオンの群から選ばれ、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18、好ましくは1−10の鎖状又は
分岐状アルキル基を示し、 R6、R16、R″6  は同−又は異なっていてよく
、ヒドロキシ基を置換基として有することのある炭素数
1−4のアルキル基、又は炭素数1−9のアルキル基を
置換基として有することのあるフェニル基を示し、 Aが酸素原子を示すときR5、R6、R′6及びR16
の総炭素数は4より大きい。) の不飽和第四アンモニウム塩が挙げられる。
上記の式の範囲内に包含される化合物の例として、塩化
トリメチルアミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチ
ルアミノエチルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミ
ノプロピルアクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロ
ピルメタクリルアミド、トリメチルア、ミノブチルアク
リルアミドメチルスルフェート、トリメチルアミノブチ
ルメタクリルアミドメチルスルフェートおよび塩化トリ
メチルアミノプロピルメタクリレートが挙げられる。
不飽和オニウム塩の例とし、て、同様に、臭化1−メチ
ル−2−ビニルピリジニウム、塩化1−エチル−2−ビ
ニルピリジニウム、メチル硫酸1−エチル−2−ビニル
ピリジニウム、m化1−ベンジル−4−ビニルピリジニ
ウム、沃化1−メチル−2−ビニルキノリニウム、臭化
N−ヒ= /l/ −N1−メチルイミダゾリウム、臭
化1−ビニル−5=メチルベンシイはダゾリウムのよう
な不飽和ピリジニウム塩、不飽和キノリニウム塩、不飽
和イミダゾリウム塩、不飽和ベンゾイミダゾリウム塩等
;塩化(2−メタクリ算キシ)ジメチルスルホニウム、
メチル硫酸メチルジアリルスルホニウム、臭化トリメチ
ルビニルホスホニウムが挙げられる。
反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質の使用は、非
加水分解性不飽卸含第三級窒素化合物の使用よりも前又
はそれと同時であるようにすることができる。
上記陽イオン電荷発生物質は、「陽イオン種子」を介し
て重合操作の出発時において反応媒体(A)中に存在さ
せることができる。「陽イオン種子」は、所望の量の陽
イオン電荷発生物質の存在下、1種又は2s以上の非イ
オノゲン性単量体を陽イオン性媒体中で水性乳化重合す
ることにより予め調製された重合体又は共重合体である
本発明の目的をなす合成重合体の陽イオン性分散体の製
造を可能にする方法をより良〈実施するには、非イオノ
ゲン性単量体100重量に対して、1〜20重量部の陽
イオン電荷発生物質、好ましくは2〜10重量部の該物
質並びに合せて少なくとも4重量部、好ましくは4〜1
5重量部の陽イオン電荷発生物質及び不飽和含窒素化合
物が用いられる。
不飽和含窒素化合物と非イオノゲン性単量体の共重合操
作は、従来の陽イオン性媒体中で行なう水性乳化重合の
反応条件下、(So−90℃、一般に75−85℃の温
度において任意のあるpH(1)H!l−1,2、好ま
しくはpH5−9)で、陽イオン性又は非イオン性重合
開始剤、場合によって陽イオン性又は非イオン性乳化剤
の存在下、さらに周規律表第VB族又は第■B族の元素
を多重配位したオニウムの共重合可能な不飽和塩及び(
又は)過剰の陽イオン性重合開始剤から成る陽イオン電
荷発生物質の存在下に実施される。
陽イオン性重合開始剤は、陽イオン電荷発生物質の例と
してすでに挙げられたものが使用できる。
非イオン性重合開始剤の例として、 過酸化水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシド、過安息香酸t−
ブチル、過酸化ジイソプロピルベンゼン、過酸化メチル
エチルケトンのような無荷電のフリーラジカルを発生す
る水溶性又は有機溶媒可溶性の無機又は有機過酸化物類
又はヒドロペルオキシド類; 上記過酸化物類又はヒドロペルオキシド類をアスコルビ
ン酸、糖類、多価金属塩、亜硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、
スルホシュウ酸塩、チオ硫酸塩、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カルシウム等、ホルムアルデヒド・ソジウム・スル
ホキシレート、ホルムアルデヒド・ジンク・スルホキシ
レートのような遣元剤と組み合わせたレドックス系;ア
ゾビスインブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2.2′−アゾビス(
2,4,4−)ジメチルバレロニトリル)、2゜21−
アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニト
リルのような非環状アゾ基と各窒素原子上に少なくとも
1個の脂肪族炭素原子とを有し、少なくとも1個の炭素
原子が第三炭素である脂肪族アゾ化合物類 が挙げられる。
非イオン性乳化剤め例としてポリエトキシル化脂肪族ア
ルコール、ポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリ
エトキシル化脂肪酸が挙げられる。
陽イオン性乳化剤の例として、メチル硫酸デシルアンモ
ニウム、臭化N−エチルドデシルアンモニウム、塩化セ
チルアンモニウム、臭化セチルアンモニウム、臭化ステ
アリルアンモニウム、臭化セチルジメチルベンジルアン
モニウム、塩化N。
N−ジメチルドデシルアンモニウム、沃化N−メチルト
リ、デシルアンモニウム、そしてエトキシル化脂肪族ア
ミンの塩化物、臭化物、硫酸塩、メチル硫酸塩又は酢酸
塩が挙げられる。
重合操作を実施するために使用する重合開始剤の量は使
用する単量体及び重合温度によって決まる。この使用量
は一般に単量体の総重量に対して0.1−5重量%程度
、好ましくは0.1−2重量%程度である。
開始剤が陽イオン電荷発生物質の主要構成成分又はその
一つであるならば、過剰量を使用しなければならないこ
とは明らかである。
共重合体粒子を安定化させるために使用する陽イオン性
又は非イオン性乳化剤の量は、単量体の総重量の2X以
下である。
本発明の合成重合体の陽イオン性水性分散体のゼータ電
位は、例えばp Hが2−12のときに+80mVない
し+2omVの範囲で変動し得る。
上記陽イオン性分散体は、製紙、不織布製造、金属基材
の被覆等のための結合剤として使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1 180 rpmで回転する錨型攪拌機を備えた容量51
のオートクレーブで下記の重合操作を行う。
オートクレーブに 866gの脱イオン水、 zsPの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 1B、ji+の塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで陽イ
オン性開始剤としての7.59の2.2′−アゾビス(
2−アミジノプロパン)塩酸塩を509の脱イオン水と
共に導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 660yのスチレン、 609のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり導入する。
次いで反応を75℃で4時間行なわせる。9時間の全工
程期間の後に反応を冷却によって停止させる。
得られた生成物は下記の性質を示す皮膜のない安定なラ
テックスである。
pH7,2 乾燥抽出物1i  、        46.2重量%
ブルックフィールド粘度(50rpm)   1980
 mPa、s粒子の平均直径       0.1μ粗
粒子量          126 ppm粗粒の割合
は、40〜100μの編目開口を示す布を通して篩別す
ることにより決定される。粗粒の全含有量は異なった篩
の粗粒含有量の和に相当する。
このように製造された分散体の陽イオン特性は、pHの
関数としてゼータ電位を測定することによって証明され
る。この測定は、ランク・ブラザーズ社製の微小電気泳
動装置MARK[によって実施され、そしてSOVの測
定電圧及び25℃の温度で0.05Nの重合体濃度で行
われる。
この測定結果は次の通りである。
1         +60 6         +52 8         +38 10          +32 例2 オートクレーブに 940gの脱イオン水、 9、69の臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 9、69の塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、 24gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、 7211の酢酸ビニル を冷時装入する。
オートクレーブを80℃の温度にもたらし、次〜)で 110011の酢酸ビニル、 9gの2.21−アゾビス(2−アミジノプロノくン)
塩酸塩、 210gの脱イオン水、 3.6gの重炭酸ナトリウム を一定流量で5時間にわたり導入する。
反応を4時間行なわせる。
皮膜がなく且つ下記の特性を示す安定なラテックスが得
られた。
p)(5,2 乾燥抽出物量        47.1重量%ブルック
フィールド粘度(sorpm)   210  mPa
、s粒子の平均直径       0.12μ粗粒子量
          !105 ppmゼータ電位の測
定結果は次の通りである。
4         +52 6         +48 B         +30 10              +22例5 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7.59の臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで7.
5.9の2,21−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入し、次いで 1410gのスチレン、 601!のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間行わせる。
得られた生成物は、下記の特性を示す皮膜のない安定な
ラテックスである。
p)[(7,8 乾燥抽出物量        47.1重量%ブルック
フィールド粘度(50rpm)   21 0mPa、
s粒子の平均直径       0.12μ粗粒子量 
         182 ppmゼータ電位の測定結
果は次の通りである。
pHゼータ電位 mV 4         +58 6         +68 8         +45 1[1+24 例4 オートクレーブに 866Iの脱イオン水、 7、5 gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム
、 159の塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで7.
5 gの2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入し、次いで 
750gのアクリル酸ブチル、 690gのスチレン、 459のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間行わせる。
下記の特性を表わす分散体が得られた。
pH7,8 乾燥抽出物量        46重帯部ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   7 o mPa、s粒
子の平均直径       0.1g粗粒子量    
      255 ppmゼータ電位の測定結果は次
の通りである。
tO+ 15 例5 オートクレーブに 86611の脱イオン水、 75gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 459のt−ブチルアミノプロピルメタクリルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで7.
5 gの2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)
塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 645gのスチレン、 4s、yめt−ブチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
下記の特性を示す皮膜のないラテックスが得らPH7,
65 乾燥抽出物量        4t5重iXブルックフ
ィールド粘度(50rpm)   70 mPa、s粒
子の平均直径       0.1μ粗粒子量    
      550ppmゼータ電位の測定結果は次の
通りである。
pHゼータ電位 mV 4         +54 6         +54 8        +31 10+20 例6 オートクレーブに 866Iの脱イオン水、 y、5gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 45gのt−ブチルアミノプロピルメタクリルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで7.
5gの2.2−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩を50gの脱イオン水とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 690gのスチレン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテックスが得られ
た。
p)(7,25 乾燥抽出物量        46.8重量%ブルック
フィールド粘度(50rpm)   1540mPa、
s粒子の平均直径       0・1μ粗粒子量  
        19 /i ppmゼータ電位の測定
結果は次の通りである。
pHゼータ電位 m■ 4                + 466   
             +488        
+25 10                +19例7 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7、5 gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム
、 15IIの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、 75IIのスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらし、次いで15
Iの2.21−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩をsagの脱イオン水とともに導入する。発熱の終る
のを待つ(約30分間、これは80%の転化率に相当す
る)。次いで 594gのアクリル酸ブチル、 675gのスチレン、 609のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、そ
して 15gの2.2′−アゾビス(アミジノプロパン)塩酸
塩と420Iの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す分散体が得られた。
pH7,8 乾燥抽出物量        45.9重量%ブルック
フィールド粘度(5D rpm)   1 52 mP
a、s粒子の平均直径       α12μ粗粒子量
          1551)I)mゼータ電位の測
定結果は次の通りである。
pHゼータ電位 m■ 4         +62 6        +58 8        +36 10        +28 例8 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7、5 gの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム
、 15gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、 75.9のスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時装入する。
オートクレーブを80℃の温度にもたらし、次いで15
gの2.21−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩を50gの脱イオン水とともに導入する。発熱の終る
のを待ち(約30分間、これは90%の転化率に相当す
る)、次いで 594IIのアクリル酸ブチル、 705gのスチレン、 6077のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、
そして 15IIの2.2′−アゾビス(アミジノプロパン)塩
酸塩と420gの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテックスが得られ
た。
pH7,6 乾燥抽出物ji         42.3重量%ブル
ックフィールド粘度(5D rpm)   82 mP
a、s粒子の平均直径       0,11g粗粒子
量          190 pI)mゼータ電位の
測定結果は次の通りである。
p I−I       ゼータ電位 mV4    
    +48 6         +36 8         +32 10         +19 例9 オートクレーブに 866Iの脱イオン水、 30gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド、 759のスチレン、 66gのアクリル酸ブチル を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次いで、7
.5gの2.2′−アゾビス(2−アミシッフ。
ロパン)塩酸塩を50gの脱イオン水とともに導入する
。発熱の終るのを待ち(約30分間、これは80%の転
化率に相当する)、次℃・で5qalのアクリル酸ブチ
ル 675I!のスチレン、 609のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、そ
して 15gの2.21−アゾビス(アミジノプロノくン塩酸
塩とともに420gの脱イオン水 を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を4時間行わせる。
下記の特性を示す皮膜のない安定なラテックスが得られ
た。
p H7,9 乾燥抽出物量        40.3xt%ブルック
フィールド粘度(50rpm)   59 mPa、s
粒子の平均直径       0,16μ粗粒子量  
        420 ppmゼータ電位の測定結果
は次の通りである。
4         +66 6         +52 8        +38 10         +22 例10 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7、5 flの臭化セチルジメチルベンジルアンモニウ
ム、 15、li+の塩化トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次いで陽イ
オン性開始剤として7.5gの2.2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)塩酸塩を50gの脱イオン水とと
もに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 6609のスチレン を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間行わせる。そのときに転化
率は90Xである。次いで75gのジメチルアミノプロ
ピルメタクリルアミドを1時間で加える。
全部で12時間半後に反応を冷却によって停止させる。
得られた生成物は、下記の特性を表わす皮膜のない安定
なラテックスである。
pH7,q 乾燥抽出物量        46.3%ブルックフィ
ールド粘度(50rpm)   455 mPa、s粒
子の平均直径       0.12μ粗粒子量   
       485 ppmゼータ電位の測定結果は
次の通りである。
pHゼータ電位 m■ 4         +58 6         +49 8         +31 10         +25 例11 例7に記載の操作を繰り返すが、ただし15gの塩化ト
リメチルアミノプロピルメタクリルアミドの代りに15
gの塩化1−メチル−2−ビニルピリジニウムを用いた
下記の特性を表わすラテックスが得られた。
pH18 乾燥抽出物11        45.8 Xブルック
フィールド粘度(50rpm)   1 1 6 mP
a、s粒子の平均直径       0.1μ粗粒子t
           47 s ppmゼータ電位の
測定結果は次の通りである。
4.5        +48 6        +42 8               +2610    
            +19例12 例2に記載の操作を繰り返すが、ただし4511のジメ
チルアミノプロピルメタクリルアミドに代えて459の
メタクリル酸ジ−t−ブチルアミノプロピルを用いた。
得られたラテックスは下記の特性を表わす。
pH8,2 乾燥抽出物′ik        46.5重量%ブル
ックフィールド粘度(50rpm)   1 28 m
Pa、s粒子の平均直径       0.11μ粗粒
子量          360 ppmゼータ電位の
測定結果は次の通りである。
4         +38 6         +36 8         +20 10’       、+18 例13 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 7、51!の臭化セチルジメチルベンジルアンモニウム
、 30gの塩化1−メチル−2−ビニルピリジニウム、 50gのジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を冷時導入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次いで陽イ
オン性開始剤として7.5.9の2,21−アゾビス(
2−アミジノプロパン)塩酸塩を50.9の脱イオン水
とともに導入し、次いで 750gのアクリル酸ブチル、 630gのスチレン、 609のジメチルアミノプロピルメタクリルアミド を一定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
次いで反応を75℃で4時間続行させる。9時間の全工
程期間の後に反応を冷却により停止させる。
得られた生成物は、下記の特性を表わす皮膜のない安定
なラテックスである。
pH8゜5 乾燥抽出物量        47.2重量%ブルック
フィールド粘度(50rpm)   2 70 mPa
、s粒子の平均直径       0.12μ粗粒子量
          215 ppmゼータ電位の測定
結果は次の通りである。
4         +68 6         +66 8         +44 10         +26 例14 オートクレーブに 866gの脱イオン水、 162.3.pの例1で得たラテックス(即ち7511
の乾燥物質)、 15gの塩化トリメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド を冷時装入する。
オートクレーブを75℃の温度にもたらす。次いで陽イ
オン性開始剤としての7.59の2,21−アゾビス(
2−アミジノプロノくン)塩酸塩を50gの脱イオン水
とともに導入し、次℃・で750gのアクリル酸ブチル
、 675gのスチレン、 6o9のジメチルアミノプロビルメタク1】ルアミド を−・定流量で5時間にわたり連続的に導入する。
反応を75℃で4時間続行させる。9時間の全工程期間
の後に反応を冷却により停止させる。
下肥の特性を示すラテックスが得られた。
pH75 乾燥抽出物景        44.6%ブルックフィ
ールド粘度(5(l rpm)   28 B mPa
、s粒子の平均直径       0.22μ粗粒子*
           405 ppmゼータ電位の測
定結果は次の通りである。
pHゼータ電位 mV 4            +48 6            +36 8            +20 10            +18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m  酸性又はアルカリ性媒体中゛で非加水分解性の少
    なくとも1種の不飽和含第三級窒素化合物を、該非加水
    分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合できる少なく
    とも1mの非イオノゲン性単量体の水性乳化重合操作の
    反応媒体であって合成重合体に対して化学結合できる少
    なくとも111の陽イオン電荷発生物質によってもたら
    される本質上陽イオン性の電荷を有する反応媒体(A)
    と接触させることによって得られることを特徴とする合
    成重合体の陽イオン性水性分散体。 (2)非加水分解性不飽和含第三級窒素′化合物が該非
    加水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合できる1
    種以上の非イオノゲン性単量体の重合操作の任意のある
    段階で反応媒体(A)と接触せしめられることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の分散体。 (3)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物が次式 (ここで、R1は水素原子又はC4−C4アルキル基を
    表わし、 RはC4−C12アルキレン基を表わし、R5及びR1
    3はC,−C6アルキル基、又は場合によりC,−C9
    アルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表わす
    ) の不飽和カルボン酸のN−(=Il=−ジアルキルアミ
    ノアルキル)アミドであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1又は2項記載の分散体。 +4)  R1が01−02アルキル基を表わし、R2
    がC−Cアルキレン基を表わし、R3及びR13が8 C−Cアルキル基を表わすことを特徴とする特許 許請求の範囲第3項記載の分散体。 (5)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がジメチ
    ルアミノメチル−アクリルアミド若しくは一メタクリル
    アミド又はジメチルアミノエチ化−アクリルアミド又は
    −メタクリルアミドであることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の分散体。 (6)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物が次式 (ここで、Tt+、はC,−C5アルキル基を表わし、
    RT2は少なくとも2個の炭素原子を含有する線状又は
    分岐状アルキレン基を表わし、 R11,及びR”3は同−又は異なっていてよく、場合
    に、よりヒドロキシル基で置換されていてもよいC4−
    C6アルキル基又は場合によりC,−C,アルキル基で
    置換されていてもよいフェニル基を表わし、 基R12、R1′3及びR”’3に含まれる炭素原子の
    総数は8よりも大きい) の不飽和アミノエステルであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1又は2項記載の分散体。 (7)R’  がC−Cアルキル基であり、R12がC
    2112 −C420線状又は分岐状アルキレン基であり、R″ 
     及びR″′3がC,−C4アルキル基であり、基R1
    2、R113及びR″13に含まれる炭素原子の総数が
    10以上であることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の分散体。 (8)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がメタク
    リル酸ジ−t−ブチルアミノエチル、メタクリル酸ジ−
    t−ブチルアミノプロピル又はメタクリyvfllジベ
    ンチルアミノエチルであることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の分散体。 (9)非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物がビニル
    基で置換された窒素又は炭素原子を含む複素環式含窒素
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1又は
    2項記載の分散体。 (11非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物と共重合
    できる非イオノゲン性単量体がビニル芳香族化合物、ビ
    ニルエステル、エチレン性不飽和ニトリル、エチレン性
    不飽aカルボン酸エステル、エチレン性不飽和ジカルボ
    ン酸ジアルキルエステル又はエチレン性不飽和アミド及
    びそのN置換誘導体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜9項のいずれかに記載の分散体。 (11)  陽イオン電荷発生物質が、陽イオン端を有
    する基を発生する重合開始剤及び(又は)周規律表第v
    B族及び第VIB族の元素を多重配位したオニウムの共
    重合性不飽和塩から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜10項のいずれかに記載の分散体。 04  陽イオン電荷発生物質が次式 (式中、XはCI  、 Br  、 I 、 5O4
    H、804、CH,5o4−1C21F(5SO4−1
    及びCH3COO″″から成る陰イオンの群より選ばれ
    、 R4は水素原子又はメチル基を示し、 Aは酸素原子又は−NH−基を示し、 R5は炭素数1−18の鎖状又は分岐状アルキル基を示
    し、 R6、R16、R16は、同−又は異なっていてよく、
    ヒドロキシ基を置換基として有することのある炭素数1
    −4のアルキル基、又は炭素数1−9のアルキル基を置
    換基として有することのあるフェニル基を示し、 Aが酸素原子を示すときR5、R6,1116及びR1
    6の総炭素数は4より大きい。) の不飽和第四アンモニウム塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載の分散体。 (13)不飽和第四アンモニウム塩が、塩化トリメチル
    アミノエチルアクリルアミド、塩化トリメチルアミノエ
    チルメタクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピル
    アクリルアミド、臭化トリメチルアミノプロピルメタク
    リルアミド、トリメチルアミノブチルアクリルアミドメ
    チルスルフェート、トリメチルアミツブ5チルメタクリ
    ルアミドメチルスルフエート、又は塩化トリメチルアミ
    ノプロピルメタクリレートであることを特徴とする特許
    請求の範囲第12項記載の分散体。 0滲 陽イオン電荷発生物質が不飽和ピリジニウム塩、
    不飽和キノリニウム塩、不飽和イミダゾリウム塩又は不
    飽和ベンゾイミダゾリウム塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載の分散体。 (+51  反応媒体(A)中の陽イオン電荷発生物質
    の使用が非加水分解性不飽和含第三級窒素化合物の使用
    よりも前又はそれと同時であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜14項のいずれかに記載の分散体。 (II  陽イオン電荷発生物質が陽イオン種子を介し
    て重合操作の出発時に反応媒体(A)中に存在すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜15項のいずれかに
    記載の分散体。 (17)非イオノゲン性単量体の100重量部に対して
    、1〜20重量部の陽イオン電荷発生物質、そして合せ
    て少なくとも4重量部の陽イオン電荷発生物質及び不飽
    和含窒素化合物が用いられることを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜16項のいずれかに記載の分散体。 aυ 非イオノゲン性単量体の100重量部に対して2
    〜10重量部の陽イオン電荷発生物質、そして合せて4
    〜15重量部の陽イオン電荷発生物質及び不飽和含窒素
    化合物が用いられることを特徴とする特許請求の範囲1
    g17項記載の分散体。 翰 重合操作が陽イオン性又は非イオン性開始剤及び要
    すれば陽イオン性又は非イオン性乳化剤の存在下に任意
    のあるpHで60〜90℃の温度で行われることを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜18項のいずれかに記載の
    分散体。
JP59012207A 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法 Granted JPS59142203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8301301A FR2540124A1 (fr) 1983-01-28 1983-01-28 Dispersions aqueuses cationiques de polymeres synthetiques
FR83.01301 1983-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142203A true JPS59142203A (ja) 1984-08-15
JPH02365B2 JPH02365B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=9285367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012207A Granted JPS59142203A (ja) 1983-01-28 1984-01-27 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4528322A (ja)
EP (1) EP0119109B2 (ja)
JP (1) JPS59142203A (ja)
AR (1) AR242039A1 (ja)
AT (1) ATE28079T1 (ja)
BR (1) BR8400341A (ja)
CA (1) CA1224587A (ja)
DE (1) DE3464496D1 (ja)
DK (1) DK37784A (ja)
ES (1) ES529219A0 (ja)
FI (1) FI76814C (ja)
FR (1) FR2540124A1 (ja)
IE (1) IE56679B1 (ja)
NO (1) NO162074C (ja)
PT (1) PT78022B (ja)
YU (1) YU43337B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1190352B (it) * 1985-04-05 1988-02-16 Montefluos Spa Procedimento per la produzione di un materiale composito a base di una matrice polimerica
CN116515039B (zh) * 2023-06-27 2023-09-08 济南雅歌新材料科技有限公司 一种水基共聚微球二氧化碳吸收剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253941A (en) * 1962-03-12 1966-05-31 Staley Mfg Co A E Aminoalkyl polymer floor polishing composition and remover
GB1020063A (en) * 1963-10-03 1966-02-16 Revertex Ltd Improvements in or relating to aqueous resin emulsions
US3637565A (en) * 1964-11-30 1972-01-25 Dow Chemical Co Latex compositions having improved adhesion
US3399159A (en) * 1967-02-06 1968-08-27 Kendall & Co Cationic latices and method of preparing same
US3808158A (en) * 1971-07-20 1974-04-30 B Bolio Amphoteric thermally regenerable ion exchange resins
GB1363278A (en) * 1971-08-20 1974-08-14 Dow Chemical Co Latex compositions
DE2143682C2 (de) * 1971-09-01 1982-02-11 The Dow Chemical Co., 48640 Midland, Mich. Verfahren zur Herstellung eines beständigen Latex und dessen Verwendung
JPS52137482A (en) * 1976-05-14 1977-11-16 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk Preparation of acrylamide polymer
US4166882A (en) * 1978-04-26 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Method of coating with aqueous thermosetting acrylic polymer latex of uniform particle size
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632511A (en) * 1979-08-23 1981-04-02 Roehm Gmbh Emulsified polymer and thickener

Also Published As

Publication number Publication date
IE56679B1 (en) 1991-11-06
PT78022B (fr) 1986-03-27
DE3464496D1 (en) 1987-08-06
FI76814C (fi) 1988-12-12
BR8400341A (pt) 1984-09-04
US4528322A (en) 1985-07-09
DK37784D0 (da) 1984-01-27
EP0119109B1 (fr) 1987-07-01
DK37784A (da) 1984-07-29
FI76814B (fi) 1988-08-31
NO840303L (no) 1984-07-30
EP0119109B2 (fr) 1991-06-19
FI840337A0 (fi) 1984-01-27
CA1224587A (fr) 1987-07-21
NO162074C (no) 1989-11-01
YU43337B (en) 1989-06-30
PT78022A (fr) 1984-02-01
JPH02365B2 (ja) 1990-01-08
ATE28079T1 (de) 1987-07-15
ES8500368A1 (es) 1984-10-01
IE840193L (en) 1984-07-28
ES529219A0 (es) 1984-10-01
FR2540124A1 (fr) 1984-08-03
EP0119109A1 (fr) 1984-09-19
FI840337A (fi) 1984-07-29
AR242039A1 (es) 1993-02-26
NO162074B (no) 1989-07-24
YU11984A (en) 1986-06-30
FR2540124B1 (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625930B2 (ja)
CN107835801A (zh) 水溶性链转移剂
US4857585A (en) Stable amphoteric aqueous dispersions of synthetic polymers
US2677679A (en) Quaternary ammonium polymers of the acrylic type
US3692753A (en) Terpolymers containing thiaalkyl acrylates or thiaalkylacrylamides
JPS6259624B2 (ja)
JPS59142203A (ja) 合成重合体の陽イオン性水性分散体の製造方法
JPS6011516A (ja) 分子内高分子複合体―酸、塩基および塩溶液の粘性付与剤
JPS625929B2 (ja)
JPS61138607A (ja) カチオン性水溶性重合体の重合方法
JPS5842608A (ja) プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法
JPS61152757A (ja) カチオン性水性分散体及びその製造方法
US3714101A (en) Heat sensitive latices containing silicone polyether
JPS61123610A (ja) カチオン性水溶性重合体の製造方法
JPS5837013A (ja) 酢酸ビニル重合体ラテツクスの製造方法
JPS61261302A (ja) カチオン性重合体ラテツクスの製造方法
JP2001164488A (ja) 製紙白水中の有価物回収方法
JP2001048938A (ja) 新規重合体およびその用途
FR2868425B1 (fr) Dispersions cationiques pour le collage du papier
JP4609608B2 (ja) 乳化重合法及び組成物
JPH11322812A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
JPS6220511A (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JP4793997B2 (ja) 製紙方法
JPH09195168A (ja) 糊料組成物
JP3538632B2 (ja) 感熱性離水剤及びその製造方法