JPS5842608A - プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法 - Google Patents

プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法

Info

Publication number
JPS5842608A
JPS5842608A JP57146983A JP14698382A JPS5842608A JP S5842608 A JPS5842608 A JP S5842608A JP 57146983 A JP57146983 A JP 57146983A JP 14698382 A JP14698382 A JP 14698382A JP S5842608 A JPS5842608 A JP S5842608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dispersion
plastic
phase
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57146983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337562B2 (ja
Inventor
ヴエルナ−・ジオ−ル
フ−ベルト・ラウフ
ノルベルト・ジユタ−リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6140417&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5842608(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS5842608A publication Critical patent/JPS5842608A/ja
Publication of JPH0337562B2 publication Critical patent/JPH0337562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、そのシラスナック分が主として即ち50重量
−より多くがアクリルモノマーより成っている水性プラ
スチック分散液をモノマー装入法で製造する方法に関す
る。この方法では。
アクリルモノマー及び場合によっては僅かな量の他の七
ツマー以外に、更にその中に溶けた物質を含有していて
よい均質の液状モノマー相を、ラジカル形成性の開始剤
及び乳化剤の存在で、重合条件下に、予め準備された水
相忙彊人する。
アクリルプラスチック分散液を製造するためのモノマー
装入法は、西ドイツ特許II 2155075号明細書
の記載から公知fある。重合の間に、モノマー混合物を
、開始剤及び乳化剤を中に#lかしている水相に徐々K
fi人させる。この方法では、%に製造された分散液の
高い固体含分で、障害性量の凝固物が害鳥に生じる。
西ドイツ特許1119515号明細書から。
この種の方法では、モノマー相と同時ではあるが、それ
とは別個に開始剤及び乳化剤の水溶液な徐々KfI加す
ることが公知である。この方法も凝固物な形成する傾向
を有する・ ビニル芳香族化合物を基礎とするプラスチック水性分散
液の製造時に、西ドイツ特許第715492号明細書に
よれば、乳化剤なモノマー相中Kf#かし、これな徐々
に重合条件下に乳化剤不含の水相に@加すること7は公
知である。同時に、これとは別個に開始剤水溶液を装入
させる。この方法でビニル芳香族化合物を基礎とする補
液性で一常に粗大粒状のプラスチック分散液が得られ、
これはその低い粘度及び高い粒度に基づき多くの工業的
目的には通しない。
プラスチック水性分散液の製4は、新規方法で、前記の
欠点な有せずK11!l略化かつ改良すべきである。殊
に障害性の#置物形成なしに1選択可能な粒度のアクリ
ルプラスチック分散液が。
それが高い固体含分又は高い重合導′入された水浴性モ
ノマ一単位含分及び場合によっては低い乳化剤含分な有
する場合にも、11mされるべきである。このilMは
、本発明の特許請求の@−第4項に配賦の方法で解決さ
れる。
乳化重合の従来慣用の方法、屡々エマルジ冒ン装入法で
は、殊に1多量の乳化剤を使用すれば、限られた固体含
分又は低いカルざン酸基含分の分散液を良好に#造する
ことができる。
これに反して、%に少量の乳化剤の使用の際の、この方
法では、固体含分v55重量−又はそれより以上まで高
め、又は水浴性モノ!−を6重量−より多く殊[101
を−より多(導入し、同時に粒径な、所WIK応じて調
節することは困−である。高一度の分散液は、そのプラ
スチック含分に対して、低い重量及び容量及び含浸され
た物質のスプレー乾燥又は乾燥の際の低いエネルヤー要
求量に基づき望ましい0本発明の方法によれば、低い乳
化剤濃度の際にも例えば64重量−の固体含分を達成す
ることができる。
導入された水浴性七ツマ一単位の高倉分な有する分散液
は例えば医薬品用被覆剤として必要である。これはエマ
ルジ旨ン装入法又は111F器法によれば、モノマーエ
マルゾロンの形成ハ困麹であるので、製造困難である。
非常に小さいラテックス粒子の形成を促進する高い乳化
剤濃度が必要である。不均一な化学的組成のラテックス
粒子が生じると、これは非相容性になり、その結果凝固
物を形成する。これ忙反して、本発明方法によれば、不
飽和カルボン酸又は他の水溶性コモマー分を多量含有す
る分散液を、画一なしに、かつ障害性凝固物形成をさけ
て#3造することができる。非常忙僅かな乳化剤量を用
いて出発し、乳化剤を予め準備した水相及び装入モノマ
一槽上に分配することにより、ラテックスの粒度な広範
囲に任意K114節することができる。この粒度は、分
散液の便用技術的特性例えばその粘度、その安定性又は
膜形成・特性を決める最も重要なパラメータに属する。
これは主としてアクリルモノマーより成っている。これ
は、アクリル酸及びメタクリル酸、それらのニトリル、
−場合によってはそれらのN−置換アミP1例えばN−
メチロールアミド、N−メチロールエーテルアミド%N
−アミノアルキルア建r並びにこれら酸のエステルと解
される。これらエステルは、脂肪族アルコールから誘導
でき、場合によってはアルコール基中に他の盲部性基例
えばヒドロキシル基、エーテル基、ジアルキルアtノ基
、トリアルキルアンモニウム塩の基、エポキシド基又は
カルボキシ−又はスルホン酸基又はその塩の形を含有し
ていてよい。
これらアクリルモノマーは、七ツマー相の50重重量よ
り多く、有利に60〜100重量−′1成す。これと共
和、他のアクリルモノマーと共重合可能なモノマー例え
ばスチロール、ビニルドルオール、α−メチルスチロー
ル、N−1’ニルピロリドン、ビニルインダゾール、・
ビニルイミlfリン、ビニルインダシリジン、!レイ:
/lll&U7マール酸及びこれらのエステル又ハ半エ
ステル、オレフィン及びジエン、ビニルエステル、塩化
ビニル及び塩化ビニリデンを共用することができる。
少なくともモノマーの1部分は水に不溶であり、従って
主としてラテックス粒子をヰじることができるべきであ
る。水不溶性のものとして、室温で10重重量上り少な
い分が水溶性である%/ママ−挙げられる。そのモノツ
ー相分は、一般に5Q重量優を下まわらず、有利に45
重量−を下まわらず、10ムーー達してもよい。
これKは、特にアルキル基中の戻票原子数1〜18個な
有するアクリル−及びメタクリル酸のアルキルエステル
、アクリロ−又はメタクリレートリル及びスチロールが
属する。
室温で少なくと屯10重量−のffi液を形成すること
のできる水浴液モノマーは、モノマー相中に、生じるラ
テックス粒子が少なくとも限られた一一領域で水に不溶
であるような蓋で含有されていてよい、この水嬉性七ツ
マ−には%にアクリル−及びメタクリルアミド及びその
N−メチロール化合物、アクリル−又はメタクリル酸の
ヒドロキシエチル例えば2−ヒドロキシエチル−アクリ
レート及び−メタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート及び−メタクリレート、4−ヒドロキシグ
チルアクリレート及び−メタクリレート史に、これら酸
のアミノアルキルエステル例えばジメチルアミノエチル
アクリレート及び−メタクリレート、ジエチルアミノエ
チル−アクリレート、及び−メタクリレート、N−ブチ
ルアミノエチルアクリレート及び−メタクリレート、6
−シメチルアミノー2.2−ジメチルプロビルアクリレ
ート及び−メタクリレート並びにこれらアミノエステル
と無機酸又は有機酸との塩又はそれらの4級化生成−が
これ和属する。
水溶性コモノマーの有利な群は、a、β−エチレン性の
不飽和カルボン酸及び場合によってはジカルボン酸殊に
アクリル酸及びメタクリル酸である。
本発明は、他の方法では木伽な、これらの酸を6重量憾
より多く、有利に10〜70重蓋−殊に25〜55重量
%を含有するが又は合計して水溶性モノ!−及び/又は
アクリル−及び/又はメタクリルニトリル10重量憾よ
り多くがプラスチック分中に重合導入含有している分散
液の製造時の特別な利点を示す。
本発明の方法では、乳化重合時忙慣用のアニオン性、非
イオン性又はカチオン性の乳化剤又はそれらの−容性混
合物を、それらが水相中でも、モノマー相中でも充分に
可溶であり、モノマー又は他の龜加物と障害性の交換作
用を示さないことを1tl提として、使用することがで
きる。
アニオン性乳化剤が有利である。特にアルキルフェノー
ルのオキシエチル化及びスルフェート化により製造した
乳化剤がこれに属する。これらハ1例工ばノニルフェノ
ール又はトリイソブチルフェノールから0導され、エチ
レンオキシド基5〜10個を有する。慣用の乳化剤の他
の例は、石けん、ラウリル硫酸ナトリウム及びパラフィ
ンスルホネートであ−る。アニオン性のものと並んで、
屡々、モノマー相中に播かすことのできる非イオン性乳
化剤が使用される。
(殊にアニオン性の)乳化剤の菫は、この方法では非常
に低く保持することができる。多くの場合に、モノツー
相の重量に対して0.05〜1.511屡々0.5優よ
り少なくてよいが1例えば2重量−までのより多量のア
ニオン性乳化剤を便用することもできる。非イオン性の
乳化剤の含分け、水相に対して5〜10重量係重量に達
することができる。予め準備された水相中に重合開始時
に溶かされる乳化剤量は、生じる分散液の粒度に決定的
な影響を有する。乳化剤濃度が高くなるほど、生じるラ
テックス粒子は小さくなる。0.05〜0.211mの
粒径は例えば水相中でアニオン性乳化剤0.05〜0.
03重重量を使用することにより得られる。
更に他の量の乳化剤をモノマー相中に#かす。
この量は、所望の粒径に応じて、水相中に#かされた乳
化剤量と同量、それより多量又はそれより少量であって
よい。これは同じか又は他の乳化剤であってよい。水相
又はモノマー相中で便用される乳化剤量は、有利に、[
!用乳化剤の0.5〜60重量饅重量相中に、かつ残り
の99.5〜40重量−が七ツマー相中に#!解してい
るように分配される。粗大粒子分散液の製造の際には、
重合の当初に乳化剤の少ないモノマー相を亀加し、この
乳化剤含分を後に高めることが推漿される(例9及び例
10)。多くの場合に、モノマー相中で均質に溶ける乳
化剤をみつけるのは困難ではない。一般忙、乳化剤を別
個に例えば水溶液として重合の間にパッチに供給する際
には、同等な結果は得られない。
重合容器中に、乳化剤含有水相を予め準備し、重合温度
まで調節する。七ツマー導入の開始の前に、水溶性のラ
ジカル形成性開始剤、一般に過硫酸アルカリ又は過硫酸
アンモニウムVS加するのが有利であるが、この開i剤
又はその1部分を重合の間に一9K又は少量宛6加する
ことができる。液体モノマー混合物及びこの中に溶けた
乳化剤より成るモノツー相を、重合の工程で反応の割合
に応じて、徐々に6加し、連続的に攪拌In用いて水相
中で乳化させる。七ツマ−の小部分は、場合によっては
1酋開始の前に水相中で乳化される。このモノツー相を
1〜5時間かかつて一様な速度で導入するのが最良であ
る。レドックス−開始剤系を用いて重合することもでき
る。水相対モノマー相の量比は、分散液の所望の固体含
分に依り決まる。水相100重量部に対してモノマー相
100〜120重量部を使用する際に、50〜55重量
慢の重量液が生じ′る。しかしながら、本発明の方法は
、例えばモノマー相150重量部以上を龜加し。
こうして、固体含分60憾以上の分散液が得られる。
水性エマルジョンとしてのモノ!−を徐々に予鋤檜中に
加える公知のエマルジョン装入法は、導入された水の熱
容量が温度を容易に支配することのできるように重合熱
の1部分を吸収する利点を有する0本発明によるモノマ
ー装入法ではこの利点を断念している。従って、特に、
この欠点よりも、他の利点が優れる場合にこの方法が使
用され、例えば、他の方法では製造できないか又は場合
によっては着るしい欠点即ち高い凝固物形成を伴なって
製造することのできる新規分散液の製造に使用される。
これには次のものが属する: 1)水溶性モノ!−の重合導入されたモノマ一単位及び
/又はアクリ身−及び/又はメタクリレニトリルを10
重重量より多い脣に2011111より多く(プラスチ
ック分の重量に対し)含有するか又は全重量に対し″t
′40重量−より多いプラスチック含分を有する不飽和
の重合可能なカルボン酸の単位を6重量嚢より多(含有
するアクリル分散液殊に 2)高いアクリル酸−及び/又はメタクリル酸単位含分
及び高い固体含分を有し、分散液中の水分含量が、全重
量の百分率て最高、プラスチック分の重量でアクリル酸
もし゛〈はメタクリル酸単位の百分率1fc4するアク
リル分散液。この百分率は亀*%異駕−基準値が異なり
、量H価計典の意味で比較できなりhが、経験的事実の
これら数値の対比は、高いカルボキシル1含有分散液が
その固体含分が萬く、即ち水分が低い根、製造が困@に
なることを考慮している。
5)少なくと460・重量優(全霊量に対し)のプラス
ナック含分を有し、!ラスナック分重量忙対して0.5
重量憾より少ない低分子量アニオン性乳化剤を含有する
アクリル分散液。
例 1(高い酸含分を有する分散液) 攪拌機、温度計、加熱−もしくは冷却外套を有する重合
容器中に、 蒸溜水              4250 II中
のラウリル硫酸ナトリウム     111及びの溶液
を予め準備し、80℃に加温する。
これ[80℃で4時間かかつて。
アクリ、酸エチル      10201メタクリル酸
         780 #より製造したモノマー乳
化剤−溶液を滴加する。
装入終了後ff80℃でなお2時間放置する。室温まで
冷却の後に、堆扱い容易で凝固物不含の分散液が生じる
固体含分;50%  pH:2.4 粘   度7 6 mPa−a  拳 例2〜6 例1の記載と同様に操作するが、予め準備した水槽の組
成及び装入モノマー乳化剤槽な第1表に記載のようKR
える。第1表中には、この方法で分散された分散液の分
析データ4挙げられている。
例  7 例1に記載と同様な重合容器中で、 蒸溜水1300II中Kff1かした トリイノジチルフェノール(エ チレンオキサイド6モルでオキ シエチル化し、スル2エート化 した、Na4 )            901アン
モニウムペルオキソジスル 2ニー)              80 Nを予め
準備し、80℃に加温する。
これに、4#間かかつて、 アクリル酸デチル      7000 #アクリロニ
トリル       65001アクリル酸メチル  
    5000 #メタクリル*         
1600 #トリイソブチルフェノール(エチ シンオキナイド6モルでオキシ エチル化し、スル2エート化し た、Na−塩>           50 F蒸留水
            5011よりなるモノマー乳
化剤混合物を簡加する。装入終了後になお80℃で2時
間攪拌する。室温まで冷却の後に凝固物不含の非常に1
1N細粒子の分散液が得られる。
固体含分:4011 例 8(高い固体含分の乳化剤の少ない分散液)攪拌機
、m度針、加熱−もしくは冷却外套を有する重合容器中
に。
蒸溜水           800g中のトリイソブ
チルフェノール(エチ レンオキサイドでオキシエチル 化し、スルフェート化した、 Na−塩)         、   0.08N及び
アンモニウムペルオキソジスル アニー)             2.41の溶液を
予め準備し、80℃に加温する。
これに%80℃で4時間かかつて。
メタクリル酸メチル      638 Nアクリル酸
デチル       550Iメタクリル酸     
    12JIトリイソデチルフエノール(エチ シンオキサ426モルでオキ7エ チル化し、スル2エート化した、 Na−塩)411 蒸溜水             4jlより製造した
モノマー乳化剤混合物を滴加する。
装入終了41kK 2511アンモニア2威を6加する
。引続きなお80℃で2時間攪拌する。室温まで冷却の
後に、良好Kfp過町舵な凝固物不含の分散液が生じる
固体含分:601p)iニア、8、 粘度: 150 mPa−1、粒径: 650 nm1
9 例1に記載と同じ重合容器中で、 蒸溜水           800g中のテトラデシ
ルスルホン酸ナトリウム 0.04 Nアンモニウムペ
ルオキソジスル Z 工 −)                   
      0.4   Nよりなる溶液を予め準備し
、80Y’C加湿する。
30分かかつて、80℃で、 メタクリル酸メチル      961メタクリル酸デ
チル      511メタクリル酸        
  5gトリイソデチルフェノール(エチ シンオキサ426モルでオキシ エチル化し、スルフェート化し た、Na−塩)          0.21蒸溜水 
           1.51よりなる混合物(M入
物1)を滴加する。
これに引続き、3偽時間かかつて、 メタクリル酸メチル      672Iメタクリル酸
デチル      5521メタクリル酸      
   21 Nトリイノブチルフェノール(エチ シンオキサ426モルでオキシ エチル化し、贋シト化した。Na −塩)             61蒸溜水    
         6Iよりなる1合物(装入物2)を
供給する。
装入終了後に80℃でなお2時間攪拌する。
室温まで冷却の後に、f14容易な分散液が得られる。
固体含分:60Isp)j:2.4 粘度: 720 mPa−a  粒径:580nm例1
0 モノマー混合物を次のように変えて、例9と同様に実施
する: 装入物1(所用時間50分) メタクリル酸デチル      75 Nメタクリル酸
メチル      75 Nトリイソグチルフェノール
(エチ シンオキサイド6モルでオキシ エチル化し、スルフェート化し た、Na−塩)          0.21蒸溜水 
           1.5g装入物2(所用時間2
10分) メタクリル績デチル      525 Nメタクリル
酸メチル      525 #トリイソグチルフェノ
ール(エチ レンオキ!イド6モルでオキシ エチル化し、スル2エート化し た、Na−塩)           611蒸溜水 
            611固体含分260%  
p)J  2.6粘度: 900 mPa・a、  粒
度: 620 nm 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成
    り、水浴性モノ!−及びアクリロニトリル及びメタクリ
    ロニトリルの群からの七ツマ−の重合可能な単位少なく
    とも10重量−を含有するか又は不飽和の重合可能なカ
    ルメン酸の重合導入された単位少なくとも6重量−Vt
    有するプラスチック分散液において、分散液の全重量に
    対して40重重量上り多い固体含分を有することを特徴
    とする、プラスチック分が主としてアクリルモノマーよ
    りなるlラスチック分散液。 2 分散液の水含分は、全重量に対する百分率で、分散
    液のプラスチック含分の重置のアクリル酸単位及び/又
    はメタクリル酸単位の含有率より高くない、4I軒請求
    のli!i囲第4項第4項記載スチック分散液。 五 プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成
    り、分散液の全重量に対して少なくとも60重重量のプ
    ラスチック含分を有するプラスチック分散液において、
    プラスチック分の重量に対して0.5重量慢より少ない
    低分子量アニオン性乳化剤を含有することを特徴とする
    プラスチック分散液。 4、モノ!−相をラジカル形成性開始剤及び乳化剤の存
    在で重合条件下に、予め準備された水相Kf!入させる
    モノマー装入法で、そのプラスチック分が主としてアク
    リルモノマーより成るlラスチック分散液を製造する場
    合に、重合の@に、乳化剤の1部分な水相中に#Iかし
    、*りの部分をモノマー相中に溶かすこと9t*微とす
    る。プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成
    るシラスナック分散液の製法。 5、 112用される乳化剤の0.5〜60重量S重量
    め準備される水相中忙溶かし、残りの99.5〜40重
    量重量子ツマー相中に溶かす、0軒請求の範囲第4項記
    載の方法。 6 予め準備した水相100重量部にモノマー相少なく
    とも120重量部を特徴する特許請求の範囲第4項又は
    第5項に記載の方法。 Z 水溶性で、エチレン性不飽和の重合可能な七ツマ−
    及びアクリロニトリル及びメタクリロニトリルの群から
    のモノff−10重重量より多くを含有するモノマー相
    を特徴する特許請求の範囲第4項〜第6項のいずれか1
    項に記載の方法。 8、 不飽和カルボン酸少なくとも6重量−を含有する
    モノマー相を特徴する特許請求の範囲第4項〜第7項の
    いずれか1項に記載の方法。 9 アニオン性乳化剤をモノ!−相に対して0.05〜
    1.5゛重量−の量で使用する、特許請求の範囲111
    1411〜#18項のいずれか1項に記載の方法。
JP57146983A 1981-08-29 1982-08-26 プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法 Granted JPS5842608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3134222.1 1981-08-29
DE19813134222 DE3134222A1 (de) 1981-08-29 1981-08-29 Verfahren zur herstellung von acrylkunststoffdispersionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842608A true JPS5842608A (ja) 1983-03-12
JPH0337562B2 JPH0337562B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=6140417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146983A Granted JPS5842608A (ja) 1981-08-29 1982-08-26 プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4771098A (ja)
EP (1) EP0073296B2 (ja)
JP (1) JPS5842608A (ja)
DE (2) DE3134222A1 (ja)
ES (1) ES513901A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113322A (ja) * 1987-10-23 1989-05-02 Tomoaki Fukuda アクリル系エマルジョンおよびこれを用いたpH非依存性遅延放出型製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405378A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Arzneimittelueberzug
DE3702997A1 (de) * 1987-02-02 1988-08-11 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren kunststoffpulvers
US4943612A (en) * 1986-12-06 1990-07-24 Lion Corporation Ultra-fine particulated polymer latex and composition containing the same
DE3806075A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Terpolymerisatlatices
DE3843965A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-12 Roehm Gmbh Mehrphasige, waessrige kunststoffdispersion und ihre verwendung in ueberzugsmittel
JPH0995642A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd フロアーポリッシュ用水性エマルジョン組成物
DE19621573A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Basf Ag Thermisch härtbare, wäßrige Zusammensetzungen
US20080118570A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Zhi Liu Polymer coated drug-ion exchange resins and methods
CN112225846B (zh) * 2020-10-21 2021-11-09 广州市东雄化工有限公司 一种高屈服值、高透明度悬浮稳定剂和制备工艺及其应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1261672A (en) * 1969-03-01 1972-01-26 Roehm Gmbh Synthetic resin dispersions
JPS5138380A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Toyo Ink Mfg Co Akurirusanesuterukeikyojugotai no suiseibunsanekiseizoho
JPS5330635A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Elastic coating composition
US4081418A (en) * 1976-05-10 1978-03-28 American Cyanamid Company Emulsifiers useful for emulsion polymerization of vinyl monomers
JPS5379981A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Preparation of polymer emulsion
JPS5394344A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Morizou Nakamura Aqueous coating composition
JPS53104688A (en) * 1977-02-18 1978-09-12 Gaf Corp Terpolymer composed of alpha and betaaunsaturated aliphatate and alkylester thereof
JPS5488392A (en) * 1977-12-20 1979-07-13 Mitsui Toatsu Chemicals Coating finish composition
JPS54144492A (en) * 1978-05-03 1979-11-10 Bayer Ag Production of aqueous acrylonitrile copolymer dispersion
JPS5518423A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Pigment dispersing agent
JPS5573747A (en) * 1978-11-27 1980-06-03 Dow Chemical Co Liquid emulsifying polymers useful as ph sensitive viscosifier for aqueous composition
JPS56131611A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Union Carbide Corp Manufacture of surfactant-free pressure-sensitive adhesive latex
JPS57195102A (en) * 1981-05-11 1982-11-30 Basf Ag Manufacture of fluidability-improved polyacrylate aqueous dispersion
JPS57198701A (en) * 1981-05-20 1982-12-06 Basf Ag Manufacture of concentrated polyacrylate dispersion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372108A (en) * 1942-02-25 1945-03-20 Rohm & Haas Thixotropic acrylate emulsions
US2635086A (en) * 1951-04-12 1953-04-14 Monsanto Chemicals Emulsion polymerization process
DE1910532C3 (de) * 1969-03-01 1979-09-13 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Frost- und elektrolytbeständige wäßrige Kunststoffdispersionen
US3732184A (en) * 1971-04-22 1973-05-08 Tanner Co Chas S Emulsion polymerization method
DE2135073C3 (de) * 1971-07-14 1974-07-11 Roehm Gmbh Überzugsmittel für Arzneiformen
US3696067A (en) * 1971-11-08 1972-10-03 Alex Trofimow Vinylidene chloride copolymer latex coating composition
US3796680A (en) * 1972-03-31 1974-03-12 Staley Mfg Co A E Non-corrosive polyvinylidene chloride latex
US3947400A (en) * 1974-04-02 1976-03-30 American Cyanamid Company Emulsion polymerization of acrylate or other vinyl monomers using selected mixtures of soluble salts of certain sulfosuccinic acid half esters
AU8740575A (en) * 1974-12-12 1977-06-16 Boc International Ltd Polymer emulsions high solids ii

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1261672A (en) * 1969-03-01 1972-01-26 Roehm Gmbh Synthetic resin dispersions
JPS5138380A (ja) * 1974-09-30 1976-03-31 Toyo Ink Mfg Co Akurirusanesuterukeikyojugotai no suiseibunsanekiseizoho
US4081418A (en) * 1976-05-10 1978-03-28 American Cyanamid Company Emulsifiers useful for emulsion polymerization of vinyl monomers
JPS5330635A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Elastic coating composition
JPS5379981A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Preparation of polymer emulsion
JPS5394344A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Morizou Nakamura Aqueous coating composition
JPS53104688A (en) * 1977-02-18 1978-09-12 Gaf Corp Terpolymer composed of alpha and betaaunsaturated aliphatate and alkylester thereof
JPS5488392A (en) * 1977-12-20 1979-07-13 Mitsui Toatsu Chemicals Coating finish composition
JPS54144492A (en) * 1978-05-03 1979-11-10 Bayer Ag Production of aqueous acrylonitrile copolymer dispersion
JPS5518423A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Pigment dispersing agent
JPS5573747A (en) * 1978-11-27 1980-06-03 Dow Chemical Co Liquid emulsifying polymers useful as ph sensitive viscosifier for aqueous composition
JPS56131611A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Union Carbide Corp Manufacture of surfactant-free pressure-sensitive adhesive latex
JPS57195102A (en) * 1981-05-11 1982-11-30 Basf Ag Manufacture of fluidability-improved polyacrylate aqueous dispersion
JPS57198701A (en) * 1981-05-20 1982-12-06 Basf Ag Manufacture of concentrated polyacrylate dispersion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113322A (ja) * 1987-10-23 1989-05-02 Tomoaki Fukuda アクリル系エマルジョンおよびこれを用いたpH非依存性遅延放出型製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073296A1 (de) 1983-03-09
EP0073296B2 (de) 1991-03-06
ES8401099A1 (es) 1983-12-16
US4771098A (en) 1988-09-13
DE3134222A1 (de) 1983-03-10
ES513901A0 (es) 1983-12-16
DE3273789D1 (en) 1986-11-20
JPH0337562B2 (ja) 1991-06-06
EP0073296B1 (de) 1986-10-15
DE3134222C2 (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456726A (en) Method for making aqueous dispersions of a synthetic resin
AU662814B2 (en) Aqueous polymer dispersion
DE2331141C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Lactices durch Emulsionspolymerisation
TW200305580A (en) Process for preparing emulsion polymers and polymers formed therefrom
JPH0616709A (ja) 水性ポリマー分散液
JP3133188B2 (ja) スルホ含有モノマー、その製造方法、およびそれからなるマイクロカプセル封入における保護コロイド
RU2133756C1 (ru) Частица из эмульсионного полимера, способ ее получения, состав и способ эмульсионной полимеризации
US5498655A (en) Aqueous polymer dispersion
JPH06298879A (ja) 水性ポリマー分散液
US5436289A (en) Aqueous polymer dispersion having a broad particle distribution
IE840800L (en) Copolymer
JPS59227902A (ja) ビ−又はポリモ−ド型プラスチツク分散液の製造法
CH660597A5 (de) Latex und verfahren zu dessen herstellung.
JPS5842608A (ja) プラスチック分が主としてアクリルモノマーより成るプラスチック分散液の製法
JPH03101829A (ja) 複合材粒子の分散物の製造方法
US4665142A (en) Emulsion polymers free from emulsifiers and protective colloids, a process for their preparation and their use
US2524627A (en) Suspension polymerization of vinyl compounds
US4857585A (en) Stable amphoteric aqueous dispersions of synthetic polymers
JPH08337608A (ja) 離散した固体のポリマー粒子を形成させる方法
JPS6383102A (ja) 樹脂強化乳化重合体の製造方法
JP3569971B2 (ja) 重合体粒子、その製法及びこれを用いた重合体ラテックス
JPS61241310A (ja) 架橋重合体エマルジヨンの製造法
RU2076109C1 (ru) Способ получения водных дисперсий (со)полимеров
JP2986909B2 (ja) 安定な乳化重合体及びその製法
JPH0798849B2 (ja) 硬化性水性樹脂分散液