JPS59142183A - 普通紙転写型感圧複写紙 - Google Patents

普通紙転写型感圧複写紙

Info

Publication number
JPS59142183A
JPS59142183A JP58017187A JP1718783A JPS59142183A JP S59142183 A JPS59142183 A JP S59142183A JP 58017187 A JP58017187 A JP 58017187A JP 1718783 A JP1718783 A JP 1718783A JP S59142183 A JPS59142183 A JP S59142183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
compound
acid
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58017187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Gensuke Matoba
的場 源輔
Akira Miyake
亮 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58017187A priority Critical patent/JPS59142183A/ja
Publication of JPS59142183A publication Critical patent/JPS59142183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は野道紙上に極めて安定な複写像を得ることがで
きる無色の転写型感圧複写紙に関するものであり、特に
転写層に不要な記録像を残すことなく、複写可能な転写
型感圧複写紙に関するものである。
近年、配位子化合物と金属化合物との錯体形成による呈
色反応を利用したキレート系記録材料は、その発色像が
薄くなったり消えたりすることがないため、安定な複写
像を所望する各種の感圧複写紙への適用が検討されてい
る。例えば、特公昭53−16728号、特開昭57−
207088号等においては、その一形態として支持体
上に少なくとも一方をマイクロカプセル化した配位子化
合物と金属化合物の双方を含有せしめた転写層を設げる
ことにより、普通紙上に複写像を得ることができる所謂
、普通紙転写型感圧複写紙が提案されている。
とごろが、かかる普通紙転写型複写紙にあっては、上記
の如く配位子化合物と金属化合物の双方が転写層に含有
せしめられているため、普通紙への複写に際し転写層に
残った記録材料が反応して不要な記録像を転写層に形成
してしまう。キレート系記録材料には、従来減感剤が開
発されておらず、しかも前述の如く形成された記録像の
安定性も良好であるため、かかる不要な記録像の形成を
回避することは困難であった。
而して、本発明者等は特に有機鉄(nu)化合物を金属
化合物として用いるキレート系の普通紙転写型感圧複写
紙について鋭意研究の結果、かかるキレート系記録材料
に対して有効な減感成分を見出し、これを転写層あるい
は支持体に含有せしめることによって、転写層に不要な
記録像を残すことなく、しかも普通紙上に鮮明で極めて
安定な複写像を形成することのできる転写型感圧複写紙
を完成するに至った。
本発明は、有機鉄(1)化合物内包マイクロカプセル及
び配位子化合物内包マイクロカプセルを含有する転写層
を支持体に設け°Cなる普通紙転写型感圧複写紙におい
て、該転写層及び/又は支持体に18J P −OH又
はP−3H結合を有する有機リン系化合物、(blアミ
ノカルボン酸基を有する有機化合物から選ばれる少な(
とも一種の化合物を含有せしめたことを特徴とする普通
紙転写型感圧複写紙である。
本発明における普通紙転写型感圧複写紙は、本発明シー
トの下に普通紙を重ねて、又多数枚複写の場合には、該
シートを数枚重ね、更にその下に普通紙を重ねて使用さ
れるもので、タイプライタ−等による加圧により、該シ
ート裏面のマイクロカプセルが破壊され、これによって
有機鉄(III)化合物及び配位子化合物の両物質が対
向する面に転移して像が形成される。
尚、ここで述べる譬通紙とは支持体の転写面上に有機鉄
(III )化合物或いは配位子化合物のいずれも存在
しない支持体のことを意味するが、カプセル内包物の転
移効率を改善する目的で、抄込み、サイジング、塗布等
の諸方式で無機顔料、有機顔料等を支持体に含自せしめ
たものも当然含まれる。
本発明において用いられる有機鉄(III)化合物とし
てはこれに限定されるものではないが、例えば、■P−
OH又はP−3H結合を有する有機リン系化合物■カル
ボン酸、チオ酸、ジチオ酸■5−O11結合を有する有
機イオウ化合物等の有機酸類の中から選ばれる少なくと
も一種の有機酸の単独鉄塩或いは複合鉄塩及びボリフエ
ロフェニルメチルシロキザン等が挙げられ、中でも該有
機リン系化合物の単独鉄塩或いは該有機リン系化合物と
カルボン酸との複合鉄塩はそれ自体が淡色である為、白
色度の高い記録紙が得られる点で特に好ましく用いられ
る。
又、本発明においては発色像の色調を変える等を目的と
して、他の金属塩を併用することができるがその金属塩
は上記有機鉄(III)塩との複合塩或いは混合塩の形
で使用出来る。
本発明において用いられる鉄塩用の、P−OH又はP−
3H結合を有する有機リン系化合物としては、例えば下
記一般(1)〜(Xlll)で示される有機リン化合物
が例示される。
X/     X2 1111 八3FI 式中、Xr % X2、Xss’Xz 、X、5−はそ
れぞれ酸素原子或はイオウ原子を、R/%、R2、R8
・・・Rシタ、R26及びRz7はアルキル基、アリー
ル基を表わす。
R,−R,7で表わされるアルキル基には、飽和および
不飽和の置換および無置換アルキル基が包含され、直鎖
アルキル基、分岐アルキル基およびジクロフルキル基の
いずれであってもよい。これらのアルキル基は、置換基
部分の炭素原子を除いて、炭素数が1′乃至約20の範
囲のものが好ましい。
これらのアルキル基の具体例としては、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブ
チル基、S−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
i−アミル基、n−ヘキシル基、t−オクチル基、n−
デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−
ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、デセニル基、ド
デセニル基、テトラデセニル基、ヘプタデセニル基、オ
クタデセニル基、デシニル基、オクタデシニル基、シク
ロヘキシル基などを挙げることができる。
また、Ry−Rz7で表わされるアリール基には、無置
換アリール基および置換アリール基の両者が包含され、
置換基部分の炭素原子を除いた炭素数が6乃至14のも
のが好ましく、その具体例としては、フェニル基、ナフ
チル基、アントリル基などが例示できる。
尚、R1とR,、RsとR−1−1R5とR6、R,。
とRIZ 、RIZとR4、R6とR/(、及びR/7
とRtfの如き直接或は@素ないしイオウ原子を介して
同一リン原子についたアルキル基またはアリール基は互
いに結合して5員環ないし6員環を形成してもよく、又
、その基がアリール基の場合には、同一の芳香環の異な
る位置で結合して5員環ないし6員環を形成してもよい
?−Jいった構造の具体例としては、例えば、二つのア
ルキル基が結合して環が形成される場合として下記(a
l、二つのアリール基が結合して環が形成される場合と
し才下記(bl、アルキル基とアリール基が結合して環
が形成される場合として下記1c)、同一芳香環のこと
なる位置で結合して環が形成される場合として下記(d
i、(elが挙げられる。
(α)      (1))      (C,)((
1)       (e ) 上記の如きR7−R27で表わされるアルキル基、アリ
ール基および5員環ないし6員環を形成する場合のアル
キル基、アリール基に対する置換基としては、次のよう
なものが例示される。
塩素、臭素、弗素などのハロゲン原子、シアノ基、ヒド
ロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、t
−オクチル基、n−ヲ;シル基、n−ドデシル基、n−
テトラデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシ
ル基、ビニル基、デセニル基、シクロヘキシル基、メト
キシエトキシエチル基、ベンジル基、アニシル基、α−
メチルベンジル基などの飽和もしくは不飽和、の置換も
しくは無置換の炭素数1ないし20の直鎮または分岐ア
ルキル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニ
ル基などの置換もしくは無置換のアリール基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシ
エトキシ基などの置換もしくは無置換のアルコキシ基、
フェノキシ基、トリロキシ基、ナフトキシ基、メトキシ
フェノキシ基などの置換もしくは無置換のアリーロキシ
基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フ
ェノキシメトキシカルボニル基などの置換もしくは無置
換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
トリロキシカルボニル基、メトキシフェノキシカルボニ
ル基などの置換もしくは無置換のアリーロキシカルボニ
ル基、ホルミル基、アセチル基、バレリル基、ステアロ
イル基、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基、
p−メトキシベンゾイル基などの置換もしくは無置換の
アシル基、アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基、メト
キシアセトアミド基などの置換もしくは無置換のアシル
アミノ基、N−ブチルカルバモイル基、N、N−ジエチ
ルカルバモイル基、N−(4−メトキシ−n−ブチル)
カルバモイル基などの置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、N−ブチルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、N−ドデシルスルファモイル基、N
−(4−メトキシ−n−ブチル)スルファモイル基など
の置換もしくは無置換のスルファモイル基、メチルスル
ボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、メトキ
シメチルスルホニルアミノ基などの置換もしくは無置換
のスルホニルアミノ基、メシル基、トシル基、メトキシ
メタンスルホニル基などの置換もしくは無置換のスルホ
ニル基など。
又、本発明における有機リン化合物として、この他にp
−ビニルフェニルホスホン酸或はp−ビニルフェニルホ
スフェート等の少なくとも1つのP −S I−1、P
 −OH結合を有するモノマーから成るホモポリマー或
は他のモノマーとのコポリマー或はそれらのオリゴマー
等も挙げられる。
本発明において用いられるカルボン酸、チオ酸、ジチオ
酸は下記一般式(XIX)で示される。
式中、Rはアルキル基またはアリール基を、X。
Yは酸素原子またばイオウ原子を表わす。なおRで表わ
されるアルキル基またはアリール基としては、前□記有
機リン化合物のR/−R27で例示したと同様の、飽和
および不飽和の置換および無置換アルキル基、置換およ
び無置換アリール基が挙げられる。又、これらのアルキ
ル基およびアリール基に対する置換基としても、前記有
機リン化合物において示した例示が通用される。
なお、本発明におけるカルボン酸として、P−ビニル安
息香酸のようなカルボキシル基を有するモノマーからな
るホモポリマー或は他のモノマーとのコポリマー或はそ
れらのオリゴマー等も有効に用いることができる。
本発明において用いられる5−OH結合を有する有機イ
オウ化合物としては、例えばスルホン酸、スルフィン酸
、硫酸エステル等が挙げられるが、具体的には、ベンゼ
ンスルホン酸、フルキルベンゼンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ポリス
チレンスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸、アルキ
ルヘンゼンスルフィン酸、アルキル硫酸エステルが挙げ
られ、アルキルとしてはC/ ”C2θの未置換、飽和
直鎖のものが好ましい。又、上記配基を有するポリマー
、オリゴマーも挙げられる。
本発明において用いられる有機鉄(III)化合物は、
前述の如く上記の如き各種有機酸類の鉄塩として調製さ
れるものであるが、Fe(I[l)イオンの他に他の金
属イオンを含゛有させることも可能であり、例えば、C
a”L Mg”L A 1”+ Zn″”、 Cd”+
 Cu”、 Ti47. Sr””。
Ba”、 l’ez+、 GO”、 N i”、’Mr
i+、 pb4+等が挙げられ、これらの金属イオンは
二種以上併用することも可能である。
鉄化合物と錯体を形成し発色像を与える配位子化合物に
ついては、特に限定されるものではなく、各種の配位子
化合物およびFe計と容易にイオン交換可能なキレート
化合物が挙げられる。以下に具体例を示す。
ジ−n−ブチルアンモニウムジーn−ブチルジチオカル
バメート、t−オクチルアンモニウムt−オクチルジチ
オカルバメート、ステアリルトリメチルアンモニウムエ
チレンビスジチオカルバメート、ジベンゾチアジルジサ
ルファイド、トルエン−3,4−ジチオール、ベンゾイ
ルアセトン、ジベンゾイルアセトン、サリチル酸、3.
5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、ヒドロキシ
ルフI・1酸、ナフトエ酸ヒドロキシエチルアミド、ナ
フトエ酸アニライド、2−ヒドロキシ−1−ナツトアル
デヒド、トロボロン、ヒノキチオール、メトキシヒドロ
キシアセトフェノン、レゾルシン、t−ブチルカテコー
ル、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、没食子酸、没食
子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル、
没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル、没食子酸ヘンシ
ル、タンニン酸、ピロガロールタンニン、プロトカテキ
ュ酸、プロトカテキュ酸エチル、ピロガロール−4−カ
ルボン酸、アリザリン、N−ニトロソナフチルヒドロキ
シアミンアンモニウム塩、ジフェニルカルバジド、8−
ヒドロキシキノリン、ジクロル−8−ヒドロキシキノリ
ン、ジブロム−8−ヒドロキシキノリン、クロロブロモ
−8−ヒドロキシキノリン、メチル−8−ヒドロキシキ
ノリン、ブチル−8−ヒドロキシキノリン、ラウリル−
8−ヒドロキシキノリン、メチレンビス(8−ヒドロキ
シキノリン)、N〜ベンゾイル−N−フェニルヒドロキ
シルアミン、ザリチルアルドオキシム、アン1−ラニル
酸、キノリンカルボン酸、ニトロソナフト−ル、2−メ
ルカプトイミダシリン、ジフェニルチオカルバゾン、6
−ニトキシー2.2゜4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン、6−フェニル−2,2,4−トリメチル−
1,2−ジヒドロキノリン、6−デシル−2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、2−イミダシ
リン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−
ナフチルアミン、ブチルキサンテート亜鉛、サリチル酸
亜鉛、3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛など。これらの配位子化合物のうちでも没食子酸、没
食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル
、没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル、没食子酸ベン
ジル、タンニン酸、プロトカテキュ酸、プロトカテキュ
酸エチル等は容易に入手でき、しがも物質自身の着色が
ほとんどないので特に好ましく用いられる。
なお、前述の如く有機鉄(I[I)塩に他の金属イオン
が併用される場合には、その金属にあわせて例、t ハ
N iz+の場合N、N’−ジベンジルジチオオキザミ
ド、Fe2+の場合1.10−フェナントロリン等の配
位子化合物が併用できる。
本 ′ 二おいては上記の如き配位子化合物及び会機鉄
(1)化合物をいずれもマイクロカプセル化して用いる
ものであるが、カプセル化に際しこれらばそれぞれ有機
溶媒中に熔解又は分散せしめられ微小油滴としてカプセ
ル中に内包される。その際に用いられる有機溶媒として
は、溶解能が高くかつ不揮発性ないしは低揮発性である
ものが望ましい。以下にその具体例を掲げるが、これら
に限定されるものではなく、またこれらは単独あるいは
混合して用いてもよい。綿実油などの植物油類、灯油、
パラフィン、ナフテン油、塩素化パラフィンなどの鉱物
油類、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル
、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、トリアリ
ールメタン、ジフェニルアルカンなどの芳香族系炭化水
素類、オレイルアルコール、トリデシルアルコール、ヘ
ンシルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、グ
リセリンなどのアルコール類、オレイン酸などの有機酸
類、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n
−ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン
酸ジエチル、アジピン酸プロピル、アジピン酸ジ−n−
ブチル、アジピン酸ジオクチルなどのエステル類、トリ
クレジルホスフエート、トリブチルホスフェート、トリ
ブチルホスファイト、トリブヂルホスフィンオキサイド
なトノ有機リン化合物、フェニルセロソルブ、ペンジル
カービトール、ポリプロピレングリコール、プロピレン
グリコールモノフェニルエーテルなどのエーテル類、N
、N−ジメチルラウラミド、N。
N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘキシルオクチ
ルアミドなどのア客ド類、ジイソブチルケトン、メチル
へキシルケトンなどのケトン類、エチレンカーボネート
、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカーボネー
ト類等。
カプセル化する方法は、従来がら公知のコアセルベーシ
ョン法、界面重合法、1n−situ法等のいずれの方
法も用いることができるが、本発明においては、カブリ
現象、特に複写紙を高温多湿の条件下においた時に発生
するカブリ現象をも解消するべく、配位子化合物及び有
機鉄(III)化合物をそれぞれ内包するカプセルのう
ち少なくとも一方は合成樹脂壁膜を有するカプセルであ
るのが好ましい。その膜材としてはメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン
樹脂、ウレア樹脂、ナイロン樹脂等があげられるが、な
かでも特公昭54−16949号、特開昭53−848
81号等の公報に示された尿素−ホルムアルデトド樹脂
カプセル化法、メラミンーホルムアルデヒ゛ド樹脂カプ
セル化法を用いた場合には、より優れた性能を備えたカ
プセルが得られるため特に好ましい。
なお、これらのマイクロカプセル中には必要に応じて経
時的着色防止のために紫外線吸収剤、酸化防止剤等の助
剤を含有せしめることもでき、又発色性、特に初期発色
性を改良する目的で有機塩基を含有せしめることもでき
る。
本発明において用いられる有機塩基としては、各種の脂
肪族アミン、芳香族アミン、脂環式アミン、アミジン頬
、グアニジン類、含窒素複素環化合物、複素環式アミン
などが挙げられる。以下に具体例を示すが、これらに限
られるものではない。
トリプロピルアミン、トリ (n−オクチル)アミン、
トリベンジルアミン、N−ジメチルベンジルアミン、ジ
(2−エチルヘキシル)アミン、ジドデシルアミン、ジ
オクタデシルアミン、ジベンジルアミン、ドデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、N−ジ
ブチルフェニルアミン、N−ジエチル−p−)リルアミ
ン、N−ジベンジルフェニルアミン、N−エチル−N−
ベンジルフェニルアミン、N−ジフェニルメチルアミン
、N−ドデシルフェニルアミン、ジフェニルアミン、N
−ナフチルフェニルアミン、N −(p−オクチルフェ
ニル)フェニルアミン、メジジン、ジシクロヘキシルア
ミン、N、N’−ジフェニルホルムアミジン、1,3−
ジフェニルグアニジン、1゜1.3.3−テトラフェニ
ルグアニジン、ピリジン、キノリン、モルボリン、1,
2,3.4−テトラヒドロキノリン、 等が挙げられる。
このようにして得られた配位子化合物含有マイクロカプ
セル及び有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセル
の両分散液は混合されて使用されるが、その場合の混合
割合は使用される配位子化合物、有機鉄化合物の種類及
びこれらを含有させる有機溶媒の種類及び両物質の有機
溶媒への含有率及びマイクロカプセルの膜厚及びカプセ
ル粒径等によって異なり一概には決められないが、一般
的には固型分換算で配位子化合物含有マイクロカプセル
に対して有機鉄(1m)化合物含有マイクロカプセルを
20〜500重量%より好ましくは30〜300重量%
使用する。
このようにして得られたマイクロカプセル混合液は、必
要に応じて通常の感圧複写紙の分野で使用される水溶性
あるいはラテックス系バインダー、カプセル保護剤、無
機及び有機の白色顔料、さらに分散剤、消泡剤、防腐剤
、螢光増白剤、有色染料、ワックス類などが適宜添加さ
れマイクロカプセル塗液として調製される。なお、水溶
性バインダーとしてはゼラチン、アルブミン、カゼイン
などのプロティン、穀物澱粉、α化澱粉、酸化澱粉エー
テル化澱粉、エステル化澱粉などの澱粉、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセ
ルロース、寒天、アルギン酸ソーダ、アラビアゴムなど
の号ツカロースの如き水溶性天然高分子化合物、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリアクリルア曳ド、マレイン酸共重合物などの如
き水溶性合成高分子化合物があり、ラテックス系バイン
ダーとしてはスチレン−ブタジェンラテックス、アクリ
ロニトリルーブタジエンラテックス、アクリル酸エステ
ル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、メチルメタ
クリレートーブタジエンラテックスおよびこれらのカル
ボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテックス等がある。
また、カプセル保護剤としてはセルロース粉末、澱粉粒
子、各種合成樹脂微粒子などが例示される。
無機及び有機の白色顔料としてはアルミニウム、亜鉛、
マグネシウム、カルシウム、チタンなどの酸化物、水酸
化物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化合物およ
び酸性白土、活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト
、ベントナイト、カオリン、焼成カオリン等の粘土類及
び尿素樹脂粉末、メラミン樹脂粉末等の合成樹脂粒子等
が挙げられる。
分散剤としては、以下に例示するような低分子または高
分子の分散剤および界面活性剤が用いられる。アルキル
硫酸エステルナトリウ・′ム、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸
アミドスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク
酸ナトリウム、硫酸化ヒマシ油等の陰イオン活性剤;ハ
ロゲン化トリメチルアミノエチルアルキルアミド、アル
キルピリジニウム硫酸塩、ハロゲン化アルキルトリメチ
ルアンモニウム等の陽イオン活性剤;ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、多
価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価
アルコール脂肪酸エステル、シジ糖脂肪酸エステJし等
の非イオン活性剤;アルキルトリメチルアミノ酢酸、ア
ルキルジエチレントリアミノ 面活性剤、澱粉、リン酸化澱粉、ポリビニルアルコール 酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体のナトリウム塩、スチレン−
無水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩、ブタジェン
−メタクリル酸共重合体のナトリウム塩等の水溶性高分
子化合物。
ワックス類としては、みつろう、鯨ろ族中国ろう、ラノ
リン等の動物系ワ・ノクス、キャンプ1ノラワンクス、
カルナウノ\ワ・ノクス等の植物系ワ・ノクス、モンタ
ンワックス、オシケライト、セレシン、リグナイトワッ
クス等の鉱物系ワ・ノクス、ノくラフインワンクス、マ
イクロクリスタリンワ・ノクス等の石油系ワックス、モ
ンタンワ・ノクス誘導1本、パラフィンワックス誘導体
、マイクロクリメタ1Jンワソクス誘導体等の変性ワ・
ノクス、カスターワックス、オパールワ・ノクス等の水
素化ワ・ノクス、低分子量ポリエチレン及びその誘導体
、アクラワンクス、ジステアリルケトン等の合成ワ・ノ
クス、カプロン酸アマイド、カプリル酸アマイ1ご、ペ
ラルゴン酸アマイド、カプリン酸アマイド、ラウIJン
酸アマイド、トリデシル酸アマイド、ミIJスチン酸ア
マイF1ステアリン酸アマイド、ヘヘン酸アマイド、エ
チレンビスステアリン酸アマイド等の飽和脂肪酸アマイ
ド、及びカプロレイン酸アマイド、ミリストレイン酸ア
マイド、メ゛レイン酸アマイド、エライジン酸アマイド
、リノール酸アマイド、エルカ酸アマイド、リシノール
酸アマイド、リノール酸アマイド等の不飽和脂肪酸アマ
イドなどのアマイド系ワ・ノクスが単独あるシ)番よ組
合せて使用でき、これらが水分散系塗料中心こ加えられ
る場合には、分散剤の存在する水性媒体中しこツしイヒ
して使用される。
本発明の普通紙転写型感圧複写紙しこおりsrtま、J
二記の如く調製されたマイクロカプセル塗ン夜の塗布層
及び/又はカプセル塗液を塗布]−る支1寺体番こ、(
al P − O H又はP−SH結合を有する有機I
Jン系化合物、lb)アミノカルボン酸基を有する有機
イに合物から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有せ
しめるものであり、かかる特定の化合物を含有せしめる
ことにより、転写層に不要な記録像が形成されるのを防
止するものである。
而して、+aJ P −OH又はP−3H結合を有する
有機リン系化合物としては、本発明で用いられ有機鉄(
III)化合物を得るのに使用される、前述の如き一般
式(1)〜(X■)で示される化合物が好ましい具体例
として例示される。又各種のアルキレングリコール類の
リン酸エステルも有効であり、例えば、下記一般式で示
されるエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエ
チレンクリコール、トリプロピレングリコール、ボ゛寛
エチレングリコール、ポリプロピレングリコ−、ノ等の
グリコール類のリン酸エステル 或いは下記一般式で示されるポリオキシエチレンアルキ
ルアミンのリン酸エステル 1 或いは 或いは 1 11 〔χ+y+z=3〜24の整数〕 さらには 1 υ11 〔χ(−y = 2〜12の整数〕 等が挙げられる。
本発明において用いられる(blアミノカルボン酸基を
有する有機化合物としては、例えば、エチレンジアミン
四酢酸(EDTA) 、)ランス−1゜2−シクロヘキ
サンジアミン四酢酸(CyDTA)・グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸(GEDTA) 、ジエチレントリア
ミン五酢酸(DT P A)、トリエチレンテトラミン
六酢酸(TTHA)ニトリロトリ酢酸(NTA) 、テ
トラエチレンペンタミン七酢酸(T’PHA) 、N−
(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン−N、N
’、N’−三酢wi(l(EDTA)、エチレンジアミ
ン−N。
N、N’、N’−四ブロビオン酸(EDTP)等、さら
には下記一般式で表わされる有機化合物が挙げられる。
加えて下記構造式を有するビニール系モノマーよりIM
られるポモポリマー、コポリマー及びオリゴマー 或いは次の如きポリマー、或いはオリゴマー等も有効で
ある。
OeHzcHN(CHz(:OOH) (!、2 1−I N−()AzclOQH 尚、本発明(こおいて用いられる特定の有機リン系化合
物或いはアミノカルボン酸基含有化合物としては、この
他にも部分或いは完全にイオン交換したそれらの塩類が
含まれ、これに用いられるカチオンとしては例えば、L
i、Na、に等のアルカリ金属イオン、Ca+ Mg等
のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン等が挙
げられる。キレート系記録材料を構成する有機鉄(■1
)化合物との組合せにおいては、かかる減感成分のうち
でも、とりわけ前述の如き特定の有機リン系化合物がそ
の効果において優れており最も好ましく用いられるもの
である。
これらの化合物は、液体の場合はそのまま或いは乳化物
、さらには白色顔料に吸着させた形での分散物やカプセ
ルとして、又固体の場合には必要に応じてボールミル、
アトライター、サンドミル等による粉砕処理が施され、
前述の転写層及び/又は支持体に含有せしめられる。転
写層へは一般にこれらをカプセル塗布液中に添加混合す
ることによって、又支持体へは一般にこれらに、必要に
応じて前述の如き白色顔料、バインダー等を添加し、抄
紙工程におけるサイズプレスや抄紙後の塗布工程によっ
て含有せしめられる。
これら特定の有機リン系化合物、アミノカルボン酸基含
有化合物の転写層あるいは支持体への含有割合は、用い
られる化合物の種類、配位子化合物含有マイクロカプセ
ル及び有機鉄(I[[)化合物含有マイクロカプセルの
組成等によって異なるため一概には決められないが、カ
プセル100重量部に対し10〜200重量部程度の範
囲で調節されるのが好ましい。
なお、前述のマイクロカプセル塗液はエアーナイフコー
ター、ロールコータ−、ブレードコーター、サイズプレ
スコーター、カーテンコーター、ビルプレートコーター
、ショートドウエルコーター等各種公知の塗布方法によ
って、紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等の適当な支
持体上に塗布される。
また、インキ化して各種の印刷方法によって転写層を形
成することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で各種の
技術的変化を加えことは勿論可能であり、例えば発色濃
度を高めるため、或いは印字色調を変えるためにロイコ
系記録材料を併用することも可能である。その場合、減
感成分としては通常のロイコ系減感剤が併用される。又
”5イコ系記録材料の併用に際してはこれらを別々のカ
プセルに含有せしめることも勿論可能である。
かくして得られる本発明の普通紙転写型感圧複写紙は配
位子化合物と有機鉄(III)化合物の双方がカプセル
化されているために、記録材料の普通紙への転移が良好
であり、しかも配位子化合物の空気酸化による経時的黄
変及び有機鉄(I)化合物の高温多湿条件下での着色ま
でもが効果的に抑制されるため転写層の白色度に優れて
おり、しかも、特定の減感成分の併用によって複写時の
不要な転写層への記録像の形成が効果的に抑制されるた
め、極めて商品価値の高い複写紙となっているものであ
る。
以下に本発明の効果をより一層明確なものとするために
、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
なお、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を表わす。
実施例1 有機鉄(1)化合物含有マイクロカプセルのm製ジ(2
,4−ジ−α−メチルベンジルフェニル)リン酸エステ
ル106部とter t−ブチル安息香酸28.4部を
メタノール500部に熔解した後、苛性カリ18部を添
加、熔解して有機酸のカリウム塩とし、更にアジピン酸
ジ−n−ブチル200部とジイソプロピルナフタレン1
00部をこれに添加した。別にメタノール100部に塩
化第二鉄(FeC18,6HzO) 28.8部を熔解
した液を調製し、この液を攪拌中の上記溶液に添加して
複合鉄塩を形成させた。次いでこの液に若硝50部を添
加し、1時間後濾過し、メタノールを留去して淡色の内
相液を得た。
別に、加熱装置を備えた攪拌混合容器中にエチレン−無
水マレイン酸共重合体(商品名EMA−31、モンサン
ト社製)の343%水溶液150部を加え、これに20
%苛性ソーダ水溶液を添加してP Hを4.0に調節し
カプセル製造用水性媒体とした。この水性媒体中に上記
内相液100部を平均粒径が6.0μになるように乳化
分散した後、この系を60℃に昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液30部にメラミン
10部を加え、60°Cで15分間反応させてプレポリ
マー水溶液をf)l!I製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下した後、
おだやかに攪拌しながら70℃まで加温し、3時間保温
した後放冷して淡黄色のカプセル分散液を得た。
配位子化合物含有マイクロカプセルの調製没食子酸ラウ
リル15部と没食子WI2−エチルヘキシル5部をアジ
ピン酸ジエチル50部とアジピン酸ジ−n−ブチル50
部との混合液に加熱溶解して内相油を得た。スチレン−
無水マレイン酸共重合体(商品名スクリプセ・ノド52
0.モンサント社製)を少量の水酸化ナトリウムと共に
熔解して調製したPH5の5%水溶液100部中にこの
内相油を乳化し、平均粒i! 5.0μとした。次にメ
ラミン10部、37%ホルムアルデヒド水溶液25部を
65部の水に加え水酸化ナトリウムでPH9とし、80
°Cで15分加熱して得たメラミン−ホルムアルデヒド
初期縮合物に前記乳化液を加え、液温75℃で1時間攪
拌することによりカプセル分散液を得た。
任槻婁2系化合恢奮宣叉樺生の作成 1%のヒドロキシエチルセルロース水溶’l(1100
0部にリン酸ジフェニル250部、タルり125部を添
加し、゛これをサンドグラインダー処理した後、その分
散液にスチレンブタジェン共重合体ラテックス(50%
濃度)を400部加えて塗液を得た。
このようにして得られた塗液を40g/%の紙にロール
コータ−で固型分が3 glofになるように塗抹した
普通紙転写型感圧複写紙の作成 上記の如くして得られた2種類のカプセル分散液を混合
し、この分散液にアルキルナフタレンスルボン酸ナトリ
ウム1部、5%ヒドロキシエチルセルロース水溶液40
部、パルプ粉末60部を添加混合し、固形分濃度が18
%になるよう水を加え壬カプセ、し塗液とし、上記有機
・」ン系化合1カ含有支持体にエアーナイフコーターで
固形分8g/Mになる様に塗抹し、普通紙転写型感圧複
写紙を得た。
下用紙の作成 水300部にポリアクリル酸ナトリウム2部、ポリビニ
ルアルコール1部を溶解し、これに軽質炭酸カルシウム
80部、活性白土20部を添加し、これをサンドグライ
ンダー処理した後、その分散液にスチレンブタジェン共
重合体ラテックス(50%濃度)を15部加えて塗液を
得た。
このようにして得られた塗液をサイズプレスにて固形分
6g/rrfになる様塗抹して46g/n(の紙を得た
評価 上記の如くして得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
上記下用紙を重ねてタイプライタ−で印字したところ、
転写層に像を形成することなく、下用紙上に鮮明なる発
色像が得られた。
又、その印字させた下用紙を50℃、90%の加湿条件
下で1日及び室内放置の状態で1ケ月間処理したが、白
紙は全く変色せず、しかも印字の褪色もほとんど観られ
なかった。
実施例2 普通紙転写型感圧複写紙の作成 2%のリン酸化澱粉水溶液100部にリン酸ジフェニル
50部を添加し、これをサンドグラインダー処理して得
た分散液に実施例1と全く同様にして開裂した配位子化
合物含有マイクロカプセル分散液と有機鉄(I)化合物
含有マイクロカプセル分散液を添加し、更にロート油1
部、パルプ粉末30部、澱粉粒子30部を添加混合し、
固型分濃度が25%になるよう水を加えて塗液とし、4
0g/n(の紙にエアーナイフコーターで固型分10g
/rrfになるように塗抹して普通紙転写型感圧複写紙
を得た。
下用紙の作成 叩解機で濾水度40度S、 R(ショツパーリグラー)
まで叩解したLBKP50部およびNBKP50部に、
炭酸カルシウム50部、アルキルケテンダイマー1部を
加えて、水性スラリーの固型分を約0.3%とし、通雷
のフォードリニヤ−抄紙機にて、70g/%の紙を抄紙
した。
1圃 上記の如くして得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
上記下用紙を重ねてタイプライタ−で印字したところ、
転写層に像を形成することなく鮮明なる発色像が得られ
た。
又、その印字させた下用紙は実施例1と同様に優れた経
時安定性を示した。
実施例3 普通紙転写型感圧複写紙 実施例2と同様にして得た塗液を実施例1と同様にして
作成した有機リン系化合物含有支持体に固型分が10 
g/n(になる様にスリーロールコータ−で塗抹して実
施例2とほぼ同様の特性を有する普通紙転写型感圧複写
紙を得た。
実施例4 有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセルの鋼製5
%の苛性ソーダ水溶液1200部にジ(p −ビフェニ
リル)リン酸エステル302部とp−ノニル安息香酸1
86部を添加して調製した水溶液に、水1000部に塩
化第二鉄135部を熔解した水溶液を攪拌下で添加し、
沈澱物であるジ(p−ビフェニル)リン酸エステルとp
−ノニル安息香酸の複合鉄塩を生成させ、濾過・洗浄・
風乾して淡く着色した微粉末を得た。
次いで、アジピン酸ジエチル80部とジイソプロピルナ
フタレン20部の混合液に上記複合鉄塩10部を加熱溶
解させて内相油とし、この内相油を゛110部用いた以
外実施例1と同様にして有機鉄(■)化合物含有マイク
ロカプセル分散液を得た。
有機リン系化合物含有支持体の作成 5%のポリビニルアルコール1000部にトリデカノー
ルアシッドホスフェート(商品名A P −13、大へ
化学工業所にKM)200部を3μに乳化して塗液を得
た。
このようにして得られた塗液を抄紙機に付いているゲー
トロールにて固型分4g/rdになるようサイズ塗布し
て44 g/mの紙を得た。
配位子化合物含有マイクロカプセルの調製加熱装置を備
えた攪拌混合容器中にエチレン・無水マレイン酸共重合
体(商品名EMA−31゜モンサント社製)の3.3%
水溶液150部を加え、これに20%苛性ソーダ水溶液
を添加してPHを4.0に8118 節しカプセル製造
用水性媒体とした。
別に、アジピン酸ジ−n−ブチル7o部とアジピン酸ジ
エチル30部との混合溶媒に没食子酸ラウリル15部お
よびジベンジルアミン3部を溶解してカプセル芯物質と
した。
この芯物質を上記水性媒体中に平均粒径が5.0μニす
るように乳化分散した後この系を60”cに昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液30部にメラミン
10部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を1llil Mした。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下した後、
おだやかに攪拌しながら70”Cまで加温し、3時間保
温した後放冷して乳白色のカプセル分散液を得た。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 2%のヒドロキシエチルセルロース100部にジノニル
フェニルリン酸エステル50 部ヲ添加り、、これをナ
ンドグラインダー処理して得た分散液に、上記有機鉄(
Ill)化合物含有マイクロカプセル分散液と上記配位
子化合物含有マイクロカプセル分散液を添加し、更にア
ルキルナフタレンスルホン酸ソーダ1部、パルプ粉末6
0部を添加混合し、固型分濃度が25%になるように水
を加えて塗液とし、上記の有機リン系化合物含有支持体
にエアーナイフコーターで固型分10g/nrになる様
に塗抹して普通紙転写型感圧複写紙を得た。
W圃 上記の如くして得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
実施例1と同様にして作成した下用紙を重ねてタイプラ
イタ−で印字したところ、転写層に像を形成することな
く、経時安定性に優れた鮮明なる発色像が得られた。
比較例1 鋒−渡板1)粟旺複写紙の作成 有機リン系化合物含有支持体の代りに40g/、Mの原
紙を用いた以外実施例1と同様にして、普通紙転写型感
圧複写紙を作成した。
上記の如くして得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
、実施例1と同様にして作成した下用紙を重ねてタイプ
ライタ−で印字したところ、転写層にも不要な記録像が
形成されてしまった。
比較例2 Wiffl[転写型感圧複写紙の作成 実施例4と同様にして得た有機鉄(nu)化合物含有マ
イクロカプセルと配位子化合物含有マイクロカプセルを
混合し、更にアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ1部
、パルプ粉末60部を添加混合し、固型分濃度が25%
になるよう水を加えて塗液とし、40g/rI(の原紙
にエアーナイフコーターで固型分Log/rrrになる
よう塗抹して普通紙転写型感圧複写紙を得た。この感圧
複写紙も比較例1と同様に複写に際し、転写層に不要な
記録像を形成した。
実施例5 有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセルの調製5
%の苛性ソーダ水溶液1200部にジノニルフェニルリ
ン酸エステル377部とter t−ブチル安息香酸1
゛34部を添加して調製した水溶液に、水1000部に
塩化第二鉄135部を熔解した水溶液を攪拌下で添加し
、沈澱物であるジノニルフェニルリン酸エステルとte
r t−ブチル安息香酸の複合鉄塩を生成させ、濾過・
洗浄・風乾して淡く着色した微粉末を得た。
次いで、上記微粉末15部をアジピン酸ジエチル100
部に加熱熔解してその溶液を内相油とし、更に、これに
芳香族系多価イソシアネート(商品名コロネー1−−L
、  日本ポリウレタン社製)15部を熔解し、この油
を2%のポリビニルアルコール水溶液300部中に加え
て乳化し、平均粒径8゜0μとした後、この系を80℃
下で4時間反応させて、カプセル分散液を得た。
0子化合物含有マイクロカプセルのiI!iIM没金子
酸ヘンシル20部をアジピン酸ジ−n−ブチル80部と
アジシン酸ジエチル20部の混合液に加熱熔解して内相
油を得た。別に、尿素10部とレゾルシン1部を溶解し
た210部の水溶液と10%エチレン−無水マレイン酸
共重合体水溶液100部の混合溶液に20%の苛性ソー
ダ水溶液を添加してP H3,5とした。次いで、この
水溶液に上記内相油を乳化して平均粒径を5μとし、更
に37%ホルムアルデヒド水溶液25部を加えた後、系
の温度を70’cとし4時間攪拌してカプセル分散液を
得た。
2%のヒドロキシエチルセルロース水溶液1000部に
グリコ―ルエーテルジアミン四酢酸3゜0部、タルク2
00部を添加し、これをサンドグラインダー処理して塗
液とし、40g/nfの紙にエアーナイフコーターで固
型分5g/rrrになる様に塗抹した。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 2%のリン酸化′Rt扮水溶液100部にリン酸ジトリ
ール50部を添加し、これをサンドグラインダ処理して
得た分散液に上記有機鉄(III)化合物含有マイクロ
カプセル分散液と配位子化合物含有マイクロカプセル分
散液を添加し、更にパルプ粉末30部、澱粉粒子20部
を添加混合し固型分濃度が25%になるよう水を加えて
塗液とし、上記アミノカルボン酸含有支持体にエアーナ
イフコーターで固型分10g/n(になるよう塗抹して
普通紙転写型感圧複写紙を得た。
評価 m−−7□ 上記の如くして得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
実施例1と同様にして作成した下用紙を重ねてタイプラ
イタ−で印字したところ、鮮明なる発色像が得られた。
又、転写層には不要な像は形成されなかった。
実施例6 有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセルの調製ジ
(2,4−ジ−α−メチルベンジルフェニル)リン酸エ
ステル222部をメタノール500部に溶解した後、苛
性力1月8部を添加、熔解して有機酸のカリウム塩とし
、更にアジピン酸ジエチル200部とジイソプロピルナ
フタレン100部をこれに添加した。別にメタノール1
00部に塩化第二鉄24部、四塩化チタン12.7部を
溶解した液を調製し、この液を攪拌中の上記溶液に添加
して複合塩を形成させた。次いで、この液に芒硝50部
を添加し、1時間後濾過し、メタノールを留去して淡色
の内相液を得た。
次いで、この内相液を100部用いた以外実施例1の有
機鉄(Ill)化合物含有マイクロカプセルの場合と同
様の操作を行って乳白色のカプセル分散液を得た。
配位子化合物含有マイクロカプセルの調製2(3’、5
’−ジ−ターシャリブチル2′−ヒドロキシフェニル)
クロロベンゾ) IJアソール1部とラウリル−8−ヒ
ドロキシキノリン5部と没食子酸ラウリル10部をアジ
ピン酸ジ−n−ブチル80部とアジピン酸ジエチル20
部の混合液に加熱溶解して内相油を得た。この内相油を
用いた以外は実施例5と同様にして、カプセル分散液を
得た。
L系化合物含有支持体の作成 2%のでんぷん水溶液1000部にジ(p−t−ブヂル
フェニル)リン酸エステル500部を添加し、これをサ
ンドグラインダー処理した後、その分散液にスチレンブ
タジェン共重合体ラテックス(50%濃度)を200部
加えて塗液を得た。
このようにして得られた塗液を40g1rdの紙にブレ
ードコーターで固型分で4 g/n(になるように塗抹
した。
1洒紙転写型感圧複写紙の作成 2%のリン酸化澱粉水溶液100部にジ<p−t−ブチ
ルフェニル)リン酸エステル50部を添加し、これをサ
ンドグラインダー処理して得た分散液に上記有機鉄(I
II)化合物含有マイクロカプセル分散液と配位子化合
物含有マイクロカプセル分散液を添加し、更にスチレン
ブタジェン共重合体ラテックス(50%濃度)10部、
澱粉粒子50部、パラフィンワ・/ラスエマル25フ2
0部(50%濃度)を添加混合し、固形分濃度が28%
になるよう水を加えて塗液とし、上記有機リン系化合物
含有支持体にエアーナイフコーク−で固型分12g/r
rfになる様に塗抹し、普通紙転写型感圧複写紙を得た
躇 上記の如(して得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
実施例2と同様にして作成した下用紙を重ねてタイプラ
イタ−で印字したところ、転写層に像を作ることなく鮮
明なる発色像が得られた。
実施例7 配位子化合物含有マイクロカプセルの調製没食子酸ラウ
リル10部をアジピン酸ジ−n−ブチル50部とジイソ
プロピルナフタレン50部との混合液に加熱熔解して内
相油を得た。この油を当型点8.0の酸処理ゼラチンの
10%水溶液200部中にホモミキ号−にて平均粒径が
5.0μになるよう乳化した。続いて50℃のカルボキ
シメチルセルロース(平均重合度160.置換度0.6
)の0.5%水溶液500部を加え、この系を5%の苛
性ソーダ水溶液でPH5に調節した後、強力攪拌しなが
ら系の温度を10℃迄下げた。冷却後、この系にゲルタ
ールアルデヒドの50%水溶液3部を加えると共に5%
苛性ソーダ水溶液を加えて系のPHを7.0に調整し、
その後5時間攪拌を続けてカプセルの硬化を完了した。
有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセルの調整実
施例1と同様にして有機鉄(III)化合物を含有する
内相液を得た。
別に、加熱装置を備えた攪拌混合容器中にエチレン−無
水マイレイン酸共重合体(商品名HMA−31.モンサ
ンド社製)の3.0%水溶液200部を加え、これに2
0%苛性ソーダ水溶液を添加してPHを6.0に調節し
カプセル製造用水性媒体とした。この水性媒体中に上記
内相液100部を平均粒径が8.0μになるように乳化
分散した後、この系を55°Cに昇温した。
別ニ、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラミン
15部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を調製し大。
このプレポリマー水溶液中に前記乳化液を滴下し、攪拌
しながら0.5N−塩酸を滴下してP Hを5.3とし
た後、更に上記と同様にして調製された60部のメラミ
ン−ホルムアルデヒドプレポリマー水溶液を滴下し、続
いて70℃まで加温し、その温度で1時間保持後IN−
塩酸でPHを4.5以下に下げ更に3時間保温した後、
放冷して淡黄色のカプセル分散液を得た。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 上記2種のカプセル分散液を混合し、更に澱粉粒子60
部を添加混合して鋼製した塗液を実施例1と同様にして
作成した有機リン系化合物含有支持体にロールコータ−
で固型分12/dになる様に塗抹して普通紙転写型感圧
複写紙を得た。
昨 上記の如(して得られた普通紙転写型感圧複写紙の下に
実施例1と同様′にして作成した下用紙を重ねてタイプ
ライタ−で印字したところ、転写層に像を作ることなく
鮮明なる発色像が得られた。
実施例8 普通紙転写型感圧複写紙の作成 3%のポリビニルアルコール水溶液50部にモノイソデ
シルボスフェート(商品名MP−10゜大へ化学°工業
所HK製)10部を乳化し、平均粒径2μの乳化液とし
、これに実施例1と全く同様にして調製した有機鉄(■
)化合物含有マイクロカプセル分散液と、実施例7と全
く同様にして調製した配位子化合物含有マイクロカプセ
ル分散液を添加混合し、更にパルプ粉末60部を添加混
合して塗液とし、実施例2と全く同様にして作成した有
機リン系化合物含有支持体にエアーナイフコーターで固
型分10 g/Iになる様に塗抹して転写層に像を作る
ことなく鮮明な発色像を複写できる普通紙転写型感圧複
写紙を得た。
実施例9 有機塩」含有マイクロカプセルの調製 ジヘンジルアミン3部をアジピン酸ジ−n−ブチル50
部に混合して内相油を得た。
別に、加熱装置を備えた攪拌混合容器中にエチレン−無
水マレイン酸共重合体(商品名EMA−31、モノサン
ド社製)Φ3.3%水溶液75部を加え、これに20%
苛性ソーダ水溶液を添加してPHを4.0に調節しカプ
セル製造用水性媒体とした。この水性媒体中に上記内相
液100部を平均粒径が6.0μになるように乳化分散
した後、この系を60℃に昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液18部にメラミン
6部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマー
水溶液をm製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下した後、
おだやかに攪拌しながら70℃まで加温し、3時間保温
した後放冷して乳白色のカプセル分散液を得た。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 実施例6と同様にして調製した有機鉄(I[[)含有マ
イクロカプセルと配位子化合物含有マイクロカプセルの
混合塗液に上記有機塩基含有マイクロカプセル分散液を
混合して塗液とし、実施例1と同様にして作成した有機
リン系化合物含有支持体にエアーナイフコーターで固型
分1’2g/%になるように塗抹して転写層に像を形成
することのない普通紙転写型感圧複写紙得た。
実施例10 有機鉄(III)化合物含有マイクロカプセルの調製ポ
リフェロフェニルメチルシロキサン10部をアジピン酸
−n−ジ−ブチル100部に熔解して内相油とした以外
、実施例1と同様にして淡黄色の有機鉄(III)化合
物含有マイクロカプセル分散液を得た。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 2%のリン酸化澱粉水溶液100部にリン酸ジフェニル
50部を添加し、これをサンドグラインダー処理して得
た分散液に実施例1と同様にして調製した配位子化合物
含有マイクロカプセル分散液と上記有機鉄(I[l)化
合物含有マイクロカプセル分散液を添加し、更に澱粉粒
子60部、20%でんぷん水溶液100部、カルナバワ
ックスエマルジョン(固型分50%)50部、酢酸ビニ
ル−アクリル酸エステル共重合体ラテックス(固型分5
0%)20部を添加混合し、固型分濃度が26%になる
よう水を加えて塗液とし、実施例1と同様にして作成し
た有機リン系化合物含有支持体にエアーナイフコーター
で固型分12g/+dになる様に塗抹して転写層に像を
作らない普通紙転写型感圧複写紙を得た。
実施例11 カプセル微粉末の調製 実施例7と同様にして調製された有機鉄(1)化合物含
有マイクロカプセル分散液と実施例1と同様にして調製
された配位子化合物含有マイクロカプセル分散液の混合
液を噴霧乾燥して平均粒径7.3μのカプセル微粉末を
得た。
普通紙転写型感圧複写紙の作成 ポリエステルアクリレートプレポリマー(アロ二ックス
M−220.東亜合成社製)55部、同プレポリマー(
アロニックスM−6300.東亜合成社製)10部、ロ
ート油1部、澱粉粒子5部、上記カプセル粉末30部、
トリデカノールアシ・ノドホスフェ−)(AP−13,
大へ化学工業所製)10部を攪拌混合して得た塗液を塗
布量が8g/Mとなるように手塗用マイヤーバーで40
 g/rdの紙に塗布した後、エレクトロカーテン型電
子線照射装置(イナージ−サイエンス社製、CB−15
0型)を用い”ζ3 Mradの照射線量で樹脂成分を
硬化させ、転写層に像を作らない普通紙転写型感圧複写
紙を得た。
実施例12 普通紙転写型感圧複写紙の作成 75部のオキサゾリンフ1.クスを約100°C〜約1
05℃の温度の油浴に浸漬して得た熔融状のワックスに
ロート油1部、実施例11と同様Gこして得たカプセル
微粉末25部、澱粉粒子3部、トリデカノールアシ・ノ
ドホスフェート10部を強力攪拌下で混合し熱熔融性分
散物を得た。
上記の如(して得た熱溶融性分散物を90°Cの条件下
で熔融させ、加熱マイヤーノ\−にて実施例6と同様に
して作成した有機リン系化合物含有支持体に9 g/r
rtになるよう塗布して転写層に像を作らない普通紙転
写型感圧複写紙を得た。
実施例13 普通紙転写型感圧複写紙の作成 70部の00ワニスに軽油5部、実施例11と全く同様
にして得たカプセル微粉末25部、ト1ノデカ、ノール
アシ・ノドホスフェート10部を混合してインキを得た
上記のインキを40 g/rrrの紙に4g/rrr&
乙なるよう活版印刷機にて印刷して転写層に像を作らな
い普通紙転写型感圧複写紙を得た。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  有機鉄(1)化合物内包マイクロカプセル及
    び配位子化合物内包マイクロカプセルを含有する転写層
    を支持体に設けてなる普通紙転写型感圧複写紙において
    、該転写層及び/又は支持体に(a) P −OH又は
    P−3H結合を有する有機リン系化合物、(blアミノ
    カルボン酸基を有する有機化合物から選ばれる少なくと
    も一種の化合物を含有せしめたことを特徴とする普通紙
    転写型感圧複写紙。 (2)マイクロカプセルの少なくとも一方が合成樹脂壁
    膜を有するカプセルである請求の範囲第(11項記載の
    感圧複写紙。 (3)  有機鉄(III)化合物がP −0”” r
    e”又はP−S−・・・Fe’“結合を有する有機リン
    系化合物である請求の範囲第Tl)項記載の感圧複写紙
JP58017187A 1983-02-03 1983-02-03 普通紙転写型感圧複写紙 Pending JPS59142183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017187A JPS59142183A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 普通紙転写型感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017187A JPS59142183A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 普通紙転写型感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142183A true JPS59142183A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11936934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017187A Pending JPS59142183A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 普通紙転写型感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360421A2 (en) * 1988-08-25 1990-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive carbonless imaging system incorporating uncolored ferric organophosphates and colored chelates
EP0364092A2 (en) * 1988-08-25 1990-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive carbonless imaging system incorporating uncolored ferric organophosphates and uncolored chelates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360421A2 (en) * 1988-08-25 1990-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive carbonless imaging system incorporating uncolored ferric organophosphates and colored chelates
EP0364092A2 (en) * 1988-08-25 1990-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive carbonless imaging system incorporating uncolored ferric organophosphates and uncolored chelates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI59362C (fi) Sensibiliserat ark foer ett tryckkaensligt kopieringssystem och foerfarande foer framstaellning av detsamma
US4602264A (en) Recording materials
US4533930A (en) Recording materials
US4704379A (en) Pressure sensitive manifold sheet
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
US4578690A (en) Carbonless developer sheet
JPS59142183A (ja) 普通紙転写型感圧複写紙
EP0070146B1 (en) Pressure sensitive copying paper
JPS643677B2 (ja)
JPH01271284A (ja) 感圧記録シート
JPS63262281A (ja) 感圧複写用マイクロカプセルシ−ト
JPS645836B2 (ja)
JPS5964386A (ja) 記録材料
JPS63183875A (ja) 記録シ−ト
JPS59158286A (ja) 感圧複写紙用マイクロカプセル
JPS5946126A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH01103485A (ja) 記録シート
JPS59140095A (ja) 感圧複写紙
JPS59155091A (ja) 単体感圧複写紙セツト
JPS643675B2 (ja)
JPS61246086A (ja) 記録体
JPH06183140A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0412882A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPH03147885A (ja) ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シート
JPH01202489A (ja) 記録シート