JPS61246086A - 記録体 - Google Patents

記録体

Info

Publication number
JPS61246086A
JPS61246086A JP60089707A JP8970785A JPS61246086A JP S61246086 A JPS61246086 A JP S61246086A JP 60089707 A JP60089707 A JP 60089707A JP 8970785 A JP8970785 A JP 8970785A JP S61246086 A JPS61246086 A JP S61246086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
iii
recording material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60089707A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Kazuyuki Shinkou
新光 一之
Akira Miyake
亮 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60089707A priority Critical patent/JPS61246086A/ja
Publication of JPS61246086A publication Critical patent/JPS61246086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、有機鉄(III)化合物と配位子化合物との
反応によって発色像を得る鉄キレート系記録材料に関す
るものであり、特に優れた発色性を有する記録体に関す
るものである。
「従来の技術」 クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等に代表される電子供与性発色剤と活性白
土、フェノールレジン、芳香族カルボン酸の多価金属塩
等の電子受容性顕色剤との組合せからなるロイコ系記録
材料はよく知られている。これらの記録体では比較的白
い記録層上に鮮明な発色像が得られるが、その発色像は
耐光性が悪く、しかも色調が変化し易い。またラインマ
ーカーやセロテープ等によって発色像が褪色する欠陥も
あり重要書類等には使用出来なかった。
そのため上記の如き欠陥を解消するべく、配位子化合物
と金属化合物との錯体形成による発色反応を利用した各
種のキレート系記録材料が開発され、発色像の耐光性や
色調の経時変化を改良する努力が成されている。本発明
者等も特定の有機鉄(III)化合物と配位子化合物と
の反応によって発色像を得る鉄キレート系記録材料を開
発し、先に特開昭筒58−38191号、同59−38
088号、同59−46126号、同59−64386
号、同59−79790号等として提案した。
上記鉄キレート系記録材料の開発によって、発色像の耐
光性や色調の経時変化は著しく改良され、ラインマーカ
ーやセロテープ等によって発色像が褪色する欠陥も解消
されたが、得られる発色像の鮮明さにおいてなお改良の
余地が残されている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明者等は上記鉄キレート系記録材料における発色像
の鮮明度をより鮮やかにするべく、特に有機鉄(III
)化合物と配位子化合物に併用される各種助剤について
鋭意研究を重ねた結果、顔料成分として特定の無機顔料
を併用すると極めて発色性。改、□、、ゎユ体ヵ’ 4
6 h ’I Ch +見出5本発明を完成するに至っ
た。
「問題点を解決するための手段土 本発明は、有機鉄(III)化合物と配位子化合物を組
合せたキレート系記録材料に、顔料成分として亜硫酸カ
ルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、サ
チンホワイト及び表面処理された炭酸カルシウムから選
ばれる少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする
記録体である。
「作用」 本発明において用いられる有機鉄(III)化合物は、
前記特開間第58−38191号等の公報に記載の化合
物であり、■p−o・・・Fe”及び/又はp−s・・
・Fe”結合を有する有機リン系化合物、■カルボン酸
、チオ酸、ジチオ酸、■5−OH結合を有する有機イオ
ウ系化合物の単独或いは複合塩又は混合塩、さらにはポ
リフェロフェニルメチルシロキサン等のシロキサン化合
物等が挙げられる。
中でもP −0=4e3+及び/又はP −S −Fe
3+結合を有する有機リン系化合物は、淡色でしかも良
好な発色性を示す点で好ましく、とりわけ上記有機リン
系化合物の少なくとも一種と、カルボン酸、チオ酸、ジ
チオ酸、5−OH結合を有する有機イオウ系化合物の少
なくとも一種との複合鉄CDI)塩は、淡色でしかも良
好なる初期発色性を有する点で好ましい。
本発明で用いられるP−0・・・Fe3+及び/又はP
−S・・・Fe”結合を有する有機リン系化合物として
は、例えば下記一般式(I)〜(X■)で示される化合
物が挙げられる。
夏 Rg−P−X+H(I) R4XI  P  XtH(n) X、R。
RhXt  P−XxH(III)  t H X+H ■ R8Xよ−p−x、H(Vl) RIoXt  P  XaH(IX)  s H RoXt  −P−X4H(X) XsR+t II II R,s−P   XsH(X I ) X ! RI 4 R+s  P −XgH(X II) R1& X重 II Rzt COO−P   X s Rzs      
     (X V )2H R24COO−P  X 3 H(X VI )zH I I Rz s X t   P −N HRt b    
     (X■)X、H X、H 〔式中、Xl、Xt、Xs、Xa、Xsはそれぞれ酸素
原子又はイオウ原子を、R1−RZ ?はそれぞれアル
キル基、アリール基を示す。〕 R8−R21で示されるアルキル基には、飽和および不
飽和の置換および無置換アルキル基が包含され、直鎖ア
ルキル基、分岐アルキル基およびシクロアルキル基のい
ずれであってもよい。これらのアルキル基は、置換基部
分の炭素原子を除いて、炭素数が1〜20の範囲のもの
が好ましい。また、R1−R2?で示される了り−ル基
には、無置換アリール基および置換子り−ル基の両者が
包含され、置換基部分の炭素原子を除いた炭素数が6〜
14のものが好ましく、その具体例としては、フェニル
基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
なお、R,とRz、RsとR4、R5とR6、R1)と
Rlz−bRlaとRI4・RI5とR1&及びR1?
とRIMの如く、直接或は酸素ないしイオウ原子を介し
て同一リン原子についたアルキル基またはアリール基は
、互いに結合して5員環ないし6員環を形成してもよく
、その基が了り−ル基の場合には、同一の芳香環の異な
る位置で結合して5員環ないし6員環を形成してもよい
本発明で用いられるカルボン酸、チオ酸、ジチオ酸は下
記一般式(X IX)を有するもので、R−C−Y−H
(XIX) 〔式中、Rはアルキル基またはアリール基を、X、Yは
酸素原子またはイオウ原子を示す。〕なお、Rで示され
るアルキル基またはアリール基の具体例としては、前記
有機リン化合物のR+〜Rt、tで例示したと同様の飽
和および不飽和の置換および無置換アルキル基、置換お
よび無置換子り−ル基が挙げられる。
5−OH結合を有する有機イオウ化合物とし・では、例
えば、スルホン酸、スルフィン酸・硫酸エステル等が挙
げられるが、具体的にはベンゼンスルホン酸、アルキル
ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アルキル
ナフタレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ジア
ルキルスルホコハク酸、アルキルベンゼンスルフィン酸
、アルキル硫酸エステル等が挙げられる。
さらに、発色像の色調を変えること等を目的として、上
記の如き有機鉄(I[[)塩に例えばTi4ゝ。
Fe”、 Co”、 Ni”、 Cu”″等の金属イオ
ンを有する他の金属塩を有機鉄(III)塩と複合塩或
いは混合塩の形で使用することもできる。
有機鉄(III)化合物と錯体を形成し、発色像を与え
る配位子化合物についても、前記特開間第58−381
91号等の公報に記載の各種化合物等が用いられる。
具体的には、例えばジ−n−ブチルアンモニウムジーn
−ブチルジチオカルバメート、t−オクチルアンモニウ
ムt−オクチルジチオカルバメート、ステアリルトリメ
チルアンモニウムエチレンビスジチオカルバメート、ジ
ベンゾチアジルジサルファイド、トルエン−3,4−ジ
チオール、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルアセトン
、サリチル酸、3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、ヒドロキシナフトエ酸、ナフトエ酸ヒドロキシ
エチルアミド、ナフトエ酸アニライド、2−ヒドロキシ
−1−ナフトアルデヒド、トロポロン、ヒノキチオール
、メトキシヒドロキシアセトフェノン、レゾルシン、t
−ブチルカテコール、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸
、没食子酸、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食
子酸イソアミル、没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル
、没食子酸ベンジル、タンニン酸、ピロガロールタンニ
ン、プロトカテキュ酸、プロトカテキュ酸エチル、ピロ
ガロール−4−カルボン酸、アリザリン、N−ニトロソ
ナフチルヒドロキシアミンアンモニウム塩、ジフェニル
カルバジド、8−ヒドロキシキノリン、ジクロル−8−
ヒドロキシキノリン、ジブロム−8−ヒドロキシキノリ
ン、クロロブロモ−8−ヒドロキシキノリン、メチル−
8−ヒドロキシキノリン、ブチル−8−ヒドロキシキノ
リン、ラウリル−8−ヒドロキシキノリン、メチレンビ
ス(8−ヒドロキシキノリン)、N−ベンゾイル−N−
フェニルヒドロキシルアミン、サリチルアルドオキシム
、アントラニル酸、キノリンカルボン酸、ニトロソナフ
トール、2−メルカプトイミダシリン、ジフェニルチオ
カルバゾン、6−ニトキシー2.2.4−)ツメチル−
1,2−ジヒドロキノリン、6−フェニル−2,2,4
−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−デシル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン
、2−イミダシリン、フェニル−α−ナフチルアミン、
フェニル−β−ナフチルアミン、ブチルキサンテート亜
鉛、サリチル酸亜鉛、3.5−ジ(α−メチルベンジル
)サリチル酸亜鉛等が挙げられる。
これらの配位子化合物のうちでも没食子酸、没食子酸エ
チル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル、没食子
酸オクチル、没食子酸ラウリル、没食子酸ベンジル、タ
ンニン酸、プロトカテキュ酸、プロトカテキュ酸エチル
等は容易に入手でき、しかも物質自身の着色がほとんど
ないので特に好ましく用いられる。    ゛ 本発明においても、有機鉄(III)化合物と配位子化
合物に加えて系中に有機塩基を併用すると、特開昭第5
9−64386号公報に記載の如くインスタント発色性
が改良される。有機塩基としては、特開昭第59−64
386号公報に記載の如き各種の脂肪族アミン、芳香族
アミン、脂環式アミン、アミジン類、グアニジン類、含
窒素複素環化合物、複素環式アミ、ン等が挙げられる。
本発明の記録体は、上記の如きキレート系記録材料に、
さらに顔料成分として特定の無機顔料を併用するところ
に重大な特徴を有するものであるが、併用される無機顔
料としては、亜硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、サチンホワイト及び表面処理された
炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも一種が選択的に
使用される。
中でも有機化合物や無機化合物、とりわけ無機化合物で
表面被覆処理された軽質炭酸カルシウム及び重質炭酸カ
ルシウムは、発色性の改良効果が極めて優れており、本
発明において最も好ましく用いられる無機顔料である。
炭酸カルシウムの表面被覆処理をするために用いられる
有機化合物としては、例えばポリスチレン、α−メチル
スチレン−スチレン共重合体等が挙げられ、無機化合物
としては、例えばケイ酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、亜硫酸カルシウ
ム、シリカやアルミナ等が挙げられる。
炭酸カルシウムの表面被覆処理は、例えば炭酸カルシウ
ムの水分散液中で上記無機化合物の結晶を析出せしめて
炭酸カルシウム表面上に堆積させる方法や、攪拌下の炭
酸カルシウム中に低沸点溶媒に溶解した上記有機化合物
を滴下し、溶媒を揮発せしめて炭酸カルシウム表面を被
覆する方法等、常法に従って行われる。
これらの無機顔料の平均粒子径は、0.01〜10μm
程度、より好ましくは0.1〜5μm程度に調節するの
が望ましく、配合割合は有機鉄(III)化合物10重
量部に対して、2〜500重量部、より好ましくは10
〜200重量部程度に調節するのが望ましい。2重量部
より少ないと本発明の所望の効果を得ることが出来ず、
500重量部より多いと塗料の流動性が低下し、発色性
も低下する。
本発明の記録体は、具体的には感圧複写紙、感熱記録紙
、通電記録紙等として使用することができるが、最も代
表的な態様である感圧複写紙に用いる場合について以下
に説明する。
感圧複写紙は大きく分けて転移型と単体型に区分される
が、転移型感圧複写紙では、発色剤(又は顕色剤)含有
マイクロカプセル層を支持体の裏面に設けた上用紙(C
B) 、顕色剤(又は発色剤)を含有する呈色層を支持
体の表面に設けた下用紙(CF)、多数枚複写を望む場
合に呈色層とカプセル層を支持体の別々の面に設けた中
用紙(CFB)が適宜組合せて使用されている。また単
体感圧複写紙では、発色剤(又は顕色剤)含有マイクロ
カプセルと顕色剤(又は発色剤)が支持体の同一面に積
層あるいは混合層として設けられる。さらにその単体感
圧複写紙の裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や上用
紙を適宜組合せた単体感圧複写紙セットもある。
配位子化合物や有機鉄(I[[)化合物をマイクロカプ
セル化する場合、その材料が液状である場合はそのまま
カプセル化することも出来るが、一般にはその材料を疎
水性媒体に分散或いは溶解してマイクロカプセル化され
る。
疎水性媒体としては、例えば感圧複写紙の分野で既に公
知となっている各種媒体が適宜選択して使用出来、例え
ば植物油類、鉱物油類、芳香族系炭化水素類、アルコー
ル類、有機酸類、エステル類、有機リン化合物、エーテ
ル類、アミド類、ケトン類、カーボネート類等が用いら
れる。
カプセル化法も従来から公知のコアセルベーション法、
界面重合法、jn−situ法等が、要求される記録材
料の性質に応じて適宜選択される。しかし、より高性能
な感圧複写紙を得る為には合成樹脂を被膜材料とするの
が好ましく、なかでも特公昭54−16949号、特開
昭53−84881号公報に記載の如き尿素ホルムアル
デヒド樹脂或いはメラミンホルムアルデヒド樹脂を壁膜
とした場合には、極めて優れた性能を備えたカプセルが
得られる。
なお、これらのマイクロカプセルには、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤、有機塩基を含有させることも
できる。
か(して得られたマイクロカプセルには、必要に応じて
通常の感圧複写紙の分野で使用される水溶性あるいはラ
テックス系バインダー、カプセル保護剤、さらには分散
剤、消泡剤、防腐剤、螢光増白剤、有色染料、pH1P
I整剤等が適宜添加されマイクロカプセル塗液として9
5%される。
一方、カプセル化しないで用いる場合には、必要に応じ
てボールミル、アトライター、サンドミル等により粉砕
処理が施された後、本発明の前記特定の無機顔料、通常
使用されるその他の白色顔料、バインダー、さらには分
散剤、有色染料、螢光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、消泡剤、有機塩基等の各種助剤とともに塗液として
調製される。なお、粉砕処理は水を媒体とした湿式粉砕
が望ましく、その際には各種界面活性剤や水溶性高分子
化合物等が分散剤として用いられる。
本発明の記録材料を感熱記録紙や通電記録紙に適用する
場合には、従来の発色剤と呈色剤を配位子化合物と有機
鉄(III)化合物に置き換え、前記特定の無機顔料を
含有せしめ、さらに公知の各種助剤等を適宜配合するこ
とによって記録材料塗液として調製される。
かくして得られた塗液は、単独あるいは混合してエアー
ナイフコーター、ロールコータ−、ブレードコーター、
サイズプレスコーター、カーテンコーター、ビルブレー
ドコーター、ショートドウエルコーター等各種公知の塗
布方法によって紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等の
適当な支持体上に塗布される。
なお、上記の如き塗布方法のみならず、水性あるいは溶
剤タイプのフレキソインキ、凸版および平版用インキ、
UVキュアインキ、EBキュアインキ等にして印刷方式
を用いて支持体上に記録層を形成してもよく、さらには
紙料と共に抄込んで形成してもよい。
また、記録材料の塗布量は、使用する記録材料の種類、
使用量および目的とする記録体によって適宜調節される
が、一般に配位子化合物あるいは有機鉄(III)化合
物として0.2〜10g/rrr、より好ましくは0.
2〜6 g/rd程度の範囲で調節される。
「実施例」 以下に本発明の効果をより一層明確なものとするために
、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
なお、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を表わす。
実施例1 没食子酸ラウリル20部とN、N−ジベンジルβアミノ
エタノール6部をアジピン酸ジエチル50部とアジピン
酸ジ−n−ブチル50部との混合液に加熱溶解して内相
油を得た。エチレン・無水マレイン酸共重合体(商品名
HMA−31.モンサンド社製)の3.0%水溶液20
0部に20%苛性ソーダ水溶液を添加してpHを6.0
とした液にこの内相油を乳化し、平均粒径5μとした後
この系を55℃に昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液30部にメラミン
10部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
攪拌しながら0.5N−塩酸を滴下してpHを5゜3と
した後、70℃まで加温し、その温度で1時間保持後、
IN−塩酸でpHを435以下に下げ、更に3時間保温
した後放冷して乳白色のカプセル分散液を得た。
ついでこの分散液に小麦デンプン粉末20部、パルプ粉
末10部を添加混合し、固型分濃度が18%になるよう
水を加えてカプセル塗液を得た。
得られた塗液を40g/rrfの原紙に乾燥重量が5 
g/rrrとなるようにエアーナイフコーターで塗布し
て上用紙を得た。
2%の苛性ソーダ水溶液2000部にp −tert−
ブチル安息香酸71.2部、ジフェニルリン酸エステル
100部、ジー0−ビフェニリルリン酸エステル40.
2部及びラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム34.
8部を添加して調製した水溶液に、lN−HClを添加
してp H8,0に調整した。
上記水溶液に、水1000部に塩化第二鉄43.5部を
溶解した水溶液を攪拌上添加し、更にTiC1゜4゜8
部とlN−HCl100部を添加した後、濾過、洗浄し
て複合鉄塩のスラリー(25%濃度)を得た。
水180部にポリアクリル酸ソーダ(商品名ボイズ52
0.花王石鹸製、40%濃度)10部、上記複合鉄塩ス
ラリーを固型分で15部、酸化チタン20部、ケイ酸カ
ルシウムで表面被覆処理した軽質炭酸カルシウム(商品
名THT−10,東洋電化製)65部、カルボキシメチ
ルセルロース0.4部、トリブチルフォスフェート2部
、カルボキシ変性スチレン−ブタジェン共重合体ラテッ
クス(50%濃度)30部添加し、強力に攪拌して塗液
を得た。
得られた塗液を40 g/rdの原紙に乾燥重量が6 
g/rdとなるようにブレードコーターで塗布して下用
紙を得た。
評貞 上用紙と下用紙を塗布面同志が接触するよう重ねて加圧
装置で発色せしめた後、その発色像をマクベス濃度計で
測定したところ0.90の測定値が得られた。
実施例2 ケイ酸カルシウムで表面被覆処理した軽質炭酸カルシウ
ム65部の代わりに、ケイ酸亜鉛で表面被覆処理した軽
質炭酸カルシウム65部を用いた以外は実施例1と同様
にして上用紙と下用紙を作成し、同様に評価したところ
、マクベス濃度針の測定値が0.89の発色像が得られ
た。
実施例3 ケイ酸カルシウムで表面被覆処理した軽質炭酸カルシウ
ム65部の代わりに、ケイ酸アルミニウムで表面被覆処
理した軽質炭酸カルシウム65部を用いた以外は実施例
1と同様にして上用紙と下用紙を作成し、同様に評価し
たところ、マクベス濃度針の測定値が0.91の発色像
が得られた。
実施例4 ケイ酸カルシウムで表面被覆処理した軽質炭酸カルシウ
ム65部の代わりに、亜硫酸カルシウム65部を用いた
以外は実施例1と同様にして上用紙と下用紙を作成し、
同様に評価したところ、マクベス濃度計の測定値が0.
88の発色像が得られた。
比較例1 ケイ酸カルシウムで表面被覆処理した軽質炭酸カルシウ
ム65部の代わりに、水酸化アルミニウム65部を用い
た以外は実施例1と同様にして上用紙と下用紙を作成し
、同様に評価したところ、マクベス濃度計の測定値が0
.70の発色像が得られた。
「効果」 上記実施例及び比較例の結果から明らかなように、特定
の無機顔料を含有せしめた本発明の感圧複写紙は、通常
の顔料を配合した従来の複写紙に比較して極めて優れた
発色性を呈していた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機鉄(III)化合物と配位子化合物を組合せた
    キレート系記録材料に、顔料成分として亜硫酸カルシウ
    ム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、サチンホ
    ワイト及び表面処理された炭酸カルシウムから選ばれる
    少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする記録体
  2. (2)有機鉄(III)化合物が、P−O…Fe^3^+
    及び/又はP−S…Fe^3^+結合を有する化合物で
    ある請求の範囲第(1)項記載の記録体。
JP60089707A 1985-04-24 1985-04-24 記録体 Pending JPS61246086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089707A JPS61246086A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089707A JPS61246086A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246086A true JPS61246086A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13978249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089707A Pending JPS61246086A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048352B2 (ja) 増感化記録シ−ト材料及びその製法
US4602264A (en) Recording materials
JPS5838191A (ja) 記録材料
JPS61202883A (ja) 感圧複写紙
JPS5933189A (ja) 新規な感熱記録用組成物および該組成物を含む感熱記録紙
JPS5898281A (ja) 感圧複写シ−ト
JPS61246086A (ja) 記録体
US4254971A (en) Pressure-sensitive record material and preparation thereof
JPS588686A (ja) 感圧記録紙
JPS5833116B2 (ja) 自己発色型感圧記録紙
JPS63183875A (ja) 記録シ−ト
JPH01103485A (ja) 記録シート
JPH01271284A (ja) 感圧記録シート
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS59142183A (ja) 普通紙転写型感圧複写紙
JPS5964386A (ja) 記録材料
JPH01202489A (ja) 記録シート
JPS643677B2 (ja)
JP3205405B2 (ja) 記録材料
JPS645836B2 (ja)
JPS59158286A (ja) 感圧複写紙用マイクロカプセル
JPH01259983A (ja) 鉄キレート系記録シート
JPS62160278A (ja) 感圧複写紙セツト
JPS5938089A (ja) 減感剤組成物
JPH01234286A (ja) 感圧記録シート