JPS59137545A - 織機 - Google Patents

織機

Info

Publication number
JPS59137545A
JPS59137545A JP59006996A JP699684A JPS59137545A JP S59137545 A JPS59137545 A JP S59137545A JP 59006996 A JP59006996 A JP 59006996A JP 699684 A JP699684 A JP 699684A JP S59137545 A JPS59137545 A JP S59137545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
transmission
loom
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59006996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411739B2 (ja
Inventor
フランシスコ・シユパイヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textilma AG
Original Assignee
Textilma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Textilma AG filed Critical Textilma AG
Publication of JPS59137545A publication Critical patent/JPS59137545A/ja
Publication of JPS6411739B2 publication Critical patent/JPS6411739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/28Pick-finding arrangements; Arrangements for preventing next shed from being opened during stopping of loom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に属する織
機に関する。
当初に挙げた種類の織機は、ドイツ特許第625733
号によりすでに公知である。よこ糸をさがして糸通しす
るには、調節装置、すなわち、製品取出装置を止め、逆
戻ル切換用伝動装置が後追形成装置と、シャフト・マシ
ーンとカード・プリズムから構成される装置 切り換える。このように構成されたよこ糸をさがして糸
通しする装置はゆっくり運転される織#にしか適してい
す、織機を再運転したあと織シあがった製品の中に織製
点が目につくようになる危険が従来の装置に付随してい
る。
本発明は、高速運転される織機の場合でも織ルあがった
製品の小に織製点が目につくような不具合を伴うおそれ
なくよこ糸をさがして糸通しすることが可能となるよう
構成された当初に挙げた種類の織機を提供することであ
る。
上記の目的を達成するため、特許請求の範囲第1項の特
徴環に記載されている構成を特徴とする織機が本発明に
従って提案されたのである。
制御装置を電子的に操作するよう構成することによシ制
御性と応答速度を大幅に向上させることができる。制御
装置な逆戻υ切換用伝動装置と接続することによシ逆戻
シ切換用伝動装置を正確に自動制御することが可能であ
るので、よこ糸をさがして糸通しするそのおシおりの工
程にあわせて逆戻り切換用伝動装置を最適切に調節する
ことができる。さらに本発明に係る織機では、製品の取
り出しと、必要な場合、たて糸の供給な逆戻シに切シ換
えるさいかつ/または織製プログラムな逆戻シに切シ換
えるさい、調節可能な補正ファクターを考慮に入れるこ
とも可能である。俊道形成装置が前進みに動作している
とき、織製プログラムを電子的に逆戻りに切り換えるこ
とによシ得られる利点は、逆戻り動作を適切に終了させ
ることによシ高性能を保持する観点から後追形成装置を
設計することができることである。逆戻シ切換用伝動装
置は取出装置と、場合によっては、たて糸供給装置に影
響を及ぼすようにするだけでよいので、織機の副駆動装
置を大幅に簡単かつ軽量に構成することができる。
本発明に係る織機の有利な実施態様については特許請求
の範囲第2項よシ第11項までを参照されたい。
簡単な場合、特許請求の範囲第2項の記載に従って切換
カップリングを介して主駆動装置によシ逆戻シ切換用伝
動装置を駆動することで十分である。このように構成す
ることによシ、織機を運転している間、製品取出装置と
たて糸供給装置の駆動を一定の駆動回転数でオーバーラ
ツプさせることができるので、織製された織物とたて糸
の停止または戻し案内を行なわせることが可能である。
特許請求の範囲第3項の記載に従って織機を構成するこ
とが有利である。なぜなら、このように構成することに
より逆戻り切換用駆動装置のフレキシビリティと使用の
可能性を高めることができるからである。この構成態様
の場合、たとえば、織機の運転方向と平行に逆戻り切換
用駆動装置を作動させることができる。これによシ製品
の取シ出しを止めてたて糸の張りをゆるめることが可能
であって、この機能は、たとえば、製品の単位長さ当−
りのよこ糸の数を変更したシあるいはたて糸の張シを再
調整するさいに必要である。
逆戻り切換用伝動装置の後追い動作が生じることを回避
し、これによシ織機の精度を高めるため、特許請求の範
囲第4項の記載に従って織機を構成することがとくに有
利である。
特許請求の範囲第5項の記載に従って織機を構成するこ
とも非常に有利である。なぜなら、この構成態様によれ
ば、製品取出装置と、必要な場合、たて糸供給装置を主
駆動装置との連結から解除することを必要としないから
である。
このようなオーバーラツプ式伝動装置のとくに有利な構
成態様が特許請求の範囲第6項と第7項に記載されてい
る。
特許請求の範囲第8項と第9項の記載に従って織機を構
成することが有利である。なぜなら、この構成態様によ
れば、織機を完全に自動的に運転することが可能である
からである。
必要な場合、後追形成装置を主駆動装置との連結から解
除することができるようにするため、特許請求の範囲第
10項の記載に従って織機を構成することが効果的であ
る。
後追形成装置をペダル装置として設計することができる
が、特許請求の範囲第1項の記載に従ってシャフトφマ
V−ンとして構成するのが好ましい。
以下、本発明の実施例を図解した添付図面を参照しなが
ら本発明の詳細な説明する。
第1図よシ第4図までは本発明の第1の実施例に従って
構成された織機を図解したものである。この実施例に係
る織機は、たて糸供給装置2と、製品取出装置4と、後
追形成装置6と、駆動モーター(図示せず)を備えた主
駆動装置8と、たて糸供給装置2ならびに製品取出装置
4と接続された逆戻り切換用伝動装置10と、電子式制
御装置12とを備えている。図面には示されていないが
、たとえば、スイス特許第633331号に開示されて
いる要領でおさ14とよこ糸通し機構16が主駆動装置
8と接続されている。
たて糸供給装置2はたて糸巻18を備えていて、該たて
糸巻18のシャフト20はウオーム・ギヤ伝動装置22
を介して駆動される。たて糸24はたて糸巻18から1
9巻26をへて後進形成装置6のシャフト28に到達す
るよう構成されている。
なお、前記シャフト28はたて糸峻道30を形成すると
ともに、たて糸の位置を入れ替える働きをしている。よ
こ糸通し機構16が周期的にたて糸後進30の中にはい
シこむようになっている。
糸通しされたよこ糸はおさ14によシ製品のヘリ32に
押し当てられる。織りあげられた製品34は引張シ巻3
6により引つ張シが与えられた状態で引き出されて、製
品巻38上に巻き取られる。
引張り巻36と製品巻38を備えた製品取出装置4は、
調節可能な伝動装置40によシ駆動される。
たて糸供給装置2と綱品取出装置4と後進形成装置6を
駆動するため、副駆動シャフト46が傘歯車42と44
を介して主駆動装置8に接続されている。副駆動シャフ
ト46は歯車48を担持しており、該歯車48は歯車付
ベル) 50を介してたて糸供給装置2と製品取出装置
4の駆動歯車52と後進形成装置6の駆動歯車54を駆
動している。
後進形成装置6はシャフト・マシーンを備工ておシ、該
シャフトφマシーン56の駆動シャフト58は必要に応
じ切換カップリング60の中間的な接続をへて駆動歯車
54と接続されている。
たとえば、欧州公開特許第0056098号と第006
8139号に従って構成され、制御されているシャフト
・マシーン56はシャフト・スイング62ヲ備えていて
、該シャフト・スイング62はレバー駆動機構64を介
してシャフト28と接続されている。
たて糸供給装置2と製品取出装置4を駆動する駆動歯車
52はオーバーラツプ式伝動装置として構成されている
逆戻シ切換用伝動装置10を介して駆動シャフト66と
接続されておシ、該駆動シャフト66は一方ではたて糸
供給装置2のウオーム・ギヤ伝動装置22を駆動すると
ともに、他方では製品取出装置4の可調節伝動装置4o
を駆動している。駆動歯車52はベアリング・スリーブ
68に取シ付けられていて、該ベアリング・スリーブ6
8は駆動シャフト66上に回転自在に支承されている。
ベアリング・スリーブ68はケーシング70の中VCC
膜設れていて、遊星歯車74と噛み合っている歯車72
を担持している。遊星歯車74は遊星歯車キャリヤ78
の中に回転可能に支承されているシャフト76に固定さ
れており、一方、前記遊星歯車キャリヤ78は駆動シャ
フト66に回転可能に支承されている。別の遊星歯車8
0が遊星歯車キャリヤ78に関し遊星歯車74と反対側
でシャフト76に固定されている。第2の遊星歯車80
は駆動シャフト66に固定された歯車82と噛み合って
いる。遊星歯車キャリヤ78はウオーム番ホイールとし
て設計されていて、その外周にウオームの歯84が刻設
されている。
ウオームの歯84はウオーム・ギヤ86と噛み合ってお
り、該ウオーム噂ギヤ86の駆動シャフト88は補助モ
ーター90と接続されている。ウオーム・ホイール84
とウオーム・ギヤ86とから構成されたウオーム中ギヤ
伝動装置はセルフ・ロッキングの機能をもつよう設計さ
れていることが好ましい。逆戻シ切換用伝動装置10は
、後追い回転が生じることを防ぐため、制動装置92を
備えている。該制動装置92は駆動シャフト88に固定
された摩擦ディスク94を備えていて、ケーシング70
の中に回らないよう取シ付けられた摩擦ディスク96が
前記摩擦ディスク94と協働するようになっている。摩
擦ディスク96に取り付けられているピン98が駆動シ
ャフト88と平行にケーシング70に凹設された溝10
0の中に差しこまれていて、摩擦ディスク96が回転す
ることを阻止している。付勢スプリング102が駆動シ
ャフト88と接続された摩擦ディスク94に向かって他
方の摩擦ディスク96を付勢−している。
駆動シャフト66は、切換カップリング104を介して
たて糸供給装置2まで延在した部分との連結が遮断され
るようになっている。この切換カップリング104は、
たとえば、爪噛合弐カップリングとして設計されていて
、必要なときたて糸供給装置2の駆動を中断することが
できるよう切換レバー106と作動装置108を用いて
切シ換えを行なうことができる。好適にはグロセッサー
を備えた電子式制御装置を使用することによシ、前進み
に駆動されているシャフト・マシーン56が逆戻)の動
作工程を実施するよう織製プログラムを逆戻)に切シ換
えることが可能である。同時に、この制御装置は、よこ
糸をさがして糸通しするためたて糸供給装置2と製品取
出装置4を逆戻シに切シ換えることができるよう逆戻シ
切換用伝動装置10の補助モーター90を制御する。
この逆戻シ切換用伝動装置の特長は、織機が停止してい
るときでも製品取出装置2と、必要な場合、たて糸供給
装置を前進みまたは逆戻シに切シ換えることができるこ
とである。
第5図は第1図に示されている織機の変更実施例を示し
たものであシ、この実施例では逆戻シ切換用伝動装置1
0aは補助モーターにょル駆動されるのではなく、織機
の主駆動装置8にょシ駆動されるようkなっている。副
駆動シャフト112は切換カップリング110を介して
主駆動装置8に接続されていて、歯付ベルト駆動機構1
14を介して逆戻り切換用伝動装置10aの駆動シャフ
ト88を駆動するようになっている。逆戻り切換用伝動
装置10aのその他の構造は第3図と第4図に示されて
いるものと同一である。切換カップリング110は、た
とえば、爪噛合弐カップリングとして設計されていて、
切換レバー116は電子式制御装置12に連結されてい
る作動装置118と接続されている。この逆戻り切換用
伝動装置10aは、主駆動装置8が回転しているときだ
け作動させることができる。
第6図は、他の実施例に従って構成された逆戻り切換用
伝動装置10bの構成を図解したものであって、この実
施例に係る逆戻り切換用伝動装置10bは上述のものと
同様、駆動シャフト66上に取シ゛付けられている。主
駆動装置8と接続されている駆動歯車52はケーシング
120の中に突設されているベアリンク・スリーブ68
を介して駆動シャフト66上に回転可能に取り付けられ
ておシ、前記ケーシング120は一方の側ではベアリン
グ122を介してベアリング・スリーブ68上に回転可
能に支承されているとともに、他方の側ではベアリング
124を介して駆動シャフト66上に回転可能に支承さ
れている。傘歯車126がケーシング120の内部でベ
アリング・スリーフロ8に固定されていて、ケーシング
12017)中で回転可能忙支承されている第2の、傘
歯車128と噛み合っている。この第2の傘歯車128
は駆動シャフト66に固定されている第3の傘歯車13
0と噛み合っている。ウオーム。ホイール132が駆動
シャフト66と同軸的に逆戻シ切換用伝動装置10bの
ケーシング120 k固定されていて、ウオーム134
と噛み合っておシ、核ウオーム134の駆動シャフト1
36は補助モーター138から延設されている。制動装
置140は逆戻シ切換用伝動装置10bの後追い回転を
阻止する働きをしている。この逆戻シ切換用伝動装置の
動作の要領は第3図と第4図に示されている逆戻シ切換
用伝動装置1oと類似している。逆戻シ切換用伝動装置
10bの場合、逆戻シ切換用伝動装置1oの遊星歯車キ
ャリヤの機能をケーシング120が引き受けている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、たて糸供給装置を図解するため織機を部分的
に切断した正面図。第2図は、第1図の■−川用で織機
を切断した断面図、第3図は、逆戻シ切換用伝動装置の
側面図。第4図は、    □第3図のIV−IV線で
逆戻シ切換用伝動装置を切断した断面図。第5図は、第
1図に示される織機の変更態様を図解した側面図。第6
図は、第4図に示されている逆戻シ切換用伝動装置の変
更態様を図解した断面図。 2・・・・・・たて糸供給装置、 4・・・・・・製品取出装置、 6・・・・・・後進形
成装置、8・・・・・・主駆動装置、 10tlOa+10b・・・・・・逆戻シ切換用伝動装
置、12・・・・・・電子式制御装置、14・・・・・
・おさ、16・・・・・・よこ糸通し機構、18・・・
・・・たて糸巻、20・・・・・・たて糸巻のシャフト
、22・・・・・・ウオーム・ギヤ伝動装置、24・・
・・・・たて糸、26・・・・・・曲シ巻、28・・・
・・・シャフト、30・・・・・・たて糸後進、32・
・・・・・製品のヘシ、34・・・・・・織シあがった
織物、36・・・・・・引張シ巻、38・・・・・・製
品巻、40・・・・・・可調節伝動装置、42.44・
・・・・・傘歯車、46・・・・・・副駆動シャフト、
48・・・・・・歯車、50・・・・・・歯付きベル)
、52.54・・・・・・駆動歯車、56・川・・シャ
フト争マシーン、 58・・・・・・駆動シャフト、 60・・・・・−切換カップリング、 62・・・・・・ シャフト自スイング、64・・・・
・・レバー駆動機構、 66・・・・・・駆動シャフト、68・・・・・・ベア
リング・スリーブ、 70・・・・・・ケーシング、72・・・・・・歯車、
74・・・・・・遊星歯車、76・・川・シャフト、7
8・・・・・・遊星歯車キャリヤ、 80・・・・・・遊星歯車、82・・・・・・歯車、8
4・・・・・・ウオームの歯、86・・・・・・ウオー
ム争ギヤ、88・・・・・・駆動シャフト、90・・・
・・・補助モーター、92・・・・・・制動装置、94
.96・・・・・・摩擦ディスク、98・・・・・・ビ
ン、100・・・・・・溝、102・・・・・・付勢ス
プリング、 104・・・・・・切換カップリング、106・・・・
・・切換レバー、108・・・・・・作動装置、110
・・・・・・切換カップリング、112・・・・・・副
駆動シャフト、 114・・・・・・歯付きベルト駆動機構、116・・
・・・・切換レバー、118・・・・・・作動装置、1
20・・・・・・ケーシング、 122.124・・・・・・ベアリング、126.12
8,130・・・・・・傘歯車ζ132・・・・・・ウ
オーム・ホイール、134・・・・・・ウオーム、13
6・・・・・・駆動シャフト、140・・・・・・制動
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)後進形成装置と、製品取出装置と、たて糸供給装
    置と、主駆動装置と、織製プログラムにあわせて動作す
    る逆戻シに切シ換え可能な制御装置と、よこ糸をさがし
    て糸通しする逆戻ジ切換、え用伝動装置とから構成され
    た織機において、後進形成装置6が前進みに動作してい
    るとき、制御装置12が織製プログラムを逆戻シに切夛
    換えるよう電子的に構成されていて、自動的に制御を行
    なうよう逆戻シ切換装置10,10a 、10bと接続
    されておシ、該逆戻υ切換装置10 、lOa 、10
    bが製品取出装置4とだけ接続されているかあるいは製
    品取出装置4とたて糸供給装置2の両方と接続されてい
    ることを特徴とする織機。 (2)逆戻り切換用伝動装置10aが切換カップリング
    110を介して主駆動装置8と接続されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の織機。 (3)逆戻シ切換用伝動装置10.10bが回転方向に
    切シ換えることが可能な補助モーター90,138と接
    続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の織機。 (4)後追い回転が生じることを防止するため、逆戻シ
    切換用伝動装置10,10a 、10bに制動装置92
     、140が付設されていて、該制動装置92゜140
    が回らないよう取シ付けられた摩擦ディスク96と逆戻
    り切換用伝動装置10.10a 、10bの駆動シャツ
    ) 88,136と接続された摩擦ディスク94とから
    構成されておシ、両摩擦ディスク94.96が付勢ばね
    102により互に接面するよう付勢されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の織機。 (51逆戻シ切換用伝動装置10 + 10 a 、 
    10 b  が製品′取出装置4の駆動に、必要な場合
    、たて糸供給装置2の駆動をオーバーラツプさせるオー
    バーラツプ式伝動装置として構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の織機。 (6)製品取出装置4の駆動装置が、必要な場合、たて
    糸供給装置2と接続される駆動シャフト66を備えてお
    シ、主駆動装置8と接続された駆動歯車52が前記駆動
    シャフト66上に回転可能に支承されていて、駆動シャ
    フト66上で回転可能な遊星歯車キャリヤ78に支承さ
    れている遊星歯車74と噛み合っておシ、シかして該遊
    星歯車74が別の遊星歯車80と固定的に接続されてい
    て、該遊星歯車80が駆動シャフト66Vc固定された
    歯車82と噛み合っておシ、しかして逆戻シ切換用伝動
    装置78,84.86 がセルフ・ロッキングの機能を
    有するウオーム・ギヤ伝動装置78.84.86を介し
    て遊星歯車キャリヤ78に接続されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の織機。 (7)製品取出装置4の駆動装置が、必要な場合、たて
    糸供給装置2と接続されるシャフト66を備えており、
    主駆動装置8と接続された駆動歯車52が前記駆動シャ
    フト66上に回転可能に支承されていて、駆動シャフト
    66上で回転可能に支承されているケーシング120の
    中で回転可能に取シ付けられた第2の傘歯車128と噛
    み合っている傘歯車126と接続されておシ、しかして
    前記第2の傘歯車128が駆動、シャフト66に固定さ
    れた第3の傘歯車130と噛み合っており、しかして逆
    戻り切換用伝動装置がセルフ・ロッキングの機能を有ス
    るウオーム・ギヤ伝動装置132 、134を介してケ
    ーシング120に接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の織機。 (8)後追形成装置6と、必要な場合、逆戻1シ切換用
    伝動装置10,10a、10bが電子制御装置12によ
    シ制御可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の織機。 (9)電子式制御装置12がプロセッサーを備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の織機。 (10)  後追形成装置6が切換カップリング60を
    介して主駆動装置8と接続されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の織機。 Uυ 後追形成装置6がシャフト・マシーン56を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の織
    機。
JP59006996A 1983-01-18 1984-01-18 織機 Granted JPS59137545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH250/83-5 1983-01-18
CH25083 1983-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137545A true JPS59137545A (ja) 1984-08-07
JPS6411739B2 JPS6411739B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=4182719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006996A Granted JPS59137545A (ja) 1983-01-18 1984-01-18 織機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4657051A (ja)
EP (1) EP0116292B1 (ja)
JP (1) JPS59137545A (ja)
AT (1) ATE25714T1 (ja)
BR (1) BR8400193A (ja)
DD (1) DD214156A5 (ja)
DE (2) DE3311670C2 (ja)
ES (1) ES528927A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150140A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 ソシエテ・アノニム・デ・エタブリスマン・シユトイブリ−(フランス) ドビ−の軸で織機の調整器を駆動する機構

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001755A1 (en) * 1983-10-07 1985-04-25 Textilma Ag Method of operation of an automatic weaving loom and application of such method
IT1179857B (it) * 1984-12-10 1987-09-16 Ergotron Sas Di Dondi Benelli Dispositivo per ripristinare in un telaio tessile condizioni operative prestabilite alla ripresa del funzionamento dopo un interruzione in particolare dopo una rottura della trama
CH671591A5 (ja) * 1985-01-17 1989-09-15 Textilma Ag
DE3642913C2 (de) * 1986-12-16 1995-09-14 Kaiser Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung einer Webmaschine und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JPH03270953A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Fujitsu Ltd プリンタ
US5224520A (en) * 1990-11-19 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weaving bar prevention in a jet loom
JPH0958066A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Nec Data Terminal Ltd 印字欠け防止機能付き印刷装置
IT1317570B1 (it) * 2000-05-25 2003-07-09 Promatech Spa Gruppo di comando di un telaio di tessitura,privo di volano e frizione
US8833403B2 (en) 2012-12-05 2014-09-16 Hamilton Sundstrand Corporation Weaving with retractable fingers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517257A (en) * 1974-06-05 1976-01-21 Elitex Zavody Textilniho Shotsukiniokeru futatsunodokuritsushitakudoyunitsutokannokikaitsugite
JPS57176239A (en) * 1981-04-18 1982-10-29 Toyoda Automatic Loom Works Operation control in loom

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE625733C (de) * 1935-04-02 1936-02-14 Rueti Ag Maschf Selbsttaetige Schusssuchvorrichtung fuer Webstuehle
DE667021C (de) * 1936-03-10 1938-11-02 Carl Zangs Act Ges Maschf Schusssuchvorrichtung fuer Webstuehle
DE679369C (de) * 1937-03-13 1939-08-03 Carl Zangs Act Ges Maschf Vorrichtung zum Rueckwaertsarbeiten des Warenbaumregulators
AT206834B (de) * 1957-05-03 1959-12-28 Raymond Dewas Vorrichtung zum Rückwärtsdrehen von Webstühlen mit Schußfadenzufuhr von feststehenden Schußfadenspulen
AT287607B (de) * 1968-05-29 1971-01-25 Zangs Ag Maschf Schußfadensuchvorrichtung
CH505235A (de) * 1969-03-18 1971-03-31 Sulzer Ag Webmaschine
BE793770A (fr) * 1972-01-11 1973-05-02 Saurer Ag Adolph Dispositif d'embrayage et de debrayage entre l'arbre de mecanique d'armure et l'arbre a came d'un metier a tisser
IT1025047B (it) * 1974-10-18 1978-08-10 Fimtessile Spa Fabbrica Italia Dispositivo per eseguire automatica mente in telai di tessitura la ricerca di trame rotte con eliminazione delle stesse a passo interamente aperto e la rifasatura con la macchina di armatura
DE2509665A1 (de) * 1975-03-06 1976-09-09 Lentz Textilmaschinen Gmbh Webmaschine mit einer fachbildeeinrichtung, insbesondere schaftmaschine oder jacquardmaschine
FR2357667A1 (fr) * 1976-07-08 1978-02-03 Amigues Lucien Perfectionnements aux dispositifs pour la recherche du pas associes aux ratieres et autres mecaniques de tissage
SE423115B (sv) * 1978-10-20 1982-04-13 Rydborn S A O Anordning for att stoppa och aterstella en med gripare arbetande vevstol
CH633331A5 (de) * 1978-10-25 1982-11-30 Textilma Ag Nadelbandwebmaschine.
ATE11436T1 (de) * 1981-01-09 1985-02-15 Textilma Ag Kupplungsvorrichtung, insbesondere fuer eine textilmaschine.
EP0068139B1 (de) * 1981-06-26 1985-06-05 Textilma AG Kupplungsvorrichtung, insbesondere für eine Textilmaschine
US4478254A (en) * 1981-12-28 1984-10-23 Societe Alsacienne De Constructions Mecanniques De Mulhouse Device for actuating shedding motion searching and slow speed operation on a loom
FR2520763A1 (fr) * 1982-01-29 1983-08-05 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux mecanismes pour l'entrainement des regulateurs de metiers a tisser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517257A (en) * 1974-06-05 1976-01-21 Elitex Zavody Textilniho Shotsukiniokeru futatsunodokuritsushitakudoyunitsutokannokikaitsugite
JPS57176239A (en) * 1981-04-18 1982-10-29 Toyoda Automatic Loom Works Operation control in loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150140A (ja) * 1983-02-10 1984-08-28 ソシエテ・アノニム・デ・エタブリスマン・シユトイブリ−(フランス) ドビ−の軸で織機の調整器を駆動する機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP0116292B1 (de) 1987-03-04
DD214156A5 (de) 1984-10-03
EP0116292A3 (en) 1984-10-17
DE3462522D1 (en) 1987-04-09
EP0116292A2 (de) 1984-08-22
DE3311670C2 (de) 1986-05-22
ES8502490A1 (es) 1985-01-16
JPS6411739B2 (ja) 1989-02-27
US4657051A (en) 1987-04-14
BR8400193A (pt) 1984-08-21
ES528927A0 (es) 1985-01-16
ATE25714T1 (de) 1987-03-15
DE3311670A1 (de) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137545A (ja) 織機
JPH045774B2 (ja)
US3678673A (en) Device for the mass spinning-in of spinning units in spindleless spinning machines
US3160177A (en) Irregular warp feed mechanism
JPH0341577B2 (ja)
US4724872A (en) Method for the control of a weaving loom and weaving loom for implementing such method
US4241764A (en) Sand roller control mechanism for looms
US3172611A (en) Tape reeler
US4354530A (en) Crossing thread supply system for a weaving machine
US2962056A (en) Weft stop motion for loom
JPS5921751A (ja) 織機における停止段の防止方法
JPS6319348Y2 (ja)
EP0826806A1 (en) Weft brake particularly for air-jet looms
JPH0480129B2 (ja)
US1588664A (en) Reverse motion for looms
US4474220A (en) Mechanisms for driving regulators in weaving looms
JP3355727B2 (ja) 織機の耳形成装置における耳糸供給装置
JPS58149352A (ja) 織機の経糸送り出し装置
US2665715A (en) Set mark eliminator
JPH0345979Y2 (ja)
JP2591067B2 (ja) 無杼織機における耳形成装置
US3516449A (en) Fringe forming mechanism for looms
JPS602208Y2 (ja) 織機における経糸送出装置
JPH03113048A (ja) 環状織機のよこ糸補充方法及び装置
KR100196630B1 (ko) 직기용 감속장치