JPS59133081A - 感熱記録方式 - Google Patents

感熱記録方式

Info

Publication number
JPS59133081A
JPS59133081A JP58007602A JP760283A JPS59133081A JP S59133081 A JPS59133081 A JP S59133081A JP 58007602 A JP58007602 A JP 58007602A JP 760283 A JP760283 A JP 760283A JP S59133081 A JPS59133081 A JP S59133081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
gate
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58007602A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mori
正昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58007602A priority Critical patent/JPS59133081A/ja
Publication of JPS59133081A publication Critical patent/JPS59133081A/ja
Priority to US06/858,534 priority patent/US4748455A/en
Priority to US07/107,986 priority patent/US4845520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、感熱記録方式、より詳細には、ドツト記録を
行う感熱記録装置におけるヘッド駆動方式又は濃度制御
方式に関する。
従来技術 感熱記録方式は簡便であるため、近来広く使用されてい
る。この方式は、基板上に形成された発熱体に選択的に
通電し記録紙を発色させる゛しのであるが、各種の駆動
方法が知られている。
このうち、ダイレクトドライブ方式と呼ばれるものが近
年開発された。これは、線状の発熱体素子それぞれにス
イッチング素子を接続しサーマルヘッド内に一体化して
搭載したものであり、−ライン分のシフトレジスタ乃至
はラッチ回路に記録用データを送込む様になっている。
すなわち、例えば、シフトレジスタに−ライン分のデー
タを直列に入力した後、ラッチ回路へシフトレジスタの
内容を転送し、このラッチ回路の内容で前述のスイッチ
ング素子のオン・オフを決定し、画像を記録するように
している。
この方法によれば、データの高速転送が可能であり、高
速記録が可能である。しかし、この場合、−ライン分の
記録時間は数ミリ秒と短いため、次のライン記録時に前
のラインの熱が残っており、次のラインの記録時に濃度
の上昇を引起すこととなる。例えば、第1図に示す様に
、横方向Aの画素については一定濃度のものが得られる
が、縦方向Bの画素については熱の蓄積のため濃度は順
次高くなる傾向にある。
これを詳しく説明すれば次の様である。
例えば、第2図に示す様にn番目のラインで(1,1,
O,O)なる記録を行い、(n+1)番目のラインで(
]、、0,1.O)なる記録を行う場合を考える。この
場合、aドツ]〜についてはn番目のラインと(n+1
)番目のラインの両方で通電発熱を行うが、Cドツトに
ついては(n+1)番目のラインで初めて通電発熱を行
う。このため、発熱抵抗体の温度は通電時間に対して例
えば第3図に示す様に変化する。すなわち、Cドツトに
ついては、波形30aで示す様に発熱体へのオン・オフ
を繰返し、これに伴って抵抗体の温度は曲線30の様に
変化する。これに対して、Cドツトについては、波形3
1cで示す様に、(n+1)番目のラインで初めてオン
・オフが行なわれるため、抵抗体の濃度は曲線31で示
す様であり、Cドツトにおけるよりも低くなる。このた
め、各ドツトにおける通電状態の変化で濃度むらを生じ
てしまう。すなわち、ドツトで記録を行う感熱記録装置
においては、記録の繰り返しが早い場合には、前の記録
による熱経歴が残っている状態で次の記録を行うため濃
く記録され、連続ドツトの先頭ドツト或いは独立ドツト
の場合には、熱経歴がない状態で次の記録を行うため薄
く記録され、第1図に関して言えば、斜線部は薄く、網
目部は濃く記録される。
このような問題を解決するために、従来、連続ドツトの
先頭ドツト又は独立ドツトのように熱経歴のないドツト
を記録する場合には、印字ヘッドに広いパルス幅又は高
い電圧を与え、連続ドツトの先頭ドツl〜以外のドツト
のように熱経歴が残っているドラ1〜を記録する場合に
は、狭いパルス幅又は低い電圧を与えるようにし、もっ
て、同一の印字濃度を得るようにしている。これを第2
図を用いて説明すると、(n+1)番目のラインを記録
する場合、該(n+1)番目のラインのデータとその前
のn番目のラインのデータを比較し、(n+1)番目の
印字データ(第2図においてはa列とC列)の状況を判
別し、8列データの場合には狭いパルス幅又は低い電圧
を与え、C列データの場合には広いパルス幅又は高い電
圧を与えるようにしている。しかし、この従来技術は、
各ピッ1−に対して前ラインと記録ラインのデータを比
較判定する回路を有しており、回路素子数が多く回路的
に複雑であり、IC化してもチップが大きくなり、かつ
、外部との接続ラインの数が多くなる等の欠点があった
。。
目     的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、簡単な回路構成によって、より詳細に言えば、公
知のラインバッファ付きサーマルヘッドを用い、これに
簡単なゲート回路を付加するだけで前記従来技術と同様
の作用効果を実現し得るようにしたものである。
、豊−一底 本発明について、以下、実施例に基づいて説明する。
第4図は、本発明の動作原理を説明するための図で、今
、nラインの記録情報はシフトレジスタ内にあり、次ラ
インの記録情報は(n + 1 )ラインとする。n′
はnラインの反転情報で、このnラインの反転情報であ
るn′ラインのデータと(n+1)ラインのデータの論
理積をとると、n″のデータがつくり出される。このn
”データは、図示例の場合、(0,0,1,O)となり
、C列に関してのみ111 Hlが得られる。このn“
データを予熱データとすると、(n+1)ラインで初め
て出現するC列rr 1 rrの前に予熱情報をつくる
ことができる。
第5図は、上記本発明の動作原理を実現するための回路
構成図、第6図は、第5図の動作説明をするためのタイ
ムチャートで、図中、100は制御装置、101はシフ
1へレジスタ、102はランチ回路、103はゲート回
路で、まず、シフトレジスタ101にnライン口のデー
タが入っており、制御装置100のDI’からは(n+
1)ライン口のデータが出力される。この時、(n+1
)ラインデータはゲート回路103に入力されると同時
にRAM 104にも書き込まれていく。一方、ゲート
回路を制御するEN信号がre I Hになっていると
、ゲート回路105は、シフトレジスタ101のDO端
子からの出力であるnラインデータをタロツク信号CK
に同期して反転して取り出し、n′データとしてシフト
レジスタ101のDI端子に入力する。そして−ライン
分のデータシフ]へか完了したところで、制御装置10
0によりシフトレジスタ101からラッチ回路102へ
LDn“でパラレルロードされ、環境温度、サーマルヘ
ッドの温度等に応じて設定されたパルス幅t12で発熱
体に通電される。而して、この時のデータはn#である
ため、C列のII 1 gjの箇所のみが加熱される。
次にENがrt Orrとなり、前記RAM 104の
(n+1)ラインデータが読み出されるが、この時、1
05ゲート出力は常にrr 1 nとなっており、10
6ゲートには(n+1)ラインのデータが得られること
になる。そして、シフ1−レジスタ101に全て入力し
終ったところでLDn+1でラッチ回路102へ転送す
る。従って、記録動作を制御するSBのt2の部分は、
(n+1)ラインのデータで駆動されることになる。こ
のようにして、n“のデニタと(n+1)のデータがス
トローブの動作中で入れかわり、第7図に示すようなタ
イミング70a、71eと温度波形70と71を実現す
ることができる。なお、RAM、及び、そのアドレスコ
ントロール及びゲート回路を制御装置側で持ち、2回づ
つ常に読み出すようにすれば、本発明を実施することが
できる。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、簡単
な回路構成によって濃度むらのない感熱記録を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、従来の感熱記録装置における問題
点を説明するための図、第4図は、本発明の動作原理を
説明するための図、第5図は、本発明の一実施例を説明
するための電気回路図、第6図は、第5図の回路の動作
説明をするためのタイミングチャート、第7図は、本発
明による記録タイミングと温度波形との関係を示す図で
ある。 100・・・制御装置、101・・・シフレジスタ、1
02・・・ランチ回路、103・・・ゲート回路、10
4・・・RAM、105,106・・・ゲート回路。 、11・:    i、’+   2  i−1″!(
・□・ 4 □′・abcd       abcd

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1ラインシフトレジスタと1ラインラッチ回路を有する
    感熱記録ヘッドを用いた感熱記録方式において、先の1
    ラインデータを反転したデータと次のラインデータとの
    論理積をとって予熱データを作り、次に前記法のライン
    データを入力するようにしたことを特徴とする感熱記録
    方式。
JP58007602A 1983-01-20 1983-01-20 感熱記録方式 Pending JPS59133081A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007602A JPS59133081A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 感熱記録方式
US06/858,534 US4748455A (en) 1983-01-20 1986-04-28 System for driving a thermal print head
US07/107,986 US4845520A (en) 1983-01-20 1987-10-13 System for driving a thermal print head for constant dot density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007602A JPS59133081A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 感熱記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133081A true JPS59133081A (ja) 1984-07-31

Family

ID=11670344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007602A Pending JPS59133081A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 感熱記録方式

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4748455A (ja)
JP (1) JPS59133081A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249776A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Tokyo Juki Ind Co Ltd サ−マルヘツド駆動方式
JPS631548A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 印写装置のドツト強調方法及びその回路
JPS63109066A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Nippon Signal Co Ltd:The 履歴制御方式を用いた高速熱転写印刷機
JPS63218376A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63295277A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタのヘッド駆動制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657066A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer
JPH01160657A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toshiba Corp 感熱式プリンタ装置
US5148519A (en) * 1988-02-04 1992-09-15 Ascii Corporation Method for generating patterns based on outline data
JPH02235655A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Kyocera Corp サーマルヘッドの駆動装置
US5153605A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Victor Company Of Japan, Ltd. System of controlling energization to thermal head in thermal printer
JP2854366B2 (ja) * 1990-02-23 1999-02-03 株式会社リコー レーザ走査型画像形成装置
JPH05500897A (ja) * 1990-06-18 1993-02-18 イーストマン・コダック・カンパニー 画像信号処理を有する熱形プリンタ
US5452095A (en) * 1991-04-22 1995-09-19 Ono; Takeshi Recording apparatus and method having a recording mode which repeatedly records recording data for one line a plurality of times
US5196864A (en) * 1991-08-12 1993-03-23 Eastman Kodak Company Electronic registration in a multiple printhead thermal printer
EP0565460A2 (en) * 1992-04-09 1993-10-13 Eastman Kodak Company Improved thermal printing system
US5276478A (en) * 1992-05-19 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for optimizing depth images by adjusting print spacing
WO2006108171A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Zink Imaging, Llc Multicolor thermal imaging method and thermal printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137978A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Thermal recording device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038668A (en) * 1975-10-31 1977-07-26 Honeywell Inc. Apparatus for producing smooth and continuous graphic displays from intermittently sampled data
JPS5590383A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Canon Inc Thermal printer
US4263593A (en) * 1979-08-20 1981-04-21 Tektronix, Inc. Display interpolator employing a transversal filter for a digital oscilloscope
US4347518A (en) * 1979-09-04 1982-08-31 Gould Inc. Thermal array protection apparatus
JPS574784A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Canon Inc Thermal printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137978A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Thermal recording device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249776A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Tokyo Juki Ind Co Ltd サ−マルヘツド駆動方式
JPS631548A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 印写装置のドツト強調方法及びその回路
JPS63109066A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Nippon Signal Co Ltd:The 履歴制御方式を用いた高速熱転写印刷機
JPS63218376A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63295277A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタのヘッド駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4845520A (en) 1989-07-04
US4748455A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133081A (ja) 感熱記録方式
EP0138493B1 (en) Printer
JPH0630887B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6349632B2 (ja)
JPS63207663A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP2565212B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3357708B2 (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS58155975A (ja) 感熱記録装置
JPS61164856A (ja) 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法
JP3574160B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JP2761915B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0332861A (ja) 感熱型プリンタ
JPH0552271B2 (ja)
JPS60196367A (ja) 感熱記録装置
JP2962896B2 (ja) 熱記録装置
JP3133469B2 (ja) 熱記録装置
JPH08197769A (ja) サーマルプリンタ
JP2930088B2 (ja) 感熱記録装置の階調記録方法
JP3310795B2 (ja) シリアルサーマルプリンタ
JP2594260B2 (ja) 感熱記録装置
JPS62278063A (ja) 履歴制御機能を備えた感熱記録装置
JPH04269562A (ja) サーマルヘッド式印字装置
JPS6013572A (ja) サ−マルヘツドの温度補償方式
JPS6024969A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPH07125294A (ja) サーマルヘッドによる多階調画像データ印刷方法