JPS59127252A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS59127252A
JPS59127252A JP58001306A JP130683A JPS59127252A JP S59127252 A JPS59127252 A JP S59127252A JP 58001306 A JP58001306 A JP 58001306A JP 130683 A JP130683 A JP 130683A JP S59127252 A JPS59127252 A JP S59127252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
torque command
winding diameter
tape
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58001306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255855B2 (ja
Inventor
Satoshi Endo
聡 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58001306A priority Critical patent/JPS59127252A/ja
Publication of JPS59127252A publication Critical patent/JPS59127252A/ja
Publication of JPH0255855B2 publication Critical patent/JPH0255855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープ巻径をディジタル値で検出して、テー
プ巻径に応したトルクをリールモータに発生させてテー
プ張°力制御を行なうテープレコーダに関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 近年、テープレコーダは、ワウ・フラッタを小さくした
り、テープ速度偏差を小さくするために、テープ巻径を
検出して、テープ巻径に応じたトルクをリールモータに
発生させてテープ張力制御を行なって、一定のテープ張
力を保とうとするものが増えつつある。
上記のようなテープレコーダのテープ張力制御の原理を
第1図及び第2図を用いて説明する。第1図はテープ張
力制御の原理を示すものであり、(1)は巻取側リール
、(2)は巻取側テープ、(3)は供給側リール、(4
)は供給側テープ、(5)は巻取側リールモータ、(6
)は供給側リールモータ、(7)はピンチローラ、(8
)はキャプスタン、(9)は磁気テープ、OIはリパー
シングローラである。このように構成されたテープレコ
ーダにおいて、再生時には供給側テープ(4)カ供給側
リール(3)より送出ざ−れてピンチローラ(7)とキ
ャプスタン(8)とにより駆動され、リバーシングロー
ラ0()を介して巻取側リール(1)に巻かれてゆくが
、巻取側テープ(2)の巻径をrとし、そのときのテー
プ張力をTとし、キャプスタン(8)とピンチローラ(
7)とにより送出されるテープ速度が充分にゼロに近く
、磁気テープ(9)は固定されていると考えてよいと仮
定すれば、巻取側リールモータ(5)の出力トルクTは
、1=Tt−r と表わされる。
この式より、Tt=甲/r と表現できるために、テー
プ張力を一定にするにはマとrとの比率を一定にする、
すなわち、リールモータの出力をテープ巻径に比例させ
ればよい、ということが分る。従って、再生状態におい
ては、巻取側テープ(2)の巻径は次第に大きくなって
ゆくために、第2図(a)のように時間とともに巻取側
リールモータ(5)のトルクは増加する直線となり、供
給側テープ(4)の巻径は次第に小さくなってゆくため
、第2図(b)のように時間とともに供給側リールモー
タ(6)のトルクは減少する直線となるように制御をす
れば、磁気テープ(9)のテープ張力は一定となること
が分る。ただし、ディジタル値として巻径を検出する場
合には、各リールモータ(5) (6)のトルクは第2
図(a) (b)に破線で示すように階段状に変化する
よう制御すればよい。
次に従来のテープレコーダについて第8図及び第4図を
用いて説明する。第8図において、(1)は巻取側リー
ル、(2)は巻取側テープ、(3)は供給側リール、(
4)は供給側テープ、(5)は巻取側リールモータ、(
6)は供給側リールモータ、(7)はピンチローラ、(
8)はキャプスタン、(9)は磁気テープ、α1は磁気
テープ(9)の走行に応じて回転する回転検出用のセン
サー用窓を有するリバーシングローラ、αυはリパーシ
ングローラα1の回転量を検出し、回転検出パルスを出
力するためのフォトインタラプタ、Q埠は巻取側巻径検
出回路、(2)は供給側巻径検出回路、αΦは巻取側リ
ールモータ(5)を駆動する巻取側駆動回路、0−は供
給側リールモータ(6)を駆動する供給側駆動回路であ
る。
次に動作を説明する。まず、巻取、側リールモータ(5
)がトルクを発生することにより巻取側リール(1)が
回転をし、供給側リールモータ(6)は磁気テープ(9
)がたるまない方向にトルクを発生して、キャプスタン
(8)とピンチローラ(7)により、磁気テープ(9)
がリバーシングローラ00を介して走行しているもめと
する。巻取側リール(1)が1回転する毎に、すなわち
巻取側リールモータ(5)が1回転する毎に巻取側リー
ルモータ(5)の回転位置検出信号(a)より、1回転
検出信号(b)を作り、巻取側巻径検出回路(6)へ出
力する。一方、磁気テープ(9)が走行することにより
リバーシングローラ(1(>が回転し、リバーシングロ
ーラ付属の回転検出用窓の移動をフォトインタラプタ(
l◇が検出することにより、磁気テープ(9)の走行距
離を知ることができる。このフォトインタラプタ0υの
回転出力パルスの数を前記1回転検出信号(b)が発生
する間隔の間でカウントすれば、そのパルス数は巻取側
テープの外周囲、すなわち2πr+に比例した値となる
。こうして巻取側巻径検出回路(2)から巻径値に比例
した出力トルク指令(c)が巻取側駆動回路0<に入力
され、さらに巻取側リールモータ(5)に駆動電流(d
)を流すことにより、巻取側リールモータ(5)の発生
トルクは巻取側テープ(2)の巻径吋に比例したものと
なるはずである。
供給側リールモータ(6)のトルクも巻取側リールモー
タ(5)のトルクと全く同様の制御を行なっている。
しかしながら上記のような構成では、巻取側リールモー
タ(5)への出力トルク指令(C)は第4図(a)のよ
うになり、第2図(a)に破線で示すような変化以外に
余分な変化が生じることになる。
以上の現象について第5図の巻径検出タイミング説明図
を用いて説明する。第6図(a)はフォトインタラプタ
θηの出力パルスであり、磁気テープ(9)が一定速度
で走行している場合には一定の周期でパルスが発生する
。そして、巻取側巻径検出回路Q埠はフォトインタラプ
タOpの出力パルスの立ち上がり部分を検出して巻径に
比例した信号を作成しているとする。次に第5図(b)
のように、巻取側駆動回路04からの1回転検出信号(
b)が、一定周期Tの間隔で連続して出力されたとする
。これは巻取側テープ(2)の巻径grtが一定とした
場合に相当する。以上の場合に、第8図(b)におい−
で最初の1回転検出信号(b)が生じた時点から次の1
回転検出信号(b)が生じるまでの期間を区間1.2回
目の1回転検出信号(b)が生じた時点から8回目の1
回転検出信号(b)が生じるまでの期間を区間2とすれ
ば、区間1におけるフォトインタラプタQυの出力は第
5図(a)で分るように4回の立ち上り部分を生じてお
り、区間2におけるフォトインクラブタ0υの出力は8
回しか立ち上り部分は生じない。
以上の説明により、テープの巻径が一定であっても巻取
側巻径検出回路0つの出力は、1回転検出信号の発生タ
イミングにより異なる場合が生じることが分る。この現
象により、巻取側巻径検出回路0埠の出力が余分に変化
し、第4図(、)の拡大部分で分るような巻取側トルク
の余分な変化が生じることになる。以上のことは供給側
リールモータ(6)のトルク変化も同様であり、第4図
(b)のように変化をすることとなり、テープ張力に余
分な変化が生じるため、ワウフラッタやジッターが大き
いという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、ディジタル
値による巻径検出値をもとにテープ張力制御を行なうに
際し、原理的に生じるリールモータへのトルク指令の変
化以外の余分なトルク指令の変化が生じない、すなわち
余分なテープ張力の変化が生じないテープレコーダを提
供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のテープレコーダは、リ
ールに巻かれた記録媒体である磁気テープの巻径に比例
する値をディジタル値で検出する巻径検出手段と、前記
磁気テープの走行方向を検出する走行方向検出手段と、
前記巻径検出手段の出力である巻径検出値が検出される
毎にこの巻径検出値とリールモータへのトルク指令値を
作成する基本となっている巻径値とを比較する比較手段
とを備え、前記走行方向検出手段の出力値によりリール
モータへのトルク指令値が増加すべき状態か減少すべき
状態かのトルク指令変化条件を設定し、前記巻径検出値
が検出される毎1こその巻径検出値とリールモータへの
トルク指令値を作成する基本となっている巻径値とを比
較し、前記トルク指令変化条件に合致していれば、その
巻径検出値に対応したトルク指令値をリールモータに出
力し、前記トルク指令変化条件に合致しなければ、以前
のトルク指令値をそのまま保持する構成としたものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第6図はテープレコーダの構成図であり、(1)は巻取
側リール、(2)は巻取側テープ、(3)は供給側リー
ル、(4)は供給側テープ、(5)は巻取側リールモー
タ、(6)は供給側リールモータ、(7)はピンチロー
ラ、(8)はキャプスタン、(9)は磁気テープ、(i
lはテープの走行に応じて回転する回転検出用のセンサ
ー用窓を有するリパーシングローラ、αυはリパーシン
グローフの回転を検出して互いに異なる位相の回転検出
パルスを出力する2個のフォトインタラプタ、(2)は
巻取側巻径検出回路、0]は供給側巻径検出回路、α4
は巻取側駆動回路、Qoは供給側駆動回路、叫は2個の
フォトインタラプタ01)からの回転検出パルスの位相
差の検出によ如磁気テープ(9)の走行方向を検出する
走行方向検出回路、(17)はマイクロコンピュータの
中央処理回路(以下CPUと記す)4明は巻取側出力用
メモリ(以下、巻取側メモリと配す)、Qiは供給側出
力用メモリ(以下、供給側メモリと記す)である。
次に動作を説明する。巻取側リールモータ(5)がトル
クを発生する仁とによ)巻取側リール(1)が回転をし
、供給側リールモータ(6)はテープがたるまない方向
にトルクを発生して、キャプスタン(8)トビンチロー
ヲ(7)とにより、磁気テープ(9)がリバーシングロ
ーヲ叫を介して走行しているもの−とする。
巻取側リール(1)が1回転する毎に、すなわち巻取側
リールモータ(5)が1回転する毎に巻取側リールモー
タ(5)の回転位に検出信号(a)より、1回転検出側
号(b)を作り、巻取側巻径検出回路(1)へ出力する
一方、磁気テープ(9)が走行することにより、リバー
シングローラ00が回転し、リバーパシングローラ付属
の回転検出用窓の移動をフォトインクラブタOυが検出
することにより、磁気テープ(9)の走行距離を知るこ
とができる。このフォトインクラブタOυの回転出力パ
ルスの数を前記1回転検出側号(b)が発生する間隔の
間でカウントし、巻取側テープ(2)の巻径に比例した
値を得るが、1回転検出側号(b)が発生することによ
り、CP U Q7)に割り込み命令が生じるようにし
ておけば、第8図に示すフローチャートに従ってプログ
ラム処理がなされることとなる。すなわち、巻取側1回
転検出信号(b)が発生したなら、巻取側巻径検出値が
カウントされると同時に、第8図の■の部分からプログ
ラム処理が始まる。まず走行方向検出回路0Iの出力を
チェックして磁気テープ(9)の走行方向が正方向かど
うかを判断する。正方向走行であれば■→■とプログラ
ム処理は進み、巻径検出値が巻取側メモリ(至)の内容
より大きい値かくうかをチェックする。
もしも巻径検出値の方が大きい場合は■→■→■とプロ
グラム処理は進み、巻取側メモリ0呻に巻取側の巻径検
出値が入れられ、巻取側トルク指令を最新の巻径検出値
に基づいた値に変更して巻取側駆動回路Q4に出力する
ことによりテープ張力制御を行なうことになる。第8図
において、■の点で磁気テープ(9)の走行方向をチェ
ックしているのは、走行方向が異なると時間の経過に応
じて変化する巻径の増加する場合と減少する場合とに分
かれるからであり、この走行方向のチェックの結果によ
り、テープの巻径検出値の変化してゆくべき方向を■お
よび■で設定し、その条件を満足した巻径検出値のみを
リールモータ(5バ6)のトルク指令を変更するための
情報として採用するようなプログラム構成としている。
以上のような動作により、磁気テープ(9)が正方向走
行している場合は、第7図(a)のように巻取側リール
モータ(5)の発生トルクは変化する。又、供給側リー
ルモータ(6)の発生トルクについても以上説明した巻
取側リールモータ(5ンの発生トルクと同様な動作によ
り、磁気テープ(9〕が正方向走行している場合は、第
7図(b)のように変化、する。このようにディジタル
値による巻径検出値をもとにテープ張力制御を行なう場
合の原理的に生じるリールモータへのトルク指令の変化
以外の余分なトルク指令の変化が生じないことになる。
なお上記実施例においては、マイクロコンピュータを用
いてソフトウェアで処理を行なっているが、ハードウェ
アのみで同様な動作を行なわせてもよい。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、走行方向検出手段の
出力値によりリールモータへのトルク指令値が増加すべ
き状態か減少すべき状態かのトルク指令変化条件を設定
し、巻径検出値が検出される毎にその巻径検出値とリー
ルモータへのトルク指令値を作成する基本となっている
巻径値とを比較し、前記トルク指令変化条件と合致して
いれば、その巻径検出値に対応したトルク指令値をリー
ルモータに出力し、前記トルク指令変化条件に合致しな
ければ、以前のトルク指令値をそのまま保持するように
したので、テープ張力制御に必要最低限のリールモータ
のトルク指令値の変化のみとすることができ、テープ張
力変化の小さいテープレコーダを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ張力制御の原理説明図、第2図はテープ
巻径とリールモータトルクとの関係の説明図、第8図は
従来のテープレコーダの構成図、第4図はテープ巻径と
リールモータトルクとの関係の説明図、第5図は巻径検
出タイミングの説明図、第6図は本発明の一実施例にお
けるテープレコーダの構成図、第7図はテープ巻径とリ
ールモータトルクとの関係の説明図、第8図は本発明の
一実施例におけるテープレコーダの制御動作のフローチ
ャートである。 (1)・・・巻取側リール、(2)・・−巻取側テープ
、(3)・・・供給側リール、(4)・・・供給側テー
プ、(5)・・・巻取側リールモータ、(6)・・・供
給側リールモータ、(7)・・・ピンチローラ、(8)
・・・キャプスタン、(9)・・・磁気テープ、(10
・・・リバーシングローラ、(11)・・・フォトイン
タラプタ、0埠・・・巻取側巻径検出回路、0葎・・・
供給側巻径検出回路、0◆・・・巻取側駆動回路、Qf
e・・・供給−側駆動回路、09・・・走行方向検出回
路、(171・・・中央処理回路、0樽・・・巻取側出
力用メモリ、Ql・・・供給側出力用メモリ代理人  
森 本 義 弘 第1図 UP4tAf)               (l汁
j’1ttD)第3図 285 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 リールに巻かれた記録媒体で゛ある磁気テープの
    巻径に比例する値をディジタル値で検出する巻径検出手
    段と、前記磁気テープの走行方向を検出する走行方向検
    出手段と、前記巻径検出手段の出力である巻径検出値が
    検出される毎にこの巻径検出値とリールモータへのトル
    ク指令値を作成する基本となっている巻径値とを比較す
    る比較手段とを備え、前記走行方向検出手段の出力値に
    よりリールモータへのトルク指令値が増加すべき状態か
    減少すべき状態かのトルク指令変化条件を設定し、前記
    巻径検出値が検出される毎にその巻径検出値とリールモ
    ータへのトルク指令値を作成する基本となっている巻径
    値とを比較し、前記トルク指令変化条件に合致していれ
    ば、その巻径検出値に対応したトルク指令値をリールモ
    ータに出力し、前記トルク指令変化条件に合致しなけれ
    ば、以前のトルク指令値をそのまま保持する構成とした
    テープレコーダ。
JP58001306A 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ Granted JPS59127252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001306A JPS59127252A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001306A JPS59127252A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127252A true JPS59127252A (ja) 1984-07-23
JPH0255855B2 JPH0255855B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=11497799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001306A Granted JPS59127252A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226382A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp ディスク検知機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226382A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp ディスク検知機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255855B2 (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875540B2 (ja) 磁気テープ張力制御装置
JPS59127252A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0255856B2 (ja)
JPS58179954A (ja) テ−プ巻取り装置
EP1022734B1 (en) Tape-like medium running device
JPH0544901Y2 (ja)
JPS63237246A (ja) リ−ル駆動回路
JP3462724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2707279B2 (ja) 磁気テープ巻取装置
JPS6321260B2 (ja)
JP3541581B2 (ja) テープ状媒体走行装置
JP3093741B2 (ja) 磁気テープ走行制御方法及び制御装置
JPS587492Y2 (ja) テ−プ張力制御装置
JPH0196852A (ja) テープ走行制御装置
JPH05307801A (ja) 長尺物巻き取り装置
JPS61117751A (ja) 磁気テ−プ巻ゆるみの矯正方法
JPH0222823Y2 (ja)
JPH0110777Y2 (ja)
JPS5958644A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS60115040A (ja) 磁気テ−プ装置の巻き取り速度制御方式
JPS59104748A (ja) テ−プ走行装置
JPS63225954A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH03194752A (ja) リール間テープ張力制御方法
JPH0580065B2 (ja)
JPH02301051A (ja) デジタルサーボ回路及び磁気記録再生装置