JPH0255856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255856B2
JPH0255856B2 JP58001307A JP130783A JPH0255856B2 JP H0255856 B2 JPH0255856 B2 JP H0255856B2 JP 58001307 A JP58001307 A JP 58001307A JP 130783 A JP130783 A JP 130783A JP H0255856 B2 JPH0255856 B2 JP H0255856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tape
reel
winding diameter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58001307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127253A (ja
Inventor
Satoshi Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58001307A priority Critical patent/JPS59127253A/ja
Publication of JPS59127253A publication Critical patent/JPS59127253A/ja
Publication of JPH0255856B2 publication Critical patent/JPH0255856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープ巻径をデイジタル値で検出し
て、テープ巻径に応じたトルクをリールモータに
発生させてテープ張力制御を行なうテープレコー
ダに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、テープレコーダは、ワウ・フラツタを小
さくしたり、テープ速度偏差を小さくするため
に、テープ巻径を検出して、テープ巻径に応じた
トルクをリールモータに発生させてテープ張力制
御を行なつて、一定のテープ張力を保とうとする
ものが増えつつある。
上記のようなテープレコーダのテープ張力制御
の原理を第1図及び第2図を用いて説明する。第
1図はテープ張力制御の原理を示すものであり、
1は巻取側リール、2は巻取側テープ、3は供給
側リール、4は供給側テープ、5は巻取側リール
モータ、6は供給側リールモータ、7はピンチロ
ーラ、8はキヤプスタン、9は磁気テープ、10
はリバーシングローラである。このように構成さ
れたテープレコーダにおいて、再生時には供給側
テープ4が供給側リール3より送出されてピンチ
ローラ7とキヤプスタン8とにより駆動され、リ
バーシングローラ10を介して巻取側リール1に
巻かれてゆくが、巻取側テープ2の巻径をrと
し、その時のテープ張力をTとし、キヤプスタン
8とピンチローラ7とにより送出されるテープ速
度が充分にゼロに近く、磁気テープ9は固定され
ていると考えてよいと仮定すれば、巻取側リール
モータ5の出力トルク〓は、〓=Tt・rと表わ
される。この式より、Tt=〓/rと表現できる
ために、テープ張力を一定にするには〓とrとの
比率を一定にする、すなわち、リールモータの出
力をテープ巻径に比例させればよい、ということ
が分る。従つて、再生状態においては、巻取側テ
ープ2の巻径は次第に大きくなつてゆくために、
第2図aのように時間とともに巻取側リールモー
タ5のトルクは増加する直線となり、供給側テー
プ4の巻径は次第に小さくなつてゆくため、第2
図bのように時間とともに供給側リールモータ6
のトルクは減少する直線となるように制御をすれ
ば、磁気テープ9のテープ張力は一定となること
が分る。ただし、デイジタル値として巻径を検出
する場合には、各リールモータ5,6のトルクは
第2図a,bに破線で示すように階段状に変化す
るよう制御すればよいこととなる。
次に従来のテープレコーダについて第3図及び
第4図を用いて説明する。第3図において、1は
巻取側リール、2は巻取側テープ、3は供給側リ
ール、4は供給側テープ、5は巻取側リールモー
タ、6は供給側リールモータ、7はピンチロー
ラ、8はキヤプスタン、9は磁気テープ、10は
磁気テープ9の走行に応じて回転する回転検出用
のセンサー用窓を有するリバーシングローラ、1
1はリバーシングローラ10の回転量を検出し、
回転検出パルスを出力するためのフオトインタラ
プタ、12は巻取側巻径検出回路、13は供給側
巻径検出回路、14は巻取側リールモータ5を駆
動する巻取側駆動回路、15は供給側リールモー
タ6を駆動する供給側駆動回路である。
次に動作を説明する。
まず、巻取側リールモータ5がトルクを発生す
ることにより巻取側リール1が回転をし、供給側
リールモータ6は磁気テープ9がたるまない方向
にトルクを発生して、キヤプスタン8とピンチロ
ーラ7により、磁気テープ9がリバーシングロー
ラ10を介して走行しているものとする。
巻取側リール1が1回転する毎に、すなわち巻
取側リールモータ5が1回転する毎に巻取側リー
ルモータ5の回転位置検出信号aより、1回転検
出信号bを作り、巻取側巻径検出回路12へ出力
する。一方、磁気テープ9が走行することにより
リバーシングローラ10が回転し、リバーシング
ローラ付属の回転検出用窓の移動をフオトインタ
ラプタ11が検出することにより、磁気テープ9
の走行距離を知ることができる。このフオトイン
タラプタ11の回転出力パルスの数を前記1回転
検出信号bが発生する間隔の間でカウントすれ
ば、そのパルス数は巻取側テープの外周囲、すな
わち2πrTに比例した値となる。こうして巻取側巻
径検出回路12から巻径値に比例した出力トルク
指令cが巻取側駆動回路14に入力され、さらに
巻取側リールモータ5に駆動電流dを流すことに
より、巻取側リールモータ5の発生トルクは巻取
側テープ2の巻径rTに比例したものとなるはずで
ある。供給側リールモータ6のトルクも巻取側リ
ールモータ5のトルクと全く同様の制御を行なつ
ている。
しかしながら上記のような構成では、巻取側リ
ールモータ5への出力トルク指令cは第4図aの
ようになり、第2図aに破線で示すような変化以
外に余分な変化が生じることになる。
以上の現象について第5図の巻径検出タイミン
グ説明図を用いて説明する。第5図aはフオトイ
ンタラプタ11の出力パルスであり、磁気テープ
9が一定速度で走行している場合には一定の周期
でパルスが発生する。そして、巻取側巻径検出回
路12はフオトインタラプタ11の出力パルスの
立と上り部分を検出して巻径に比例した信号を作
成しているとする。次に第5図bのように、巻取
側駆動回路14からの1回転検出信号bが、一定
周期Tの間隔で連続して出力されたとする。これ
は巻取側テープ2の巻径rTが一定とした場合に相
当する。以上の場合に、第3図bにおいて最初の
1回転検出信号bが生じた時点から次の1回転検
出信号bが生じるまでの期間を区間1,2回目の
1回転検出信号bが生じた時点から3回目の1回
転検出信号bが生じるまでの期間を区間2とすれ
ば、区間1におけるフオトインタラプタ11の出
力第5図aで分るように4回の立ち上り部分を生
じており、区間2におけるフオトインタラプタ1
1の出力は3回しか立ち上り部分は生じない。
以上の説明により、テープの巻径が一定であつ
ても巻取側巻径検出回路12の出力は、1回転検
出信号の発生タイミングにより異なる場合が生じ
ることが分る。この現象により、巻取側巻径検出
回路12の出力が余分に変化し、第4図aの拡大
部分で分るような巻取側トルクの余分な変化が生
じることになる。以上のことは供給側リールモー
タ6のトルク変化も同様であり、第4図bのよう
に変化をすることとなり、テープ張力に余分な変
化が生じるため、ワウフラツタやジツターが大き
いという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、デ
イジタル値による巻径検出値をもとにテープ張力
制御を行なうに際し、原理的に生じるリールモー
タへのトルク指令の変化以外の余分なトルク指令
の変化が生じない、すなわち余分なテープ張力の
変化が生じないテープレコーダを提供することを
目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のテープレコー
ダは、リールに巻かれた記録媒体である磁気テー
プの巻径に比例する値をデイジタル値で検出する
巻径検出手段と、この巻径検出手段の出力である
巻径検出値が検出される毎にこの巻径検出値と直
前回の巻径検出値とを比較する比較手段とを備
え、前記巻径検出値が検出される毎にその巻径検
出値と直前回の巻径検出値とを比較し、同一であ
ればその巻径検出値に対応したトルク指令値をリ
ールモータに出力し、前記直前回の巻径検出値と
同一でなければ以前のトルク指令値をそのまま保
持する構成としたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
第6図はテープレコーダの構成図であり、1は
巻取側リール、2は巻取側テープ、3は供給側リ
ール、4は供給側テープ、5は巻取側リールモー
タ、6は供給側リールモータ、7はピンチロー
ラ、8はキヤプスタン、9は磁気テープ、10は
テープの走行に応じて回転する回転検出用のセン
サー用窓を有するリバーシングローラ、11はフ
オトインタラプタ、12は巻取側巻径検出回路、
13は供給側巻径検出回路、14は巻取側駆動回
路、15は供給側駆動回路、16は巻取側巻径値
を一旦保存しておくための巻取側Aメモリ、17
は巻取側Aメモリ16に保存されていた巻取側巻
径値をもう一度保存しておくための巻取側Bメモ
リ、18は巻取側Aメモリ16の内容と巻取側B
メモリ17の内容とを比較する巻取側比較器、1
9は巻取側駆動回路14に巻取側トルク指令値を
出力するための巻取側出力用メモリ、20は巻取
側比較器18の出力に応じて、巻取側Aメモリ1
6の内容を巻取側出力用メモリ19に送出する経
路をオン又はオフにするための巻取側ゲート、2
1は供給側巻径値を一旦保存しておくための供給
側Aメモリ、22は供給側Aメモリ21に保存さ
れていた供給側巻径値をもう一度保存しておくた
めの供給側Bメモリ、23は供給側Aメモリ21
の内容と供給側Bメモリ22の内容とを比較する
供給側比較器、24は供給側駆動回路15に供給
側トルク指令値を出力するための供給側出力用メ
モリ、25は供給側比較器23の出力に応じて、
供給側Aメモリ21の内容を供給側出力用メモリ
24に送出する経路をオン又はオフするための供
給側ゲートである。
次に動作を説明する。巻取側リールモータ5が
トルクを発生することにより巻取側リール1が回
転をし、供給側リールモータ6はテープがたるま
ない方向にトルクを発生して、キヤプスタン8と
ピンチローラ7とにより、磁気テープ9がリバー
シングローラ10を介して走行しているものとす
る。巻取側リール1が1回転する毎に、すなわち
巻取側リールモータ5が1回転する毎に巻取側リ
ールモータ5の回転位置検出信号aより、1回転
検出信号bを作り、巻取側巻径検出回路12へ出
力する。一方、磁気テープ9が走行することによ
りリバーシングローラ10が回転し、リバーシン
グローラ付属の回転検出用窓の移動をフオトイン
タラプタ11が検出することにより、磁気テープ
9の走行距離を知ることができる。このフオトイ
ンタラプタ11の回転出力パルスの数を巻取側巻
径検出回路12によつて前記1回転検出信号bが
発生する間隔の間でカウントし、巻取側テープ2
の巻径に比例した値を得たならば、まず巻取側A
メモリ16に入つていた内容を巻取側Bメモリ1
7に移した後に、巻取側Aメモリ16に巻取側巻
径検出回路12の出力値を記憶させる。以上の動
作により、巻取側Aメモリ16には最新の巻径情
報が入つており、巻取側Bメモリ17には前回の
巻径情報が入つている状態となる。次に巻取側A
メモリ16の内容と巻取側Bメモリ17の内容と
を巻取側比較器18により比較し、2つのメモリ
16,17の内容が一致していれば巻取側ゲート
20をオンとして巻取側Aメモリ16の内容を巻
取側出力用メモリ19に移し、巻取側出力用メモ
リ19の値が変るために巻取側駆動回路14を介
して巻取側リールモータ5の発生トルクが変化し
てテープ張力制御を行なうこととなり、磁気テー
プ9が再生状態のように正方向走行をしている場
合には、第7図aの実線のように巻取側リールモ
ータ5のトルクは変化する。すなわち、従来のテ
ープレコーダでは第4図aに示したような余分な
巻径側リールモータ5のトルクの変化が生じてい
たが、この余分な変化は、巻取側巻径検出回路1
2での巻径情報を作成するタイミグの差によるも
のであるため、2回連続した巻径情報のみを巻取
側リールモータ5のトルク指令への情報となるよ
うにすれば、デイジタル値による巻径検出値をも
とにテープ張力制御を行なう場合の原理的に生じ
るリールモータ5へのトルク指令の変化以外の余
分なトルク指令の変化が生じないことになる。
以上のことは供給側リールモータ6のトルク指
令に関しても同様のことがいえるために、供給側
リールモータ6のトルクの変化は第7図bで示し
たようになる。
なお上記実施例においては、巻径検出値の比較
やメモリの内容変更等をハードウエアで行なつて
いるが、マイクロコンピユータを用い、ソフトウ
エアによつて同様な動作を行なわせてもよい。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、巻径検出
値が検出される毎にその巻径検出値と直前回の巻
径検出値とを比較し、同一であればその巻径検出
値に対応したトルク指令値をリールモータに出力
し、直前回の巻径検出他と同一でなければ以前の
トルク指令値をそのまま保持するようにしたの
で、テープ張力制御に必要最低限のリールモータ
のトルク指令値の変化のみとすることができ、テ
ープ張力変化の小さいテープレコーダを実現し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ張力制御の原理説明図、第2図
はテープ巻径とリールモータトルクとの関係の説
明図、第3図は従来のテープレコーダの構成図、
第4図はテープ巻径とリールモータトルクとの関
係の説明図、第5図は巻径検出タイミングの説明
図、第6図は本発明の一実施例におけるテープレ
コーダの構成図、第7図はテープ巻径とリールモ
ータトルクとの関係の説明図である。 1……巻取側リール、2……巻取側テープ、3
……供給側リール、4……供給側テープ、5……
巻取側リールモータ、6……供給側リールモー
タ、7……ピンチローラ、8……キヤプスタン、
9……磁気テープ、10……リバーシングロー
ラ、11……フオトインタラプタ、12……巻取
側巻径検出回路、13……供給側巻径検出回路、
14……巻取側駆動回路、15……供給側駆動回
路、16……巻取側Aメモリ、17……巻取側B
メモリ、18……巻取側比較器、19……巻取側
出力用メモリ、20……巻取側ゲート、21……
供給側Aメモリ、22……供給側Bメモリ、23
……供給側比較器、24……供給側出力用メモ
リ、25……供給側ゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リールに巻かれた記録媒体である磁気テープ
    の巻径に比例する値をデイジタル値で検出する巻
    径検出手段と、この巻径検出手段の出力である巻
    径検出値が検出される毎にこの巻径検出値と直前
    回の巻径検出値とを比較する比較手段とを備え、
    前記巻径検出値が検出される毎にその巻径検出値
    と直前回の巻径検出値とを比較し、同一であれば
    その巻径検出値に対応したトルク指令値をリール
    モータに出力し、前記直前回の巻径検出値と同一
    でなければ以前のトルク指令値をそのまま保持す
    る構成としたテープレコーダ。
JP58001307A 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ Granted JPS59127253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001307A JPS59127253A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001307A JPS59127253A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127253A JPS59127253A (ja) 1984-07-23
JPH0255856B2 true JPH0255856B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=11497829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001307A Granted JPS59127253A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127253A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034473A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 面状光源
JP6857496B2 (ja) 2016-12-26 2021-04-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127253A (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448368A (en) Control for tape drive system
US4160195A (en) Tape control apparatus
JPH0418383B2 (ja)
JPH0255856B2 (ja)
JPH0255855B2 (ja)
JPS587492Y2 (ja) テ−プ張力制御装置
JPS634255B2 (ja)
JPH0353709B2 (ja)
JPH0544901Y2 (ja)
JP3552505B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH028383B2 (ja)
JPH0135308Y2 (ja)
JP2625792B2 (ja) テープレコーダ
JPS6321260B2 (ja)
JPS5932377A (ja) 磁気記録再生装置
JP2550951B2 (ja) 早送り・巻き戻し装置
JP3250279B2 (ja) ピンチローラレス摩擦駆動キャプスタンを用いたテープ走行駆動装置
JP3240815B2 (ja) テープテンション制御方法及びテープテンション制御装置
JP2750957B2 (ja) 磁気記録再生装置の加減速装置
JPH11120650A (ja) 磁気テープ記録再生装置の磁気テープ走行速度制御方法
JPH087894B2 (ja) 磁気テープ装置におけるテープ端検出方法
JPS61117751A (ja) 磁気テ−プ巻ゆるみの矯正方法
JPH0430659B2 (ja)
KR19990001678A (ko) 비디오 카세트 레코더의 고속 주행 제어방법
JPH0626043B2 (ja) テ−プ速度制御装置