JPH03194752A - リール間テープ張力制御方法 - Google Patents

リール間テープ張力制御方法

Info

Publication number
JPH03194752A
JPH03194752A JP1332751A JP33275189A JPH03194752A JP H03194752 A JPH03194752 A JP H03194752A JP 1332751 A JP1332751 A JP 1332751A JP 33275189 A JP33275189 A JP 33275189A JP H03194752 A JPH03194752 A JP H03194752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
tension
capstan
inertia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633967B2 (ja
Inventor
Norihisa Yanagihara
徳久 柳原
Katsuo Oki
克夫 大木
Takao Terayama
孝男 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1332751A priority Critical patent/JP2633967B2/ja
Publication of JPH03194752A publication Critical patent/JPH03194752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633967B2 publication Critical patent/JP2633967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャプスタンによる磁気テープ駆動を行う磁
気記録再生装置のリール制御に係り、特に磁気記録再生
装置に装着されたリール慣性モーメントを検出してテー
プ張力制御を最適に行うテープ張力制御に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録再生装置のリール制御においては、磁気テープ
を定速度、定張力で移動させることが要求されている。
このため、磁気テープの移動とともに時々刻々変化して
いくリール上のテープ径を考慮に入れてテープを含めた
リール慣性モーメントに応じた制御を行う必要がある。
従来の装置は特開昭56−127957号記載のように
リール上のテープ径を検出してテープのみの慣性モーメ
ントを求め、これにリール単体の慣性モーメントを一定
値として加算してテープを含めたリール慣性モーメント
を求め、それに応じて制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、装置に装着されるリールが多種類あっ
てリールの種類によってリール単体の慣性モーメントが
異なる場合には、リール慣性モーメントを正確に検出で
きず、テープ張力変動が大きくて、安定にテープを走行
させることができないという問題があった。例えば、放
送用1インチテープ幅のVTRにおいてはリールの種類
は6.5インチのリールから14インチのリールまであ
りリール単体の慣性モーメントが20倍以上も異なる。
第2図はテープ径に対するリール慣性モーメント(リー
ル上のテープを含めた)を表わした図である。テープ径
が小さい場合(最小径rOすなわちり−ルハブ径に近い
場合)にはテープ径からではリールとテープとを合わせ
たリール慣性モーメントを十分正確に求めることが困難
であることがわかる。
本発明の目的は、リールの種類にかかわりなくテープを
含めたリール慣性モーメントを検出し、張力制御系の特
性を一定として常に最適な張力制御を行い、安定にテー
プを走行させることのできる張力制御方式を提供するに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は供給リール。
供給リールを駆動する供給リールモータ、巻取リール、
巻取リールを駆動する巻取リールモータ。
供給リールから巻取リール間のテープ走行路途中に配さ
九、テープを巻取リール側に移送させるためのキャプス
タン、キャプスタンを駆動するキャプスタンモータ、キ
ャプスタン軸の回転速度を検出するためのキャプスタン
回転角度検出手段、キャプスタンで送られるテープの速
度を検出するテープ速度検出手段、供給リールとキャプ
スタン間(供給側)およびキャプスタンと巻取リール間
(巻取側)のテープのテープ張力を検出する張力検出手
段、夫々のリールの回転速度を検出するためのリール回
転角度検出手段、これらの検出手段からの検出信号に基
づいてキャプスタンモータおよび供給゛リールモータ、
巻取リールモータに供給する電流を制御してキャプスタ
ンおよび供給リール、巻取リールの回転速度と共に、テ
ープ速度および供給側9巻取側の夫々のテープ張力制御
を行なうコントローラを備えた磁気記録再生装置のテー
プ張力制御方式であって、キャプスタンモータを制御し
てテープの速度を変更し、テープ速度変更期間中の張力
検出手段の検出量に基づき、テープ速度変更により生じ
る供給リールとキャプスタン間のテープのテープ張力変
動量およびキャプスタンと巻取リール間のテープのテー
プ張力変動量を求め、この求めた2つのテープ張力変動
およびテープ速度と夫々のリールの回転速度とから算出
した各リール上に巻かれたテープ径から、夫々のリール
単体とその上のテープを含めたリール慣性モーメントと
を求め、夫々のリールのリール慣性モーメントとテープ
径に基づき各張力制御系の利得を調整し、夫々のリール
モータに供給する電流を補正する張力制御方式を提供す
るものである。
〔作用〕
テープがキャプスタンにより一定速度で送られている場
合には、供給9巻取リール間テープ張力が一定となるよ
うに各リールの回転速度が制御されている。この状態で
キャプスタン速度を変化させると、供給2巻取側の各張
力制御系は影響を受け、張力変動を生ずる。このときの
張力変動は各リールの慣性モーメント(リール単体+テ
ープ)、テープ径によって異なる。本発明はこの点に着
目し、キャプスタン速度を変化させたときのテープ張力
変動とテープ径から各リール慣性モーメントを検出し、
テープ径とリール慣性モーメントに応じて張力制御系の
利得を調整し、リールモータに補償電流を供給するので
ある。
本発明によれば、テープを含めたリール慣性モーメント
をリールの種類にかかわらず正確に求めることかでき、
テープ径とリール慣性の変化に応じて張力制御系の特性
を最適とすることができる。
それによって、どんな種類のリールを用いた場合でも、
張力変動を低減して安定にテープを走行させることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第2
図において、磁気テープ3は供給リール1に巻かれてお
り、磁気テープを送るためのキャプスタン6および巻取
り−ル2によって移送される。
テンションアーム4は、供給リール1とキャプスタン6
間にある磁気テープ3に加わる張力を検出するためのも
のである。テンションアーム5は、巻取リール2とキャ
プスタン6間にある磁気テープ3に加わる張力を検出す
るためのものである。
ローラ7は、テープ速度検出用のローラであり、磁気テ
ープ3に接して回転するように取付けられている。リー
ルモータ8,9は、各リール1,2を駆動する。エンコ
ーダ10.11はリールの回転量に応じてパルスを出力
する。ポテンショメータ12.13は、テンションアー
ム4,5の張力に応じて変化する回転移動角に応じた電
圧を出力する。テンションアームとポテンショメータに
よって、張力検出器が構成される。キャプスタンモータ
14はキャプスタン6を駆動するためのモータである。
エンコーダ15はキャプスタンの回転量に応じてパルス
を出力する。モータドライバー16は、コントローラ2
2から出力されるキャプスタンモータ電流指令に応じて
モータ14に駆動電流を供給する。エンコーダ18は、
ローラ7の回転に応じたパルスを出力する。モータドラ
イバー20.21は、コントローラ22から出力される
各リールモータ電流指令に応じて各モータ8゜9に駆動
電流を供給する。
磁気テープ3は供給リール1からテンションアーム4.
ヘッド装置(図示せず)を通り、キャプスタン6、速度
検出用ローラ7、テンションアーム5をへて巻取リール
2に巻取られる。
システムコントローラ23は、操作パネル、他の機器か
ら動作モード指令が入力されると、実際の装置の動作モ
ードを決定し、モードに応じたテープ速度指令をコント
ローラ22に出力する。
コントローラ22ではシステムコントローラ23からテ
ープ速度指令を入力し、テープ速度をその指令イ直に一
致させるような電流指令を夫々のモータドライバー16
.20.21に出力する。
コントローラ22はCPU221.メモリ222カウン
タ223.D/AおよびD/A変換器等を含む工10(
インタフェース)224を持ち、各部はデータを入出力
するためのバス225で接続されている通常のマイクロ
プロセッサシステムである。すなわち、コントローラ2
2は後述する動作を実行する制御プログラムをメモリ2
22に記憶している。CPUを入力信号(エンコーダ1
0゜11.15,18、ポテンショメータ12.13)
およびこの制御プログラムを読みだし処理して、電流指
令を演算し、夫々のモータドライバー16゜20.21
に電流指令を出力する。
まず、第1図の実施例の動作を説明する前に、第1図に
示す如きキャプスタンを用いてテープを移送する際の一
般的な張力制御方法を説明する。
磁気テープ3がキャプスタンにより供給リール1から巻
取リール2に一定速度で送られているときの動作につい
て説明する。コントローラ22はキャプスタンによるテ
ープ送り速度Vcがテープ指令速度Vfとなるように、
キャプスタンモータ電流指令をモータドライバー16に
出力し、キャプスタン回転角速度ωCを制御する。VC
とωCとの間には、キャプスタン軸の半径をrcとして
Vc=rcωc             −(1)の
関係がある。
キャプスタン6の角速度ωCはキャプスタン軸に取り付
けられたエンコーダ15によって検出される。コントロ
ーラ22では、エンコーダのパルスの周期を内部のカウ
ンタ222を用いて検出し、その周期からキャプスタン
の角速度ωCを演算する((16)式参照)。キャプス
タンの角速度ωCがら(1)式を用いてテープ速度Vc
を求め、システムコントローラ23からの上記テープ速
度指令値との比較を行い、速度誤差を求める。求めた速
度誤差からキャプスタンモータ電流指令値を演算し、電
流指令をモータドライバー16に出力して、キャプスタ
ンモータ14の角速度ωCを制御する。
ここで、テープ速度が指令値よりも小さいときには、電
流指令値が大きくなり、キャプスタンモータが加速し、
テープ速度が増加する。効に、テープ速度が指令値より
も大きいときには、電流指令値が小さくなり、キャプス
タンモータが減速し、テープ速度が減少する。
このとき、供給リール12巻取り−ル2は、各テンショ
ンアーム4,5の位置が夫々の目標値となるよう、夫々
のリールの回転各速度ωS、ωTが制御される。この動
作を巻取リール2について説明する。
巻取り−ル2が角速度ωTで回転しているとき、該リー
ル上のテープ半径をrTとすると、磁気テープ3は、 Vt=rtωr             ・=(2)
という速度で巻取られている。このVtがキャプスタン
テープ送り速度Vcよりも大きいと磁気テープ3が引っ
張られて巻取側のテープ張力TTが増大し、テンション
アーム5の角度θTが増加する。この角度変位はポテン
ショメータ13により電圧に変換され、コントローラ2
2に入力される。
コントローラ22に入力されたテンションアーム50角
度は目標角度と比較され、その誤差から電流指令が演算
されモータドライバー21に出力される。テンションア
ーム5の角度0丁が目標角度よりも大きい場合には、電
流指令値が小さくなり、リールモータ9の電流が減少し
、巻取リール角速度ωTが減少しテープ張力TTが減少
する。
巻取テープ速度VTがキャプスタンテープ送り速度Vc
よりも小さい場合には、逆にωTが増加するように制御
が働く。つまり、リール制御系では、Vv=Vcとなる
ように巻取リール角速度0丁が制御され、テンションア
ーム5の角度0丁ひいてはテープ張力TTが所定の値に
保たれる。
供給リール1についても同様な制御が行なわれ、供給側
の張力Tsが所定の値となるように供給す−ル角速度ω
Sが制御される。
ところで、上記のようなテープ張力制御は供給、巻取各
リールのリール慣性モーメント(リール単体とその上に
巻かれているテープとを含めた慣性モーメント)によっ
て影響を受ける。よって、これを補償′するため、本発
明実施例においては、各リール慣性モーメントを算出し
、これに基づいてテープ張力制御系の利得調整を行なう
。また、各リール駆動用モータに供給する電流の補正を
行なう。
次に、第8,9図に示すフローチャートを行いて第1図
に示す実施例の動作を説明する。
第8図のステップFilでNoの場合およびステップF
15でYESの場合、第9図のステップF200に進む
。また、第9図のステップF 310の処理の後、第8
図のステップFIOに戻る。
まず、゛第8図におけるステップFOOの処理がなされ
る。これは、予測モードカウンタの初期値の設定で、0
の値がセットされる。
次に、ステップFIOに進む。システムコントローラ2
3からのテープ速度の指令値がコントローラ22に入力
される。この速度指令値Vfを現在のテープ速度VCと
比較し、速度差ΔVfを求める。
ΔV f =V f−Vc         =43)
次に、ステップFilに進む。ステップFIOで求めた
速度差ΔVfがキャプスタンによるテープ速度変動幅Δ
Vcに対し ΔVf≧ΔVC・・・(4) 条件を満たす場合に、ステップF15に進む。
(4)式の条件を満足できない場合には、第9図のステ
ップF200に進む。
ステップF15では、予測モー ドカウンタの値がn以
上の場合には、第9図のステップF200に進む。初期
的には、予測モードカウンタの値はOであり、ステップ
F20に進み、慣性予測モードに入る。
ステップF20では、予測モードカウンタの値が1以上
の場合に、ステップF100に進み、0の場合にステッ
プF30に進む。
ステップF30では、各リール上に巻かれたテープの半
径rg、r7を求める。
テープの半径rS、rTは、よく知られているように、
テープ速度とリール回転速度の比から求めることができ
る。
テープ速度Vcの情報は、テープ速度検出用ローラフに
取付けられたエンコーダ18により、また各リールの回
転速度ωS、ω丁の情報は、各り一ル軸に取付けられた
エンコーダ10.11により検出される。これは各エン
コーダのパルスをコントローラ22内のカウンタ222
にゲートパルスとして入力し、各パルスの間隔を高周波
のクロック(周期:tφ)でカウントする。ここて高周
波クロックとして、コントローラ22内のCPU221
を動作させるシステムクロックを用いてもよい。
各カウンタのカウント数をnrw nst nTとし、
各エンコーダ1回転のパルス数をnrP、 nsI’t
nTP、タイマローラの半径をrr とすると、となる
。この式のωS、ωTから(5)式により、rs、rT
を求める・ また、(5)式を積分した形でrs、rTを求めてもよ
い。つまり、テープ送り量Xcと、各リールの回転角β
S、βTから求める。
テープ送り量XCは、テープ速度検出用ローラフに取付
けられたエンコーダ18により、また各リールの回転角
度βS、βTは、各リール軸に取付けられたエンコーダ
10.11により検出される。
各エンコーダのパルスをコントローラ22内のカウンタ
222に入力し、ある時間内のパルス数をカウントする
。各カウンタのカウント数をnrgns、nTとすると となる。(8)式から求めたβS、βTI Xcを(7
)式に代入して、rS@rTを求める。
以上2つの方法は、タイマローラフに取付けられたエン
コーダ18を用いたが、キャプスタン6に取付けられた
エンコーダ15を用いても、テープ速度、テープ送り量
を検出することができ、r5. r7を求めることがで
きる。
ステップF40では、キャプスタンによりテープ速度を
VcからVc+ΔVcにΔVcだけ変化させる。システ
ムコントローラ23からのテープ速度指令Vfに対し、
コントローラ22ではキャプスタンテープ速度指令VR
(=VC+ΔVc)を求め、このキャプスタンテープ速
度指令VRとテープ速度Vcとの誤差信号を求める。こ
の誤差信号からキャプスタンモータ電流指令を演算し、
モータドライバー16に電流指令を出力し、キャプスタ
ンモータが加速して、テープ速度がVc+ΔVcとなる
第3図はテープ速度指令をステップ的にΔVc変化させ
た時の各部の応答波形である。第3図には、張力変動を
テンションアーム角度θS、θTで示した。キャプスタ
ン角速度ωCは、この速度指令の変化に対応して、図の
ように変化する。各リール部分では、キャプスタンテー
プ送り速度Vcの変化により、供給リール側ではV s
 < V cとなり張力Tsが増加し1巻取リール側で
はV T < V cとなり張力TTが減少する。張力
制御系の働きにより、最終的には夫々のリール角速度ω
S、ωTがの分だけ増加し、張力は一定値に戻る。
ステップF50では、ステップF40で生じた張力変動
を検出する。テンションアームの角度信号O8,0丁が
12.13のポテンショメータから電圧信号としてコン
トローラ22に入力される・コントローラ22内のl1
0224では、信号をA/D変換してメモリ内に順次記
憶する。キャプスタンによるテープ速度変化時以前のデ
ータを平均して平均値θs、Orを求める。速度変化後
のθS、θTのデータから変動分ΔθS、Δθ丁を求め
る。
このΔθS、ΔθTをメモリに記憶し順次比較していく
ことのより、最大変動幅ΔθSM^X。
ΔθTMAXを求める。
ステップF60では、ステップF50で求めた最大張力
変動ΔθSMAX tΔθTM^Xから、リール慣性モ
ーメントとテープ径の比Js/rsl JT/r丁を求
める。
テープ速度変化時の張力変動は、リール慣性モーメント
(リール+テープ)Js及びJTとリール上のテープ径
rS、rTによって異なる。リール慣性モーメントが大
きければ、リール角速度の応答が長く、張力変動が大き
くなる。またテープ径が小さければ(9)式により角速
度変化が大きく、応答が遅くなり、張力変動が大きくな
る。つまり、張力変動はリール慣性モーメントに比例し
、テープ径に逆比例することがわかる。
次に、ブロック図上でのこのことを説明する。
第4図は例として巻取リール側の張力制御系のブロック
図である。補償要素の伝達関数をGs(S)、モータド
ライバーの利得をKT^、モータトル定数をKTT、テ
ープ走行系の弾性係数をKp 、テンションアーム伝達
関数をGz(S)とすれば、張力制御系の一巡伝達関数
をG (S)は(11)式となる。
したがって、巻取側の張力制御系の一巡伝達関数は、巻
取リールの慣性モーメントJT及びテープ径rTによっ
て変化することがわかる。
このことは供給リール側でも同様である。
第5図は、供給側のリール慣性モーメントとテープ径の
比Js/rs及び巻取側のそれJT/rTをパラメータ
としてΔVc =24.4an/s  のテープ速度変
動を与えたときの、テンションアーム角度θS、θTの
変動の最大値を表ねしたものである。
この図より、テンションアーム角度変位の最大値は、J
s/rs、Jt/rtにほぼ比例していることがわかる
。この最大値が供給側と巻取側で異なるのは、テープ走
行系の弾性係数KP及びテンションアーム伝達関数02
(S)が異なるためである。
したがって、併給側及び巻取側の夫々のテンションアー
ム角度変位を測定することによって、第5図における供
給側及び巻取側の夫々のグラフから、供給側のJs/r
s及び巻取側の5171丁を求めることができる。
コントローラ22内の演算では、第5図においてΔθM
AXとJ / rの関係を一次式で近似して(12)式
より求める。
KS、KTは比例定数 つまり、テンションアーム最大変動幅ΔθSM^X。
ΔθTM^Xに比例定数Ks、Stを乗算して求める。
また、第5図の関係をメモリ上にテーブルとして記憶さ
せておくことによって、ΔθSM^X。
ΔθTMAXの値からテーブルを参照してJs/rs及
び5171丁を求めることもできる。
ステップF70では、各リール慣性モーメントとテープ
径の比とテープ径から、各リール単体慣性モーメントを
求める。まずテープ径rs、rTと、リール慣性モーメ
ントとテープ径の比Js/rs。
Jt/rrとを乗算することで、各リール慣性モーメン
トJse Jtを求める。
リール慣性モーメントJSI JTは、リール単体慣性
モーメントJSM、 JTMとリール上のテープ慣性モ
ーメントJst、 JTTとの和で表わされる。
テープのみの慣性モーメントJ ST I J TTは
ただし、g :重力加速度 γ :テープ密度 h :テープ幅 RO:リールハブの径 である。テープ径rS、rTがわかれば(14)式から
テープ慣性モーメンI”JsrvJvTを演算で求める
ことができる。
また、(14)式のテープ径とテープ慣性モーメントと
の関係は供給側9巻取側とも共通であり、テープ径とテ
ープ慣性モーメントとの関係をテーブルとしてメモリ上
に記憶しておき、テープ径から参照してテープ慣性モー
メントを各リール毎に求めることもできる。
リール慣性モーメントJS、 JT、テープ慣性モーメ
ントJ ST ? J TTがわかれば次式(15)式
からリール単体の慣性モーメントJSH,JTにを求め
ることができる。
本ステップでリール単体慣性モーメントJsM+JTM
を求めたのは、テープ径変化後のリール慣性モーメント
を求め易くするためである。その方法は第9図ステップ
F200以降で説明する。
ステップF80では予測モードカウンタの値に1が加算
される。初期には予測モードカウンタの値はOであり、
慣性予測モードが実行されて1になる。次に、ステップ
FIOに戻り、ステップFil、15の慣性予測モード
の判定を行なう。
ステップFilの(4)式の条件を満足した場合には予
測モードカウンタの値は1となっているので、ステップ
F100に進む。
ステップF100では、前回のステップF40でのキャ
プスタンによるテープ速度変更時の速度応答から、テー
プ加速度を求める。第3図に示すようにキャプスタン角
速度ωCは増加するので。
ここでは平均加速度を求める。キャプスタン角速度ωC
は、キャプスタン6に取付けられたエンコーダ15のパ
ルスをコントローラ内のカウンタにゲート信号として入
力し、そのパルス間隔を高周波のクロック(周期:tφ
)でカウントすることにより求めることができる。カウ
ント数をnC、エンコーダ1回転のパルス数をnCPと
するとncpt  φ nc で求めることができる。キャプスタン角速度ωCがωc
+o、1ΔωCからωc+o、9ΔωCに達するまでの
時間tcはコントローラ内のカウンタによって求め、メ
モリ上に記憶しである。よって、キャプスタン角加速度
は dt           tc で求めることができる。したがって、平均テープ加速度
αCは、キャプスタン軸半径がrcであるから dt           tc (18)式で求めることができる。
ステップF110では、キャプスタンによるテープ速度
変化中のリールモータ補償電流Ias。
IBTを求める。各リールによるテープ加速度をαS、
αTとすると となる。
各リールモータ電流をIs。
ITとすると、 となり、モータ電流IS、ITにより各リールが加速さ
れる。(20)、 (19)式から、各リールの加速度
がαCとなる電流Iast Iatを求める。
つまり、各リールに対してIBSI IBTの電流を供
給してやれば、各リールはキャプスタンによるテープ加
速度αCと同じ加速度で加速することになる。
ステップF120では、ステップF40と同様にキャプ
スタンによりテープ速度をΔVcだけ変化させると同時
に、ステップFILOで求めた補償電流IBS、IBT
を加算した電流指令を、ドライバー20.21に出力す
る。
この結果、キャプスタンによるテープ加速度とリールに
よるテープ加速度がほぼ一致して、張力変動は第3図の
ステップF40の場合よりもずっと小さくなる。
ステップF130では、ステップF120で生じた張力
変動を求める。この時の張力変動はわずかであるので、
張力変動Δθ(=θ−θ)を時間的に積分して求める。
ステップF50と同様、ΔO8,ΔθTを求めて順次加
算することにより、張力変動積分値ΣΔθS、ΣΔθ丁
を求める。
ステップF140では、この張力変動積分値ΣΔθS、
ΣΔθTからリール慣性とテープ径の比Js/rS、J
t/rtの補正髪行なう。
KJRsv KJRT :比例定数 この後は、ステップF70に進み、補正したリール慣性
モーメントとテープ径の比からリール単体慣性モーメン
トを求め、ステップF80で予測モードカウンタの値の
1を加算して、ステップFIOに戻る。
ステップFil、F15では、また慣性予測モートに入
るかどうかの判断を行なう。さらに慣性予測モードに入
れる場合には、ステップF100以下の処理が繰返され
ることになる。第8図では、ステップF15によりその
回数を最大n回としている。実際には、n=3としてい
る。
次に、慣性予測モードに入らない場合すなわちステップ
Filで(4)式の条件を満足しない場合およびステッ
プF15で予測モードカウンタの値がnの場合の処理に
ついて説明する。
第9図のステップF200で、予測モードカウンタの値
が1以上の場合、すなわち予測モードが終了している場
合には、ステップF210に進む。
ステップF210では、ステップF30と同じテープ径
rS、rTの演算を行なう。テープ径が変化していない
場合には、ステップF215で判断して、ステップF2
30に進む。
テープ径が変化している場合には、ステップF220で
リール慣性モーメントを求め直す。テープ径rs、  
r7により(14)式からテープの慣性モーメントJs
t* JTTを求め+’ (13)式のように加算して
リール慣性モーメントJS、JTを求めることができる
次に、ステップF230に進む。ステップ1” 230
では、リール慣性モーメントJS、JTとテープ径rs
、rTから、テープ最大加速度α0を求める。各リール
モータドライバーの容量の制限またはリールモータ電流
の最大定格から、各り一ルモータの最大電流をIsM^
X、ITM^Xとする。各リールの最大テープ加速度α
SM^X、αTM^Xは、(23)式の関係を満足する
。rsTs、rvTyは張力による各リールモータへの
負荷を表わしている。
KST、 KTTは各リールモータのトルク定数である
ここで、張力TS、TTは各テンションアームの目標角
度を、メモリ上に記憶しであるテーブルによって張力値
に変換して求めている。
したがって、Js/rs、JT/rtから(23)式を
用いて各リールの最大テープ加速度αsM^X。
αTM^Xを求めることができる。実際のテープの移送
では、各リールのテープ速度は一致しなければならず、
加速度αS、α丁も一致しなければならない。よってテ
ープの最大加速度α0は求めたαSM^X、αTM^X
の小さい方となる。
次に、ステップF240に進む。ステップF240では
、テープを最大加速度α0で加速させるために必要な各
リールモータ補償電流を求める。いま、一定速度でテー
プが走行している状態から、加速度α0で加速するのに
必要な電流をIns+  IBTとすると、 の関係がある。
よって、 リール補償電流l5st IBTは、 となる。したがって、 (25)式を用いて、リール慣
性モーメントとテープ径の比Js/rs、JT/rrか
らリール補償電流IBS、 IBTを求めることができ
る。
次に、ステップF250に進む。ステップF250では
、リール慣性モーメントとテープ径の比Js/rs、J
T/rTによって、張力制御系の利得の補償、リールモ
ータの電流の補償を行なう。
まず、リール慣性モーメントとJS、JTとテープ径r
S、rTとによって、テープ張力制御系の利得を一定に
する方法について説明する。
(11)式に示したように、張力制御系の一巡伝達関数
G (S)はrT/Jtによって変化する。したがって
、第4図のブロック図中にJT/r丁の利得を追加挿入
してやれば、−巡伝達関数G (S)はリール慣性モー
メントやテープ径によらず一定とすることができる。具
体的には、コントローラ22において、Kuc(= K
T J t/ r T)という利91を追加し、テンシ
ョンアーム角度と目標値との互着信号に対し、Kucの
利得を乗算してやればよしく第6図参照)。
このときの−巡伝達関数G (S)は、G(S)=KT
KTAKPGIG2/S2  ・・・(26となり、リ
ール慣性モーメント、テープ径によ←ず一定となる。こ
こでKTはG (S)は最適な生のとするための利得で
ある。第7図は、テープt】rの変化に対して補償利得
Kucをどのように変(1させればよいかを表わしてい
る。このことは、仕給側でも同様である。
次に、テープ加減速時にはステップF240て求めた。
リール駆動電流の補償を行なう。速度什令とタイマロー
ラより検出されるテープの速度を比較して、その誤差が
一定値以上の場合に加速または減速モードとして、ステ
ップF240で求給た補償電流Ias、 IBTを加算
した電流指令をモータドライバー20.21に出力する
この場合には、供給9巻取リールが同一加速度で加速ま
たは減速することになり、張力変動を生ずることなく、
安定にテープを走行させることができる。
ここでは、最大加速度α0で加速、減少する場合につい
て説明したが、加速度α(〈α0)での加速、減速の場
合には、(25)式においてα0=αとしてリール補償
電流IBs、 IBTを求め、補償電流Ins、I口T
を加算した電流指令値をモータドライバー20.21に
出力すればよい。
−度ステップF20以降の慣性予測モードが実行されれ
ば、その後はステップF210以降の処理がなされ、テ
ープ径の変化に応じてリール慣性モーメントが計算され
て、最適なテープ張力制御が行なわれる。
次に、予測モードカウンタの値がOすなわち慣性予測モ
ードが一度も実行されていない場合について説明する。
この場合にはステップF300に進む。このときは、正
確なリール慣性モーメントJS、JTが不明であるため
に、利得補償Kuc=KT一定とし、リール補償電流I
ss、 IB7は0として、補償は行なわない。その後
は第8図のステップFIOに戻り、ステップFil、F
15の条件を満足すれば慣性予測モードに入り、リール
慣性モーメントの検出を行なう。
以上の実施例によれば、従来の回路に新たな回路を付加
することなくリール慣性モーメントをリールの種類によ
らず正確に検出でき、テープ径とリール慣性モーメント
に応じて張力制御系の利得を調整することで、張力制御
系の特性を一定とすることができる。また、テープ加減
速時に各り一ル電流を制御して、張力変動を低減するこ
とができる。
第10図に本発明を実施した磁気記録再生装置の走行系
を示す。第1図に加え、テープを案内するためのガイド
ローラ25.ガイドポスト26゜ガイドアーム29.映
像および音声信号を記録再生するためのヘッドを搭載し
た回転ドラム24゜音声信号を記録再生するオーディオ
ヘッド27゜コントロール信号を記録・再生するコント
ロールヘッド30テープ上の記録信号を消去する消去ヘ
ッド28が追加されている。
上記実施例においては、供給リールとキャプスタン間、
巻取リールとキャプスタン間の両方に張力検出器がある
場合について説明したが、一方にしか張力検出器がない
場合についても同様な張力制御を張力検出器がある側の
リールについて行なうことができる。すなわち、供給リ
ールとキャプスタン間に張力検出器がある場合には、供
給リールの慣性モーメントを検出して供給側の張力制御
を最適とすることができる。逆に巻取リールとキャプス
タン間に張力検出器がある場合には、巻取リールの慣性
モーメントを検出して巻取側の張力制御を最適とするこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リール慣性モーメントをリールの種類
によらず正確に検出し、張力制御系の利得を一定として
各リール電流を制御して最適な張力制御を行なうことが
できるので、あらゆるリールに対して動的な張力変動を
一定値以下としてテ−プを安定に走行させ得る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図はテープ径
とリール慣性モーメントとの関係を示す図、第3図はテ
ープ速度変化時のキャプスタン速度および張力変動の応
答波形図、第4図は張力制御系のブロック図、第5図は
張力変動とリール慣性対テープ径の比との関係を示すグ
ラフ、第6図は補償利得Kucを挿入した張力制御系ブ
ロック図、第7図はテープ径と補償用利得Kucとの関
係の説明図、第8図、第9図はコントローラ内の動作を
示すフローチャート、第10図は磁気記録再生装置の走
行系を示す図である。 1 ・供給リール、2・・・巻取リール、3・・磁気テ
ープ、4.5・・テンションアーム、6・・・キャプス
タン、7・・・テープ速度検出用ローラ、8・・・供給
リールモータ、9・・巻取リールモータ、10,11゜
15.18・・・エンコーダ、12.13・・・ポテン
ショメータ、14・・・キャプスタンモータ、16゜2
0.21・・・モータドライバー、22・・・コントロ
ーラ、23・・・システムコントローラ、221・・・
CPU、 222・・・メモリ、 223・・・カウンタ、 第 Z 図 チー7′程γ(C伍ジ 第 図 第 図 ■ 図 不 図 第 図 チー7’RLr (Cf7L〕 第 g 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よつて、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量または該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該テープ張力変動から、該供給リールのリール慣性モー
    メントとテープ径との比または該巻取リールのリール慣
    性モーメントとテープ径との比を求めるステップと、 該供給リールまたは巻取リールについてのリール慣性モ
    ーメントとテープ径との比の値に基づき該供給リールま
    たは該巻取リールにおける張力制御ループの利得を調整
    するステップとを有するリール間テープ張力制御方法。 2、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よつて、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量および該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動から、該供給リールのリール慣
    性モーメントとテープ径との比および該巻取リールのリ
    ール慣性モーメントとテープ径との比を求めるステップ
    と、 該2つのリールについてのリール慣性モーメントとテー
    プ径との比の値に基づき夫々のリールにおける張力制御
    ループの利得を調整するステップと を有するリール間テープ張力制御方法。 3、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よって、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量および該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動から、該供給リールのリール慣
    性モーメントとテープ径との比および該巻取リールのリ
    ール慣性モーメントとテープ径との比を求めるステップ
    と、 該2つのリールについてのリール慣性モーメントとテー
    プ径との比の値に基づき夫々のリールモータに供給する
    電流を補正するステップとを有するリール間テープ張力
    制御方法。 4、供給リールと、該供給リールを駆動する供給リール
    モータと、巻取リールと、該巻取リールを駆動する巻取
    リールモータと、該供給リールから巻取リール間のテー
    プ走行路途中に配され、テープを巻取リール側に移送さ
    せるためのキャプスタンと、該キャプスタンを駆動する
    キャプスタンモータと、該供給リールと該キャプスタン
    間における該テープのテープ張力に対応する物理量を検
    出する第1の張力検出手段と、該キャプスタンと巻取リ
    ール間における該テープのテープ張力に対応する物理量
    を検出する第2の張力検出手段とを有し、該第1の張力
    検出手段により得られるテープ張力と第1の目標張力と
    の差をなくすように該供給リールモータを制御する第1
    の張力制御系と、該第2の張力検出手段により得られる
    テープ張力と第2の目標張力との差をなくすように該巻
    取リールモータを制御する第2の張力制御系とを有する
    リール間テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の前記第1および第2の張力検
    出手段の検出量に基づき、テープ速度変更により生じる
    該供給リールと該キャプスタン間のテープのテープ張力
    変動量および該キャプスタンと該巻取リール間のテープ
    のテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動から、該供給リールのリール慣
    性モーメントテープ径との比および該巻取リールのリー
    ル慣性モーモントテープ径との比を求めるステップと、 該供給リールのリール慣性モーメントとテープ径との比
    により前記第1の張力制御系の利得を調整するステップ
    と、 該巻取リールのリール慣性モーメントとテープ径との比
    により前記第2の張力制御系の利得を調整するステップ
    と を有するリール間テープ張力制御方法。 5、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よって、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該テープのテープ速度指令値と該テープのテープ速度と
    の速度差を求めるステップと、 該速度差が所定の値以上の場合に該キャプスタンモータ
    を制御して該テープの速度を変更させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量および該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動から、該供給リールのリール慣
    性モーメントとテープ径との比および該巻取リールのリ
    ール慣性モーメントとテープ径との比を求めるステップ
    と、 該テープのテープ速度指令値と該テープのテープ速度と
    の速度差を求めるステップと、 該速度差が所定の値以上の場合に前記該テープ速度変更
    期間中の、該テープのテープ加速度を求めるステップと
    、 前記リール慣性モーメントとテープ径との比および該テ
    ープ加速度から各リール駆動用モータに供給する補償電
    流を求めるステップと、該キャプスタンモータを制御し
    て該テープの速度を変更させるとともに該テープ速度変
    更期間中該2つのリールモータに夫々前記補償電流を供
    給するステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量および該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動量から該2つのリールについて
    の夫々の前記リール慣性モーメントとテープ径との比を
    補正するステップと を含むリール間テープ張力制御方法。 6、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よって、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量および該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動量から、該供給リールのリール
    慣性モーメントとテープ径との比および該巻取リールの
    リール慣性モーメントとテープ径との比を求めるステッ
    プと、 該2つのリールに巻かれた夫々のテープ径を検出するス
    テップと、 該2つのテープ径から該2つのリールに夫々巻かれたテ
    ープの慣性モーメントを求めるステップと、 該2つのリール慣性モーメントとテープ径との比および
    該2つのテープ径から夫々のリール慣性モーメントを求
    めるステップと、 該2つのリール慣性モーメントと該2つのテープ慣性モ
    ーメントから夫々のリール単体慣性モーメントとを求め
    るステップと、 その後テープ走行にしたがい刻々変化する夫夫のテープ
    径を検出するステップと、 該2つのテープ径と該2つのリール単体慣性モーメント
    とから夫々のリール慣性モーメントを求めるステップと
    、 該2つのリール慣性モーメントおよび該2つのテープ径
    から夫々の張力制御ループの利得を調整するステップと を有するリール間テープ張力制御方法。 7、供給リールと巻取リール間にキャプスタンを配し、
    該各リールを夫々駆動するリールモータおよび該キャプ
    スタンを駆動するキャプスタンモータを制御することに
    よって、テープ張力を所定値に維持しつつ該供給リール
    に巻かれたテープを該巻取リール側に移送するリール間
    テープ張力制御方法において、 該キャプスタンモータを制御して該テープの速度を変更
    させるステップと、 該テープ速度変更期間中の、テープ速度変更により生じ
    る該供給リールと該キャプスタン間の該テープのテープ
    張力変動量または該キャプスタンと該巻取リール間の該
    テープのテープ張力変動量を求めるステップと、 該2つのテープ張力変動量から、該供給リールのリール
    慣性モーメントとテープ径との比および該巻取リールの
    リール慣性モーメントとテープ径との比を求めるステッ
    プと、 該2つのリールに巻かれた夫々のテープ径を検出するス
    テップと、 該2つのテープ径から該2つのリールに夫々巻かれたテ
    ープの慣性モーメントを求めるステップと、 該2つのリール慣性モーメントとテープ径との比および
    該2つのテープ径から夫々のリール慣性モーメントを求
    めるステップと、 該2つのリール慣性モーメントと該2つのテープ慣性モ
    ーメントから夫々のリール単体慣性モーメントとを求め
    るステップと、 その後のテープ走行にしたがい刻々変化する夫々のテー
    プ径を検出するステップと、 該2つのテープ径と該2つのリール単体慣性モーメント
    とから夫々のリール慣性モーメントを求めるステップと
    、 該2つのリール慣性モーメントおよび該2つのテープ径
    に基づき夫々のリールモータに供給する電流を補正する
    ステップと を有するリール間テープ張力制御方法。
JP1332751A 1989-12-25 1989-12-25 リール間テープ張力制御方法 Expired - Lifetime JP2633967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332751A JP2633967B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 リール間テープ張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332751A JP2633967B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 リール間テープ張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194752A true JPH03194752A (ja) 1991-08-26
JP2633967B2 JP2633967B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=18258449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332751A Expired - Lifetime JP2633967B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 リール間テープ張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066458A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp テ−プ装置
CN114918264A (zh) * 2022-07-22 2022-08-19 太原科技大学 一种带有增益补偿器的带钢张力-宽度控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169956A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Sony Corp Control circuit for tape speed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169956A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Sony Corp Control circuit for tape speed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066458A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sony Corp テ−プ装置
CN114918264A (zh) * 2022-07-22 2022-08-19 太原科技大学 一种带有增益补偿器的带钢张力-宽度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633967B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039027A (en) Method for control of tape tension between the reels and apparatus therefor
US5259563A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus without capstan
US5125592A (en) Tape transport system with servo gain responsive to detected tape tension
JPS615462A (ja) ストツプロツク方式
EP0532238B1 (en) Tape speed control apparatus
JPH0660491A (ja) テープ走行系制御装置
US5860610A (en) Magnetic tape tension control device
US5720442A (en) Capstanless tape driving method and information recording and reproduction apparatus
JPH01158654A (ja) リール間テープ移送制御方法および装置
JPH03194752A (ja) リール間テープ張力制御方法
EP0194099A2 (en) Intermittent drive type magnetic recording apparatus
JPH0445426B2 (ja)
JPH0580738B2 (ja)
US5220477A (en) Cassette tape-loading apparatus
JP2663428B2 (ja) テープ巻径演算装置
JP2930593B2 (ja) テープ移送装置の制御装置
JP2663709B2 (ja) テープ駆動装置
JPH05307801A (ja) 長尺物巻き取り装置
JPS6230192Y2 (ja)
JPS6321260B2 (ja)
US4749145A (en) In-cassette tape tensioning apparatus
US5715111A (en) Tape tension control circuit that opens take-up reel tension feedback loop during capstan-free operation
JP2592009B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0255855B2 (ja)
JPS58179954A (ja) テ−プ巻取り装置