JP2008226382A - ディスク検知機構 - Google Patents

ディスク検知機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226382A
JP2008226382A JP2007065389A JP2007065389A JP2008226382A JP 2008226382 A JP2008226382 A JP 2008226382A JP 2007065389 A JP2007065389 A JP 2007065389A JP 2007065389 A JP2007065389 A JP 2007065389A JP 2008226382 A JP2008226382 A JP 2008226382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
light
auxiliary roller
detection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sakurada
佳幸 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007065389A priority Critical patent/JP2008226382A/ja
Publication of JP2008226382A publication Critical patent/JP2008226382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ディスク挿入の検知、ディスクサイズの判別、およびディスク排出位置の検知を1組の光学素子で行うことができ、構成を簡略化したディスク検知機構を得ること。
【解決手段】ディスク再生装置の筐体に回転可能に支持された回転軸6を有し、モータ7により回転駆動され、ディスクの搬送を行う駆動ローラ4と、ディスク再生装置の筐体に回転可能に支持された回転軸5を有し、ディスクと接触して回転する補助ローラ3と、補助ローラの回転軸の一端に取り付けられ、補助ローラと共に回転し、複数の貫通孔を等間隔に設けたエンコーダディスク10と、光を照射する発光素子11aと、光を受光して信号を出力する受光素子11bとを、エンコーダディスクを挟むように対向して配置したフォトインタラプタ11とを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、ディスク再生装置におけるディスク検知機構に関する。
従来のディスク検知機構には、光学式のものとして、光を照射する発光素子と前記光を受光して信号を出力する受光素子をディスク再生装置に挿入されるディスクに対して垂直方向に対向させて配置したり、発光素子と受光素子を同一面内に配置して、プリズム等により発光素子から照射された光を屈折させて受光素子に入射するようにし、発光素子から照射された光をディスクに遮光させることによってディスク挿入の有無を検知するようにしたものがある。また、機械式のものとして、ディスク挿入口の内部に、該ディスク挿入口の幅方向に沿って移動可能な2つのピンに、該2つのピンの相互間距離を縮める方向に付勢力を与えるスプリング部材を設け、ディスクを挿入時の該2つのピンの相互間距離の変化により、ディスクの挿入及びサイズを検知するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−269883号公報
従来のディスク検知機構は上記のように構成されていたため、光学式のものでは、発光素子から照射された光を受光素子へ正確に入射する必要があり、発光素子、受光素子、プリズム等(以下、光学素子)の位置ずれや傾きが発生しないよう高い組み付け精度と、複雑な構造が要求されるという課題があった。また、ディスク再生装置の製品毎に発光素子から受光素子までの光路長が大きく変化し、製品毎に光学素子の選定や回路設計を行う必要があるという課題があった。また、ディスクの挿入を検知するだけでなく、ディスクサイズや、ディスク排出時のディスクの排出量を検知するためには、光学素子が2組以上必要になるという課題があった。また、光透過率の高いディスクが挿入された場合、発光素子から照射された光が透過してしまうため、ディスクが挿入されたことを検知できない、あるいはディスク排出動作時にディスクを検知できず落下させてしまうといった課題があった。また、ディスクを直接検知するために光学素子はディスク挿入/排出口付近に設ける必要があり、かつ光学素子にカバーを設けることができないため塵埃や外乱光による影響を受けやすいという課題があった。また、機械式ディスク検知機構では、部品点数が増え、構造が複雑となる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ディスク挿入の検知、ディスクサイズの判別、およびディスク排出位置の検知を1組の光学素子で行うことができ、構成を簡略化したディスク検知機構を得ることを目的とする。
この発明に係るディスク検知装置は、ディスク再生装置に挿入されたディスクに接触して回転する補助ローラと、前記補助ローラの回転軸の一端に取り付けられ、前記補助ローラと共に回転し、複数の貫通孔を等間隔に設けたエンコーダディスクと、光を照射する発光素子と、前記光を受光して信号を出力する受光素子とを、前記エンコーダディスクを挟むように対向して配置したフォトインタラプタとを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、ディスクと接触して回転する補助ローラの回転軸の一端にエンコーダディスクを設け、光を照射する発光素子と、前記発光素子の光を受光して信号を出力する受光素子とを前記エンコーダディスクを挟むように対向して設けたので、ディスク挿入の検知、ディスクサイズの判別、ディスク排出位置の検知を1組の光学素子で行うことができ、ディスク検知機構の構成を簡略化できるという効果がある。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるディスク検知機構を設けたディスク再生装置のディスクローディング機構の構成図であり、両端をディスク再生装置の筐体2に回転可能に支持された回転軸5を有し、図示しないディスク挿入/排出口を介して挿入/排出されるディスク1の下面と接触して回転する補助ローラ3と、回転軸5の一端側に取り付けられ、回転軸5と共に回転するエンコーダディスク10と、赤外光を照射する赤外LED11a(発光素子)と赤外LED11aからの赤外光を受光して信号を出力するフォトトランジスタ11b(受光素子)と設けたフォトインタラプタ11と、フォトトランジスタ11bから出力された信号を受信して、該信号に基づきディスク1の挿入を検知し、ディスク1の搬送量および駆動モータ7の電圧制御量を算出してモータ制御回路13への指示を行うコントローラ12と、コントローラ12からの指示に基づき、駆動モータ7の制御を行うモータ制御回路13と、モータ制御回路13により制御されて駆動する駆動モータ7と、駆動モータ7の出力軸に取り付けられ駆動モータ7の駆動力を伝達するギア8と、両端を筐体2に回転可能に支持され、一端側にギア8と嵌合するギア9を備え、駆動モータ7によりギア8,9を介して駆動される回転軸6と、ディスク1の下面と接触して、回転軸6の回転によりディスク1の搬送を行う駆動ローラ4とを備える。
図2は、エンコーダディスク10およびフォトインタラプタ11の側面図である。エンコーダディスク10には、回転軸5を回転中心とする点線で示された円10b上に、複数の貫通孔10aが等間隔に設けられており、フォトインタラプタ11には、このエンコーダディスク10を挟んで、赤外LED11aとフォトトランジスタ11bとが円10b上に対向して設けられている。またフォトインタラプタ11に設けられた赤外LED11aから照射された赤外光は、貫通孔10aでは通過し、貫通孔10a以外では遮光されるため、エンコーダディスク10の回転により、赤外LED11aから照射された赤外光の遮光と通過が交互に繰り返される。このためエンコーダディスク10の回転に応じて、フォトトランジスタ11bからパルス状に信号が出力される。この信号の出力数をコントローラ12でカウントすることにより、ディスク1の搬送量を算出して、ディスク1のサイズが12cmか8cmかを判別することができる。また、前記信号の出力周期からディスク1の搬送速度を算出することができる。
なお、補助ローラ3、回転軸5、エンコーダディスク10、およびフォトインタラプタ11により、ディスク検知機構が構成される。
次に動作について説明する。
この実施の形態1によるディスク検知機構を備えたディスク再生装置のユーザ(以下ユーザ)がディスク1を図示しない挿入/排出口から挿入すると、ディスク1の下面が補助ローラ3に接触して、該補助ローラ3を回転させ、その一端に取り付けられたエンコーダディスク10も回転する。同時にフォトトランジスタ11bからは、エンコーダディスク10の回転に応じて信号がパルス状に出力されるため、コントローラ12は、フォトトランジスタ11bから出力された信号によりディスク1が挿入されたことを検知し、該信号の出力数のカウントを開始すると共に、モータ制御回路13へ、駆動モータ7を駆動するよう指示を出す。次に、モータ制御回路13は、コントローラ12からの指示を受け取ると、ディスク1をディスク再生装置内へ搬送するように駆動モータ7を制御する。
駆動モータ7は、モータ制御回路13からの制御により、ディスク1をディスク再生装置内へ搬送する方向へ回転する。次に、駆動ローラ4がギア8、9を介して駆動モータ7により駆動され、ディスク1をディスク再生装置内へ搬送する。ディスク1の下面が補助ローラ3へ接触している間、補助ローラ3は回転を続け、該回転に伴いフォトトランジスタ11bからは、パルス状に信号が出力されるため、駆動ローラ4は回転を続ける。そして、ディスク1が搬送されることによりディスク1の下面が補助ローラ3に接触しなくなると、補助ローラ3の回転は停止し、フォトインタラプタ11からも信号が出力されなくなる。コントローラ12は、フォトインタラプタ11から信号が一定周期で出力されなくなると、信号の出力数から挿入されたディスク1の搬送量を算出して記憶すると共に、所定時間経過後、駆動モータ7の駆動を停止する指示を出す。モータ制御回路13は、コントローラ12の指示に基づき駆動モータ7の駆動を停止する。これにより、ディスク1は点線で示した位置まで搬送され、図示しないターンテーブル上に搭載される。
また、ディスク1の排出時には、ユーザがディスクの取り出しボタンを押すことにより、ディスク1がターンテーブルから図1の点線で示した位置に移動し、コントローラ12からの指示により、ディスク1が実線で示された位置の方向へ搬送されるように、駆動ローラ4が駆動モータ7により駆動される。ディスク1が駆動ローラ4により搬送されると、補助ローラ3がディスク1の下面と接触して回転し、フォトトランジスタ11bから信号が出力される。コントローラ12は、該信号の出力数をカウントして、ディスク1の挿入時に記憶したディスク1のサイズに基づき、予め決められた排出量だけディスク1が搬送されると、モータ制御回路13へ駆動モータ7の停止指示を出す。
以上のように、この実施の形態1によれば、ディスク1と接触して回転する補助ローラ3の回転軸5の一端に、複数の貫通孔10aを円10b上に等間隔に設けたエンコーダディスク10と、エンコーダディスク10の回転を検知して信号を出力するフォトインタラプタ11を備えたので、ディスク1の挿入検知、ディスク1のサイズの判別およびディスク1の排出位置の検知を1組の赤外LED11aおよびフォトトランジスタ11bで行うことができ、ディスク検知機構を簡略化できるという効果がある。
また、図示例は、補助ローラ3をディスク挿入/排出口側に配置したので、ディスク1の挿入時に、ディスク1が補助ローラ3に接触して回転させるため、フォトトランジスタ11bからパルス信号が出力される。コントローラ12は、該信号によりディスク1の挿入を検知して、モータ制御回路13へ駆動モータ7の駆動指示を出し、駆動モータ7がモータ制御回路13により駆動されるため、駆動ローラ4によりディスク1が搬送される。このためユーザがディスク1をディスク挿入/排出口に挿入するだけで自動的にディスク1がディスク再生装置内へ搬送されるという効果がある。
また、ディスク1の排出時も、挿入時と同様にディスク1の搬送量を算出することができるので、挿入時に判別したディスク1のサイズに応じて、駆動モータ7を停止させることができ、ディスク1のサイズや意匠部品の使用等に応じて、ディスク1の最適な排出量を任意に調整できる効果がある。また、補助ローラ3がディスク1と接触するため、ディスク1の落下を防止できる効果がある。また、光学素子を構成する赤外LED11aおよびフォトトランジスタ11bをディスク挿入/排出口付近に設ける必要が無く、赤外LED11aおよびフォトトランジスタ11bのみに容易にカバーを設けることが可能であり、この場合、外乱光や塵埃の影響を受け難い検知機構を提供できるという効果がある。
なお、実施の形態1では、補助ローラ3および駆動ローラ4はディスク1の同一面(下面)に接触する配置としたが、ディスク1の上面に接触するように配置してもよい。またディスク1を挟み込むように補助ローラ3をディスク1の上面に、駆動ローラ4をディスク1の下面に、もしくは駆動ローラ4をディスク1の上面に、補助ローラ3をディスク1の下面に接触するように配置する構造としても良い。また図示例とは反対に、駆動ローラ4をディスク挿入/排出口側に、補助ローラ3を奥側に配置するような構造としても良い。このように構成しても、ディスク1との接触により補助ローラ3が回転するので、ディスク1の挿入の検知、ディスク1のサイズの判別、およびディスク1の排出量の検知を行うことができる。また、赤外LED11aとフォトトランジスタ11bをフォトインタラプタ11に設けるように構成したが、赤外LED11aとフォトトランジスタ11bをフォトインタラプタ11に一体に設けず、それぞれ単体とし、この単体の赤外LED11aとフォトトランジスタ11bをエンコーダディスク10を挟んで対向に配置してもよい。
実施の形態1によるディスク検知装置の構成の一例を示す図である。 エンコーダディスクとフォトインタラプタの側面図である。
符号の説明
1 ディスク、2 筐体、3 補助ローラ、4 駆動ローラ、5 補助ローラ3の回転軸、6 駆動ローラ4の回転軸、7 駆動モータ、8,9 ギア、10 エンコーダディスク、10a 貫通孔、10b 円、11 フォトインタラプタ、11a 赤外LED(発光素子)、11b フォトトランジスタ(受光素子)、12 コントローラ、13 モータ制御回路。

Claims (2)

  1. ディスク再生装置のディスク挿入/排出口を介して挿入/排出されるディスクを検知するディスク検知機構において、
    前記ディスク再生装置の筐体に回転可能に支持された回転軸を有し、モータにより回転駆動され、前記ディスクの搬送を行う駆動ローラと、
    前記ディスク再生装置の筐体に回転可能に支持された回転軸を有し、前記ディスクと接触して回転する補助ローラと、
    前記補助ローラの回転軸の一端に取り付けられ、前記補助ローラと共に回転し、複数の貫通孔を等間隔に設けたエンコーダディスクと、
    光を照射する発光素子と、前記光を受光して信号を出力する受光素子とを、前記エンコーダディスクを挟むように対向して配置したフォトインタラプタと
    を備えたことを特徴とするディスク検知機構。
  2. 前記補助ローラを、前記駆動ローラよりも、前記ディスク挿入/排出口側へ配置したことを特徴とする請求項1記載のディスク検知機構。
JP2007065389A 2007-03-14 2007-03-14 ディスク検知機構 Pending JP2008226382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065389A JP2008226382A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ディスク検知機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065389A JP2008226382A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ディスク検知機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226382A true JP2008226382A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39844805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065389A Pending JP2008226382A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ディスク検知機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008226382A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127252A (ja) * 1983-01-08 1984-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPH03272050A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Zero Eng:Kk ディスクプレイヤ
JPH04296656A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Canon Inc テープ速度検出装置
JPH05144151A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp デイスク状記録媒体搬送装置
JPH09236854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd カメラの駆動切換機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127252A (ja) * 1983-01-08 1984-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPH03272050A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Zero Eng:Kk ディスクプレイヤ
JPH04296656A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Canon Inc テープ速度検出装置
JPH05144151A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp デイスク状記録媒体搬送装置
JPH09236854A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd カメラの駆動切換機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008226382A (ja) ディスク検知機構
JP2006196128A (ja) ディスク識別装置、ディスク挿排装置及びディスク装置
JP6112048B2 (ja) 画像記録装置
US20080235714A1 (en) Optical Disc Device
US7609593B2 (en) Disc drive apparatus
JP2005160605A (ja) コイン投入装置及び遊技機
JP2005114435A (ja) 光検出装置及び光検出方法
JP4258474B2 (ja) 光ディスク検知機構
JP4275079B2 (ja) 光ディスク装置
JP3764065B2 (ja) インク残量検知装置
JP5405074B2 (ja) 遊技媒体計数機および遊技媒体計数システム
WO2006075738A1 (ja) ディスク識別装置、ディスク挿排装置及びディスク装置
JP5095085B2 (ja) 画像記録装置及びその画像記録方法
JP4755434B2 (ja) メダル計数機
JP5343766B2 (ja) 画像記録装置
JP2005261779A (ja) コイン検出装置及び遊技機
JP5926129B2 (ja) メダル計数機、メダル整列装置、円盤形状物体整列装置および円盤形状物体計数機
JP2018116754A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JPH07303746A (ja) 球状体搬送装置及びパチンコ機
JPH1025052A (ja) 薄板状体蓄積装置における満杯検知方法および装置
JP2010113787A (ja) 光ディスク装置
JP2009230774A (ja) 記録媒体検出装置および記録媒体再生装置
JP2000113566A (ja) ディスクプレーヤ
JP2007052825A (ja) ディスク挿排装置およびディスク装置
JP2005261778A (ja) コイン検出装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116