JPS59121538A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS59121538A
JPS59121538A JP23143782A JP23143782A JPS59121538A JP S59121538 A JPS59121538 A JP S59121538A JP 23143782 A JP23143782 A JP 23143782A JP 23143782 A JP23143782 A JP 23143782A JP S59121538 A JPS59121538 A JP S59121538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip flop
logic
flop
flip
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23143782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nishihara
正人 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23143782A priority Critical patent/JPS59121538A/ja
Publication of JPS59121538A publication Critical patent/JPS59121538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は一連のデータ処理において、各データ処理の
処理結果がすべてゼロであるかどうかを検査するデータ
処理装置に関するものである。
たとえば、(A 1 +、 A2 t A 3+・・・
An〕で表わされる1つのデータ群と、CB1 * B
2 + B3 y−・・Bn〕で表わされる他のデータ
群とがあ、9、A1=81゜A 2 =B 2 + A
 3 =B3 +・・・An=Bn  であるかどうか
を検査する場合、A□−B1、A2−B2.A3−13
3゜・・・An−Bnという一連のデータ処理(減n)
を行って、各データ処理の処理結果がゼロでおる場合に
は、上記2つのデータ群が同一のものであることが確認
できる。
〔従来技術〕
第1図は従来のこの種の装置を示すブロツ夛図である。
図においてfil 、 t2+ 、 [71はそれぞれ
レジスタ群、+31 、 +41 、 +61 、18
1 、 +IO+ 、旧)はそれぞれデータバス、(5
)は演算器である。たとえば、レジスタ群(11にはC
Al y A2+ Aa 、−= AH)というデータ
群が格納されておシ、レジスタ群+21Kld (B1
. B2゜B、3.・・・Bn〕というデータ群が格納
されてお91順次読出されて演算器(5)に入力され、
演算器(51でAI  B1.A2  B2.A3  
n3t−・・・−An−Bnの演算を行って、その演算
結果をレジスタ群(7)に格納する。
この場合、一連のデータ処理の開始にあたり初期化条件
としてレジスタ(9)にゼロが格納される。
最初にレジスタ群(1)からデータAI が、レジスタ
群(2)からデータB1が出力されデータ処理結果A1
−B1  がレジスタ群f71 K格納されると、次は
A1−B がデータバス(8)を経て、レジスタ(9)
の内容がデータバス11O)を経て、共に演麹、器(5
1K入力されその論理和信号がデータバスけりに出力さ
れてレジスタ(9)に入力される、 A2−B2.A3−B5・・・の処理結果に対しても同
様な事が行われ、最後にAn −Bnがレジスタ群(7
)に格納きれると、そのAn −Bnとその時点のレジ
スタ(9)の内容の論理和か演算器+51からデータバ
スu′f:&てレジスタ(9)にセットされる。従って
このときのレジスタ(9)の内容がゼロであればA1=
B□ 、A2 =B2 、A3=B3 、・・−An=
B、□6ることか舘認され、レジスタ(9)の内容がゼ
ロでなければ、Al−B1.A2−B2.A3−B5.
−・・An−Bn のどれか1つは少くともゼロではな
かったことを意味する。
従来の装置は以上のように構成されているので1回のデ
ータ処理ごとにその処理結果とレジスタ(9)の内存と
の論理和をレジスタ(9)に入力するというステップを
必要とし、このため処理速度が低下するという欠点があ
った。
〔発明の概倣〕
この発明は上記のよ5な従来のものの欠点を除去する為
になされたもので、この発明ではセットリセット型の7
リツプフロツプを設け、一連のデータ処理の間の処理結
果にゼロでない値が出′ればフリップフロッグをセット
し、上記一連のデータ処理の終了後のフリップフロップ
の論理によってデータの処理結果がすべてゼロであった
かどうかを判定することにした。
〔発明の実施例〕
以下、図面についてこの発明の詳細な説明する。。第2
図はこの発明の一実施例を示すブロック図1で、第1図
と同一符号は同−又は相当音IX分を示し、αのは信号
線、(131はフリップフロッグ゛である。
演算器(5)による演算結果がデータノくス(6)を経
てレジスタ群(7)に入力されるタイミングと同一のタ
イミングで上記演算結果の各ビットの論理本日を表す供
号を信号線αカ上に出力する。
フリップフロップ(1(6)は1ビツトのメモ1ノでお
ることからフラグと称することもできる力S1−ヒIe
一連のデータ処理を開始するときの初期イし条件として
フリップフロッグ(13)がリセットされそのHa理は
「0」となる。
信号線(6)上の出力はフリップフロッグ’(13]に
入ブフされるが、その論理が「1」であれば、71ノツ
7゛フロツプ03)を論理「1]Vこセットし、イ言帰
線αつ上の出力が論理「0」の場合は71ノツク“フロ
ラ7°(131の状態変化奮起さない。また、71ノツ
フ゛フロツフ′03)の論理が11」のときに信号線0
2力・ら論理「1の信号が入力してもフリツフ″フロツ
フ’f13)の状−は変化しない。
したがって上記一連のデータ処理を終了した時点でのフ
リップフロップ(13)の論理VCよってデータの処理
結果がすべてゼロであった力)どI)力)を知ることが
できる。
〔発明の効果〕
以」二のようにこの発明によれば、簡単なノ・−ドウエ
アを追加するだけで、データの処理結J)r4.5;す
べてゼロであったかどうかの判定全行ったd)にデータ
処理結果を低下しないで行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示すブロック図、2・2図はこの
発明の一実施例を示すブロック図である。 (5)・・・演算器、t131・・フリップフロッグ′
。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛  野  信  − 」 第1図 第2図 「−」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理に際して処理結果のデータのすべてのビット
    の論理和を示す論理信号を、一連のデータ処理中の各デ
    ータ処理の終了時点のタイミングにおいて出力する手段
    と、上記一連のデータ処理の初期化の段階に際して論理
    「0」にリセットされるフリップフロップと、上記タイ
    ミングにおいて出力される上記論理信号の論理か「1」
    であって上記フリップ70ツブの論理がrOJであると
    きだけ上記フリップフロップを論理「1」にセットし其
    他の場合は上記フリップフロップの論理をその凍まに保
    つ手段と、上記一連のデータ処理の終了時点で上記フリ
    ップフロップの論理を検査する手段とを備えたデータ処
    理装置。
JP23143782A 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ処理装置 Pending JPS59121538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143782A JPS59121538A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23143782A JPS59121538A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121538A true JPS59121538A (ja) 1984-07-13

Family

ID=16923528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23143782A Pending JPS59121538A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150033A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nec Corp デ−タ照合装置
EP0262674A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Nec Corporation Microcomputer having Z-flag capable of detecting coincidence at high speed
WO2002091166A3 (en) * 2001-05-03 2003-10-23 Sun Microsystems Inc Apparatus and method for uniformly performing comparison operations on long word operands
JP2008255237A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Geneses:Kk 土壌改良材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150033A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nec Corp デ−タ照合装置
EP0262674A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Nec Corporation Microcomputer having Z-flag capable of detecting coincidence at high speed
WO2002091166A3 (en) * 2001-05-03 2003-10-23 Sun Microsystems Inc Apparatus and method for uniformly performing comparison operations on long word operands
JP2008255237A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Geneses:Kk 土壌改良材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051194B2 (en) Self-synchronous transfer control circuit and data driven information processing device using the same
GB1523005A (en) Data processing apparatus
US5129066A (en) Bit mask generator circuit using multiple logic units for generating a bit mask sequence
JPS59121538A (ja) デ−タ処理装置
JPS6162963A (ja) 小さなレジスタから大きなレジスタにデータワードを転送するための方法と装置
JPH0434177B2 (ja)
JPS58151646A (ja) 加算器用オ−バ−フロ−検出器
JPS58129658A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH01220528A (ja) パリテイ発生器
JP2674810B2 (ja) 多重化n連一致保護回路
JPS6041772B2 (ja) パリテイ作成回路
JP2905989B2 (ja) 入出力制御装置
JP3139011B2 (ja) 固定小数点プロセッサ
JPH02212952A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0227686B2 (ja) Jozankairo
JP2806459B2 (ja) フリップフロップが評価可能な論理シミュレーション装置
JPS61221822A (ja) 桁上げ選択加算器
JPS61275936A (ja) 条件決定装置
JPS5924459B2 (ja) 剰余・パリテイ発生回路
JPS6048775B2 (ja) 物理機番の認識方法
JPS61153765A (ja) デジタル相関器のパイプラインデジタルサマ−
JPS60118940A (ja) 論理回路のシミユレ−シヨン装置
JPS59188900A (ja) デ−タ処理装置
JPS63150748A (ja) デ−タ処理装置
JPH0562381B2 (ja)