JPS6041772B2 - パリテイ作成回路 - Google Patents

パリテイ作成回路

Info

Publication number
JPS6041772B2
JPS6041772B2 JP54040721A JP4072179A JPS6041772B2 JP S6041772 B2 JPS6041772 B2 JP S6041772B2 JP 54040721 A JP54040721 A JP 54040721A JP 4072179 A JP4072179 A JP 4072179A JP S6041772 B2 JPS6041772 B2 JP S6041772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parity
circuit
data processing
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54040721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134455A (en
Inventor
史雄 星
照義 三田
正雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54040721A priority Critical patent/JPS6041772B2/ja
Publication of JPS55134455A publication Critical patent/JPS55134455A/ja
Publication of JPS6041772B2 publication Critical patent/JPS6041772B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパリテイ作成回路に関し、特にデータの一部
を処理して新らたなデータを得、これを前の他のデータ
と連結する場合におけるパリテイ作成回路に関するもの
である。
例えば第1図に示す如く、データ処理装置においてデ
ータ処理回路1から得られたデータ群Aの一部a2、例
えば3番のビットと4番のビットとをデータ処理回路3
に入れてデータ処理を行う場合がしばしばある。
このような場合には、まずパリテイ・チェック回路2に
よりデータ群Aのパリテイ・チェックを行うとともに、
上記データa2をデータ処理回路3に入力する。そして
例えは該データ処理回路3により3番が「O」で4番が
「1上即ち、「O月の入力データを論理oに固定された
「 00」という値のデータa。
が出力されることになる。この場合、データ群A(7)
O番乃至2番により構成されるデータa、は該データ処
理回路3に入力されず、直接データ処理回路6へ入る。
そして該データ処理回路3から新らしく得られたデー
タa3と上記a、とをパリテイ作成回路4に伝達して新
らしいパリテイ・ビットを得る。それから、上記新らし
いパリテイ・ビットとデータa。とデータa、とをパリ
テイ・チェック回路5に導入し、かつ上記データa、及
びa。をデータ処理回路6によりデータ処理する。 し
かるに上記第1図に示す如き従来の方式では、データ処
理回路3によりデータa2が論理的に全部「O」に固定
される場合でもデータ処理された結果のデータ a3と
処理されなかつたデータa、とを使用してパリテイ作成
回路4によりパリテイ・ビットを作成しなければならな
い。
このためにパリテイ作成回路4が、第3図口に示す如く
、4個のエクスクルシブ・オア回路E、乃至E。とイン
バータレとにより構成される非常に複雑な回路を使用し
て、新パリテイ・ビットP2を作成せざるを得ない欠点
がある。したがつて本発明はこのような問題点を改善し
たパリテイ作成回路を提供することを目的とするもので
あり、そのために本発明のパリテイ作成回路では、第1
,第2,第3のデータ処理回路とパリテイ作成回路を具
備し、第1のデータ処理回路の出力信号は複数ビットデ
ータ群と該データ群のパリテイビットから成り、該第1
のデータ処理回路の出力信号の複数ビットデータ群はデ
ータa1とデータA2に分割され、第2のデータ処理回
路は該データA2を入力し該データA2を論理0に固定
してデータA3を出力し、パリテイチェック回路を含む
第3のデータ処理回路はパリテイ作成回路の出力ビット
と該データA3と該データa1とを入力するデータ処理
方式において、該パリテイ作成回路は第1のデータ処理
回路の出力信号の複数ビットデータ群のパリテイビット
と該データA2を入力して新たに奇数パリテイビットを
得るように構成したことを特徴とするものてある。
以下本発明の一実施例を第2図及ひ第3図イにもとづ゛
き説明する。
第2図は本発明の一実施例回路構成図であり、第3図イ
はーパリテイ作成回路の一具体例を示すものである。
図中、他図と同一符号の部分は同一部を示し、7はパリ
テイ作成回路、E1及びE2はそれぞれエクスクルシブ
・オア回路である。
ただし、ここでは奇数パリテイの場合について説明する
。いま第2図において、データ処理回路1からデータ群
Aが出力される。
該データ群AのうちデータA2はデータ処理回路3によ
りデータA3に処理される。上記データ処理回路3は入
力に対応してあらかじめ定められた出力を得るように構
成され、例えばデータA3を論理「0」に固定する機能
を有するものであり、したがつてデータA3は「00」
として出力されることになる。上記データ群Aはその一
部のデータA2がデータA3に変換されるもので、当然
これに応じそのパリテイ●ビットP1も新パリテイ●ビ
ットP3に変換される必要がある。
この場合、データA2とパリテイ・ビットP1とに応じ
て新パリテイ・ビットP2が作成されるものである。新
パリテイ・ビットP2を作成する回路の一例を第3図イ
に示す。
データA3は各ビット毎にエクスクルシブ・オア回路E
1に伝達される。そしてパリテイ・ビットP1はエクス
クルシブ・オア回路E2に伝達される。該エクスクルシ
ブ・オア回路E2の他の入力回路には上記エクスクルシ
ブ・オア回路E1の出力が伝達されることになる。した
がつていまデータA3は「10」でありパリテイ・ビッ
トP1は「1」てあるので、上記エクスクルシブ・オア
回路E1から論理[1」が出力され、この結果上記エク
スクルシブ・オア回路E2から論理「0」が出力される
ことになる。したがつて、新パリテイ・ビットP3は論
理[0」となる。ちなみにデータa1は「11月であり
、データA3は「00」であるので、奇数パリテイの場
合はパリテイ・ビットとして「O]が使用されるもので
あり、上記新パリテイ・ビットP2はこれと一致する正
確なものであることがわかる。したがつて、この発明に
よれば、第3図口の如き複雑雑なパリテイ作成回路4を
使用せずに、はるかに簡単なパリテイ作成回路7により
パリテイ・ビットを得ることができる。
しかも本発明によればパリテイ・ビットR1をもとにし
て新パリテイ・ビットP3を作成することになるので、
したがつてパリテイ・ビットPにエラーが存在しておれ
ば、これにもとすき作成した新パリテイ・ビットP2に
もエラーが存在することになる。
したがつてこのエラーが、パリテイ・チェック回路5に
より検出されることになり、かくしてパリテイP1にエ
ラーが存在していたことをパリテイ・チェック回路5に
より検出できることに”なる。それ故、第1図に示す、
従来使用されていたパリテイ・チェック回路2を省略す
ることができるので、本発明によれば、データ処理装置
をますます簡単化することが可能となる。そして、本発
明によれば奇数パリテイを使用しているお?、.ケーブ
ル抜けトラブルを素早く検出することもできる。結局本
発明によれば、データ処理の中間において使用されてい
たパリテイ・チェック回路を省略することができるし、
またパリテイ作成回路を非常lに簡単な構成により得る
ことができるので、データ処理装置を簡素化することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパリテイ作成回路方式によるデータ処理
方式を示し、第2図は本発明におけるパリテイ作成回路
によるデータ処理方式を示し、第3図イは本発明におけ
るパリテイ作成回路の一例を示し、第3図明よ従来のパ
リテイ作成回路方を示す。 図中、1はデータ処理回路、2はパリテイ・チェック回
路、3はデータ処理回路、4はパリテイ作成回路、5は
パリテイ・チェック回路、6はデータ処理回路、7はパ
リテイ作成回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1、第2、第3のデータ処理回路とパリテイ作成
    回路を具備し、第1のデータ処理回路の出力信号は複数
    ビットデータ群と該データ群のパリテイビットから成り
    、該第1のデータ処理回路の出力信号の複数ビットデー
    タ群はデータa1とデータa2に分割され、第2のデー
    タ処理回路は該データa2を入力し該データa2を論理
    0に固定してデータa3を出力し、パリテイチェック回
    路を含む第3のデータ処理回路はパリテイ作成回路の出
    力ビットと該データa3と該データa1とを入力するデ
    ータ処理方式において、該パリテイ作成回路は第1のデ
    ータ処理回路の出力信号の複数ビットデータ群のパリテ
    イビットと該データa2を入力して新たに奇数パリテイ
    ビットを得るように構成したことを特徴とするパリテイ
    作成回路。
JP54040721A 1979-04-04 1979-04-04 パリテイ作成回路 Expired JPS6041772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54040721A JPS6041772B2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 パリテイ作成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54040721A JPS6041772B2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 パリテイ作成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134455A JPS55134455A (en) 1980-10-20
JPS6041772B2 true JPS6041772B2 (ja) 1985-09-18

Family

ID=12588455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54040721A Expired JPS6041772B2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 パリテイ作成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280163U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
JPH0247382Y2 (ja) * 1986-06-30 1990-12-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280163U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
JPH0247382Y2 (ja) * 1986-06-30 1990-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134455A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137995B1 (en) Single-chip microcomputer with encryptable function on program memory
US4503511A (en) Computing system with multifunctional arithmetic logic unit in single integrated circuit
JPS6041772B2 (ja) パリテイ作成回路
US4879675A (en) Parity generator circuit and method
KR970004088B1 (ko) 디지탈 신호 처리기
JPS59121538A (ja) デ−タ処理装置
JP3603270B2 (ja) 論理回路記述データの変換方法およびその装置
JPS6086625A (ja) デ−タ処理装置
JPS6048775B2 (ja) 物理機番の認識方法
JPS62236054A (ja) 半導体記憶装置
JPS6031663A (ja) メモリ切換装置
JPH04172549A (ja) デジタルデータ処理装置
JPH05181811A (ja) マルチプロセッサーシステムの割り込み制御信号生成装置
JPS58169614A (ja) バス制御方式
JPH0668055A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0736665A (ja) 演算装置
JPS602705B2 (ja) オプシヨン接続方式
JPS59128464A (ja) 半導体集積回路のテスト入力回路
JPH01321746A (ja) 交番ビット信号照合装置
JPS61175752A (ja) デ−タ処理装置
JPH0764768A (ja) 絶対値累積加算装置
JPS63156253A (ja) アドレス設定誤り検出回路
JPH07177017A (ja) 半導体集積回路
JPH05181643A (ja) 零検出回路
JPS6122504B2 (ja)