JPS602705B2 - オプシヨン接続方式 - Google Patents

オプシヨン接続方式

Info

Publication number
JPS602705B2
JPS602705B2 JP53136472A JP13647278A JPS602705B2 JP S602705 B2 JPS602705 B2 JP S602705B2 JP 53136472 A JP53136472 A JP 53136472A JP 13647278 A JP13647278 A JP 13647278A JP S602705 B2 JPS602705 B2 JP S602705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
option
error
bus
options
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53136472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563418A (en
Inventor
晋二 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53136472A priority Critical patent/JPS602705B2/ja
Publication of JPS5563418A publication Critical patent/JPS5563418A/ja
Publication of JPS602705B2 publication Critical patent/JPS602705B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、演算オプションの数に関係なく、ピジーバ
スおよびエラーバスを1本化して、演算オプションと中
央処理菱贋(以下、CPUと云う)との間のィンタフェ
ィスの簡略化ならびに演算オプションを容易に接続でき
るようにしたオプション接続方式に関する。
電子計算機においては、標準のシステムをさらに性能向
上させるために、演算オプションを付加できるようにす
ることが多い。
この演算オブションとしては、たとえば、浮動小数点演
算装置、事務用命令処理装置、配列演算装置などがあげ
られる。これらの演算オプションは一般には、専用のハ
ードウェアで構成されており、高速演算を行なうことが
できるようになっている。また、これらの演算オプショ
ンはCPUとあらかじめ定められたィンタフェイスにて
接続されているが、この演算オプションを接続するため
のィンタフェィスは一般的には複雑なものになりがちで
ある。第1図はCPUに演算オプションや各種機器が接
続された従釆の情報処理装置のシステムの全体を示すブ
ロック図である。
この第1図における1は主記憶装置、2はCPU、3,
4はそれぞれ演算オプションである。主記憶装橿1とC
PU2間にはダイレクトメモリアクセスインタフエイス
5(以下、OMAインタフェィスと云う)が接続されて
おり、主記憶装置1とCPU2間にこのDMAィンタフ
ェィス5を介してデータの授受を行なうようになつてい
る。同様にして、このDMAィンタフェイス5を介して
演算オプション3,4は主記憶装置1およびCPU2と
の間にデータの授受を行なうようになっている。
DMAィンタフェィス5にはDMA接続機器6。〜6m
を介して高速入出力装置7。〜7mが接続されている。
また、CPUIと演算オプション3,4内には演算オプ
ション接続ィンタフェィス8が接続されており、CPU
2には低速入出力菱瞳go〜9mが入出力バス10を介
して薮銃されている。上記からも明らかなように、演算
オプション3,4は演算オプション接続ィンタフェィス
8とDMAィンタフェィス5に接続されて、主記憶装置
1に対して能動的にアクセスすることもできる。
第2図はCPU2側から見た演算オプション3,4の動
作のフローチャートであり、この第2図により演算オプ
ション3,4の動作について説明する。まず、ステップ
Aにおいて動作が開始し、CPU2側から演算オプショ
ン接続ィンタフェィス8を介して命令コードを演算オプ
ション3,4側に転送すると同時にタイミング信号も転
送する。演算オプション3,4側では、このタイミング
信号でCPU2から転送された命令コードにより自己が
処理すべきかどうかを判断し、この命令コードが自分で
処理すべきである場合には、ビジー信号を発生する。こ
のピジー信号は演算オプション内処理が完了するまで保
持されている。CPU2は上述のビジー信号が「1」に
なっているか杏か(ピジー信号が発生しているか杏か)
をステップBでチェックする。そのチェックの結果、ビ
ジ−信号が「11になっていなければ、イリーガル命令
割込処理またはCPU2でシュミレート処理を行なう。
また、ビジ−信号が「1」になっていれば、上記命令コ
ードに対応する演算オプションが存在することを認識し
、その次にステップCにおいて該当演算オプション内で
診断エラーが発生しているか否かをチェックする。この
チェックの結果、エラーが発生していれば、割込処理ル
ーチンヘジヤンプし、また、エラーが発生していなけれ
ば、ステップ0において、必要なパラメータを演算オプ
ション綾続ィンタフェィス8を通してCPU2から該当
演算オプションに転送し、この該当演算オプションに動
作の起動をかける。
その後、ステップEに移行し、ビジー信号が切れるまで
CPU2は待機し、ビジー信号が切れれば、上記命令コ
ードーこよる一連の処理を終了する。このように、CP
U2は演算オプション3,4ごとのビジー信号、エラー
信号をチェックする必要があり、演算オプションの数に
より、演算オプション接続ィンタフェイス8の数をふや
す必要がある。
第3図はこの状態を示すものであり、各演算オプション
3,4ごとに、フリップフロップ回路3A,4A(以下
、FFと略称する)が設けられており、各演算オプショ
ン3,4ごとに上述の診断エラーの有無をチェックし、
診断エラーが発生していれば、このFF3Aあるいは4
Aをセットするようにしている。各FF3A,4Aの出
力機には、それぞれエラーバス3B,4Bを介して上述
のCPU2に接続されているとともに、CPU2と演算
オプション3,4間にはそれぞれビジーバス3C,4C
が接続されている。
これらのエラーバス3B,4B、ピジーバス3C,4C
は第1図における演算オプション接続ィンタフェィス8
に含まれるものである。このように、各演算オプション
3,4ごとにエラーバス3B,4B、ビジ−バス3C,
4Cを設けなければならず、したがって、上述のように
演算オプション接続ィンタフェイス8のライン数をふや
す必要が生じるものである。これにともない演算オプシ
ョンの袋統も複雑になるとともに、CPU2内の回路構
成も複雑になる欠点が生じる。この発明は、上記従釆の
欠点を除去するためになされたもので、演算オプション
接続ィンタフェィスのライン数の減少、演算オプション
の接続の容易化、それにともなう回路実装上の簡便化を
期することのできるオプション接続方式を提供すること
を目的とする。
以下、この発明のオプション接続方式の実施例について
図面に基づき説明する。
第4図はその一実施例を示す回路図である。この第4図
において11,12はそれぞれ演算オプションを示す。
演算オプション11,12はCPU(図示せず)にデー
タライン13を介して接続され、このデータライン13
を通してCPUとデータの授受を行なうものである。各
演算オプション11,12内にはデコーダ11A,12
Aが設けられている。
デコーダ11A,12Aはそれぞれ上記データライン1
3に接続され、CPUから転送される命令コードが演算
オプション11あるいは12が自分で処理すべきかどう
かを判断してコード化するものである。これらのデコー
ダ11A,12Aの出力機はFFIIB,12Bのセッ
ト入力端Sに接続されている。FFIIB,12Bはそ
れぞれ演算オプション11,12ごとに設けられている
ものであり、デコーダ11A,12Aからの出力がカセ
ット入力端Sに転送されると、セットされて、その出力
端Qにピジー信号を出力するようになっている。演算オ
プション11,12にはそれぞれ上記FFIIB,12
8のほかに、FFIIC,12Cも設けられており、F
FIIC,12Cはそれぞれ演算オプション11,12
が自己の診断エラーの有無をチェックし、そのチェック
の結果、診断エラーがある場合にセットされるようにな
っている。FFIIC,12Cがセットされると、その
出力端Qにはエラー信号を発生するようになっている。
また、11D,12D,118,128はそれぞれオー
プンコレクタ形式のナンド回路でもよいが、ここでは、
インバータ11D,12D、ナンド回路11E,12E
が作用されているものとして説明する。
これらのインバータ11D,12Dはそれぞれ演算オプ
ション11,12ごとに設けられており、同様にして、
ナンド回路11E,126も演算オプション1 1,1
2ごとに設けられている。演算オプション11において
、上記FFIIBの出力端はインバータ11Dを介して
ビジーバス13に接続されているとともに、ナンド回路
11Eの第1の入力端に接続されている。このナンド回
路11Eの第2の入力端にはFFIICの出力端Qが接
続されており、このナンド回路lIEの出力端はエラー
バス15に接続されている。全く同様にして、演算オプ
ション12内においても、FF12Bの出力端Qはイン
バータ12Dを介してビジーバス14に接続されている
とともに、ナンド回路128の第1の入力端に接続され
ている。
ナンド回路12の第2の入力端にはFF12Cの出力端
Qが接続されており、このナンド回路12Eの出力端は
エラーバス15に接続されている。上記からも明らかな
ように、ビジーバス14には、演算オプション11のィ
ンバータ11Dの出力端と演算オプション12のインバ
ータ12Dの出力端とが共通に接続されている。
つまり、インバ−夕11D,120の出力端はビジーバ
ス14に対してワイヤドオアとなっている。同様にして
、演算オプション11のナンド回路11Eの出力端と演
算オプション12のナンド回路128の出力端とがエラ
ーバス15と共通になっており、両ナンド回路12D,
12Eの出力機はヱラーバス15に対してワイヤドオア
となっている。このようにすることにより、演算オプシ
ョン11,12に対して、ビジーバス14、ェフーバス
15はともに共通とすることができ、それぞれ1本のみ
が設けられている。このビジーバス14、ェフ−バス1
5はともにCPUと演算オプション1 1,12間を接
続する演算オプション接続ィンタフェィスの1構成要素
をなすものである。なお各演算オプション11,12に
おいて、デコーダ11A,12Aの出力端と、FFII
B,12Bのセット入力端Sとの間にゲート11F,1
2Fが設けられており、デコーダ11A,12Aの出力
に関係なく、CPUに接続される機器の方で判断し、そ
の機器の動作の関係で演算オプション11あるいは12
からビジー信号を出す必要があるときに、このゲート1
1Fあるいは12Fを開いて、FFIIBあるいは12
8をセットし、それによってビジーバス14にピジ一宿
号を転送するようになっている。
しかし、この発明では、このゲート11F,12Fのル
ートについては直接関係がないので、以下の説明では記
述しないことにする。次に、以上のように構成されたこ
の発明のオプション接続方式の動作について説明する。
演算オプション11,12内のFFIIC,12Cはそ
れぞれ演算オプション11,12の非稼動時にセットさ
れるものであり、FFIICと12Cは同時にあるいは
別個にセットされる。いま、CPUからデータライン1
3を通して命令コードが転送されると、各演算オプショ
ン11,12内のデコーダ11A,12Aに入力される
。デコーダ11A,12Aはそれぞれこの命令コードが
演算オプション11あるいは12によるものかどうか、
つまり、自分が処理すべきかどうかを判断する。もし、
この命令コードが演算オプション11で処理すべきであ
ると判断した場合には、デコーダ11Aは命令コードを
デコードして、FFIIBのセット入力端Sに転送し、
このFFIIBをセットする。これにより、FFIIB
の出力端Qからビジー信号が発生する。このビジー信号
はィンバータ110およびナンド回路118の第1の入
力端に転送される。ィンバータ1 1Dに転送されたビ
ジー信号はそこで反転され、ビジーバス14に信号がな
くなるが、この状態でビジーバス14を通してCPUで
は演算オプション11がビジー状態であることを知る。
また、このとき、演算オプション11内において診断エ
ラーがあれば、FFIICがセットされ、その出力端Q
にはエラー信号が発生する。
このエラー信号はナンド回路11Eの第2の入力端に加
えられる。ナンド回路118の第1の入力機には、上述
のビジ−信号がFFI IBの出力端Qから転送されて
おり、したがって、ナンド回路118の出力端には信号
がなくなり、この状艇臭ではェフーバス15を通してC
PUでは演算オプション11にエラーがあることを知る
。なお、このとき、演算オプション12においても、診
断エラーがあって、FF12Cがセットされていても、
このとき、デコーダ12AからFF128に出力されず
、演算オプション12内においてはビジー信号が発生し
ていないから、エラーバス15には演算オプション12
がエラー状態であることを転送しない。
また、上記命令コードが演算オプション12内のデコー
ダ12Aにより、演算オプション12で処理すべきであ
ると判断された場合には、上記と同様にして、FF12
8がセットされて、その出力端Qにビジー信号を発生し
、ィンバータ12Dおよびビジーバス14を通して、演
算オプション12がビジー状態であることをCPUが知
ることができる。
このように、ビジー用のFFIIB,12Bのうちの単
一のFFI18あるいは12Bがセットされ、また、エ
ラー用のFF11C,12Cは同時にセットされる場合
もあるが、ナンド回路118はFFIIBの出力と11
Cの出力とのアンドをとり、ナンド回路12EはFF1
2Bの出力とFF12Cの出力とのアンドをとるもので
あるから、FFIIC,12Cが同時にセットされても
、ビジー信号の発生している例の演算オプションにおけ
るエラー信号のみがエラーバス15にのることになる。
したがって、複数個の演算オプションがCPUに接続さ
れていても、唯一の演算オプションのみが演算オプショ
ン接続インタフェィスのライン、すなわち、ビジーバス
14あるいはエラーバス15に信号を出すことになる。
以上のようにこの発明のオプション接続方式によれば、
CPUに複数個の演算オプションを接続するとともに、
各演算オプションごとにCPUからの命令コードが自分
で処理すべきかどうかを判断して自分で処理すべき場合
にはビジー信号を発生してビジーバスに転送するように
したので「CPUと複数個の演算オプション間のビジー
バスが1本で済むことになる。また、各演算オプション
で発生するエラー信号とビジー信号とのァンドをとって
エラー信号をCPUに転送するようにしたので、エラー
信号がCPUに転送される場合には1個の演算オプショ
ンのみから出されることになり、CPUと複数個の演算
オプション間のエラーバスも複数個の演算オプションに
対して共通の1本で済むことになる。したがって、CP
Uと演算オプション間の演算オプション接統ィンタフェ
ィスのライン数を減少することができ、それにともない
CPU内の回路構成も簡略化され、ひいては回路実装上
の簡便化を期することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置のシステムの全体を示すブ
ロック図、第2図は第1図のシステムにおけるCPU側
から見た演算オプションの動作を説明するためのフロー
チャート、第3図は第1図のシステムにおける演算オプ
ションとCPU間に接続される演算オプション接続ィン
タフェィスの一部を示す図、第4図はこの発明のオプシ
ョン接続方式の一実施例を示す回路図である。 11,12・…・・演算オプション、118,12B.
11C,12C…・・・フリップフロツプ回路、11○
,12D……インバータ、lIE,12E・・…・ナン
ド回路、13……データライン、14・・・…ビジーバ
ス、15……エフーバス。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央処理装置に接続された複数個の演算オプシヨン
    と、上記中央処理装置と上記各演算オプシヨン間に共通
    に設けられたビジーバスおよびエラーバスと、上記演算
    オプシヨンごとに設けられ各演算オプシヨン自身のエラ
    ーの有無のチエツクの結果エラーがある場合にセツトさ
    れるフリツプフロツプ回路と、上記各演算オプシヨンご
    とに設けられ上記中央処理装置から上記演算オプシヨン
    に転送される演算オプシヨン動作の指定命令が自己に対
    する命令であるか否かをデコードして自己に対する命令
    であるときビジー信号を発生する第1の手段と、上記各
    演算オプシヨンごとに設けられ上記ビジー信号を上記ビ
    ジーバスに転送するとともにこのビジー信号の発生時に
    上記フリツプフロツプ回路によりエラーがセツトされる
    と上記エラーバスにエラー信号を転送する第2の手段と
    よりなるオプシヨン接続方式。
JP53136472A 1978-11-06 1978-11-06 オプシヨン接続方式 Expired JPS602705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136472A JPS602705B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 オプシヨン接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136472A JPS602705B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 オプシヨン接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563418A JPS5563418A (en) 1980-05-13
JPS602705B2 true JPS602705B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=15175910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53136472A Expired JPS602705B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 オプシヨン接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947316A (en) * 1983-12-29 1990-08-07 International Business Machines Corporation Internal bus architecture employing a simplified rapidly executable instruction set

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563418A (en) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163280A (en) Address management system
JPH02230455A (ja) 外部記憶装置の割込み制御方式
KR920001100B1 (ko) 논리연산장치
JPH087697B2 (ja) 制御情報のインテグリティを維持するための装置及び方法
JPS602705B2 (ja) オプシヨン接続方式
JP2580558B2 (ja) インタフェース装置
JPH06274462A (ja) 共有メモリの非同期書込み方式
JP3344432B2 (ja) 情報処理装置
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
KR930004903B1 (ko) 데이타 버스를 이용한 프로세서간 병렬 데이타 통신시스팀 및 통신방법
JPS58169614A (ja) バス制御方式
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPS6315953Y2 (ja)
JPS588366A (ja) メモリモジユ−ルシステム
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH03129531A (ja) 制御装置
JPH06110824A (ja) バスブリッジ装置
JPS62241041A (ja) 情報処理装置
JPS63257856A (ja) シリアル通信方式
JPH04257957A (ja) バス切替制御におけるエラー処理方式
JPH05250300A (ja) 情報処理装置
JPH01158554A (ja) Dma装置を備えたデータ処理システム
JPS59211149A (ja) コンペアストツプ方式
JPH04138555A (ja) 並列型ディジタル信号処理装置
JPS6043745A (ja) 計算機システム