JPS59116383A - 電解亜鉛メツキ金属のリン酸塩処理方法 - Google Patents

電解亜鉛メツキ金属のリン酸塩処理方法

Info

Publication number
JPS59116383A
JPS59116383A JP58232618A JP23261883A JPS59116383A JP S59116383 A JPS59116383 A JP S59116383A JP 58232618 A JP58232618 A JP 58232618A JP 23261883 A JP23261883 A JP 23261883A JP S59116383 A JPS59116383 A JP S59116383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
treatment
zinc
free acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58232618A
Other languages
English (en)
Inventor
ラシヤト・マデイ
ヴイナント・ハネルト
ロ−ラント・モ−ロツク
デイ−タ−・ゲル−ン
ルツツ・レイヘ
ジヨブスト・ハインリツヒ・メイヤ−・ツウ・ベクステン
フランツ・リツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerhard Collardin GmbH
Original Assignee
Gerhard Collardin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerhard Collardin GmbH filed Critical Gerhard Collardin GmbH
Publication of JPS59116383A publication Critical patent/JPS59116383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/13Orthophosphates containing zinc cations containing also nitrate or nitrite anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電解亜鉛メッキ金属のリン酸塩処理方法に関
し、更に詳しくは電解亜鉛メッキ金属−特に鉄、たとえ
は電解亜鉛メッキ鋼帯を短時間処理して、低被覆量の封
孔された微細結晶状リン酸亜鉛皮膜を形成する改良方法
に関する。
たとえは電解亜鉛メッキ鋼帯のリン酸塩処理に現在実際
採用されている方法には、やはり限度があり、その解決
が望まれている。十分な腐食保護を保証する為に、約2
〜3P/mのリン酸塩被覆量が必要となる。この比較的
高い被覆量の結果、特にリン酸処理および被覆加工した
材料を成形する場合、一般に後の被覆加工が不十分ない
し劣った固着性を示すことになる。一般に採用されてい
る方法でのリン酸塩処理時間は、5秒を越える。
たとえは相速度を5 Q rn 7分がら120m/分
に高めることによりその時間を短縮することは−これま
で採用された方法によっては困難または不可能である1
、欠陥としニー封孔されていないリン酸塩皮膜およびそ
れによる劣った腐食防護性ならびに不十分な成形ならび
に固着特性が現われる。リン酸塩処理工程での5秒以下
の処理時間は、通常採用されている既知方法では実現で
きない。
DE−AS195502には−でん粉、でん粉誘纒体ま
たはこれらの酸分解により得られる多糖類から選はれた
少くとも1棟の炭化水素を含む酸性溶液を用い刀、たと
えは電気亜鉛メッキ金属の様な金属表面に−薄く℃腐食
防止剤があり固着性のよいリン酸亜鉛層を形成すること
が記載されている。このリン酸塩処理溶液を噴霧するこ
とにより一3〜10秒間でたとえば1.2〜1.8F/
扉の少ない膜重量の外観のよいリン酸亜鉛層を形成する
ことができる。しかし、実際に利用する場合、リン酸塩
処理浴にでん粉、でん粉誘辱体または多糖類を併用する
ことは非常に面倒である。加えられた有機成分は、長い
浴寿命と共に温度およびμIにより分解される。最初は
少なかったリン酸塩要求が明らかに増大する。分解生成
物は強い臭気を招く。同様に、特に望ましくない最もひ
どい汚泥の生成が顕著となる。
1)E−US2100021には、薄くて付着した層重
量1.0g/nt未満のリン酸塩層を形成する為に、皮
膜形成カチオンとして本質的にニッケルイオンを含む溶
液で金属表面を処理することが記載されている。ニッケ
ルイオンの他に一他の二価金属の皮膜形成カチオン、た
とえは亜鉛イオンも用いることができる。この場合、ニ
ッケルイオン対地の二価金属カチオンのモル比は、もち
ろん明らかに1以下である。この比は、1:O,OO1
〜1:0.7の軸回にある。ここでは、不質的にリン酸
ニッケル皮膜が得られる。従って、一般に必要とされる
リン酸亜鉛皮膜はうまく形成されない。
それ故、この方法で得られる薄いリン酸ニッケル皮膜は
従来技術の限度を越えない。従って、変わらない保護を
得る為には他の造膜成分の」二層が常に必要である。
現在、多くの工業製品において、改良された腐食保護が
必要となり一電解亜鉛メッキ鋼の強化された保護層が求
められている。同時に、経済的理由から一現存する設備
の操業速度を高める努力もなされている。現在通常用い
られている電解亜鉛メッキ鋼用リン酸塩処理方法では一
処理時間を短縮すると生産されたリン酸塩皮膜は明らか
に悪くなる。
本発明の目的は、リン酸塩処理工程での作業時間が実質
的に短縮されるにもかかわらす、電解亜鉛メッキ金属、
特に鉄金属上に高価値の改良されたリン酸亜鉛皮膜を形
成することである。本・発明では、微結晶性の強く固着
した一自体封孔したリン酸亜鉛皮膜により亜鉛メッキ物
品の均一な被膜を損うことなく、薄いリン酸塩皮膜か得
られることが理解される。本発明の方法によれは、たと
えば、最大約5秒のリン酸塩処理時間により電解亜鉛メ
ッキ鋼帯止に、既知方法に比べて半分の表面積層量を持
ち、同時に既知の厚いリン酸塩皮膜からは明らかに有利
に区別される「密な皮膜のリン酸処理」が達成できる。
均質な封孔されたリン酸皮膜を形成することができる。
従って、たとえは成形(たとえば曲げ、絞り、つば゛出
しなど)時または後に、従来得られた結果に比べ、有機
被覆加工の固着性は同上する。さらに、本発明によれば
電解亜鉛メツキラインを次のリン酸塩処理と共に非常に
異った速度で操業することができ、これにより結合する
リン酸塩層に本質的に差異はない。
現在一般に採用されている速度は、たとえは20〜12
0m/分である。本発明では、特に高速度たとえは10
0〜120m/分においても−リン酸塩層の品質は変わ
らない。
本発明の要旨は一亜鉛およびリン酸イオン、他の金属カ
チオンおよび/またはアニオンの他に促進作用を持つ酸
素含有酸を含むことができる酸性リン酸塩処理溶液を用
いて短時間処理することにより、2!7/dを越えない
被覆量のリン酸亜鉛皮膜を形成する様に電解亜鉛メッキ
金属−特に電解亜鉛メッキ鋼をリン酸塩処理する方法に
おい工、2+ Zn   カチオン含有量が約1〜2.5!i’/I!
であり、遊離酸含有量が0,8〜3ポイントであり、全
能/遊離酸の酸比か5〜10である酸性リン酸塩処理溶
液を用い、不質的に5秒を越えない処理時間で行うこと
を特徴とする方法に存する。
本発明の方法によれは−0,6〜1.9F/dのリン酸
亜鉛層が形成され一該層は、封孔された微結晶構造を示
し、電解亜鉛メッキ金属板は、゛望ましい、むらのない
淡灰色の外観を示す。この様なリン酸塩処理された電解
亜鉛メッキ鋼は、後塗装無しにさらに加工することがで
きる。小発明の方法で得られる簿いリン酸塩皮膜は、多
くの成形工程において−これ才での通常の方法で得られ
る高い積層量のリン酸塩皮膜に比ベヱ有利である。後に
形成される有機被覆は、従来技術に比べ、成形工程後に
も同様に明らかに優れた付着性を示す。
本発明で用いるリン酸塩処理浴中の遊離酸の含有量は−
1,2〜1.8ポイントが好ましい。遊離酸に対する全
能の比は、好ましくは6〜8である。
遊離酸、全能および後に説明するリン酸塩処理浴中の第
1リン酸塩の定義については、関連した文献中の技術、
特ニChristian Ries″U be r w
 a s cbungvon pbospHaLier
ungsbidern″Ga1vanotcc!1r1
ik。
59(1968)Nr、1.37〜39頁(Eugen
 G。
Leuze Verlag、Saulgan(’VVi
irtt) )を参照することができる。この文献には
、ここに示したパラメータの定義たけでなく、それらの
測定法が個々に記載されている。遊離酸のポイントは、
ジメチルイエロー−メチルオレンジまたはブロモフェノ
ールブルーを指示薬として溶液10m1!を滴定するの
に必要なN/10水酸化ナトリウムの量(、/’)とし
て定義される。全能のポイントは、フェノールフタレイ
ンを指示薬として用いヱ浴液10m1を滴定して最初に
淡紅色となるまでに必要なN/10水酸化ナトリウムの
i(ml)として与えられる。
従って、本発明の方法では次のパラメータの組合せが本
質的である:Zn24 イオン濃度は限定された低い範
囲に保たれる。本発明により得ようとする簿いが均一て
封孔された皮膜の形成には、これは重要な前提である。
それと共に一浴中の遊離酸の含有量は比較的高く一前述
の様に0,8〜3.0ポイント、好ましくは1.2〜1
.8ポイントである。
同時に、処理時間は短くてよく一本質的に5秒を越えな
い。一般に、2.5〜5秒の処理時間が採用される。
本発明により形成されるリン酸塩層の発生および変化の
研究から興味ある事実が示された。すなわち、本発明に
より選択された浴および方法ノ々ラメータによれは、(
恐らく、特に遊離酸の高含有量の影響と思オつれる)非
常に早くリン酸亜鉛皮膜が増成され、これは、本1発明
で選はれた短I7)処理時間内で部分的に再び減少され
る。この新規方法では、リン酸塩層の物質量は一初期段
階で明ら力)に最大値をとり一後の工程部分、すなわち
約3〜5秒の時間帯で再び減少する。この様に生成した
薄いリン酸亜鉛層は、不発明の目的の要求を満足する。
新規方法により製造されたリン酸亜鉛皮膜は−好ましく
は0.6〜1.81/771’−特に1.2〜1.4グ
/イの範囲にある。
本発明のリン酸塩処理浴にさらに添加できる成分は、従
来技術から明らかである。アニオンとしては、活性化作
用を持つ酸素含有酸、特に硝酸塩が併用される。この場
合、Zn2+二NO五  の重量比は、好ましくはに(
1〜8)である。好ましくは、処理浴中のリン酸塩およ
び硝酸塩の含有量を更に相互に調整して−1)(J、”
  : NO3−の重量比が1:(0,1〜25)とな
る様にする。加えて一亜鉛カチオン対第1リニ・酸塩の
比を、浴中の瀦+:It2P幅の@量比が1:(1〜8
)に保たれる様に選ぶのが好ましい。
本発明の方法においては、亜鉛に加えて他の刀チオンを
併用することがてきる。しかし、これは従属的な量の範
囲で添加される。従っヱーN1イオンを夕晴添加物とし
て併用することができ、この場合亜鉛イオンが常に優勢
であるのが好ましい。タトエは”12+lit量当りZ
n  4Hン2o〜2爪量部の混合比が特に有用である
。興味あることは、75発明の方法により分離したリン
酸亜鉛中には通常ニッケルは分析的に見い出せないこと
である。
リンシ玩理自体は、好ましくは適度に高い温度、特に約
50〜70℃の温度て行オっれる。特に適した温度は6
0〜65℃である。処理溶液の応用において技術的に有
用な可能性はいずれ5J両用できる。特に、新規方法は
一噴霧法ならひに浸漬法で実施することかできる。
リン酸塩処理溶液を適用[る前に、電解亜鉛メッキ金属
表面を水で完全に湿潤させてお(必要がある。これは、
連続的に操業されるベルトコンベアで一般に行イっれる
。電解亜鉛メッキ帯の表面が貯蔵および腐食防止の為に
油で被覆されている場合、その浦は既知の適当な方法お
よび手段によりリン酸塩処理前に除去すべきである。水
で湿潤された電解亜鉛メッキ金属表面は−次いで、リン
酸塩処理溶液の適用前に一自体既知の活性化処理に付さ
れる。適当な処理方法は、たとえはDE−052038
105お、、t:び2043085に記載されている。
すなわち、後にリン酸塩処理される金属表面は−X質的
にチタン塩およびリン酸ナトリウム、さらにゼラチンま
たはポリウロン酸アルカリ金属塩の様な有機成分を含む
溶液で処理される。
チタン成分としては、チタンの可溶性化合物、たとえは
カリウムチタンフルオリドおよび特にオキン硫酸チタン
が好ましく用いられる。リン酸ナトリウムとし又は、一
般にオルトリン酸ジナトリウムが添加されるが−その一
部または全部をオルトリン酸モノナトリウム−オルトリ
ン酸トリナトリウム−ピロリン酸テトラナトリウムおよ
びトリポリリン酸ナトリウムの様な他のリン酸ナトリウ
ムに代えてもよい。チタン含有化合物およびリン酸ナト
リウムは、両者の合計重量に対してチタン含有量が少く
とも0.005重量%となる様な量関係で用いられる。
従来技術(たとえばD E −o S 2100021
)に開示されている様に、本発明の方法またはこれによ
り形成されるリン酸亜鉛皮膜について一部の工程で形成
されたリン酸塩皮膜を不動態化することが有利である。
この様な不動態化は、たとえは希クロム酸およO・/ま
たはリン酸を用い又行うことがてきる。クロム酸および
7才たはリン酸の濃度は一一般に0.01〜1.OF/
lである。この場合、クロム(III )イオンを含む
希クロム酸により保護皮膜を後処理することができる。
一般に、6個クロムのコ凶用濃度は0.2〜4.0 !
i’ / l (Cr03)であり−3価クロムの濃度
は0.5〜7.5 / l・′(Cr203)である。
リン酸塩処理工程と後処理工程の間で水洗するのが好ま
しい。この水洗は、必すしも必要ではなく、特に圧縮ロ
ールを用いる場合には用いなく又よい。
次に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1 電解亜鉛メッキ表面を、チタン含有活性化剤(DE−O
52038105参照)39/l含有溶液△ により30℃で処理した。次いて、活表化表面を、次の
組成の溶液により60℃で処理した:2+      
 、2+       3−Zn  1.1 !/l 
+ Nt  O,49/l + PO47,4VL2」 NO32,1!/l + Fe  3mグ/i。
遊間E酸は1.3ポイント−全能は10.8ポイントで
あった。(遊離酸および全能のポイントは、ブロモフェ
ノールブルーまたはフェノールフタレインを指示薬とし
て溶液10I717!を滴定するのに必要な0. I 
N水酸化すトリウム量(−)を意味する。)3.5秒の
処理時間後、金属板を水洗し、次いでCr34−/Cr
6+含有液により50℃で不動態化し−乾燥した。
リン酸塩層の積層量は1.69 / nf、であった。
SS  D I N  50021による腐食防止試験
は、通例の方法により得られる積層量が24〜267/
Iの皮膜と同程度であった。
実施例2 リン酸塩処理溶液を調製し、電解亜鉛メッキ鋼化を63
℃で処理した。浴は、Zn2’−1,809/1− N
i2” 0.35 !/l−PO’、−5,50’i/
l −NO3−4,8g/lの組成を有していた。
浴中の全能は99ポイント、遊離酸は1.4ポイントで
あった。この溶液を用い一電解亜鉛メツキ鉄板を5秒間
リン酸塩処理した。金属板は、積層i11.3 fl 
/ y+fで、封孔された淡灰色リン酸塩皮膜を有して
いた。
膜 90度および]、 80度で曲けたが、リン酸塩皮。
の割れや裂けは生じなかった。
金属試験片を被覆し、高温乾燥した後−D I N53
151により格)切れ目をつけた。同着値は8 mmm
エリヤン試験によっても異常はなかった。
実施例3 新しい電解亜鉛メッキ鋼帯を−チタン含有成分1.5F
/lを含む溶液により45℃で活性化し、pH8,5の
脱塩水で除いた。次いで一亜鉛メツキ表面を仄の組成の
溶液により60℃で4秒間リン酸塩処理した二 2+          、2−1−        
 3+〜7、n   2.0 ’!/1−N10.4’
i/l−PU44.95g/INO五6.(1/J0 浴の遊離酸は2.1ポイント−全能は11.3ポイント
であった。ここで鋼帯は均一で淡灰色の外観を持ってい
た。形成されたリン酸塩皮膜は封孔され又おり一積層量
は1.1F/yfであった。この板の試験片上へのを料
付着性は良好であった。
通例の方法により電解亜鉛メッキされ、積層量2.3F
/dでリン酸塩処された板を−同じ塗料で被覆し、同じ
成形加工を行った。塗料付着性は、本発明の方法でリン
酸塩処理した板よりも明らかに劣っていた。
’l−i訂出原白人 ゲルハルト・コラルデイン・ゲゼ
ルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフランク代
 埋 人 弁理士 青白 イ果 (外2名)ドイツ連邦
共和国4760ヴアール 17アウフ・プアー・ホフシュタ ット31番 11−  明 者 ルツツ・レイへ ドイツ連邦共和国5810ヴイツテ ンーヘブン・ヘブナー・シュド ラアセ2番  −一一一 1安)発 明 者 ジョブスト・ハインリツヒ・メイヤ
ー・ツウ・ベクステン ドイツ連邦共和国4770ゾース トーオステネン・ホルトベーク 16番 ・か発 明 者 フランツ・リツケ ドイツ連邦共和国5830シュヴア ルム・ケルナー・シュトラアセ。
76番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜鉛およびリン酸イオン、他の金属カチオンおよび
    /またはアニオンの他に促進作用を持つ酸素含有酸を含
    むことができる酸性リン酸塩処理溶液を用いヱ短時間処
    理することにより、27/イを越えない被覆量のリン酸
    亜鉛皮膜−を形成する様に電解亜鉛メッキ金属、特に電
    解亜鉛メッキ鋼を2+ リン酸塩処理する方法において−Zn   カチオン含
    有4H,が約1〜2.5g/lてあり、遊離酸含有量が
    08〜3ポイントてあり、全能/遊離酸の酸比が5〜1
    0である酸性リン酸塩処理溶液を用い、本質的に5秒を
    越えない処理時間で行うことを特徴とする方法。 2、リン酸塩処理浴の遊離酸含有量が1.2〜1.8ポ
    イントであり、好ましくは全能/遊離酸の酸比が6〜8
    である第1項記戦の方法。 3、リン酸亜鉛皮膜の厚さが0.6〜1.9P/d、好
    ましくは1゜2〜1.4P/イである第1項または第2
    項記載の方法。 4、硝酸塩含有リン酸塩処理浴を用い、浴中の2十  
      − Zn  /NO3重量比が1/(1〜8)であり、pu
    3/ NO−重量比が1/(0,1〜2.5)であ3 る第1〜3項のいずれかに記載の方法。 2十 5、処理浴中のZn  / 11゜l’U、−重量比が
    1/(1〜8)である第1〜4項のいずれかに記載の方
    法。 6、少量のニッケルを含む浴を用い、浴中の(Zn24
    −12+ に関して)N+  含有量がZn2″−20〜2重量部
    当りNi2+1重量部である第1〜5項のいずれかに記
    載の方法。 7、リン酸塩処理される電解亜鉛メッキ金属が一処理R
    IJに既知の活性化前処理、特にチタン含有活性化溶液
    を用いて前処理される第1〜6項のいずれかに記載の方
    法。 8.50〜70℃、好ましくは60〜65℃の温度でリ
    ン酸塩処理を行う第1〜7項のいずれかに記載の方法。
JP58232618A 1982-12-08 1983-12-08 電解亜鉛メツキ金属のリン酸塩処理方法 Pending JPS59116383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823245411 DE3245411A1 (de) 1982-12-08 1982-12-08 Verfahren zur phosphatierung elektrolytisch verzinkter metallwaren
DE32454112 1982-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116383A true JPS59116383A (ja) 1984-07-05

Family

ID=6180124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232618A Pending JPS59116383A (ja) 1982-12-08 1983-12-08 電解亜鉛メツキ金属のリン酸塩処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4497668A (ja)
EP (1) EP0111246B1 (ja)
JP (1) JPS59116383A (ja)
KR (1) KR910002568B1 (ja)
AT (1) ATE38692T1 (ja)
AU (1) AU561151B2 (ja)
CA (1) CA1205727A (ja)
DE (2) DE3245411A1 (ja)
ES (1) ES527886A0 (ja)
ZA (1) ZA839106B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770706A1 (en) 1995-10-25 1997-05-02 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Water-soluble composition for water-repellent treatments of zinc and zinc alloy and method for water-repellent treatment

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2569203B1 (fr) * 1984-08-16 1989-12-22 Produits Ind Cie Fse Procede de traitement par conversion chimique de substrats en zinc ou en l'un de ses alliages, concentre et bain utilises pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3537108A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Collardin Gmbh Gerhard Verfahren zur phosphatierung elektrolytisch verzinkter metallwaren
DE3630246A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von phosphatueberzuegen sowie dessen anwendung
JPS63270478A (ja) * 1986-12-09 1988-11-08 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理方法
DE3712339A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur phosphatierung vor der elektrotauchlackierung
DE3828676A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Metallgesellschaft Ag Phosphatierverfahren
DE58902702D1 (de) * 1988-11-25 1992-12-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum aufbringen von phosphatueberzuegen.
DE3927131A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von manganhaltigen zinkphosphatschichten auf verzinktem stahl
DE4228470A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Phospatierung von einseitig verzinktem Stahlband
DE19808755A1 (de) * 1998-03-02 1999-09-09 Henkel Kgaa Schichtgewichtsteuerung bei Bandphosphatierung
KR100470638B1 (ko) * 2000-11-22 2005-03-07 주식회사 포스코 내알칼리성 및 내식성이 우수한 인산염처리 내지문강판의제조방법
DE202011107125U1 (de) * 2011-04-13 2011-11-30 Tata Steel Ijmuiden Bv Warmformbares Band, Blech oder Zuschnitt und warmgeformtes Produkt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513695A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Hitachi Ltd
JPS53106373A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Treating method for lubrication primer
JPS555590A (en) * 1978-06-29 1980-01-16 Mitsubishi Electric Corp Remote monitor unit
JPS5612319A (en) * 1979-04-11 1981-02-06 Za Univ Obu Tekisasu System Cholera vaccine
JPS57152473A (en) * 1981-03-06 1982-09-20 Metallgesellschaft Ag Manufacture of phosphate film on metal surface
JPS57194258A (en) * 1981-05-09 1982-11-29 Hooker Chemicals Plastics Corp Treatment of metal phosphate coat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049659B (ja) * 1959-01-29
FR1366777A (fr) * 1963-04-02 1964-07-17 Parker Ste Continentale Procédé de revêtement du zinc
US3625777A (en) * 1968-10-31 1971-12-07 Hooker Chemical Corp Process for phosphate conversion coating
FR2033717A5 (ja) * 1969-03-07 1970-12-04 Parker Ste Continentale
DE2043085C3 (de) * 1970-08-31 1979-03-29 Gerhard Collardin Gmbh, 5000 Koeln Verfahren zum Aufbringen von Zinkphosphatschichten auf elektrolytisch verzinktes Material
DE2100021A1 (de) * 1971-01-02 1972-09-07 Collardin Gmbh Gerhard Verfahren zum Aufbringen von Phos phatschichten auf Stahl, Eisen und Zinkoberflachen
GB1376310A (en) * 1973-04-27 1974-12-04 Pyrene Chemical Services Ltd Phosphating of metals
DE3101866A1 (de) * 1981-01-22 1982-08-26 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur phosphatierung von metallen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513695A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Hitachi Ltd
JPS53106373A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Treating method for lubrication primer
JPS555590A (en) * 1978-06-29 1980-01-16 Mitsubishi Electric Corp Remote monitor unit
JPS5612319A (en) * 1979-04-11 1981-02-06 Za Univ Obu Tekisasu System Cholera vaccine
JPS57152473A (en) * 1981-03-06 1982-09-20 Metallgesellschaft Ag Manufacture of phosphate film on metal surface
JPS57194258A (en) * 1981-05-09 1982-11-29 Hooker Chemicals Plastics Corp Treatment of metal phosphate coat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770706A1 (en) 1995-10-25 1997-05-02 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Water-soluble composition for water-repellent treatments of zinc and zinc alloy and method for water-repellent treatment

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111246B1 (de) 1988-11-17
EP0111246A2 (de) 1984-06-20
EP0111246A3 (en) 1986-01-08
US4497668A (en) 1985-02-05
ATE38692T1 (de) 1988-12-15
AU561151B2 (en) 1987-04-30
ES8406564A1 (es) 1984-08-01
KR840007037A (ko) 1984-12-04
CA1205727A (en) 1986-06-10
ZA839106B (en) 1984-07-25
DE3245411C2 (ja) 1988-03-31
AU2217283A (en) 1984-06-14
KR910002568B1 (ko) 1991-04-26
DE3378481D1 (en) 1988-12-22
DE3245411A1 (de) 1984-07-05
ES527886A0 (es) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38285E1 (en) Treating solution and treating method for forming protective coating films on metals
CA1200470A (en) Low zinc content, replenishment
JP5406723B2 (ja) 金属複合表面の不動態化のためのジルコニウム/チタン含有リン酸溶液
CA1183430A (en) Process for the phosphatising of metals
JP2680618B2 (ja) 金属のりん酸塩処理方法
JPH04228579A (ja) リン酸塩で金属表面を処理する方法
JPS59116383A (ja) 電解亜鉛メツキ金属のリン酸塩処理方法
US4486241A (en) Composition and process for treating steel
AU778285B2 (en) Method for applying a phosphate covering and use of metal parts thus phospated
CA1134246A (en) Phosphatizing prior to cathodic electropainting
KR0171219B1 (ko) 망간 및 마그네슘 함유 아연 포스페이트 코팅의 형성방법
CA2207932C (en) Method of applying phosphate coatings to metal surfaces
CA1224121A (en) Process for phosphating metals
SK1552001A3 (en) Method for phosphatizing, rerinsing and cathodic electro-dipcoating
CA1322147C (en) Zinc-nickel phosphate conversion coating composition and process
US4622078A (en) Process for the zinc/calcium phosphatizing of metal surfaces at low treatment temperatures
US4762572A (en) Process for phosphating electrolytically zinc-coated metals
JPH04507436A (ja) 亜鉛メッキスチールにマンガン含有燐酸亜鉛層を形成する方法
US4643778A (en) Composition and process for treating steel
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals
US2891884A (en) Alkali metal pyrophosphate solutions and methods of forming coatings therewith
US5372656A (en) Process for producing manganese-containing zinc phosphate coatings on galvanized steel
US4559087A (en) Process for phosphating metals
JPH01162780A (ja) 塗装用金属表面のリン酸亜鉛処理方法
TW202100802A (zh) 化成處理鋼板及其製造方法